日本関連

三菱重工業、T-4後継機のコンセプトを近日中に防衛省へ提案

三菱重工業はDSEI JAPANで次世代練習機=T-Xのコンセプトを公開し、Janesの取材に対して「T-Xは第5世代機や第6世代機の運用訓練のため開発される」「T-XはT-4後継機となる予定だ」」「近日中にT-Xのコンセプトを防衛省に提案する」と述べた。

参考:空自練習機墜落 事故が多発する原因は何か
参考:Fatal crash spotlights Japan military’s ageing aircraft, recruitment struggles
参考:DSEI Japan 2025: MHI unveils next-generation trainer aircraft concept

防衛省はT-4後継機についてどう考えているのだろうか?日米首脳会談で合意した作業部会は何を模索しているのだろうか?

2024年4月の日米首脳会談前、毎日新聞は「日米がT-4後継機を共同開発する方向で調整を進めている」「4月10日の日米首脳会談で共同開発に関する合意を発表する見込み」「生産コストの低減に加え、自衛隊と米軍が訓練段階から共通機体を使用することで連携強化を狙っている」と、日本経済新聞も「T-4後継機を日米で共同開発する方針を確認する」「両国が運用するF-35等を想定した実戦的な訓練が積める機体開発を想定している」と報じていた。

出典:首相官邸

日米首脳会談後に発表された共同声明の中でも「両国は将来のパイロット訓練や戦闘準備が整った次世代戦闘機戦力を維持するための共通ジェット練習機など、最先端技術の共同開発・共同生産を模索する作業部会の設置を約束する」と言及しており、Breaking Defenseも「非常に興味深い言及だ」と述べ上で「両国が共通したジェット練習機を導入するという意味なのか、地上訓練のオプション(シミュレーター)を共同開発するという意味なのかは不明だ」と報じていたが、未だに防衛省はT-4後継機について具体的な方向性を示していない。

今月14日には小牧基地を離陸したT-4が愛知県犬山市の入鹿池に墜落する事故が発生し、まだ墜落原因は不明なものの自衛隊機の事故は相次いでおり、2022年1月には空自のF-15DJが日本海に墜落、2023年4月には陸自のUH-60JAが沖縄県宮古島沖で墜落、2024年4月には海自のSH-60K×2機が伊豆諸島沖で衝突し、この4件の事故だけでも計22人の人員を失っている。

出典:航空自衛隊

しかも、今回墜落したT-4はフライトデータレコーダー未搭載機(全体の3割が未搭載)で、読売新聞は「近年、自衛隊機の墜落事故が相次いでいる。毎年のように重大事故を起こしていては自衛隊に対する国民の信頼を失いかねない。T-4に何が起きたのか解明することが不可欠だがフライトデータレコーダーが搭載されていなかったため事故原因の特定が困難になるかもしれない」と指摘。

中国のSouth China Morning PostまでT-4墜落事故に対する日本国内の反応を取り上げ「日本では日本軍機の事故が頻発している」「今回の致命的な墜落事故は日本軍機の老朽化と人員不足を浮き彫りにした」「墜落が人為的なミスか、技術的なミスか、それとも両方か、その原因が判明するまで憶測が飛び交いネガティブな報道が続くだろう」「こうした事故が軍隊の評判を損ない人員の採用難をさらに悪化させる」と報じており、もし墜落原因が機体の老朽化に起因しているならT-4の更新を急ぐ必要がある。

三菱重工業はDSEI JAPANで次世代練習機=T-Xのコンセプトを公開し、Janesの取材に対して「T-Xは第5世代機や第6世代機の運用訓練のため開発される」「T-XはT-4後継機となる予定だ」「T-4と比べて先進的なコックピットシステム、タッチパネルとインタラクティブなディスプレイが搭載される」「T-Xはミサイルやレーダーといった脅威を回避する訓練のためシミュレーション機能も組み込まれる」「三菱重工業はT-Xのコンセプトを近日中に防衛省に提案する」と述べたものの、懸念事項は単独で練習機を開発して採算が合うのかだろう。

