日本関連

日本政府、次世代戦闘機を開発するため英伊との合弁会社設立を検討か

日英伊が計画している次世代戦闘機について三菱重工は「対等な関係に基いて資金を出し合うなら合弁会社を設立してプロジェクトを管理したほうが理にかなっている」と言及、日本政府も合弁会社を設立する方向で考えているらしい。

参考:Japan eyes JV and shared assembly for fighter with U.K., Italy

自主性が担保された開発環境で日本がどのような次世代戦闘機を作り上げるのか非常に楽しみだ

日本、英国、イタリアが発表した次世代戦闘機を開発するための新たな枠組み「グローバル・コンバット・エアー・プログラム(Global Combat Air Program=GCAP)」は大きな注目を集めているが、GCAPは共通プラットフォームを開発・生産するのか、共同で技術開発を行い共通要素をもつF-Xとテンペストを別々に生産するのかよく分かっておらず、3ヶ国は「次世代戦闘機に求める能力」について大筋で合意しているだけでプログラムの細部はまだ何も決定していないらしい。

出典:防衛省 次期戦闘機のイメージ

日経新聞の英字メディア「Nikkei Asian」に掲載されている記事では「三菱重工の守田氏(防衛・宇宙部門の担当役員)は対等な関係に基いて資金を出し合うなら合弁会社を設立してプロジェクトを管理したほうが理にかなっていると言及、日本政府もその方向で考えているが3ヶ国が合弁会社を設立するかは決まっていない。3ヶ国は次世代戦闘機に求める能力について大筋で合意しているもののプログラム細部の詰めはこれからで、多くの英国人やイタリア人が名古屋を訪れて話し合いを行っている」と明かしている。

さらに守田氏は次世代戦闘機の価格や生産規模についても「戦闘機市場の価格帯から大きく外れないものになると理解しており、この価格は報道されている数字に基いている=生産規模を300機と仮定したコスト予測で幾つかある仮定の1つに過ぎない」と述べており、恐らく8,000万ドル~1億ドル程度の機体単価を想定していると思われるが、300機という需要予測は3ヶ国が採用した場合の話でイタリアは採用について明言を避けているためどう転がるか謎だ。

出典:Team Tempest

将来的にイタリアでもタイフーンの後継機取得に関する計画が浮上すると思うが、現時点で次世代戦闘機の取得に関する公式な計画はなくテンペストプログラムに参加を決めたのも「防衛産業基盤の維持に不可欠な仕事量の確保」や「次世代戦闘機に関連する技術習得」が目的だと言われており、イタリアはテンペストとFCASが統合されることを再三希望(統合した方が関与できる事業規模が大きくなる)しているので調達する次世代戦闘機について様子見感(イタリアにとってベストなのは両プログラムが統合された機種の調達)が強い。

少々話が脱線したが守田氏は「機体の最終組み立ても1ヶ所に集約されない可能性」や「効率的なアップグレードや国産兵器の統合を可能にするため次世代戦闘機のオペレーティング・システムは外注しない=国産開発するという意味だと思う」とも述べているので、GCAPの正体は共通プラットフォームの国際開発・共同生産ではなく「共通要素をもつF-Xとテンペストを部分的に共同生産して開発コストを下げる」をいう前例のない形かもしれない。

出典:Public Domain

因みに日本にはF-2の開発で技術情報へのアクセス制限に苦労したため、米国支援の枠組みとGCAPの枠組みの違いについて守田氏は「開発に関与する国の技術にフルアクセスできることだ」と協調しており、Nikkei Asianも「バイデン政権は米国製装備の購入を迫ったトランプ政権より同盟国の独自プログラムに理解を示している」と述べているが印象深く、自主性が担保された開発環境で日本がどのような次世代戦闘機を作り上げるのか非常に楽しみだ。

関連記事:日英伊は共通の戦闘機を生産するのか、共通要素をもつ戦闘機を別々に生産するのか
関連記事:日英伊が次世代戦闘機の新たな枠組、グローバル・コンバット・エアー・プログラムを発表
関連記事:イタリア国防省、テンペストへの投資額を28億円から300億円に増額
関連記事:イタリア、2035年までに第6世代戦闘機「テンペスト」の開発へ約2,600億円を投資予定
関連記事:テンペストとFCASは統合されるべき、伊空軍ゴレッティ参謀長の発言に関心が集まる
関連記事:10月訪日予定のイタリア空軍参謀長、次世代戦闘機について空自側と協議

