日本関連

日本は追加でKC-46Aを9機取得、空自の導入数は計15機になる見込み

日本政府は2013年に空中給油機の増勢を決定、米空軍が調達中のKC-46Aを2024年までに計6機取得する予定だが、防衛装備庁は先月31日に公開した「取得プログラムの分析及び評価の概要」の中でKC-46Aをあと9機取得する」と明かした。

参考:プロジェクト管理対象装備品等の現状について(取得プログラムの分析及び評価の概要について)(令和5年3月31日)

恐らくRVS2.0はRVS1.0の問題点を克服している可能性が高く、順調に開発作業が進めばKC-46Aの継続調達も

これまでKC-46Aの不具合や問題解消に向けた動きを何度か取り上げてきたが、この問題についてポジティブな情報(恐らく初めてかもしれない)があり、同機の空中給油能力を制限しているリモートビジョンシステム(RVS1.0)の新規設計バージョン=RVS2.0について米ディフェンスメディアは「RVS1.0と比べてRVS2.0の映像は給油対象機やブームがはっきり見える」と報じている。

出典:U.S. Air Force photo/Airman 1st Class Colby L. Hardin 3Dメガネを装着してRVSを操作する様子

KC-10やKC-135のオペレーターは給油対象機の位置を直接確認してブームの操作を行うのだが、KC-46AのオペレーターはRVS1.0のカメラ映像やセンサー情報に基いてブームの操作を行うため、目視よりも正確なブーム操作が可能になる=給油作業の正確さ効率が向上すると期待されていたものの、実際のRVS1.0は光の加減で映像が見にくくなったり映像自体にも歪みが発生、ブームを給油対象機に擦り付ける=損傷させる危険性があり、このリスクをRVS1.0から根本的に取り除くのは不可能という結論に行き着く。

米空軍とボーイングはRVS1.0の修正バージョンを開発しながら「新規設計バージョン=RVS2.0」の開発で合意、修正バージョンのお陰でKC-46Aの給油制限は段階的に緩和されたものの「実戦におけるステルス機(B-2、F-22、F-35A)への空中給油」を米輸送軍司令部は解禁しておらず、これはRVS2.0が実装されまで「維持する」というのが現状だ。

出典:U.S. Air Force photo by Chustine Minoda

RVS2.0は「2024年3月」に設定されたリリーススケジュールを守るため予備設計の審査を再び簡略化=RVS1.0の不具合を見逃した開発プロセスと同じ方法を採用、米政府説明責任局は「再び同じ失敗を繰り返そうとしている」と警告しているが、米空軍とボーイングは「予備設計で要求されている完全なプロトタイプによる入念な検証は現実的ではない」と主張して開発続行、2022年4月に「予備設計審査を終了した」と発表した。

米空軍とボーイングがRVS2.0のリリースを急いでいるのは非常にシンプルな話で、KC-46Aの不具合を問題視した議会は179機目以降の調達=KC-Z(次期空中給油機/2030年頃に登場予定)までの継続調達に否定、KC-46AとKC-Zのギャップを埋めるブリッジタンカー(KC-Y)を新たに選定しろと要求、これを受けて米空軍は「2024年頃にKC-Yの選定を行う」と発表しているため、継続調達を望む空軍にとってRVS2.0の2024年完成は絶対であり、これに失敗すればLMXTの採用を拒否できなくなる。

出典:Lockheed Martin LMXT

ただサプライチェーンの問題でRVS2.0のリリースは「19ヶ月遅れる=2024年3月から2025年10月に変更」すると発表しており、KC-46Aの継続調達はギリギリのラインに追い込まれているのだが、ボーイングはアーリントにある本社を訪問したディフェンスメディアの記者にRVS2.0の映像を見せ「RVS1.0からどれほど進歩しているか」をアピール、RVS2.0とRVS1.0の比較映像を見た記者は「違いは明らかで給油対象機やブームがはっきり見える」と書いているのが興味深い。

