ロシア人ミルブロガーが運営するRYBARはシリア北西部について8日夜「反政府組織がラタキアとタルトゥースを除く地域を掌握した」と報告、シリア南西部ではイスラエル軍が停戦ラインを越えてシリア領内に侵入、米国とイスラエルは旧政府軍の軍事インフラ、弾薬庫、化学兵器、ISILの拠点等を空爆している。
参考:Хаос и бандитизм в Сирии: что ждёт страну в ближайшем будущем — сводка за 8 декабря
参考:CNN Turk: Россия обратилась к Турции за помощью в выводе войск из Сирии
参考:Son dakika haberi: TSK’dan destek istedi! Rusya Suriye’den çekiliyor
参考:Israeli Ground Forces Cross into Syria, Officials Say
参考:وسط تصعيد ميداني.. قوات إسرائيلية تتوغل في ريف القنيطرة وتقتل شاباً وتعتقل العديد من المدنيين
ロシアはシリア基地を維持するため「テロ組織=非合法組織」に指定したシャーム機構との協議を余儀なくされるようだ
米国とイスラエルはシリア情勢の急変を受けて旧政府軍の軍事インフラ、弾薬庫、化学兵器、ISILの拠点等を空爆中で、アサド政権を打倒した反政府組織は掌握していない地域への進軍と政権移行に向けた準備に集中しており、ロシア人ミルブロガーが運営するRYBARはシリア北西部について8日夜「反政府組織がラタキアとタルトゥースを除く地域を掌握した」と報告。
ロシアのペスコフ報道官は「シリアにおける軍事的プレゼンスの維持について話すのは時期尚早」「新たに権力を握る勢力と協議する」と述べ、トルコメディアも「ロシアはフメイミムとタルトゥースの基地を維持したいと望んでいる」「それ以外の地域や基地から安全に撤退するためトルコに支援を要請している」と報じており、ロシアはアフガニスタン情勢の急変に慌てて撤退した西側諸国を笑っていたが、ロシアもシリア情勢の急変に対応出来ず、シリア基地を維持するため「テロ組織=非合法組織」に指定したタハリール・アル・シャーム機構との協議を余儀なくされるようだ。
シリア南西部ではイスラエルが「地域情勢の不安定化への対応」という名目でシリア領内に侵入、イスラエル軍のハレヴィ参謀総長は「部隊が緩衝地帯を越えてシリア領内に展開した」と述べ、イスラエル軍報道官も「停戦ラインに近いクネイトラを含む5つの町の住民に自宅から外出しないで欲しい」と警告。
New York Timesは「イスラエル軍が停戦ラインを越えてハーモン山頂に進軍した」と報じており、シリア人権監視団体=المرصد السوري لحقوق الإنسانはイスラエル軍が「クネイトラ周辺地域に戦車や装甲車輌を配備した」「イスラエル軍がクネイトラ周辺のジャバタ・アル・カシャブで住民1人を銃殺した」「イスラエル軍がラズム・アル・ラワディで住民全員を拘束して学校に連行した」と報告しており、イスラエル軍によるシリア領内への展開が一時的なものになるか、恒久的なものになるかは誰にも分からない。
因みにシリア新政権がロシアやイランとの関係をどうするかでイスラエルの立場は大きく変わり、もし距離を置くならロシアのイスラエルに対する影響力(シリア空爆を妨害しないロシアに強く出ることが出来なかった)は大幅に低下し、イランもレバノンへの移動ルートが使えなくなるとヒズボラへの支援が複雑化するため、両国にとっては新政権との関係構築が最優先課題だろう。
追記:反政府組織がラタキア県を完全に制圧した。
追記:RYBARはフメイミム空軍基地を失った場合について「ロシアから貨物を積んだ状態の輸送機は給油なしでリビアまで辿り着けない」「そのためリビア経由の輸送はコストがかかり持続可能なものではない」「トブルク海軍基地の状況もいつ悪化するか分からないため頼る価値はない」「解決策はポート・スーダンに基地を建設することだがスーダンも内戦中だ」「さらにロシア当局はスーダン政府を積極的に支持していないためポート・スーダンでの拠点確保は困難になっている」と述べ、アフリカ方面への中継地点であるフメイミム空軍基地の代替拠点はなく「もし失えば大打撃だ」と警告した。
関連記事:シリアの首都を反政府組織が3方から包囲、アサド政権崩壊は時間の問題
関連記事:反政府組織がホムス郊外まで前進、シリア南部でも政府軍がダルアー県を放棄
関連記事:反政府組織がハマー市を解放、シリア政府軍は装備を捨ててホムスに後退
関連記事:反政府組織が県都ハマーに侵入、シリア政府軍は街を放棄して撤退
関連記事:シリア内戦、ドローンの登場でシリア政府軍の戦術が機能しなくなった
※アイキャッチ画像の出典:Daniel Hagari
まんまアフガニスタンの米軍ですね…
あっちは惨めでも逃走できましたが
こっちは撤退すら失敗しているからもっとひどいことに
イスラエルは切り取り放題ですし占領するでしょうね
そもそも緩衝地帯としてゴラン高原を占領しといてゴラン高原へのユダヤ人入植が進んで本土化したので併合宣言してゴラン高原を守るための緩衝地帯を切り取りへ
何かどっかで見覚えがある本末転倒ですよねコレ…
北支分離工作で日中戦争を招いた大日本帝国陸軍の悪口は止めるんだ!
