中東アフリカ関連

イスラエルの長い手はどこまで届くのか、イラン軍指揮官3名を排除

イランはイスラエル軍の攻撃で指揮官クラスの軍人や重要な核科学者を失ったため国内のインターネット接続を遮断、位置情報を取得するアプリを禁止するなど対策を講じたが、イスラエルは21日「イスラム革命防衛隊の上級指揮官3人を排除した」「我々の長い手は全ての敵に届く」と発表した。

参考:IDF says fighter jets struck head of IRGC’s drone unit, a week after killing his predecessor
参考:IDF confirms overnight strike in Iran killed IRGC Palestinian Division chief, says he was Oct. 7 architect
参考:Israeli strike in Iran killed IRGC commander who funded and armed Hamas ahead of Oct. 7, Katz says
参考:IRGC Quds Force official in charge of supplying weapons to proxies killed in Israeli strike
参考:Operation Narnia: Iran’s nuclear scientists reportedly killed simultaneously using special weapon

イラン政権、イラン軍、イスラム革命防衛隊の中にモサドの工作員=イラン人協力者が、しかも大規模に浸透していないと説明がつきにくい結果だ

イスラエル国防軍は14日までに「イラン革命防衛隊のホセイン・サラミ司令官、イラン軍のモハメド・バゲリ参謀総長、イラン統合軍司令部のゴラム・アリ・ラシッド司令官を含む多数の重要人物を排除した」「13日の攻撃で最低でも6人の軍司令官と9人の核科学者を排除した」と、17日「昨日の空爆でゴラム・アリ・ラシッド司令官の後任に任命されたアリ・シャドマニ少将を排除した」と発表し、移動する特定人物をピンポイントで攻撃する能力、つまり標的に関する情報収集能力やターゲティング能力が異次元過ぎることを世界に見せつけた格好だが、イスラエル国防軍がその能力を再び見せつけた。

出典:צבא ההגנה לישראל

イスラエルは21日「イスラム革命防衛隊の航空宇宙軍で第2無人機旅団を指揮するアミンプール・ジュダキ司令官、イスラム革命防衛隊・コッズ部隊のパレスチナ部隊を率いるサイード・イザディ氏、コッズ部隊の武器輸送部隊を率いるナム・シャフリヤリ氏を排除した」と発表。

ジュダキ司令官に関しては「イスラム革命防衛隊は13日の空爆で航空宇宙軍のアミール・アリ・ハジザデ司令官、無人機司令部のタヘル・プール司令官などを失い、ジュダキ司令官はプール司令官の代わりに無人機を使用した作戦立案で重要な役割を果たし、イラン南西部のアフワズからイスラエルへの攻撃を数百回指揮していたが、金曜日の空爆でジュダキ司令官を排除した」と

出典:צבא ההגנה לישראל

イザディ氏に関しては「2023年10月の虐殺に先立って資金を提供しハマスを武装させた人物で、イランとハマスとの調整役も務めていた。長期間に渡る情報収集活動の末、イラン中心部の隠れ家に潜んでいたところを戦闘機による攻撃で排除した。イスラエルの諜報機関と空軍にとって大きな成果で殺害された人質に正義がもたらされた。我々の長い手は全ての敵に届く」と

シャフリヤリ氏に関しては「シャフリヤリ氏はイランから中東各地の武装勢力に武器を供給する任務を担当していた。特にヒズボラ、ハマス、フーシ派と直接連絡をとってミサイルやロケット弾を供給し、その多くがイスラエルに向けて発射された。さらにシャフリヤリ氏はトルコとレバノンの独自ネットワークを活用し、年間数億ドルもの資金を様々なテロ組織に送金することも指揮していたが、空軍の戦闘機は諜報機関の正確な情報に基づき、イラン西部を車で走行してシャフリヤリ氏を攻撃して排除した」と説明している。

イラン側の要人も奇襲的な状況を脱して「イスラエルの攻撃」を警戒しているのが当然で、イラン当局もイスラエルによる個人の特定やハッキングを阻止するため国内のインターネット接続を遮断、さらに国民全員に「スマートフォンからWhats AppやTelegramなど位置情報を取得するアプリの削除しろ」と警告したにも関わらず、3人の要人がピンポイントで攻撃されているため、もうイラン政権、イラン軍、イスラム革命防衛隊の中にモサドの工作員=イラン人協力者が、しかも1人や2人ではなく大規模に浸透していないと説明がつきにくい結果だ。

イスラエルは「標的が何処に逃げても我々の長い手は全てに届く」と述べているものの、ここまで来るとイスラエルの脅しは大げさではないのかもしれないし、最終的に相手を追い詰めるはどちらなのかは不明だが、イスラエルとイランは互いに異なる次元の戦い方を繰り広げている。