恐らくRVS2.0はRVS1.0の問題点を克服している可能性が高く、このまま順調に開発作業が進めばKC-46Aの継続調達を議会に認めさせることが出来るかもしれないが、RVS2.0は自動空中給油システムなど検証されていない未成就な新技術も含まれているため「ハラハラする綱渡り状態」が2025年まで続くことになる。

出典:public domain 豪空軍のA330MRTTから給油を受ける米空軍のF-35A

ロッキード・マーティンが提案してくるLMXTはA330MRTTの派生型で、エアバスはフライングブーム方式の自動空中給油システム「A3R」の開発と実機を用いたテストを終えており、スペインが昨年7月にA3Rを実装したA330MRTTを正式な空中給油機として認定、さらにA3Rを無人機の空中給油に対応させるため自律的な空中給油システム「A4R」や自律的編隊飛行システム「AF2」の開発を進めており、先月末に実証に成功したばかりだ。

欧州防衛機関(欧州防衛庁/EDA)はA330MRTT向けに「プローブ&ドローグ方式の自動空中給油システムの開発を開始する」とも発表、KC-46Aは映像やセンサーを通じた手動給油の実用化に手間取っているが、競合のA330MRTTは有人機や無人機に対する自動空中給油技術で大きくリードしており、手堅くRVS2.0を完成させるだけは「LMXT採用を迫る議会を納得させられない」と考えているのかもしれない。

どちらにしても日本は空中給油機を競争入札で選定する考えはないので「RVS2.0」の完成と、KC-46Aの継続調達=生産ラインが閉鎖されないことを祈るだけだ。

関連記事:また約束を破ったボーイング、KC-46Aの不具合解消は19ヶ月遅れる
関連記事:空中給油技術で先行するエアバス、今度はプローブ&ドローグ方式の自動化
関連記事:防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force photo by Joshua J. Seybert

豪軍の衛星通信プログラム、三菱電機が参加するTeams AUSSATは受注を逃す前のページ

豪企業がウクライナにRWSを供給、ポーランドに発注したロソマクに統合か次のページ

関連記事

  1. 日本関連

    九州豪雨に派遣された自衛隊による人命救助活動、累計564名を救出

    記録的な豪雨に見舞われた九州地方では、現在1万人を越える自衛隊員が人命…

  2. 日本関連

    軍事衛星破壊が目的? 中国が疑う日本のレーザー搭載衛星開発の意図

    中国メディアは日本がスペースデブリ除去を目的にレーザーを搭載した衛星を…

  3. 日本関連

    ロシアの侵略に立ち向かうウクライナの外国人部隊、元自衛隊官50人が志願

    ウクライナが創設したロシア軍の侵略に立ち向かう外国人部隊に「日本人約7…

  4. 日本関連

    日本政府が中古装備品の輸出条件緩和を検討、戦車・ミサイルの輸出が可能に

    日経は6日「政府が自衛隊が保有する中古装備品の輸出条件緩和の検討に入っ…

  5. 日本関連

    日本、極超音速兵器に対処するためパトリオットのレーダーをLTAMDSで更新

    読売新聞は11日、日本政府は迎撃困難な極超音速兵器に対処するため「パト…

コメント

    • J
    • 2023年 4月 03日

    民間の航空会社は、最近ようやくA320 A350 A380などのエアバス機を採用し始めましたが、一昔前のA330は採用例が無いのが悔やまれる
    A350をベースにする時代がくればエアバス製軍用機を採用できるようになるだろうか
    結果的にボーイング製を採用する場合であっても競争がないと足元を見られるから競争はあるほうが好ましい

    3
      • チェンバレン
      • 2023年 4月 03日

      A350はともかくA320は相当昔から使ってないです?

