米国のナショナル・インタレスト誌は日本の次世代戦闘機「F-3」プログラムについて、第6世代機に相当すると評価すると同時にF-35同様の困難に直面するだろうと指摘した。
参考:The F-35 Is Old News: Japan Is Already Reaching For 6th Generation Fighters
日本の次世代戦闘機「F-3」は第6世代機に相当するがF-35同様の困難に直面する
これは海外から見た日本の次世代戦闘機開発プログラムについての評価であり、日本人にとっては違和感のある内容かもしれないが、海外のメディアに日本の次世代戦闘機開発プログラムがどのように映っているのかを知るには非常に興味深い内容だ。
ナショナル・インタレスト誌によれば日本は2016年に技術実証機「X-2」を初飛行させ次世代戦闘機開発のため研究してきた技術の一部を実証することに成功したが、その後、具体的な次世代戦闘機「F-3」開発プログラムは示されず、空軍仕様のF-35Aと海兵隊仕様のF-35Bを追加導入すると発表したため、多くの軍事アナリスト達は日本の次世代戦闘機「F-3」開発プログラムは消滅したと考えた。
しかし日本は次世代戦闘機「F-3」の開発を諦めておらず、令和2年度(2020年度)予算に開発費として111億円が計上され、その他関連費用(無人機やセンサーやエンジンの研究・開発費など)を合わせると280億円もの開発予算を確保したことになる。
結局のところ日本は、ステルス戦闘機F-35を米国に次いで最も多く導入しても、長時間のパトロールをこなすためには機体内燃料だけで長時間の飛行が出来ることが望ましく、大量の空対空兵装を搭載でき視界内戦闘で敵を圧倒する機動性を備えた純粋な制空(ステルス)戦闘機が必要であると考えており、攻撃任務もこなす戦闘機F-16の後継機として開発されたF-35は日本の要求を完全に満たしていない。
さらに日本の防衛産業維持という観点から見ても、もし次世代戦闘機「F-3」開発をスキップすれば戦闘機F-2等の開発経験を持つ経験豊かな技術者が技術の継承を行うことなく定年を迎え、数十年後、再び高度な戦闘機開発プログラムを立ち上げようとしても必要な人材がおらず、日本独自のステルス戦闘機開発は困難になる。
詰まる所、米国の防衛産業依存からの脱却を夢見る日本にとって次世代戦闘機「F-3」の開発は決して諦める事ができないプロジェクトだったのかもしれない。
日本は次世代戦闘機「F-3」の仕様に関して、まだ具体的な方向性や数値を発表していないが、これまでに公開された情報を元にナショナル・インタレスト誌は以下の技術的特徴を備えていると予想している。
まず日本が開発した戦闘機用エンジンのプロトタイプ「XF-9-1」の推力は11~12tで、アフターバーナー使用時の推力は15~16.5tにも達する。これはF-22が搭載するF119とほぼ同等でありながら、F-119よりも全長で約0.5m、直径で約30cmの小型化に成功しているため、節約した機体内スペースをウェポンベイや機体内燃料タンクにあてることが可能だ。
さらにエンジンの推力を任意の方向に最大20度の角度で変更可能な「ノズル式推力偏向装置」の開発を行っており、もしレーダー反射断面積を損なうこと無く実装できれば日本の次世代戦闘機「F-3」はF-22やF-35と並ぶ空中機動性を手に入れることになるかもしれない。
また新規に開発されたはスタータジェネレータによる発電量は180kWに達する見込みで、次世代戦闘機「F-3」はレーザー兵器やマイクロ波兵器などの指向性エネルギー兵器を運用するプラットフォームに適している。
補足:戦闘機の電力発電量はF-16:51kw、F-15E:76kw、F/A-18E/F:55kw、F-22:130kw、F-35:160kw(IPP併用なら228kW)