 

※アイキャッチ画像の出典:防衛省 次期戦闘機のイメージ

エアバスが期待するタイフーンTranche5、次世代戦闘機の能力を先行実装前のページ

誰がそんなところに住むのか? ウクライナ南部の新都市建設をプーチンが承認次のページ

関連記事

  1. 日本関連

    日本人大使館員はドバイに無事脱出、協力関係にあったアフガニスタン人は現地に置き去り

    日本政府は日本大使館や国際協力機構の事務所で働いていたアフガニスタン人…

  2. 日本関連

    日本、英国、イタリア、年内に次期戦闘機の共同開発で正式合意か

    朝日新聞や日経新聞は18日、日本、英国、イタリアの3ヶ国が年内に次期戦…

  3. 日本関連

    次期戦闘機開発支援に応じる海外企業は?日本が「F-X」開発に関するRFIを発行

    日本政府は25日、次期戦闘機(F-X)開発におけるインテグレーション(…

  4. 日本関連

    日本、2035年配備の無人戦闘機は「自律的制御」や「AI」に非対応か

    日本は次期戦闘機(F-X)と連携して作動する無人戦闘機を2035年まで…

  5. 日本関連

    国産防衛装備品の海外輸出が実現!フィリピンが日本製警戒管制レーダー「J/FPS-3ME」を導入

    フィリピン国防省は4日、同国の空軍近代化の一貫として日本から固定式警戒…

コメント

    • 774
    • 2022年 12月 30日

    日英で新規通信網を整備するみたいですし、両国の本気具合と素早さには感心しますね

    40
    • 雉猫
    • 2022年 12月 30日

    > 「共通要素をもつF-Xとテンペストを部分的に共同生産して開発コストを下げる」

    これが日本に1番旨みがあり、日本の要求がきちんとまとまると思えます。
    今まで日が出してきたイメージは大型高起動戦闘爆撃機タイプだと私には見えてましたし、このタイプが1番に日に必要な機体だと想像します。

    実際は、どうなるのか。
    興味深々で見守るしかないですが、私が生きてるうちに量産化されて欲しいなぁ。

    33
    • 昔のおっさん
    • 2022年 12月 30日

    以前、日本の情報管理の甘さが問題視されているという記事を拝読しました
    それが笊のままで、カネは相応(それ以上)に出しますのでといったところで
    「対等な関係」を求めるのは通らないよなあ

    7
      • 霞ヶ浦
      • 2022年 12月 30日

      そうは言うけど仕様の面で日本は絶対折れちゃだめな部分あるから実質金で解決するしかないんじゃないか?

      30
      • 名無し
      • 2022年 12月 30日

      需要を保証しないのに供給の利益だけは欲しいというイタリアが対等な関係を要求するのも
      同じくらい図々しい気がしますね、感覚的な話ですが

      46
        • 774イタリア軍好き
        • 2022年 12月 30日

        日本の自衛隊、イタリア兵器に十分お世話になってるんですが・・・
        あと、イタリアの航空機開発の経験・技術は日本よりよっぽど豊富だよ

        11
          • 匿名希望係
          • 2022年 12月 30日

          F-3開発や関連パーターで金を出さないのに仕事をよこせっていうのは普通に不誠実でしょ
          技術がある云々は、2の次ぎで

          51
            • 匿名です
            • 2022年 12月 31日

            技術のある企業には、金を払って仕事してもらうのでしょう。(下請けという)
            金を出すスポンサーには、仕様に口出すか権利がある。

            2
          • バーナーキング
          • 2022年 12月 30日

          「世話になってる」って普通に買ってるだけでしょ。別に貸しでも借りでもない。
          巨額の費用が掛かる戦闘機開発においてローンチの機数の確保は最大級のハードルの1つだからね。
          そこに貢献せずに英国と対等を要求するのはやはり図々しいと思うよ。