採算度外視でやるなら言う事はないが、手頃な価格を目指すなら海外輸出が必要になる可能性が高く、この市場にはT-7A、T-50、M-346、Hürjet、LCA-LIFTが競合している上、AviationWeekは「ボーイングはT-7Aの輸出機会を最大2,000機と見積もっているものの、パイロットの育成コストが高騰しているため練習機に対する需要には変化の兆しがある」「ジェット練習機は次世代ターボプロップ機と地上シミュレーターの組み合わせに存在価値が奪われるかもしれない」と指摘しており、海外輸出を前提にした国内開発もリスクが高い。

出典:PHOTO BY Rev Hess

もう一つの選択肢は市場で入手可能な海外機を導入し、海外輸出では一般的なオフセット=取引額の50%を直接投資もしくは間接投資で相殺、もしくは該機機製造への日本企業を参加、もしくは取引額と同価値分の防衛装備品購入を要求すれば国産開発程ではないにしても、T-4後継機への投資を国内産業界に循環させることができるが、三菱重工業のやる気を見ると次世代練習機を国内開発したいのかもしれない。

果たして防衛省はT-4後継機についてどう考えているのだろうか?日米首脳会談で合意した作業部会は何を模索しているのだろうか?

関連記事:スペイン空軍向けの次期ジェット練習機、トルコとAirbusが共同開発
関連記事:日米首脳会談、共通ジェット練習機の共同開発・生産に向けた部会設置で合意
関連記事:世界中の空軍でジェット練習機の必要性が低下、T-7Aの将来生は不確実
関連記事:開発に手間取るT-7A、米空軍はIOC宣言を2027年から2028年に延期
関連記事:開発に手間取るT-7A、米空軍が同機の生産を2025年から2026年に延期
関連記事:デジタルエンジニアリングの落とし穴、誰もT-7Aの完成時期が分からない
関連記事:芳しくなくT-7Aの開発状況、量産機引き渡しは2023年から2025年以降に変更
関連記事:T-50にRED6のATARSを統合、米戦術訓練機を受注するための布石か
関連記事:インドの国産練習機LCA-LIFT、豪空軍のHawk127後継機争いに敗れる

 

※アイキャッチ画像の出典:航空自衛隊

ウクライナ人ジャーナリストのブトゥソフ氏、軍に入隊したことを報告前のページ

日本国内でのAMVXP生産は9月に開始、NEMO迫撃砲システムも協議中次のページ

関連記事

  1. 日本関連

    英メディア、次期戦闘機の共同開発は新たな日英同盟に発展する可能性も

    英国のFinancial Times紙は27日「次期戦闘機の共同開発は…

  2. 日本関連

    F-35同様の困難に直面? 米国、日本の次世代戦闘機「F-3」は第6世代機相当と評価

    米国のナショナル・インタレスト誌は日本の次世代戦闘機「F-3」プログラ…

  3. 日本関連

    軽装甲機動車の後継車輌、今年度中にテスト用のハーケイとイーグルを取得

    防衛省は軽装甲機動車の後継車輌について「デモンストレーションを行うため…

  4. 日本関連

    日韓が弾道ミサイル情報の即時共有に向けて前進、6月合意を目指す

    日本の岸田首相と韓国の尹大統領は7日の会談で「弾道ミサイル情報の即時共…

  5. 日本関連

    日本が小型UAVを迎撃するためにレーザー兵器開発、実用化は2025年以降

    日本の防衛省が小型UAVを迎撃するため指向性エネルギー兵器(いわゆるレ…

  6. 日本関連

    海上自衛隊の戦闘指揮所が進化!近未来的なCICを搭載する新型護衛艦

    米国最大の海上兵器の博覧会「Sea Air Space 2019」で、…

コメント

  • コメント (63)

  • トラックバックは利用できません。

    • 匿名
    • 2025年 5月 23日

    「やったぁ!後継国産練習機だっ!」と単純に喜ばせてくれる状況に無いですね。悩ましい…。

    38
    • かず
    • 2025年 5月 23日

    グローバル経済が崩壊して他国が信用出来ない時代が来つつあるならまあ有りかもだ

    31
    • zzzzzzzzzzzz
    • 2025年 5月 23日

    >T-7A、T-50、M-346、Hürjet、LCA-LIFT
    以上のうちから、ライセンス生産と自前改良をさせてもらえる物かな?
    部品1個が無いだけで飛ばないのだから。

    あと、 T-4練習機の紙の設計図をデジタル化して活用はダメなの?