そもそもロシアは撤退しないと思いますよ、租借期限は49年でまだ40年以上残ってます。
基地に侵入したら攻撃すると宣告してますし、
さらにいうとどうも新政権とすでに手打ちしていると思われます。
ビデオ:ロシアがシリアの反政府勢力と、空軍と海軍の基地を維持するための取引を結んだと報じられている
掲示 される 13時間 前
海外のABCニュースにありました。動画のリンクは自分で検索してください
現時点ではアフガンの米英よりマシですね。
政府軍の武器は回収できないでしょうけど。
ガニは見捨てられ正式亡命できなかったけど、アサドは受け入れたみたいですしね。
ロシアは政治体制など強要しないし上手く折り合いをつけられる可能性は欧米より高いですね。
流石に切り取り放題は言い過ぎでしょう。何の代償もなしに占領を続けられる保証も無いので、侵攻前と比較して労力も費用もそこまで増えず国際社会からの圧力が無視し出来る物なら縦深を稼ぐ為にやるべきだとは思うけど。
貴重な水源地と緩衝地帯である高原に対してシリア側があからさまな敵対行動をとる動きをするなら占領を検討すべきだと思う。侵攻前と変わらない状況が続くなら兵士や一般国民の犠牲や必要な装備、思い負担の各種予算を考えると拡大占領は悪手でしかないと思う。
宗教国家に合理性を求めても無駄です
聖書に書いてあるのでそこまでとらないというのが根底にありますから
そもそも緩衝地帯であるゴラン高原はすでに占領しているのです。
それ以上はそもそも必要ない事なのです。イスラエルの安定だけを考えるならね
シリア政府軍は、イラクに向かいそこで武装解除、保護を進めてるらしいのでとりあえず撤退は出来てる模様
シリア混乱第一幕は終了っぽいですね
現イラク政権とアサド政権は、そこそこ良好だったのが活きてますね
アフガニスタンは
米軍撤退の発表→タリバンが攻撃開始
だから攻勢の理由が米軍撤退の決定なので、状況が違う
しかしロシア軍基地のある地域だけ綺麗に残してる辺り、暫定政権としても事を構えるつもりはないか、交渉の材料にしようとしているのでは?
アサド政権の維持を放棄したロシアをわざわざ敵に回す理由もないので。
そうですね。あまり類似性は見られません。政権交代で信用とスケジュールを狂わせたのが大きな要因だったようですし。
シリアでは各勢力が支援元も含めて入り乱れているので、同じような所というのはなかなか無さそうというのも。
強いて言うならアンゴラ内戦かなぁ。
三つ巴の内戦で92年にMPLAが政権取ってから、完全終結まで更に10年掛かってた
それは違います
タリバンの攻撃は2015年頃から既に勢いを増しており、2017年には情勢悪化を理由に増派もしていますが、米軍はそれでも劣勢を覆せず和平交渉も突っぱねられ、2020年にドーハ合意として撤退を約束させられた、という流れです
確かに2021年の最終攻勢は米軍撤退の後ですが、それ以前もアフガニスタン紛争はずっと続いていたんですよ
国内安定はほぼ不可ですな…
好き勝手やってるな
西側がどうやってイスラエル弁護してロシア批判するのか楽しみ
イスラエルさぁ
火事場泥棒じゃん
今現在はほぼ「無主の土地」みたいなもんなので、最低でもゴラン高原の安全性を高める為のバッファソーンくらいは当然奪いに来るだろうとは予想していましたが、ドコで止まるのか。
ワンチャン、ダマスカス占領まで・・・は後の事考えてそこまではやらないとは思いますけど、決して無い話じゃ無いのかなぁ。デメリットばかりであんまりメリットは無いと思いますが。
バイデンがウクライナとイスラエルの支援の成果と褒めていたな。当然、アメリカがさらに背後にいる訳で。
火事場泥棒というより、放火魔に近い。
アメリカが主導したと言うより、イスラエルが勝手にやったのを、アメリカとしても「ロシア、イランへの勝利」だから事後的に認可しているだけにしか見えませんが…
今のネタニヤフがバイデンに従うことも仁義を切る事も考えられないし、何よりバイデンがオバマ以来縁切ったHTSと何処まで関係があるのかと。現に民主党政権と縁深いクルド人は一切動けてないし…
遺伝子的にはパレスチナ人も古代ユダヤ人や古代カナン人などの血を引いているのですよね
聖書の世界ではイシュマエルがムハンマドたちアラブ人の先祖なんでしたっけ?