          60
          • あらら
          • 2022年 12月 30日

          イタリアの兵器に十分お世話になっているというのなら十分という具体的事例を十分なだけ教えて下さい

          15
          • トカマク
          • 2022年 12月 31日

          なんだよイタリアの技術って?戦後の完全独自開発なんてg91除いたら精々練習機くらいで2010年代になってやっとこさAESAを実用化でエンジンは国産化なんて話がない。日本が世話になってるのなんてせいぜい20式のグレポンと艦砲とあと戦闘機パイロットの練習プログラムだったか?日本disっときゃ通ぶれるんですかね?イタリアみたいな”通”好みの国が好きみたいだけどw

          10
      • ネコ歩き
      • 2022年 12月 30日

      「グローバル戦闘航空プログラムに関する共同首脳声明」で、日伊英首脳が「平等なパートナーシップの精神で協働する」と共同宣言してますから、「対等な関係」の確認は基本的にクリヤ済かと。
      日本の情報管理の甘さが障害になるなら、日本政府が責任を持って改善する前提だと思います。

      25
        • 名無しの対艦誘導弾
        • 2023年 1月 01日

        みんな大好きOTOの艦載砲を忘れないでくれよな~

        1
          • kitty
          • 2023年 1月 02日

          これ言う人多いけど次世代機に127mm載せるわけでなしw

          2
    • 2022年 12月 30日

    2035年時点のバージョンアップされたF-35
    これと同等の機を造れるのだろうか?

    3
      • 戦略眼
      • 2022年 12月 30日

      BAEが居るから、何とかするでしょ。

      14
    • 匿名希望係
    • 2022年 12月 30日

    出資率が現状据え置きだと普通にプライム三菱で良いのでは感がすごいですな。

    6
    • 折口
    • 2022年 12月 30日

    GCAPのコンソーシアム全体での生産数で現時点で確定しているのは空自90(F-2代替)と英空軍60(Thpoon初期型代替)程度だったと思います。他で言えば空自F-15J後継枠はMSIP改修型以外は全部F-35A/Bで置き換える予定なので、10年後からを見据えるとMSIP改修型の100機が最大でしょう。英空軍の配備計画はよく知らないのですが、同じ要領で40機ほどの追加調達見込みがあるのであれば日英の追加需要だけで300という数字も不可能ではなさそうですね。将来的な話として、無人機との連携もあるので有人航空機の定数は減ることはあっても増える事はあまりないんじゃないかという気もしますが、試算の参考数値ならこんなもんでしょう。

    その中でやっぱりイタリアの動向は気になりますね。開発や技術アクセスにかかる対等な権利はもちろん認められるべきですし、機体の調達は自国の軍隊の都合なので即座に決まらない事もあるでしょう。ただやっぱり、開発にかかる対等な技術アクセスは対等な出資比率に、生産にかかる対等な役務配分にはある程度対等な購入枠に基づくべきでしょう。

    13
      • ユーリ
      • 2022年 12月 31日

      イギリスのトランシェ1は複座型は廃止済み、
      単座型は2025年までにF-35Bに代替され退役予定なので、
      むしろ初期型を除いた全部100機程度がイギリスの更新対象だと思います

      6
        • 折口
        • 2022年 12月 31日

        なるほど、補足ありがとうございます。
        というとやはり日英の最大需要で総数300という見積もりを開発側では既にしていると言う感じなんですね。いずれの国でも単座汎用戦闘爆撃機のF-35との混成運用になるのが開発に同影響するのかが興味深いですね。

        6
      • イタリアならレジアーネ社
      • 2022年 12月 31日

      F-35の購入で議会ともめてたカナダと、スパホを買ったオーストラリアは双発の航続距離の長い戦闘機が好まれるお国だった気がしますが、就役予定の2035年ですと前期の購入した機体との間隔が短くて少々残念ですね。
      イタリアもタイフーンの後継機種が決まっていない所が、交渉に当たってのカードにはなりそうですね。