追記:イスラエル国防軍は「シャフリヤリ氏が乗っている車輌を攻撃する様子」を公開した。

追記:Times of Israelは13日の攻撃で9人の核科学者を排除した作戦について「これまで核科学者への攻撃は移動中を狙っていたが、今回は公開を禁じられた極秘兵器を使用し、10人の標的が自宅で寝ているところを同時に襲った」「10人目の核科学者が最初の攻撃から逃れることに成功したものの最終的に排除された」「イランへの攻撃において最も重要度が高い標的は上級軍人や武器ではなく核科学者だった」「前者は比較的容易に代わりのものが手に入るが、核科学者がもつ知識や経験を再取得するには長い時間がかかる」と報じている。

つまり核科学者を排除した方法は空爆ではなく「未知の兵器を使用した自宅への潜入」という意味で、Times of Israelの取材に応じた関係者は「狙われていた核科学者らは自宅の中で襲われることはないと信じていた」「核科学者9人は全員ベットの上で排除された」と述べており、管理人が思いつくのはElbit Systemsが2022年に発表した市街戦に特化したLANIUSしかない。

LANIUSのPVを見てもらえれば分かると思うが、LANIUSはマッピングデータがない未知の屋内を徘徊して敵兵士に自爆攻撃を仕掛けるという悪魔のようなドローンで、扉が閉まっている部屋の前で床に着陸し、扉が開く瞬間を待ち伏せしたり、オペレーターの介入なしで自律的に攻撃を仕掛けることもできるため、今回の攻撃に適したシステムかもしれない。

関連記事:敵にとっては正に悪夢、市街戦に特化したイスラエルの対人向け徘徊型弾薬
関連記事:イスラエル・イラン戦争、イスラエル海軍の主要港近くに弾道ミサイルが着弾
関連記事:イランの弾道ミサイルが複数着弾して甚大な被害、イスラエルは原発を攻撃
関連記事:イスラエルは戦闘機75機以上で空爆を実施、イランは5機目のF-35撃墜を主張
関連記事:イランの報復攻撃はどんどん強度が低下し、イスラエルの空爆はどんどん大胆に
関連記事:トランプ大統領がイランに無条件降伏を要求、我々の忍耐は限界に達している
関連記事:ロシア人ミルブロガー、イランは他者の教訓を学ばなかったため無力
関連記事:イスラエルがテヘラン攻撃を予告、米大統領は核兵器保有を諦めろと呼びかけ
関連記事:イランが予告していた最大かつ最も激しい攻撃、実際には最も小規模な攻撃
関連記事:イスラエルがテヘラン上空を支配、イランは核交渉譲歩と引き換えに停戦を模索
関連記事:イスラエル国防軍、イラン首都上空の制空権を完全に確立したと発表
関連記事:イスラエルとイランが繰り広げる情報戦、両者のアプローチは対照的
関連記事:従来とは異なる戦い、イスラエルがイラン上空の制空権を手に入れる可能性
関連記事:イランの報復攻撃は100発未満、大半の弾道ミサイルは目標に届かず
関連記事:イランが本格的な報復を開始、イスラエルに100発規模の弾道ミサイルを発射
関連記事:イスラエル、ヒズボラに10日間かかったことをイランでは10分で達成した
関連記事:イスラエル、敵領内に持ち込んだドローンやミサイルでイラン軍を無力化
関連記事:イスラエルがイランの核開発能力を空爆、イランもドローンで報復攻撃を開始

 

※アイキャッチ画像の出典:חיל האוויר

国防総省、アジアの同盟国にも欧州と同じ総額5.0%の国防支出を要求前のページ

トランプ大統領、米国は国防支出5.0%基準について達成義務を負わない次のページ

関連記事

  1. 中東アフリカ関連

    イスラエル、潜水艦の不正輸出でネタニヤフ首相の調査を開始

    イスラエル政府は22日、イスラエル軍の防衛装備品を独断でエジプトに輸出…

  2. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦、ドイツに供給する国産の防空ミサイル「SkyKnight」を発表

    アラブ首長国連邦は首都アブダビで開催中の防衛展示会「IDEX」でSky…

  3. 中東アフリカ関連

    対話を主張するナイジェリア上院、ニジェールへの軍事介入承認を拒否

    ナイジェリアのティヌブ大統領は「ニジェールへの軍事介入」を承認するよう…

  4. 中東アフリカ関連

    イスラエルメディア、メルカバが売却される欧州の国はキプロス

    イスラエルメディアのHaaretz紙は22日「メルカバの売却先はキプロ…

  5. 中東アフリカ関連

    米メディア、中国の支援を受けたサウジアラビアが弾道ミサイルの国内製造を開始

    米メディアのCNNは23日、関係者からの情報に基づき「サウジアラビアが…

コメント

  • コメント (40)