アビオニクス面で言えば、やはりスマートスキンの実用化だろう。スマートスキンとはアクティブ・フェーズド・アレイ・レーダーの送受信モジュール自体が戦闘機の機体表面を構成するように搭載する手法で、これが可能になればアクティブ・フェーズド・アレイ・レーダーの送受信モジュールの取り付け位置が機首方向だけに限定されなくなるため、主翼や機尾などに送受信モジュールを取り付ければ全方位の捜索が可能だ。
ナショナル・インタレスト誌は、防衛省が開発している敵機や敵ミサイルが発信する電波を瞬時に探知し電子妨害を行うRF(高周波電磁波)自己防御システムや、機体の一部が戦闘や事故で破損することで生じる空力特性の変化をソフトウェアが自動的に補い吸収する「自己修復飛行制御」についても注目している。
以上のような技術的特徴を備えた日本の次世代戦闘機「F-3」は第6世代機に相当するとナショナル・インタレスト誌は評価しているが、これだけの新技術を統合して実用レベルまで落とし込むためには、米国がF-35で直面した開発期間の遅延やコスト超過といった問題に日本も直面することになるだろうと指摘した。
ナショナル・インタレスト誌は日本の次世代戦闘機「F-3」プログラムを高く評価しているが、同時に挑戦的な技術的課題が多いため日本がどこまで開発期間の遅延やコスト超過に耐えられるのかを心配している。恐らくこの指摘は高い確率で現実のものになるだろうし、もし遅延も超過もなしで完成すればそれこそ奇跡に近い。
もしかすると日本国民は次世代戦闘機「F-3」プログラムで直面する困難を、どこまで許容するのか=理解を示せるのか試されることになるのかもしれない。
※アイキャッチ画像の出典:財務省 令和2年度防衛関係予算のポイント
>米国の防衛産業依存からの脱却を夢見る日本
そんな馬鹿な夢を見ている人がいるんだろうか
武器兵器を維持運用するにたる技術人材を育成し確保する程度の防衛産業基盤
米国その他からそれらを調達するときに、「いざとなれば日本は自力で製造建造できる」という交渉材料として
それ以上のものを背伸びして望んで、なにかいいことがあるか
程度問題だろう。
完全に脱却は現実的ではないしても、依存しすぎるのも拙いのはこれまでの経緯で明らか。
>「いざとなれば日本は自力で製造建造できる」という交渉材料としてそれ以上のものを背伸びして望んで、なにかいいことがあるか
調達の際はそれでいいが、例えば既存の機体を日本の(地理的、政治的)環境に対応できるように改修しようとした際に、アメリカから許可が出ないなど、独自改修が大変し難く色々と困っている現状がある。
韓国のように兵器輸出産業に育てようなどと言うのは論外であるにせよ、自分たちが使いやすいように自由に運用・改修できる機体を作れるようになることは必要だろう。
何をどう考えてもF-35に勝る要素が無いが、国産である!と言う長所を何処まで活かせるか…
まぁF-35のロー機としてはそれなりに使えるとは思いますが、はてさて
35がいくらアプデしてもF-3に叶わないことが確定してるのは最低でも
航続距離、
機首直径の大きさから来るレーダー性能、
エンジンの数で勝る推力と発電力
こんなところだな
全く理解してなくて草
どうやったらf-3がf-35のロー機になるのかぜひ教えてくれよ
レーダー探知機距離F-35に比べ、防衛技術シンポジウムによれば最低でも1.5倍、ANNによれば2倍以上あるようです。
あと自重20t級とも言われる程大型機を志向しているので、航続距離やAAM搭載量はF-35を凌駕しそうです。
カタログスペックでF-35を凌駕するだなんて、幾らでも今なら言える。
開発を始めたら、様々な技術的困難に直面し、開発費と遅延の膨張に日本がどこまで耐えられるのか?