そうです。
ちなみにアブラハムの子供でありイシュマエルの異母兄弟にあたるのがイサクです。イサクの子が天使と格闘したヤコブで、そこから血筋を辿っていくとダビデ・ソロモン親子がおり(その後へブライ王国はユダ王国とイスラエル王国に分裂)、ヨセフの子イエスは彼らの子孫であるとされています。
敵と味方が一日で入れ替わったり、敵の敵はやっぱり敵でも時々協力関係、とか。
まさに、中東情勢は複雑怪奇な事で。
ただいずれも住民の事はほぼ無関心で、全ての勢力がそれぞれ自らの利益に従ってのみの理由でしか動かない。
昨日歓声を揚げてた住民は、取り入る勢力を間違えるとそれが悲鳴に即座に変わるだろう事が哀れです。
独裁者の中にはどうしようもない豚もいますが、
たいていは必要があって独裁をしているので独裁者除いても基本的に好転しません、
後任者も時間の問題でそうなります。
もしくは統制に失敗して国家が分裂します。
こうして地図を見るととんでもない紛争地帯だな
アフガニスタンの米軍撤退では車輌を置き去りにしてたが
持ち込んだルートで持ち帰ることはできなかったの?
力による現状変更を許さない(笑)
中東においては力こそ全てやんけ
食糧と肥料はロシアに依存してますし、流石にいきなり関係悪化とはならないでしょう。
イスラエルは以前からアサド政権が崩壊したら緩衝地帯作ると言ってましたし、有言実行するのは流石ですね。
問題は他国に緩衝地帯を作るとかいうバリバリ武力による侵攻に誰も文句を言わないところですが…。
まあ、世俗派政権に代わってイスラム国家が隣に出来るわけですし分からんわけでは無いけど、ゴラン高原で満足しておけよという。
一応ヤハウェがアブラハムの子孫にユーフラテス川までシリアの土地を与えることを契約しているんですよね。とはいってもイスラム教徒もアブラハムの子孫であるのですが。
ユダヤ人が自らの罪を悔い改め心から反省をしたならば、という条件を満たせば。出来るのか?
ユダヤ教の超正統派には、イスラエル建国を認めない一派があるそうで(神との約束を果たさずに武力で建国したのは教義に反する的な考えらしい)
政府軍の遺棄した武器がテロリストに渡るのを防ぐために爆撃で吹き飛ばす←これはこれで大概ヤベェがまだ理解の範疇
シリアの混乱をいいことに「領土」を火事場泥棒する←さすがに擁護できんわ
西側諸国が足並み揃えてロシアの侵略非難してる中、これまで一体イスラエルのせいでどれだけ台無しになったことか。超絶親米親欧親西側の私ですらこれには眉をひそめる。おまけに次期米大統領が超のつくほどイスラエル好きなトランプなのが絶望
”食糧と肥料はロシアに依存してますし。”
ひょっとして。
他に供給先が現れたら、鞍替えをしたりするのかな。
だいぶ話が逸れるんですが、今回のフメイミム空軍基地、もしくはカリーニングラードの飛び地のような場所にロシア軍機を配備する場合どうやって機体を運び込むのでしょうか?