  • トラックバックは利用できません。

    • 名無し
    • 2025年 6月 21日

    手は劣化しやすいだろうし、新たに仕込むのは至難の業だろうから、手の強度や鮮度が維持される期間内に決着つけたいだろうなあ。

    21
    • FAB
    • 2025年 6月 21日

    モサドの工作員に参加していたアフガニスタン難民が大量に摘発されてた。
    イランに逃れてイランの保護を受けてたということはシーア派の難民だろう。
    宗教的とか政治的というより貧困から簡単に金で転ぶんじゃないかな

    28
    • イーロンマスク
    • 2025年 6月 21日

    うちの上司も排除してくれんかな

    23
    • emp
    • 2025年 6月 21日

    ここまで来ると仲間を売るから自分は助けてくれ、という奴がいらイラン上層部でも出て来るだろうな

    26
      • たむごん
      • 2025年 6月 21日

      政府高官・軍高官の生き残り続ける人間、お互いに疑心暗鬼になりそうですから、仰るような疑いの目が向くかもしれませんね。

      組織内部、ぐちゃぐちゃになっている可能性もあるだろうなと…

      19
    • たむごん
    • 2025年 6月 21日

    イスラエルのターゲッティング能力は、なんだか異次元ですね。

    複数イラン高官を追跡する能力が、2025年6月以前からあったと考えるべきですが、(今と比較すれば)イスラエルは抑制的だったとも言えて訳が分からないレベルだなと…

    防諜能力も相応に極めて高いと考えるべきであり、(戦時中のため報道管制している可能性もありますが)イスラエル高官のターゲッティングを聞かないのも、防諜能力の高さを証明しているように感じます。

    23
      • ななし
      • 2025年 6月 21日

      正直◯ぬほどイスラエルが◯らいな俺ですが
      このターゲティング能力は戦慄を覚えますな

      何十年も戦時体制下だからこそなのでしょう
      しかしそれなら、なぜハマスの反撃を許したのか?

      ハマスもそれに対抗しうる体制なんでしょうか
      ならばイラン革命防衛隊も見習わなければなりません

      26
        • たむごん
        • 2025年 6月 21日

        ハマスの攻撃については、仰る点、少し気になることがありまして。
        究極的に言えば、人間が判断しなければ、何らかの警告がでていたのかは気になっています。

        (1)アメリカの情報共有不備は、どの程度決断に影響したのか(これは本当か)
        (2)参謀総長・アマン・シンベットは軍事演習と評価したが、これまで似たケースがどの程度あったのか

        この延長線上で、ヒューミントの不足が、課題としてあげられていました。
        (以前からと思いますが)対イランの諜報能力は、この反省を生かしたからこそ、インターネット切断・アプリ削除後もターゲッティングに成功しているのかが気になっています…

        (2023/10/14 ハマス攻撃を事前に警告 米情報機関が分析と報道 産経新聞)
        (2023/10/14 イスラエル奇襲「インテリジェンスの失態」、米長官も認める…モサドやCIAのハイテク頼み「あだ」 読売新聞)

        3
          • NHG
          • 2025年 6月 21日

          かなり前から監視員は国境線の異常を何度も上司に報告したけど、まったく取り合ってくれないうえ不機嫌になるから報告をしなくなったという話があった気がする

          *反撃というのがなんのことかわからないから、2023年10月の奇襲のことと仮定しました

          10
    • p-tra
    • 2025年 6月 21日

    イランは腐敗しすぎ。
    ゲイはむち打ちだけどハッテン場もあるし海外の放送見ちゃいけないんだけど
    衛星通信のアンテナがそこら辺にあるしアメリカの銘柄も違法なんだけど
    実際は簡単に手に入る、とにかく全て賄賂次第で遵法意識が無い。
    女性の進学率が高くて進んだ国なんて言われることもあるけど実際はテキトー
    な国民性で大して愛国心もない。
    モサドの工作が上手くいくのも金でいくらでもスパイを作れるから…
    こんな国がイスラエルと戦えてたことがむしろ奇跡のように感じる。

    10
    • 暇な人
    • 2025年 6月 21日

    この前殺害してと主張していた人も実は生きていたようですけどね。
    パレスチナでもそうですけど、民間施設を攻撃した後で〇〇がいたので攻撃したと主張しているケースが多々あります
    本当にそうだったかは不明なのにね

    18
      • ななし
      • 2025年 6月 21日

      ウクライナがターゲティングしたロシアの将軍も
      3回ほど生き返っていますね(ゾンビか?)