それが本稿の趣旨。
日本の公共事業は一旦始めてしまったら、負けが込んでも止められない、という悪しき文化があるので心配ですね。
何故、F-35の開発に遅延が続いているのか、その原因を日本に当てはめて、日本にクリアできるのか?そういった失敗学的分析も並行して行うべきですね。
>何故、F-35の開発に遅延が続いているのか
3軍統合で無駄に複雑なシステムにしたから
そりゃ、なんの根拠も無く「何をどう考えてもF-35に勝る要素が無い」とか言い出すからだろ。
根拠の無い決め付けに反論されて、言い返せないからって話を捻じ曲げるなよ。
夢見ない馬鹿が居るとは思わなかった
兵器購入にどれだけの税金を米国に支払っているのかを考えれば、納税者として国産を押します
夢では済まされないんだけどね
外交の実績を見ればアメリカの「アジア重視」はいつも口先だけで終わり、中国北朝鮮と頭越しに妥協している
実際は「欧州中東重視」なので。
だからこそF22は日本を狙いうちしたように禁輸され、勝手にあてにしていた日本はなすすべもなかった
(その裏に中国韓国のロビー活動とそれに答えた議員がいることも忘れてはいけない)
それがまだ10年しかたってないのにもう忘れようとしている。
F35はどれだけ優れているにしても、世界中で採用されることを前提にしている
ということは性能はそれだけバレやすいし、韓国にも導入されるわけで。
f35はネットワーク中心の戦いにおいて最適化された機体でこれはどうも単機での性能向上目指してるようだ。
この機体が世界最強の戦闘機になれる余地は充分あるがそれが戦争あるいは戦闘の勝利に貢献するかは謎。
米軍にもfaxx計画があり、f35が最後の有人機云々はまた流れそう。
どこが馬鹿な夢なんだよ?
米国依存脱却して欲しい人は沢山いる。
アメリカに金払うより、日本の企業に金払った方が良いに決まってる。
その利益を享受するのは企業で働く日本国民。
多分、このプログラムが進むかは中国次第でしょうね。このまま中国経済がコロナウィルスをきっかけにズルズルと低迷していくなら存在意義が厳しく問われることになるし、仮に奇跡的に短期で復調するなら軍事的脅威が維持されアメリカからの理解や協力も得られやすく、何かとやり易くなるでしょう。可能性としては前者が断然高いです。
個人的には腹を括ってでも進めるべきだと思いますが、アメリカのF-22ですら調達停止という結果になったのを見れば、ここまでの高性能戦闘機を自前で用意するのは相当な困難に突き当たるのは自明でしょう。
経済が低迷して政府の求心力が怪しくなれば、軍事的冒険に乗り出す可能性が高くなる。
また、御指摘の如く、発展拡大を続けていても脅威は増大する。
結局、何れにせよ防衛力整備をしないワケにはいかないのが現実。
つまり、如何なる困難を目前にしても腹を括る必要がある事こそ、自明の理でありましょう。
個人的と仰せでしたが、私も自主開発支持者です。
研究途中の先端技術で兵器開発と生産しようとする米国と違って、日本の場合は基礎研究が終わった既成技術で兵器開発に入るので、マッチングの問題は出るかと思いますが、そこそこの物は製造出来るのではないかと。
F-2の時の様に、個々の要素技術は確立してても、実機に纏めた際に想定外が起きるってのは有り得そうですよね。
逆に試作中に何のバグも出さない様だと、評価検証が足りないのだと思います。
本来問題が出ないはずがないんですよね
ただその問題が騒ぐほど大きな問題なのか、つまりプロジェクトが頓挫しかねないものなのか、それとも十分解決可能な物なのかの区別も付けずに報道されるのが問題でしょうね
100を超える不具合が確認されており~なんて報道は大抵が当然発生し解決可能な問題だったりしますが、それを聞く多くの人は予備知識が無いために失敗作扱いしたり、日本には無謀なのだと決め付けたりしてしまいがちです
いずれにしても日本の防衛環境で主力戦闘機が頓挫してしまうのは大問題なので、なかなか冒険することが難しいですが、やらなければ日本は本当に先頭集団から脱落して二度と復帰できないかもしれません
冷徹に自己分析を行い、頼るところは頼り最大限自国で開発を行ってほしいものです
F-3の進む方向を的確にとらえた素晴らしい記事だと思う、大量の兵装を持ち長距離飛行が可能で強力な電子機器で視程外から相手を撃破できる能力を持たせるという防衛省の目標をよく理解している。