    15
      • T-38
      • 2025年 5月 23日

      有りだと思いますよ
      0からの設計と比べれば、乱暴ですが第5-6世代向けの操縦システムを既存の機体の組み込み
      生産効率を高める為の機体構造等のカイゼンで済みそうですし
      0からの設計と比べれば費用は少なくリスクも少なめでしょう
      国産エンジンだけはカイゼンで済ませられるものかは判りませんが

      15
        • SB
        • 2025年 5月 23日

        簡単に言ってくれるなぁ
        その第5-6世代向けのシステムの電力はどこから持ってきてどう冷却するのか、そもそもシステムを突っ込めるスペースがあるのか、突っ込んだところで配線できるのかってちょっと考えただけでも課題がボロボロ出てくる

        そもそも生産の効率化っていうのはサプライチェーンとか設計も含めて、「効率化しやすく設計する」のが大前提なので小手先の改善だけじゃただ価格が高くなっておしまい

        36
          • Rex
          • 2025年 5月 26日

          T-5計画ってことで試しにやってみたら良いんじゃね?

          やらなきゃ始まらんし
          アメリカの言いなりの犬になるより遥かにええやろ

          今後はアメリカが信用できなくなっていくのは確実だし。

            • 神田明(仮名)
            • 2025年 5月 28日

            >T-5計画ってことで試しにやってみたら良いんじゃね?

            自衛隊の練習機はT-7まで既にあるので、次はT-8かと?

    • 無印
    • 2025年 5月 23日

    去年の合意は何だったんでしょうね?
    日米とも政権も情勢も変わってしまったから、うやむやに立ち消えになってしまったのかな…?
    アメリカのT-7はいつ完成するか分からなくなっていますし、そこから共同開発に持って行ったら、さらに時間が掛かってしまう

    三菱のやる気はありがたいですが、採算度外視でやる気だけで成功されても、良くないんですよね
    例えが適切か分かりませんが「手塚治虫の罪」みたいになったら困る

    ただT-4後継は事故で待った無しなってしまったので、国産、共同開発、ライセンス生産、輸入とか、防衛省は何かしらアクション出さないとまずい気がするよ

    23
      • バーナーキング
      • 2025年 5月 23日

      そもそも「共同開発するよ」なんて合意はしてないので。
      合意したのは「共同開発する方向で『調整』」「共同開発を『模索』する作業部会の設置」。
      で、おそらく「調整、模索の結果、NGになった」だけでは。

      25
    • あんのうん
    • 2025年 5月 23日

    設計部門に、次の仕事を確保しないといけないからね。
    2年後位には、GCAP機体設計が山を超えるのだろうか。

    • ザコ
    • 2025年 5月 23日

    ここ数年で事故4件というのが多いのか少ないのかピンときませんが死者22人と言われるといや多いな!?ってなりますね
    そして中国の新聞にまで心配される始末…

    32
      • 朴秀
      • 2025年 5月 23日

      煽っているのかと思いきや真面目に分析されてますね
      ‘あと’日本軍機”なんですね

      7
      • ドゥ素人
      • 2025年 5月 23日

      水上艦のVLSの後付けは良いとして(良くない)、フライトレコーダーとかAuto-GCASとか、車両もエアコンとか、乗員の命や安全に関わるのものを予算の関係で付けないとか、後付けとかはやめてほしいです。
      フライトレコーダー無しなら原因不明のまま、また再発するかもしれないですし…

      13
    • A1B
    • 2025年 5月 23日

    三菱はGCAPで調整に手間のかかる共同開発やるのに、訓練機やる余力あるのだろうか。

    1
    • kitty
    • 2025年 5月 23日

    中国のメディアに正論パンチで殴られる屈辱…。

    39
      • NIVEA万能論
      • 2025年 5月 23日

      一方日本では自衛隊のヘリが墜落すると「中国に撃墜された!」という陰謀論がネット上を埋め尽くす惨状…

      28
        • 朴秀
        • 2025年 5月 23日

        独裁国家の方が国民は賢くなるんですかね?