      情報戦ということもありますね

      19
        • PC好き
        • 2025年 6月 21日

        ウクライナの方はだいぶ発言が大言壮語なんで実績のあるイスラエルと比べるのはちょっと可哀想

        18
    •  
    • 2025年 6月 21日

    ハマスの奇襲はモサドの衰退を示すとか言われてたのが、1年半後にこれって。
    政治や外交の介入がなければこのくらい何でもないんだろうな…

    18
      • T.T
      • 2025年 6月 21日

      だもんで、実際は奇襲を知りつつ見逃して利用したのでは無いか、或いは今でもモサドとハマスは繋がっているんじゃ無いかという話が出るんですね。

      27
    • アロハ
    • 2025年 6月 21日

    確かにイスラエルのピンポイント要人KILLは凄まじいものですね。
    ただそれを持ってイスラエルが完勝に近い優勢という評価の流れも危険かな。まだ1週間ていどの奇襲状態で今後を占うのはどうかと。
    過去の真珠湾攻撃など旧日本軍の開戦初頭だけみて皇軍の勝利間違い無しと言えないよねと思うし。

    19
      •  
      • 2025年 6月 22日

      いつからイスラエルとイランの紛争が始まったかの考え方にもよるけど、
      イスラエルがヒズボラを沈黙させて、シリア政府を転覆して、更に準備を整えてイラン本土を攻撃し始めての8日目な訳で、「まだ1週間」どころか半年〜1年はイランはイスラエルに負け続けているだろと。
      自分としては太平洋戦争に例えるのが正しいのかは疑問だが、敢えてするなら
      今は真珠湾攻撃が成功した戦争序盤どころか、飛び石作戦でサイパンまで失って本土爆撃まで始まってしまった終盤のが正しいように思うが。

      10
    • あまつ
    • 2025年 6月 21日

    構成員が『国民』の国家と『有志』の集合体であるハマスの違い、かな~。
    国民の集団に異物が混じっていても気づく者は殆ど居ないだろうけど有志の集まりに異物が混じれば即時発覚する可能性が高い。
    ハマス内への浸透はやろうとすらしなかったとは考えにくいので失敗したと見るのが妥当でしょ。
    一方イランでは成功したと。
    我が国にも『国民』のフリした異物が大量に紛れ込んでて国会にまで居るのを考えると暗澹たる気分に陥りますね。

    34
      • 朴秀
      • 2025年 6月 21日

      これですかねえ
      最前線でモサドとやりあっているハマスの方が危機感は強そうですし
      あとは組織規模の差もありますかね

      12
    • 負けていて未だにどうにかなると思ってるから負けるんだ。
    • 2025年 6月 21日

    イランはイスラエルに喧嘩売りつつ、何処までも平和呆けしていたのが敗因ではないでしょうか。ハマスは死なば諸共みたいに、蜂起すれば後なんてないみたいな心持ちで蜂起していましたが、それを煽っていたイランは結局千キロ彼方でイスラエルの実力もよく分からないままイスラエルを攻撃していた。イスラエルの報復に対する警戒心なんて無かった。これが全ての敗因だと思います。
    過去の大戦争に例えてまだまだこれからと言いたい向きも分かりますが、過去ワシントンもモスクワも、何ならキーウでさえ敵軍に1週間制空権取られるなんて悲劇は起きてません。負けは負けですよ。

    47
    • 航空太郎
    • 2025年 6月 21日

    大会社の上層部が丸ごと消し飛んだようなものですから、これでイランの体制に問題がないとか考える人は、規模の大きな企業に勤めた事がない人くらいなものでしょう。替えのない人材なんていないなんて意見もありますけど、今回消されている人物クラスを育てるのに必要な年月と、その地位に相応しい能力を持つ人の希少さを考えれば、イランのように8800万人なんて規模の大国にとって、今の状況は致命的と言っていいでしょう。ハマスみたいな下っ端、鉄砲玉ばかりのテロ組織なら上層部が失せてもトコロテン方式で下から押し上げてもある程度はできますが、巨大組織でソレは無理です。

    33
    • ノーテイスト
    • 2025年 6月 21日

    ドイツの首相は「汚れ仕事」等の修辞を弄していますが、これは「犯罪」です。そして、アメリカとイスラエルの突出した諜報・謀略・暗○能力や、それを可能にするテクノロジーの獲得の陰で、一体どれ程の無実の犠牲が払われているか…。正に「悪の軍団」です。