      4
    • sundaycameraman
    • 2022年 12月 30日

    日本は、運用目的から空対艦ミサイルの多数搭載と長大な航続距離を必要としており、FCASを主導してるフランスは艦載機を前提としてるのでこの2つを統合するのは無理があると思う。
    フランスは艦載機前提だったためにユーロ2000(タイフーン)開発から離脱してラファールの単独開発に踏み切った前科もあり、フランスとは距離置いたほうが良いと思うなあ、、、
    そう思いませんか? >All

    11
      • あまつ
      • 2022年 12月 30日

      『F-2後継機=対艦攻撃能力』という固定観念を一旦捨てた方が良いですよ。
      F-3の基本コンセプトは『大型制空戦闘機』であり対艦攻撃は可能ならばやるでしょうが必須能力では無いと考えます。
      F-2後継というのはあくまで機材更新のタイミングの話であってF-2の基本コンセプトを引き継ぐ機体の導入という話では無い。

      16
        • はひふへ~ほ~
        • 2022年 12月 31日

        難しいのは、F-2の運用開始が2000年だったはずで、F-3も戦闘機としてシステムがモノになるのは早くても10~15年先、下手をしたら20年以上はかかる(F-2は計画が1985年、機種決定が1988年、初飛行は1995年)。
        そうすると機体寿命次第だが、F-2が退役していけば当然対艦の戦闘ドクトリン、システムの能力が落ちていくわけで、必須でなかれば代替品を考えないといけないわけで、航空機なのかF-3の不足している能力を地対艦、艦対艦ミサイルというかシステムで補いのか?という話になる。

        6
        • NHG
        • 2022年 12月 31日

        想定される戦場は沖縄周辺という海上なわけだから対艦攻撃能力はかなり重要なウェイトを占めると思いますが・・
        それにF-2が退役したらF-2前提で作った対艦兵器がまるまる運用者不在になるし、(次期戦闘機の)国産にこだわってまで積みたい兵器となると対艦ミサイルぐらいしか思いつかない
        F-3が特定の役割を負わされないマルチロール・ファイターであるのは前提ですが

        6
          • あまつ
          • 2022年 12月 31日

          防空戦闘に忙殺されるであろうF-3部隊に対艦攻撃してる余裕があるとは思えませんね。
          国産対艦兵装は別に戦闘機からじゃなくても撃てるし、事と次第によっては『対艦ミサイル巡行ユニット(という無人機)』なんてものが出てくるかも知れない。
          もちろん理想はF-3が予想以上に生産されて対艦攻撃に回せる程あるなら文句無しですが。
          ただ、国産兵装使いたいからF-3に無理矢理対艦攻撃させるなんて本末転倒、手段と目的が入れ替わってます。

          2
            • NHG
            • 2022年 12月 31日

            言葉からのイメージに多少の行き違いがあると思うんですが、F-2を対艦番長と仕立てるのはそれだけ敵艦船に脅威を感じてるからのはずだし、中国のA2/AD能力や戦闘機が強力になったとしてもそれれら艦船による脅威がなくなるわけではないので、自分としては当然の攻撃オプションとして用意するだろうということです

            こういう話で食い違いがでるのはF-3の性能予測の違いで印象が大きく変わりそうだなとも思います
            例えば空対空能力でF-35より圧倒的な優位をF-3を持つことができるのかどうかなどの個々人が想定するF-3の性能で

          • ネコ歩き
          • 2022年 12月 31日

          出展は忘れましたが、防衛省の公開資料の中に次期戦闘機が対艦ミサイル攻撃を行う運用構想図がありましたよ。
          そのイメージ図は、僚機がステルス性を生かして上空から目標データを取得し、島影を縫いながら低空から接敵する次期戦闘機が敵艦をASMで攻撃するというものでした。戦術からいってASMは翼下搭載でしょう。対艦攻撃ミッションは所謂ビーストモードでの運用を想定しているのかと。
          制空任務を重視した設計とはいえ、F-XがF-2を代替するに当たり対艦攻撃能力をオミットしているはずが無いと思いますが。