      11
    • けい2020
    • 2023年 4月 03日

    自衛隊でA330MRTT採用するには、サプライチェーンを専用で構築するひつようが有るから
    KC-46A以外は選択肢にならんし
    (専用にサプライチェーン構築したら、初期費用5倍、維持費用3倍は最低ラインになりそう)

    ボーイングと米空軍がBプラントして、「自動空中給油システム「A3R」」をKC-46Aにライセンス導入する交渉してる事を祈るばかり

    14
    • ku
    • 2023年 4月 03日

    日本が戦争に巻き込まれた場合、空中給油機って有効に活用できるんだろうか。
    多分、太平洋側いっぱい後方で運用することになるんだろうけど、そうだとしても航空優勢獲れてないと簡単に撃墜されそう。

    15
      • 匿名希望係
      • 2023年 4月 03日

      F-35のビーストモードでの運用+国内の安全エリアでの補給という手もあるから一概には言えないとおもうよ。

      1
        • ku
        • 2023年 4月 03日

        国内の安全エリアというと?
        前から言われてるけど専守防衛が国是の日本は敵の第一波の攻撃を受けなければならず、これでレーダー・航空基地の大半は機能不全に落ちるはず。ここで空中給油機を上げてもあまり意味はないというか死にに行けというようなものです。米軍がカバーしてくれそうですが、近年の中国軍の物量の増大を見れば米軍も互角といえるか怪しくなっています。

        9
          • なな
          • 2023年 4月 03日

          中国軍が新機軸の新兵器でも投入しない限りは、マリアナ直上に横たわる小笠原南部は当面は安全エリアになる可能性があるかも知れません

          中国相手に日本本土での安全エリア構築は希望らしい希望はなさそうですが

          1
          • のー
          • 2023年 4月 03日

          その理屈だと、そもそも航空戦力が全滅するから、F-35Aを装備しても無意味という結論になりますがな。
          いくら物量の中国軍とはいえ、本土の空港が全滅まではいかんでしょう。

          19
            • ku
            • 2023年 4月 04日

            北朝鮮ですら日本を標的にした中距離ミサイルを数百発有しているのですが

            2
          • 兵長
          • 2023年 4月 04日

          失礼ながら、専守防衛を少し勘違いしてます(^-^;
          詳しくは言えないけど、兆候を察知した団塊で、戦闘機の退避や迎撃態勢の準備は出来るはずなので、被害を軽減出来るはず。

          2
            • ku
            • 2023年 4月 04日

            戦闘機の退避は国外へですか?
            ミサイルの迎撃が100%近いと勘違いしてる人も多いようです
            兆候を察知しても出動待機命令を日本の政治家が出せるかという疑問もあります(55年体制下と違って近年は出しやすいかもしれませんが)何をもって命令を出すのかすったもんだもありそうです。何より我が国は戦争を知らないのです、これは判断・意思決定の場に於いてとても重要なことです。

            3
              • 兵長
              • 2023年 4月 05日

              空中退避位はですかね。
              地上員は死ぬかもですが。
              出動待機もですが何個も前の段階が有るので、防衛出動よりかは出しやすいと思います。
              でなくても司令官が退避させろって話しですが…

          • HY
          • 2023年 4月 05日

           その思考、私もしたことあるけど中国が初手で日本各地に中距離弾道ミサイル斉射という「日中全面戦争」前提の発想なのですよね。全くないとは言いきれないけど、それ考えたら日本人はもう地下壕に籠る以外の選択肢がなくなるのですよ。
           台湾有事や尖閣有事の場合は戦闘の中心は南西諸島での局地戦になるので、その後方支援を想定していると考えるべきです。戦闘機は基本的に燃費が悪いので、給油できないと満足に行動できません。戦車もそうですが「破壊されるから要らない」というのは短絡的な発想です。
           しかし鈍重な大型機だと敵に狙われやすいのは事実、後方であっても長距離空対空ミサイルで撃墜できる説もあります(AWACSにも同じことが言えます)。無人給油機といった分野にも着目すべきかもしれませんね。

          2
    • 通りすがり
    • 2023年 4月 03日

    なんとか無事上手く行って欲しいところ
    中国が仮想敵の1つなのに、軍事分野でエアバスは、というより欧州の大型兵器はちょっとね
    アメリカが完全に信じられるなんて言わないけど、欧州の対中における政治的信頼性はもっとびみょー
    それに本質的に左によってて、人権だの環境だのでアメリカより更に差し出口叩いてくるし…

