日本関連

フィリピンはイスラエルと距離を置き、日本の防衛装備品に目を向け始める

イスラエル防衛産業にとってフィリピンは有望な輸出先だったのだが、DSEI JAPAN期間中にイスラエル企業関係者は「フィリピンの冷淡さを目撃した」「フィリピン関係者は日本の防衛装備品に興味を持っているように見えた」と述べ、両国の関係悪化を認識した競合企業も動きだしているらしい。

参考:Israeli defense firms lament a chill from erstwhile client Philippines

日本に目を向けていること自体はポジティブなニュースだが、フィリピンが日本に何を求めているのかは不明だ

イスラエル防衛産業界は国内需要と海外からの受注増で記録的な売上増と受注残高を叩き出しているが、これまで良好だったフィリピンからの受注が途絶えてしまい、DSEI JAPAN期間中に関係者らも「フィリピンの冷淡さを目の当たりにした」と明かした。

ドゥテルテ政権はイスラエルから防空システム、軽戦車、哨戒艇、無人機などを購入し、ストックホルム国際平和研究所のデータによればフィリピンの装備品調達先の上位3ヶ国(米国、インド、イスラエル)に食い込んでいるものの、フィリピンはイスラエルと距離を置き始めており、一部の政府関係者は「イスラエル政府が南シナ海におけるフィリピンの主権や立場を支持する素振りを見せない」と怒っており、防衛産業界の関係者は「イスラエル国防省が海外の顧客を犠牲にして自国納品を優先したことにも原因がある」と述べている。

Defense Newsの取材に応じた匿名の関係者は「フィリピンとイスラエルの関係悪化を競合企業は認識している」「これに対応するため競合企業は動き出している」と、イスラエル企業関係者も「DSEI JAPANを訪れたフィリピン関係者は日本の防衛装備品に興味を持っているように見えた」と語り、イスラエル外務省は「この問題を認識している」「対応について当局や防衛産業界と協議中」と述べ、南シナ海の領有権に関するイスラエルの立場や主張が原因ではないと付け加えた。

何らかの理由でフィリピンの装備品調達に空白が生じ、これをカバーするため日本に目を向けていること自体はポジティブなニュースだが、フィリピンが日本に何を求めているのかは不明だ。

関連記事:イスラエルメディア、国にとって防衛産業の自立は贅沢品ではなく保険
関連記事:日本国内でのAMVXP生産は9月に開始、NEMO迫撃砲システムも協議中
関連記事:三菱重工業、T-4後継機のコンセプトを近日中に防衛省へ提案
関連記事:F-15J改修機はシステム統合作業中、Boeingも三菱も納期について口を閉ざす

 

※アイキャッチ画像の出典:防衛装備庁

米陸軍に続き英陸軍も大改革、死傷者を減らすため交戦能力の80%を無人化前のページ

不道徳な政治戦争、イスラエル軍将校1200人が停戦を求める公開書簡に署名次のページ

関連記事

  1. 日本関連

    F-35を選択しなかったドイツを日本は見習うべき? トーネード後継機問題の真実

    日本にF-35を「105機」も追加で「爆買い」させておきながら、米国は…

  2. 日本関連

    日本が導入する空中給油機KC-46A、当面はF-35Aへの空中給油が不可能?

    日本が発注済みの空中給油機KC-46A 1号機は今月9日にシアトル近郊…

  3. 日本関連

    海外メディアも注目、日本の「島嶼防衛用高速滑空弾」に関する情報流出事件

    国内メディアは20日、島嶼(しょ)防衛用高速滑空弾に関する情報が三菱電…

  4. 日本関連

    改修作業の初期費用は予定の3倍、日本が米国にF-15J改修コストの減額を要求

    岸防衛相は今月16日に会談予定のオースティン米国防長官に対してF-15…

  5. 日本関連

    米国、日本のF-15J近代改修仕様「Japanese Super Interceptor」を45億ド…

    米国務省は10月29日、日本が運用中のF-15Jを「Japanese …

  6. 日本関連

    F-22のコンセプトを受け継ぐ唯一の存在? 世界が日本の次期戦闘機「F-3」に注目する理由

    海外メディアは日本が第6世代戦闘機に相当する次期戦闘機「NGF(仮称F…

コメント

  • コメント (23)

  • トラックバックは利用できません。

    • たむごん
    • 2025年 5月 28日

    イスラエル=中国は、安全保障面で深い関係が続いてきたため、妥当な判断でしょうね。
    西側諸国という括りは、中国=欧州、中国=イスラエルの関係性では当てはまらないなと。

    日本は、日本=フィリピンの関係強化をすすめているわけですが、シーレーンの観点からもWin=Winですから上手に進めて欲しいですね。
    フィリピンは華僑の持つ経済力が極めて強大と言われており、本当か分かりませんが『9割!』なんて話しも見かけるので少し気になるところではあります。

    19
      • ななしのシロウト
      • 2025年 5月 28日

      フィリピン経済は華僑の影響力が強いと言われていますが、アメリカ、日本、韓国などの企業も進出しています
      かつて南シナ海問題でもめた時、中国はフィリピンバナナの輸入を事実上禁止しており、経済・国防面で信頼できるパートナーとして日本との関係を深めていきたいのだと思います