        8
    • 2025年 5月 23日

    国産機を開発したいという気概は素晴らしいと思います。が、採算度外視だと長続きしないのが難しいところですね。結局は政府が税金使ってやるしかありません。

    6
    • AH-X
    • 2025年 5月 23日

    中国に指摘されてもねえ。あっちも事故はかなり多そうだしあっても隠すでしょうし。

    それはそうとT-4後継機については空自でも今後の練習機形態をどうするかかなりもめてるんじゃないかと思います。米空軍に習うのがベターだとは思いますがGCAPとの兼ね合いもあるしT-7を導入したらいいという単純な話じゃないのかなと。あといつ入手できるかも微妙になってきましたし。

    46
    • トクメイキボウ=サン
    • 2025年 5月 23日

    イタリアにP-1売って日本はM-346買うんじゃ駄目なの?

    24
      • バーナーキング
      • 2025年 5月 23日

      P-1はさておいてM-346導入は現時点での現実解な気はします。

      38
    • たむごん
    • 2025年 5月 23日

    騙し騙しやってきて、限界がきてるということでしょうね。

    スクランブル発進回数を見ても、20年くらいで数倍に激増していて、冷戦期1980年代と変わらない水準になっています。
    昨年は、長崎沖男女群島沖に(防空識別圏ではなく)領空侵犯されており、尖閣諸島のように海上だけでなく、空のサラミスライスも懸念されてきましたね。

    F-15Jも、レーダー能力・搭載ミサイル・ミサイル誘導能力などが、中国軍機+PL-15に劣っているリスクが印パ紛争で示されたという指摘も気になっています。

    24
      • バーナーキング
      • 2025年 5月 23日

      しかもF-15(特にC系)はRCSクソデカだからPL-15がこうかはばつぐんだ感あるんですよね。
      EPAWSSで何とかできるかと思ってたらそれも間に合わなさそうですし。

      15
        • たむごん
        • 2025年 5月 23日

        ほんとどうしますかね…

        米軍+自衛隊は優位であるという先入観が一般的なようですが、一度捨てて見直してみると、なかなか厳しい現実が見えてくる気もします。

        20
          • ドゥ素人
          • 2025年 5月 24日

          日本の場合は侵攻側ではなく防衛側になりますので、印パでいえばパ側だと思います。

          となると、単純に戦闘機とミサイルだけの性能じゃないので、移動式レーダーや、早期警戒管制機、地対空ミサイルを頑張れば、性能差は縮められると思います。

          まあ「縮められる」と考えないといけない時点で、おっしゃる通り厳しい現実ですね…

          11
            • バーナーキング
            • 2025年 5月 24日

            その肝心の早期警戒管制機をPL-15(やらPL-21やら)で潰されない様に戦闘機で前線の差し合いをしなきゃいかんのですが、その一の矢のF-35がBlock4というかTR3でモタついてるので…

            10
              • たむごん
              • 2025年 5月 24日

              自衛隊単独、(米軍の関与は分からない)と考えたうえで、どうなのか見る価値はあるのかなと感じています。

              早期警戒機は、ウクライナ戦争の戦訓を取り入れて考えれば、対空ミサイル・ドローンなどによる破壊工作により使用不能になる可能性も現実的でしょうね。

              いくつか想定があると思いますが、どうなりますかね…

              5
      • あうあうあー
      • 2025年 5月 24日

      量も足りない上に、質も不安という状況は今すぐにでも対処していく必要があると思います。
      台湾危機の発生確率は毎日のように高まっていくのに
      空自の戦力は機体老朽化と現場疲弊でどんどん低下していくという矛盾した現状は
      日本にとって危険な状態だと思います。
      GCAPはあくまで将来投資ですし、それとは別枠で空自の即応能力強化のための予算計上は待ったなしではないでしょうか。