    24
    • 理想はこの翼では届かない
    • 2025年 6月 21日

    イスラエルに限らず中東ではよくある話なんだろうけど、この手の軍属では無い重要人物の暗殺を堂々と主張・発表できる精神性が理解できない
    戦争だからという理由で肯定されるべきじゃない話なんだけどね

    24
      • elmoelmo
      • 2025年 6月 21日

      ポケベル爆弾の「戦果」すら思い切り自慢していましたからね、異次元すぎて漫画みたいです。

      神崎「これが中東流のやり方さ、会長さん!おやすみ」みたいな…。

      19
      • たら
      • 2025年 6月 21日

      心情的には同感です。
      ただ,民族まるごと消滅させられそうになった,これからもその危険性を感じているイスラエルにタブーなんて,文字通り何にもないのだと思います。大きな精神的断絶がありますね。

      14
      • a
      • 2025年 6月 21日

      軍属じゃない…?

      9
        • 名無し
        • 2025年 6月 22日

        国際人道法では直接戦闘に参加していない限り攻撃の対象とできません(ジュネーブ条約共通第3条、追加議定書I第51条)
        核科学者はたとえ核開発に従事していたとしてもそれが直ちに「戦闘員」としての地位を与えるわけではありませんので、今回殺害された核科学者は明確に軍属では無いと思いますよ

        7
    • kitty
    • 2025年 6月 21日

    自律型殺人ドローンも条約で禁止しようって運動があるんだけど、間違いなくイスラエルは署名しないわ。

    21
      • elmoelmo
      • 2025年 6月 21日

      人間の介入なしにAIが索敵、決定、攻撃を全自動で行うというのは間違いなく一線を超える技術なわけですが、これを「夢の兵器」と見なす人々も間違いなく居ますよね…。

      17
        • ras
        • 2025年 6月 21日

        色んなSF作品でも兵士候補やその親は歓迎してしまうのですよね。
        使用側にとっては人道的兵器…

        9
    • メロン
    • 2025年 6月 21日

    なるほど、何としてでも敵対国家の核を排除したい背景が見えた気がした
    自分達の積み重ねを一撃で吹き飛ばされるのがイヤなんだろうなって

    3
      •  
      • 2025年 6月 22日

      自国に核を撃ち込まれるのが嫌じゃない国があるの?

      15
    • DEEPBLUE
    • 2025年 6月 21日

    条約で禁止しないとここまで行くんだなあと。

    4
    •  
    • 2025年 6月 21日

    中東民は野蛮だと見下しても、ゲラシモフドクトリンだの超限戦だの言われている概念の理想はこういう事なんだろうし、今回は中東でも、同じような事は太平洋でも欧州でも起きかねないんだから、学ぶべきは学んだ方が良いと思うけどね

    19
      • たら
      • 2025年 6月 21日

      全くもって同感です。
      政治家が何か言うと揚げ足とられて,実質的な議論ができない本邦は大丈夫ですかね。

      12
    • レプタリアン
    • 2025年 6月 21日

    技術が進んでこういうドローンに対抗策打たれたら
    次は人間に化けた自爆ドローンが出るのかな

    1
    • 赤狐
    • 2025年 6月 22日

    イスラエルがこれだけ容赦なく残虐であるという事は敗北を認めるのも妥協するのも難しいって事なんですけどね。
    ましてイスラエルは約束を平気で破る事については定評があります。
    仮に降伏したからと言って許されるかというとその保証はイスラエル相手には何一つ無いと言えますから。
    だからこの先どうなっているのか彼らの手が動けば動くほどよくわからなくなっていくと個人的には思います。

    11
      • ななし
      • 2025年 6月 22日

      ほんそれですね

      無条件降伏したところで、さらなる譲歩を迫られるなら
      降伏の意味がないんですよね。

      イスラエル・アメリカの行動は相手にそう判断させてしまう

      7
    • 名無し
    • 2025年 6月 22日

    ウクライナに続きイランでもスパイ活動がここまで拡大すると、
    次は移民の終わりと排外主義が台頭しそう

    ほとんどの移民は本国に親族がいるので、
    移民は親族を人質にされるとスパイ活動に協力せざるを得ない

    9
      • たむごん
      • 2025年 6月 22日

      リアルな話しですよね。

      これに対する回答なかなか見たことないため、対策難しいなと感じています。

      公務員に、国籍条項を作っていたのは総合的な理由もあるのでしょうが、なし崩しで撤廃しているところも見かけますね…

      1
  1. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  2. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  3. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  4. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  5. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
PAGE TOP