          2
          • バーナーキング
          • 2022年 12月 31日

          F-3には大型マルチロール機として機体なりの対艦攻撃力があれば十分じゃないですかね。「F-2後継」としてはASM-2×4ないしASM-3×2が機外にでも積めれば十分な訳で、そんなタイフーンやラファールでも満たしてる程度の搭載能力は揉めるどころかむしろどこの国でも欲しいはず。
          ステルス維持して対艦攻撃したきゃJSMを統合すればいいし、何なら翼を小型・展開翼化したASM-2Cでも開発すりゃそれだけでMk.84よりはウェポンベイに収まりやすくなるし今更そんなん開発するのもったいないってならASM-3系や12式能力向上型やその他諸々の技術必要なだけぶち込んでウェポンベイに収まるASM-4でも開発すればいい。
          F-3にASM-3系をねじこもうとして英伊と揉めるよりははるかに有効な開発コストの使い道かと。
          そもそもF-4EJ改とF-15J/DJ(PRE機)をF-35で更新してJSMの運用が出来るようになればその時点で空自トータルでの対艦攻撃能力は大幅に向上してますのでそこまでF-3に対艦能力を求める必要があるかなぁ?とも思いますが。

          5
            • NHG
            • 2022年 12月 31日

            F-35が対地・対艦・対空においてめっちゃ優秀というのは同感です
            ですが100%の日本のコントロール下にあり、F-3への統合などに他所の国の許可が必要ないというのは大きいと思います

            あと現時点ではコア部分は共通で兵器の統合などは別々にやる説が有力なのでイタリヤやイギリスと揉めることはないかと

            1
              • バーナーキング
              • 2023年 1月 01日

              「ASM-3を内装可能なウェポンベイやそれを可能にする機体サイズ」を求めるとなればコア部分の仕様を大きく左右する話なので揉める可能性は十分あると思いますよ。
              というかこのツリーの話題は「コア部分の統一の可否」なので「それを左右するレベルの要求事項(←体感用途故の)があるか」という話をしてます。
              で「F-2後継という点からも配備時点での空自機の構成・装備からもF-3にそこまでは求められず、大型マルチロール機として機体なりの対艦能力で十分だろう」というのが私の意見。

              まあ元の話に戻るなら「艦載機」「独仏」の時点で対艦云々関係なく統一は無理だと思いますけどね…。

              1
                • NHG
                • 2023年 1月 02日

                ASM-3の内装とかは考えてなく外付けで十分だと思ってます
                自分としては、F-3が(大型)マルチロール機として対艦能力を持つことに異議がないなら十分です

                ~ここからはどうなるかは分からない情報を基にした雑談~

                F-3にJSMの統合が許可されたとしても、自衛隊の公開しているポンチ絵にあるような戦闘機から発射したミサイルを陸自や海自が誘導するような芸当も許可されるのかというと疑問なので、自衛隊全体での対艦攻撃能力を高めるために自分で改良・拡張できる国産兵器を積むんじゃないかなと思う次第(まだまだ構想の段階で、どこまで本気なのかは私にはわからないですが)

                  • バーナーキング
                  • 2023年 1月 02日

                  ではツリーの話題を外れてお付き合い。

                  コングスベルクとしても日英(伊)という海軍国の戦闘機用対艦ミサイルのシェアは是非欲しかろうと思うのでJSMのそこら辺の機能が統合できない心配はあんまりしてないですが、
                  出来れば後追いでもいいからウェポンベイに収まるASMも何とか自前で用意して欲しいとは思いますね。ASM-2Cでも-4でもJNASM(仮)でも何でもいいので。

                    • NHG
                    • 2023年 1月 02日

                    正直なところ日本単独のF-3だったらJSMの搭載は危うかったように思いますね
                    なんだかんだで日本より交渉力も影響力もある英を巻き込んだのが大きい

    • らんらんるー
    • 2022年 12月 30日

    こういう戦闘機の表面ってどうなってるんだろう?
    ザラザラ?スベスベ?
    触ってみたい

    5
      • おわふ
      • 2022年 12月 31日

      ステルスコーティングは、若干ザラついてるみたいですよw

      4
    • 原点にして頂点
    • 2022年 12月 30日

    おそらく、日本の次期戦闘機(F-X)の核心技術となる「統合火器管制システム」や「OFP(Operational Flight Program)」、「ミッションシステム」などは日本が独自に開発するのだろう。