      8
        • たむごん
        • 2025年 5月 24日

        極東情勢は、日本が他国に関わる余裕がないくらい、緊迫していますよね。

        細かく分析していませんが、対ソ連のスクランブルは、日本海・北海道周辺なので陸地から比較的近いと思うのですが。
        対中国のスクランブルは、南西諸島方面の海上が多く、航空自衛隊の方々に非常に大きな負担になっていると推察しています。

        対中国の抑止力(過去の平和)は、軍事力・経済格差から生まれていたと考えていますので、現状は仰る通り非常に厳しいと考えています。

        4
    • Authentic
    • 2025年 5月 23日

    ターボプロップ練習機ってなんかダサいから初等から使えるジェット練習機にしてほしい

    5
      • ユーリ
      • 2025年 5月 23日

      T-37がそういう機体ですがコスト、危険性の問題で初等プロペラ機再導入されてます
      1950年代っぽい発想でレトロ感はあるかと思いますが
      現代はターボプロップ機で中等までやるのが流行りのようです

      7
    • Authentic
    • 2025年 5月 23日

    無理か・・・
    ならいっそ初等からシミュレーターとか
    高等がシミュレーターで済むならなくてもいけそうだけど初等は残す理由ってなに?

    2
      • バーナーキング
      • 2025年 5月 23日

      「〇〇課程をごっそりシミュレータで置き換える」なんてことはできないでしょう。
      既存の各課程の内、手順やら要領やら(視覚・聴覚的)感覚の把握や反復やらをシミュレータで置き換えるだけで、各課程本来の訓練のほとんどは一通り実機でやるのでは。
      I/Fや飛行特性の模擬によって1機種がこれまでより広い課程で使える分運用機種は減るかもですが。

      2
        • Authentic
        • 2025年 5月 23日

        それだとより高度な高等練習機を廃止してシミュレーターに置き換える一方で初等練習機は残す理由の説明にはなってないでしょ
        >「ジェット練習機は次世代ターボプロップ機と地上シミュレーターの組み合わせに存在価値が奪われるかもしれない」
        これってそういう意味じゃないの?

          • バーナーキング
          • 2025年 5月 23日

          >I/Fや飛行特性の模擬によって1機種がこれまでより広い課程で使える

          の1つの形が「次世代ターボプロップ機でジェット練習機を代替」でしょう。

            • Authentic
            • 2025年 5月 23日

            つまりシミュレーターで高等練習機を代替するんじゃなくターボプロップ練習機が初等から高等までカバーしてシミュレーターはそれを部分的に補うだけってこと?
            ターボプロップ機でこれまでジェット高等練習機が担ってきた訓練までやるとは思ってなかったけど

              • バーナーキング
              • 2025年 5月 24日

              どの練習機でどの課程を行うかは実機や国外委託体制含めたその国の事情によるでしょう。
              そして以前ここの記事でもあった「ターボプロップ機で代替不可能な10%」についてはジェット練習機を持つか国外でやるか実機でやるのでは。
              空飛ぶフライトシミュレータでもある最新の練習機で代替不可能なものが地上シミュレータで代替できるはずもないですし。

    • ななし
    • 2025年 5月 23日

    >T-4に何が起きたのか解明することが不可欠だがフライトデータレコーダーが
    搭載されていなかったため事故原因の特定が困難になるかもしれない

    今やほとんどの一般市民が車に搭載している程度のものすら搭載
    していないと?おいおい、、、さすがに予算不足とかいいわけできない

    4
      • もん
      • 2025年 5月 23日

      一般的なドラレコは電源を車から取って映像と速度などをSDカードに記録するだけですが、航空機の場合パイロットの操作や動翼の位置、各種センサーの状況など様々なデータを機体から取得して非常に頑丈な装置に記録するので同一視するのは無理があります。
      あるに越したことはないですが、装置や改造費諸々で数十万から数百万程度するでしょうから予算との兼ね合いになるもの致し方ないでしょう。