新技術のいくつかはF-3に間に合わないかもしれないが、例えそれらが無くてもF-3はアジアの空あるいは世界中の空で無敵を誇る機体になる。
日本の兵器開発は石橋をたたいて渡るやり方で、余分なことに回す金はないから実現可能な物しか研究や開発を行わない。
防衛省が公表したということは、それが妄想ではなく技術的な裏付けを有しているということに希望が持てる。
この方の仰る通りだと思う。一度、国内主導で完成させれば新技術の取捨選択は日本独自の判断で行える。哨戒機P-1も10年かけて完成させたのだから多少の計画遅延があっても最後まで国内で完成させるべきだと思います。
P-1は、FLIRのインテグレーションで現在問題を抱えている様ですが、
プライムはFが悪い、Fは仕様書通り作っている、とにらみ合いしてる模様。
アメリカは次に開発する第6世代機を他国に売却する気が無いという話もあるしな……
まぁF-3の開発状況についての事実認識はだいたい間違ってはいないが
うまくいくはずがないって固定観念はどこからくるんだろうなぁ
自身が35で味わった困難やタイフーンみたいなグダグダは
別企画の過剰なジョイントと国際共同開発からでF-3には無縁の話だし、
ここ25年くらいでも日本の軍用航空機開発はF-2、P-1、C-2、X-2と4連続成功してる事実は
成功談はニュースにならないからガイジンの中ではないことになってるのか知らないが
これを無視するのはフェアじゃないだろと
C-2が成功は流石に草です
F-2にしてもグダグダ、ロールアウト後もレーダー能力不足ですぐ改修すったもんだしてる間に本家F-16は遥か高みに…
認知の歪みですかね
はるか…高み…?
真面目な話AAM4をやっとこ使えるようになってAAM5はまだまだ使えない機体ばかりスナイパーポッドは試験運用やってる段階のF-2と最新対空対地ミッションコンピュータに最新レーダーに豊富な対応誘導弾等もう日米の開発能力の差がハッキリ出てるのがF-2vsF-16と言っても過言では無いゾ
それは『アップデート能力が凄い』って話であって開発の順調さとは関係ないじゃん。
要は空自にとって満足出来る開発であればそれは『成功』なのであって、あなたの言ってるのはジャンルの違う話。
そもそもそれ日本に必要なんですか>対地ミッション
とりあえず全部乗せなスペックで比較するスペックオタクな考えですよ
機体の問題と政治、運用の問題を区別するべきですし、日本はアメリカではない(必要とするものが違う)という背景を認識しましょうよ
F-3に装備するAESAレーダーはその素子数や面積・発信電力でF-35のそれを大幅に凌ぐ性能だぞ、防衛省がハイパワーAESAって言ってるのだから特に機体の発電能力と機首のレーダーサイズはF-35には決して真似できない要素。
多分相手のミサイルや機体のレーダーに対して強烈な電波で受信回路に混変調を発生させその能力を奪うようなことを考えているはず(光速兵器)。
スマートスキンで全周に対してこれを行えるようになれば地上からの対空砲火以外ではF-3の撃墜は不可能になる。
AAM4Bは空対空ミサイルとして世界で最初にAESAを装備したことで命中率が大幅に上がり、イギリスがミーティアの改良にAAM4Bの技術を使う日英共同開発になった、
AMRAAMは未だに首ふりレーダー、F-3は改良型のミーティアを搭載するだろう。
F-2は「F-16では対艦攻撃力や航続力が不足だから開発した」んだから、
それらで逆転された、というなら問題だけど、そうでなければ別に問題ない。
というか「開発力でアメリカより上」とは誰も言ってないだろ。
あくまで「アメリカの手を借りなくても自力で何とかなる」と言ってるだけ。
>AAM5はまだまだ使えない機体ばかり
互換モードだと未改修機でもAAM5を使えるみたいですよ。
勿論AAM5の能力を活かし切れないけど、AAM5は対AAM3で
最大前方射程6倍
最大前方捕捉距離3倍
ボアサイト能力1.7倍
IRCCM能力6倍
らしく、互換モードで使用してもAAM3より優位との事です。
予算の絡みでAAM5自体の普及が不十分で、互換モードの利用も少ない様ですが。
AAM5対応機が少ないのも、結局は予算で、機体の能力とは別問題でしょうね。
>最新レーダー
最新のレーダーなら、探知距離がF-35の倍とも言われるレーダーが、実証試験レベル止まりですがF-2に搭載された様ですよ。
スマートラックと同様、普及しないのは予算が原因ですかね?