    ミッションシステムの中核たる統合火器管制システムなども日本が独自開発し、戦闘機能も差別化が行われる。

    この記事にもある通り、守田氏は「機体の最終組み立ても1ヶ所に集約されない可能性」や「効率的なアップグレードや国産兵器の統合を可能にするため次世代戦闘機のオペレーティング・システムは外注しない=国産開発するという意味だと思う」とも述べている。

    実際に「戦闘機等のミッションシステム・ インテグレーションに関する研究」という事業が実施されており、F-X実機に搭載されるミッションシステムの中核部(統合航跡、P&A等)の開発が完了しつつある。

    既にミッションシステムなどの試作も終了しつつあり、現在はFTB(Flying Test Bed)に搭載して飛行試験を実施中だ。

    これはFTB試作品ではあるが、F-X実機への流用をも考慮した研究試作である。

    おまけに次世代戦闘機の中核たる「統合火器管制システム」なども、既に試作品をF-2とT-4に載せて試験済みだ。

    これらのことから、日本の次期戦闘機(F-X)の核心技術となる「統合火器管制システム」や「OFP(Operational Flight Program)」、「ミッションシステム」などは日本が独自に開発すると考えられる。

    11
    • 思い付きだけど
    • 2022年 12月 30日

    だれも書いてないけど…MRJの経験があるからしっかり「ヒコーキ」にしてほしいなあ。

    4
      • 匿名希望係
      • 2022年 12月 30日

      そもそもMSJ自体は、しっかりと飛行機

      26
    • おっさん
    • 2022年 12月 30日

    搭載共通コンポーネント、材料、工法、技術、エンジンの共同開発と技術共有と権利関係のルール作りを共同でやるところで区切ったほうがいい。エアフレームと実用機にまとめるトコは各自個別にすれば余計な軋轢は産まないし、各国の自主性もある程度担保できるのじゃなかろうか。実用機にまとめるとこでの個別の技術協力はGCAPの枠組みで作ったルールとコネクションで個別に相談すればいいし、先行する機体に乗っかったっていいだろう。
    それなら日本もイギリスも「主導権を持って機体を開発する」と言える。
    イタリアの立ち位置についてもイタリアが自分とこで導入する気がなきゃGCAPでのコンポーネントの出荷量が減るから当然取り分も減る。機体の製造に噛ませろといったってGCAPの枠組み外だからと撥ねつけることもできる。FCASにGCAPのコンポーネントやら技術を売り込もうとしてもGCAPでのルール内なので日英も権利を主張することができる可能性がある。

    まあ、そんだけでも交渉するのは面倒だろうけど。

    6
    • 狂信者
    • 2022年 12月 31日

    独仏と合流なんて即ちフランスの思うままに進めると同義なので無理だよね
    まず大型制空戦闘機と艦載前提の中小型機という時点でどうやっても不可能
    そんなことイタリアは百も承知なので日英技術フルアクセスしつつ独仏機に参加したいってことかな
    イタリアが将来導入する仕様は独仏機のが近そうだし
    それよりもイギリスがどういう機体にしたいのかがはっきりしないのが気になる

    10
    • HY
    • 2023年 1月 05日

     現在交渉中で詳細は何も決まっていないとのことだが、共同開発でありながら「自主的が担保された」という都合の良すぎる予想にあまり執着しない方がいいと思う。戦闘機開発は大きなプロジェクトであり、かつ失敗のできないものであるから迂闊に「前例のない」形にするのはリスクが高く、各国の利害の衝突の結果ユーロファイター等の前例踏襲になると私は予想する。
     プログラムの詳細が決まっていないのはベースとなる機体が定まっていないからで、一応日本が実証機を飛ばしているけどそれを英伊が受け入れる可能性は低く、5年以内に飛行するというイギリスの実証機待ちということになりそう。それまでは「同じ機体か別々の機体か」「FCASと統合するかしないか」という意味のない議論が繰り返される。
     イギリスの実証機が飛んだら恐らくそれをベースとして開発が始まるが、そこからの余計な主導権争いは止めてもらいたいものだ。さもないと無断に開発が長引いて完成した暁には「有人戦闘機は時代遅れ」だったなんて言う戦艦大和のようなオチになりかねない。

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  2. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  3. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  4. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  5. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
PAGE TOP