      30
    • DEEPBLUE
    • 2025年 5月 23日

    T-7Aだけは嫌なんだが、今の日米政権見てると買わされる恐れが無きにしも非ず

    13
    • きりる
    • 2025年 5月 23日

    俺は双発のM346推しなんで三菱の方向性は好ましいし
    コンセプトのプレゼン程度の段階で疑問符とか余裕無さ過ぎ

    浪漫派なんで三菱のT-Xが走りだしたら鞍替えします
    テキサン2もT-Xもエアレーサーっぽくて良き

    19
    • 匿名希望係
    • 2025年 5月 23日

    イギリスのT-Xにも相乗りさせられて向こう側が設計がぐぬぬといいながら連邦諸国に売り込みでBAE営業部門はにっこりな展開になりそう。

    3
    • あまつ
    • 2025年 5月 23日

    模型を見る限りT-4を現代風に仕立て直した感じでひょっとすると一部部材は共通かも。
    機関砲装備してるので単なる練習機では無く武装化を企図してるのも明らか。
    音速出るかは微妙な感じだけど出るならスクランブル等への対応力もあると防衛省へのアピールに有効という判断か。
    コンセプトモデルなんでどこまで本気か分からないけど先日のT-4の事故で機材の更新圧力が高まるかも知れないので本当に動き出すかもね。

    7
      • マトウ
      • 2025年 5月 23日

      私も初見T-4?!と思いました。
      川崎と三菱の協業でやるんでしょうかね。

      • ネコ歩き
      • 2025年 5月 24日

      模型のインテーク等を見ると亜音速機ですね。
      双発の亜音速中等ジェット練習機を無難に纏めると大体がああいう外形に収まると思います。諸外国の機体を見ても実際そうですし。
      それに「戦闘機操縦課程」訓練でも使用できる要素を加えたのがMHIの提案するコンセプトモデルではないかと。

      1
    • 58式素人
    • 2025年 5月 23日

    現用のT-4では見送られたけれど、軽武装ができるようにはするのかな。
    シャヘド136やジェット化されたシャヘド238、ウクライナ戦役で出てきた
    ミサイルドローンなどの相手をする必要が出てくるような気もします。
    ひょっとすると、亜音速の巡航ミサイルも。
    飽和攻撃をされた場合、対抗する手札は多い方が良いような気もします。
    低速のシャヘド136 で185km/h、同238で500km/h程度、ミサイルドローンで
    700km/h程度、巡航ミサイルで900km/h程度と、対象によって速度は大きく違います。
    T-4の場合、失速速度が167 km/h、巡航速度がM0.75(895km/h)、最大速度が
    M0.907(1036km/h) でしたから、同じような機体なら、対応できそうに思うのですが。

    1
      • マトウ
      • 2025年 5月 23日

      T-4を運用する教育部隊が前線に出てくる時点で戦争の雌雄は決してる気がせんでもないですけど。

      5
        • あまつ
        • 2025年 5月 23日

        巡航ミサイルや自爆型無人機の長射程化によって後方だったはずの地域が突然攻撃される可能性が生まれてきているので後詰の防空戦力は必要ですよ。
        この手の任務にも真っ当な戦闘機が欲しいとこですがそんな贅沢も言ってられないとなれば練習機でも武装して駆り出すしか無いって話です。
        なので逆に言うと次期練習機はもっと戦闘機に寄った、練習機としては無駄の多い不合理な方向に行くのではと思ってたんですが・・・さてどうなるんでしょうね。

        9
        • 名無し
        • 2025年 5月 24日

        今問題になってるのは後方にドローンが飛んでくることだから練習機に武装を乗せて後方で活躍なんてのがおかしくもなんともないんですよ

        6
        • バーナーキング
        • 2025年 5月 24日

        練習機に練習生が乗って前線に駆り出されるとか特攻させられるなら末期感ありますけど、
        予備役や教官が乗って(あるいは無人運用して)後方でUAV狩りくらいならまあありかと。

        「有事に跳ね上がる必要戦力」をどう確保するか、という点で「練習機の転用」ってのは少なくとも即応性と平時のコスト効率の点では悪くないでしょう。
        まあ兵器としてのコスパは微妙だろうし、長期化して損耗したりすると訓練にも支障が出るしで長期的には問題もありますが、そこはまあ有事の話なので多少の「後遺症」はやむなしかと。

