日本関連

切替期限は6月末、レオナルドが陸上自衛隊にモード5対応の敵味方識別装置供給を発表

イタリアの防衛産業企業大手レオナルドは今月4日、モード5に対応した敵味方識別装置(IFF)関連機器の供給契約を日本無線株式会社と締結したと発表した。

参考:Leonardo to provide Japan with further Identification Friend/Foe (IFF) electronics

伊防衛産業企業大手レオナルドが自衛隊にモード5対応IFF関連機器を供給

現在、米国やNATO加盟国は2020年6月までに敵味方識別装置(IFF)を現行のモード4から新型のモード5へ全面的な切り替えを予定(NATOでのモード5サービスインは7月1日予定)しており、米国は非NATO加盟国の同盟国(日本や韓国等)に対してもIFF更新を要求してきた経緯がある。

補足:モード4とモード5の大きな違いは暗号コードの生成でモード4は1日に1回暗号コードは生成されるが、モード5は数秒毎に暗号コードは生成されるため敵の傍受や妨害の影響を受けにくいと評価されている。

米防衛産業企業以外でレオナルドは唯一、モード5の暗号化キー生成テクノロジーを有しているため各国の防衛産業企業と提携してモード5対応IFF関連機器を提供している企業だ。

レオナルドの発表によれば同社は2016年から日本無線株式会社を通じて日本の自衛隊にIFF関連機器を提供してきたと説明しており、今回の契約(約500万ユーロ:約5.8億円)でレオナルドは陸上自衛隊が運用する4つのプラットホーム向けにモード5対応IFF関連機器を供給すると言っている。ただ陸上自衛隊が運用する4つのプラットホームが何なのかについては明らかにされていない。

出典:Hunini / CC BY-SA 4.0 03式中距離地対空誘導弾(改)

航空自衛隊や海上自衛隊はモード5対応への動きや情報をちらほら見かけるが、陸上自衛隊のモード5対応に関する情報はほぼ見かけない(=対応への動きが無いのではなく地味過ぎてあまり取り上げられない?)ため中々珍しい情報ではないかと管理人は思う。

補足:航空自衛隊はF-15Jのモード5対応を三菱重工に発注済みで、海上自衛隊も対潜哨戒機P-1のモード5対応を日立国際電気(レイセオンと協力)に発注済みで護衛艦のモード5対応IFF認証に関する国内技術支援企業を2018年に募集している。さらに自衛隊の入札情報を見る限りIFF関連の入札案件はゴロゴロしており正に6月切り替えに向け佳境を迎えているのかもしれない(6月に全面切り替え出来るのかどうかは不明)

因みに陸上自衛隊は回転翼機や対空/対艦誘導ミサイル、移動可能な車載型レーダーを多数装備しているためモード5に対応したIFFの需要は小さくない。

果たして自衛隊のモード5対応は7月1日運用開始に間に合うのだろうか?

レオナルドは発表したプレスリリースの中で2020年6月までに自衛隊のモード5切り替えが完了することを保証するといっているが・・・

 

※アイキャッチ画像の出典:防衛省 12式地対艦誘導弾

ボーイング、豪空軍に完成した無人航空機「ロイヤル・ウィングマン」を納入前のページ

1機200億円と言われる次期戦闘機「F-3」のライフルサイクルコスト問題次のページ

関連記事

  1. 日本関連

    中国版イージス艦「052D型」と並走する護衛艦「さみだれ」、日中両海軍が親善訓練を実施

    海上自衛隊は、令和元年度自衛隊観艦式に参加する予定だった中国海軍の昆明…

  2. 日本関連

    日本、極超音速ミサイル対策としてレーダーの能力強化や早期警戒機を新規取得

    朝日新聞は21日、極超音速ミサイルの迎撃能力を向上させるため防衛省は固…

  3. 日本関連

    自民党、海外輸出を見据えた次期戦闘機「F-X」開発を日本政府に提言か

    自民党関係者は25日、戦闘機F-2の後継機は将来的な海外輸出を見据えて…

  4. 日本関連

    防衛省、改修コスト値下げに米国が応じなければF-15J改修中止も視野に

    防衛省は航空自衛隊のF-15J改修について「2022年度予算の概算要求…

  5. 日本関連

    日本の次期戦闘機「F-3」開発協力国に相応しいのは米国か?それとも英国か?

    日本政府は今年の夏頃を目処に、戦闘機F-2の後継となる次期戦闘機「F-…

  6. 日本関連

    米メディア、日本は真剣に極超音速ミサイルの脅威に受け止めていると評価

    米メディアのTheDriveは9日、産経新聞が今月7日に「弾道ミサイル…

コメント

    • 匿名
    • 2020年 5月 06日

    IFFは双方向で必要な機材だから調達数はかなりの数になる筈

    1
    • 匿名
    • 2020年 5月 07日

    攻撃目的の無人機を装備したら更に増えそう。
    重要な装備だ

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  2. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  3. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  4. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  5. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
PAGE TOP