>>そもそもそれ日本に必要なんですか>対地ミッション
JDAMやLJDAM、スナイパーポッドを採用する程度には必要としてるけど、
スマートラックのF-2量産機への適用や対地ミサイル採用を見送ってた様に、優先順位は低い様ですね。
ただし、巡航ミサイル未採用だったのは政治的な話しかもしれませんが、ここら辺は2020年代で漸く解禁ですか。
・・・もしかして、この期に及んでA400Mとか言っちゃうタイプの人・・・?
米国は初動で多少失敗してもリカバリーがすごい(やっぱ無理でした、も多いけど)けど欧州はむしろひどさが加速している印象
C-2のカタログ値を、あれは計画値だと言い張り、勝手に下方修正した値を主張する人も世の中にはいますよ。
XC-2時代のは、上記より一段低いものだった様ですが。
ゴメン、貴方にとって「開発に成功」、或いは「開発に失敗」って何をもってしていうの?
貴方だけじゃなく、みんなに聞きたいけど。
「アメリカ製品を買え」
気にするな、これ以外に大したことは言ってない
正直な所開発実現は難しいだろう。
民間機のMRJですら政府の役人が関与した途端にあのザマだ。
MRJは、政府が関与する以前から複合材の使用範囲等で色々と無茶をやらかした結果、設計を修正する等ドタバタが続いていたから、三菱自身も相当アホな事やっていると思うけどね。
F-3に関しては、10年以上前からX-2研究機やXF9エンジン等、要素技術の開発が地道に進んでいる点を考慮すると、MRJよりはマシな状況だと思う(勿論、実現にはそれなりの困難が予想されるが、F-2のレーダーやC-2の機体強度問題への対応を見れば分かる通り、克服不可能と断じる事は出来ないと思う)。
毎度言われてるんだからいい加減に学習しようか?
MRJは形式証明の取得で手間取ってるだけで機能や性能に問題はない。
形式証明なぞそもそも必要の無いF-3には全く関係の無い話。
MRJの形式証明は、受けるメーカー側だけでなく審査する国側もノウハウ失ってたので、時間を浪費した部分もあったのだっけ。
そもそも形式認定受けるためにアメリカへ向かって実機が飛んでいってると言うね
普通に飛べて太平洋越えれる機体なのにまるで機体そのものに問題があるような悪意ある誘導はほんとたちが悪い
機能や性能に問題があったから、わざわざ途中で設計をやりなおしたんじゃなんですか?
形式認定だと、機能や性能ではなく、安全性及び環境適合性ですね。
ノウハウが無いと、安全認証の規定をどう解釈して証明するかに試行錯誤を要するに様で、
ホンダジェットも結構造り直しを強いられたかと。
問題なく進むとしんじてる。
F35の教訓を生かそう。
目指すは空対空最強。