      28
        • たむごん
        • 2025年 5月 28日

        仰るような時流に乗って、日本は上手くやっていきたいですね。

        人口1億人超、出生率2超ですから、伸びしろのある国だなとは感じています。

        12
    •  
    • 2025年 5月 28日

    まあ戦略的環境が似てるからわからなくもない話ではあるが

    12
    • ブルーピーコック
    • 2025年 5月 28日

    前にレーダー買ったから、今度はミサイル含めた防空システムかね。

    16
    • 無印
    • 2025年 5月 28日

    あまり多く日本に求められても、日本もそんなに応えられるのかな…
    拳銃一丁送るだけでも、気絶しそうな人らがいっぱいいるのに

    16
      • ブルーピーコック
      • 2025年 5月 28日

      気絶したまま永眠しててほしいものですが。ただまあ、自衛隊から弾丸を送られた側が発狂したこともあるというね。

      62
        • たむごん
        • 2025年 5月 28日

        アフリカの弾薬貸与で、そんな話しがありましたね…

        17
    • 樺太庁
    • 2025年 5月 28日

    退役済ないし早期退役が決まったVADSやHAWK、93式近SAM
    今後退役すりFH70やあぶくま型DEあたりの貸与を呼び水にして新品の受注につなげて西太平洋地域の防衛協力を一層進めるべき

    12
      • nachteule
      • 2025年 5月 28日

       ぶっちゃけ日本が要らない物を渡したとて国同士の戦闘で使うには荷が重すぎるでしょう。かと言って効果が発揮出来る国内のテロ組織とか格下相手に使用されるのも嫌だろうし攻撃色が強い兵器の供与なんて微妙だと思いますね。

      3
      • 2025年 5月 29日

      移転三原則の5類型を廃止しない限り無理だろ、廃止しようとしても公明党に阻止されたし

      • 航空
      • 2025年 5月 29日

      移転三原則の5類型を廃止しない限り無理だろ、廃止しようとしても公明党に阻止されたし

    • Natto
    • 2025年 5月 28日

    UH2が売れそう。納機までのつなぎにUH1Jをリースとか。
    余剰機でも海外の基準だと飛行時間が少ないだろうし。

    9
      • もん
      • 2025年 5月 28日

      嬉しいことにUH-2の民間型であるBell412EPXの導入がほぼ決定しています。

      26
    • PAC3
    • 2025年 5月 28日

    日本へ熱い眼差しを差しても中国様を刺激する兵器は売ってはくれないだろという事はかっているでしょうから、会談も安全保障を意図している1外交活動という事なのでしょうね。

    4
    • 58式素人
    • 2025年 5月 28日

    ”フィリピンが日本に何を求めているのかは不明だ。”
    どうなのでしょう。
    今までにも、こちら(日本)が驚くような要求(希望?)があったと思います。
    潜水艦/護衛艦/P3C etcとか、とても維持できないだろうと思えるもの。
    先日、インドからブラモスを買った話がありましたが、運用ベースは何だろう?。
    必要はあるでしょうが、フィリピンの具体案(希望?ではなく)が知りたいですね。
    もっとも、日露戦争の頃の日本も欧米から同じように思われていましたから、
    それを考えると、フィリピンにも具体的な戦争計画はあるのかな。

    6
    • DEEPBLUE
    • 2025年 5月 28日

    哨戒艇や巡視艦は兵器じゃないから日本からでも調達できるんじゃないでしょうか。それ以上は維持出来るか微妙ですが

    2
      • バーナーキング
      • 2025年 5月 28日

      フィリピン相手なら距離的にリースって手も使えますね。
      日本としても運用インフラ事細かに面倒見るより国内で整備して再リースする方が手っ取り早いですし。

      4
      • ブルーピーコック
      • 2025年 5月 28日

      哨戒艇は現代重工製ですが、「くにがみ型」巡視船がベースのテレサ・マグバヌア型巡視船7隻(2隻引き渡し済み)は受注してます。去年、中国海警にぶつけられた船がそれです。

      6
    • あうあうあー
    • 2025年 5月 28日

    我が国が、フィリピンの予算規模から最適な防衛戦略を立案して必要になりそうなものを売りに行く、ぐらいまでやる積極性が必要なのかもしれません。

    7
      • 2025年 5月 28日

      >フィリピンの予算規模から最適な防衛戦略を立案して…売りに行く

      それ、韓国が得意そう

      7
    • アユンギン礁
    • 2025年 5月 28日

    解体予定の退役護衛艦(ヘリコプター用平甲板部があればさらに可)を供与し南沙諸島に座礁させ、南沙諸島のフィリピンの領有権を誇示す旗印である輸送船シエラ・マドレ号の後継艦として引き渡すのは有りかもしれない。
    輸送船シエラ・マドレ号の破損が酷く崩壊寸前ですから。

    2
    • 折口
    • 2025年 5月 29日

    人民解放軍の海上封鎖戦術のせいで台湾有事にあっても自動的にフィリピン海や南シナ海北部が連動するようになってしまいましたし、台湾有事を最優先問題の一つに掲げる日本がフィリピンの防衛にコミットないしブリーチしていくのはある意味で止まらない流れだと思います。日比の防衛協力は放っといても深まっていくので、これを異常事態かなにかのように見ているイスラエルの防衛産業側の認知に問題を感じます。
    防衛産業というか、最近のイスラエルは国家規模で認知が歪んでいるのじゃないですかね。米の保守や欧の一部が擁護しているだけで、米でも欧でもない国の視点から見れば(今のイスラエルと)距離を起きたいと考えるのは当然な気がします…。ましてフィリピンのように国際社会の関与で国家主権を維持していきたいと願っている国ならそうでしょう。

    1
  1. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  2. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  3. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  4. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  5. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
PAGE TOP