        4
        • nachteule
        • 2025年 5月 24日

         そもそもT-4自体飛行教育団や飛行教育隊だけに配備されている機体では無いんですけどね。空自の基地になら数機は配備されている物。

         ウクライナ空軍のTACネーム「ジュース」が搭乗していたL-39は戦闘任務中での事故と発表されているし練習機だろうが使える物ならベテランパイロットは乗る。ファイターパイロットが1機に対して1人しかいないならそもそもまともな対応が出来ないので機体の倍以上はいるのが普通。だから練習機に乗るのがひよっことは限らないし、活用出来るのなら追い詰められた状況になくとも投入はされる可能性はある。

        4
      • kitty
      • 2025年 5月 24日

      今やってる展示会に三菱が次期練習機の構想模型展示してて機銃口を付けているそうです。
      まあもっとも本当に設計されたものかどうかも不明ですけど。

      2
      • 神田明(仮名)
      • 2025年 5月 28日

      「軽攻撃機として使用出来る練習機」というコンセプトがあるのは理解していますが、日本でそれをやると練習機としては割高になる事が予想出来るので止めておいた方が良いと思います。
      特に燃費が悪化してランニングコストが高くなる事が予想出来ますね!

    • 2025年 5月 23日

    中型旅客機なんかに色気を出さずに最初から練習機→F-3ルートに進んでりゃ
    予算的にも時間的にも無理なくゴールイン出来てた可能性が高かっただろうに
    この国の防衛分野における政治的センスの無さがホント致命的だわ

    2
    • gksrnr
    • 2025年 5月 24日

    超音速を出せないフォンコツ機なのか?韓国にひざまずいてT-50を頼むのがいい。

    1
      • AH-X
      • 2025年 5月 24日

      上のコメント削除すべきです。

      20
      • 神田明(仮名)
      • 2025年 5月 28日

      練習機には超音速性能は必要ないと思いますよ。
      超音速性能なんて訓練コストが上がるだけでしょう!

    • daishi
    • 2025年 5月 24日

    中等訓練まではシミュレータと高性能ターボプロップ機で可能になっているため、高等練習機に求められるものはこんな感じでしょうか
    ・従来の高等訓練
    ・LIFT(戦闘機のミッションシステムを模した操作ができる)
    ・F-35など単座のみの機体に新人が乗れるようになるための訓練ができる
    ・維持費の高価な戦闘機を極力飛ばさず、練度を維持する

    日本だと次期高等練習機にはGCAPとF-35の訓練が求められていますが、GCAP共同開発国で同じF-35運用国でもあるイギリス、イタリアと組むのが順当そうに見えますね。

    7
    • TDK
    • 2025年 5月 24日

    三菱が提案する次世代練習機が練習機だけでなく
    無いだろうけどスクランブルに随伴する無人機型とかあり得ないかな?
    将来は侵犯する可能性の機体が随伴無人機連れとか妄想してしまうので

      • ネコ歩き
      • 2025年 5月 25日

      平時のスクランブル任務は防空識別圏に侵入した国籍不明機を速やかに補足・確認・監視し、必要ならば警告し退去を要請ないし強制するのが目的ですので、超音速飛行と一定以上の航続力は必須性能と言えます。
      本邦のように広大な防空識別圏を有する場合、亜音速機では領空侵犯の恐れがある又は領空侵犯した不明機を補足するのが状況によっては厳しくなると思います。

      3
      • nachteule
      • 2025年 5月 25日

       無人機原型とかない、人を乗せる練習機ならいくら操縦性能が優れていようがその部分が無駄としか思えない。最初からスクランブル想定の無人専用にした設計の方がスマートで、やるならエンジン共通化とか影響がない所にしておくべき。

      1
    • AKI
    • 2025年 5月 25日

    新しく採用するテキサンがあまりに高性能なので、後はシュミレーターや実機で補うというのもありかと。
    他国も、その方向ですし。

    • ななし
    • 2025年 5月 30日

    乗りものニュースの記事によると、伊レオナルド社は日本向けの派生機を日本企業と共同開発することに前向きのようですね

  1. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  2. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  5. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
PAGE TOP