    理想でいうならアメリカ企業での競争があればいいんだろうけど、ロッキードは旅客機作ってないしなぁ
    いっそベース機に関してはボーイングが提供すれば良かったのに。それならどっちに転んでも丸損にはならないし

    2
      • daishi
      • 2023年 4月 03日

      ロッキードはトライスターまで旅客機作ってましたが、販売不振の中でロッキード事件などのスキャンダルで完全に息の根を止められましたからね。
      LMの輸送機はC-5とC-130が現役ですが、C-17とC-5の後継機はまだ表に出てないので、次のRFIやRFPにLMが応札するかは微妙なところだと思います。

    • a
    • 2023年 4月 03日

    この給油機棒と玉がついてる!

    4
    • チェンバレン
    • 2023年 4月 03日

    開発を急いで事故るのだけはやめてくれよな〜

    4
    • ラト
    • 2023年 4月 03日

    これC-130の後継分もKC-46で埋める形になるのかな、それともC-130の後継は別でまた用意するのか。どっちにしてもこれだけタンカー用意出来れば有事の時にしっかり空中退避出来そうだし機体大だな

    4
    • Natto
    • 2023年 4月 03日

    すごい数になるけど、基地間の移動も46ならすごく快適なんじゃ?
    C130Rも要らなくなりそう。

    1
      • 匿名希望係
      • 2023年 4月 03日

      C-130Rは、海自なんで普通に必要
      海自がC-130JかC-2調達するなら別として

      4
    • 鼻毛
    • 2023年 4月 03日

    もう10年くらい前から車にはバックガイドモニターがついてるのに何がそんなに難しいんでしょうか

    4
      • あばばばば
      • 2023年 4月 04日

      単なるバックモニターではなく、立体視野装置付きのカメラとモニターであるから。
      ところでその立体視映像技術も10年以上前からある技術……(映画「アバター」以外に需要を見た事はないが)

      7
    • 匿名さん
    • 2023年 4月 03日

    カメラ映像が鮮明に映ったって、低レベルなこと。

    >KC-46AとKC-Zのギャップを埋めるブリッジタンカー(KC-Y)を新たに選定しろと要求、これを受けて米空軍は「2024年頃にKC-Yの選定を行う」

    日本の追加調達の理由がわかりませんけど、
    この話を聞くに、KC-Yの選定などでアメリカがぐだぐだするから、
    その間、アメリカに代わり日本が調達するって話なのか?

    1
    • K(大文字)
    • 2023年 4月 03日

    >米空軍とボーイングは「予備設計で要求されている完全なプロトタイプによる入念な検証は現実的ではない」と主張して開発続行

    ケツカッチンな事情は分かるけど、どうにも心配になる展開だなぁ。不具合による遅れを取り戻す為にあるべき検証過程を端折りますって、ドツボに嵌る典型に見える。
    ここ最近で色々あったボーイングの開発力と、こうした状況に手を拱いている米軍のマネジメント。いったいどうしてしまったのだろう。

    4
      • 匿名さん
      • 2023年 4月 03日

      >こうした状況に手を拱いている米軍のマネジメント。いったいどうしてしまったのだろう。

      米空軍は台湾有事を想定して、空中給油能力を喉から手が出るほど欲してるし、
      少数運用体制も模索している状況。

      そんな時に、給油機の調達遅延とエアバス機への対応などやってる余裕がない。
      だから、かなり不安だけど、ボーイングを押すしかない。

      こんなところなのかな。

      3
    • はひふへ~ほ~
    • 2023年 4月 03日

    導入するのはいいけどマスタープランはあるのか?
    戦闘機にしろAWACSにしろ、他の輸送機にしろ下手をしたら海自のP-1改修も含めて運用するのにこの機数で間に合うのか間に合わないのかすらはっきりしていない。

    5
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  2. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  3. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  4. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  5. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
PAGE TOP