分解して民間輸送機で運ぶか、無害を条件に他国領空を通過するしか思い付かないです。
興味本位で申し訳ない。
普通に海上輸送では
ドローンでアサド政権軍の指揮官を狙って攻撃を繰り返したらしいです。
国家独裁の為の軍隊なので一部の指揮官が失われたら脆いのでしょう。
イスラエルがシリアの武器弾薬だけでなく
ダマスカスの秘密警察本部や税関も爆撃しているという話が出ていますが
イスラエルとアサド政権との関係を示す資料の破棄が目的なのか気になります。
イスラエルいつも通りで期待通りの行動という所だけど、武力による云々〜には西側のイスラエルは該当しないのでしょう、西側の気持ちの良いダブルスタンダードが今回も決まりそうですね。
ただ今回はトルコとクルドで遣り合うだろうから周辺諸国に各勢力のスポンサー巻き込んで凄いことになりそうだし、結局はアサドがまだマシであったと思える程度にはシリアはこれから地獄絵図の様相になること間違い無い。
何十年か前の写真だと、シリアって美しい国だったんですね。
長引く戦乱で悲惨なことに・・・
未来の日本を見るようで悲しいですね。
アラブの春より前はそれなりに綺麗な国だった。リビアもイラクもアフガニスタンも綺麗な時期はあった。ドンバスもそう。長期戦争は地獄だね。
とはいえいくらHTSのリーダーが過激派との関係は絶ったと主張していても現状ロシアだけでなくアメリカや国連からもテロ組織に指定されていて、指導者もアメリカからテロリストとして1000万ドルの懸賞金が掛けられているという事実に変化はありませんからね
そもそも吸収した組織や傘下にISやAQ関連がごろごろいる上に、ある日突然AQやISが自分たちは正義の反政府組織に生まれ変わりましたと宣言したところで誰が信用するのかという話ですからな
イスラエルがイスラエルしている、とでも言いたくなるような何時もの行動ですね
政権軍の一部はイラクに越境してイラク軍に投降してるみたいですね。
正確な部隊はわからないけど、可能性としては報復される可能性の高い共和国防衛隊や第4装甲師団かな。
戦意の高い部隊は意図的に大都市や前線から離れた地域に配備されてかも。
イスラエルの所業、ドンバス分離政体の国家承認→集団安全保障条約により軍事介入したロシアが行儀良く見えるレベルですね…
シベリア出兵と何ら変わらん
まんま「武力による現状変更」だけど、どう擁護すんのこれ…?
アメリカとヨーロッパ諸国が擁護するのは間違いないので、なんの反発も起きないでしょうね。
「諸国と言ってしまうと」アンチイスラエル拗らせてもはや差別問題にまで発展してるフランスが怒りますよ
「シリアの不安定化に伴う緩衝地帯の保有は当然」みたいなこと言ったりしてる人々はいるようですよ!
正直これがまかり通るなら、ロシアによるウクライナでの戦争のこと批判出来ないと思いますが。
一時的な占領
世界中の誰もそんなことを信じませんな
ゴラン高原の「80年間」は「一時的な」占領なのですか?
現在も入植との名目で、国連決議を無視した行動を
繰り返している事、どうお考えですか?
西側の武力は良い武力、民主主義のための暴力は正義
今さらでしょ
Leaders of the Syrian armed opposition have assured the safety of Russian military bases and diplomatic missions operating in Syria, according to Kremlin officials, as cited by RIA.
Assad in Moscow – media
他の方がABCから基地維持保証のニュースを引用されていますが(そちらの方が正確でしょうが)20時間前RTの引用でもこういった表記
不安定な情勢なのでどうなることかわかりませんが
そういえば今更になって一緒に逃げたアサドのファースト・レディは頭も良さそうだし流暢な英語喋ってたなと思って調べたらイギリス出身でキングス・カレッジ出てました。アサドの背景については詳しくありませんが、結局西洋かぶれが災いしてかどうかスンニ派諸国から嫌われまくってるし、かといって西側からも嫌われてるし、器じゃなかったということなんですかね。今後のシリアは後退していたイスラム教色が前面に出てくるのか気になるところです。
イギリスで医者してたのに長男が亡くなって連れ戻された人なんで独裁者をやる気はなかったでしょうね
西側は欧米の教育を受けたアサドがシリアを民主化すると勝手に期待してましたが
シリアはイスラム過激派を力で押さえつけないと荒れる土地柄を理解しないままアサド独裁者と断定して経済制裁やあれこれした顛末がさらなる混迷になってしまいました
社会が荒れれば貧しい人々は宗教に救いを求めてイスラム過激派が力を増してく悪循環は当分断ち切れそうにないと思います
アサド氏は、なんとか穏便に済ませたかった感じに見えましたけどね
それを欧米が無茶苦茶に叩いてこのざまですよ
恐らく西側が考える民主化とは逆の方向に進むので残念でなりません
もし自分がアサド氏と同じ立場になって国を運営して見ろと言われても失敗する自信がある
フセインぐらい武装勢力間対立とかを理解して冷徹にやれないと中東のこの辺りでの統治は失敗するのだろう
アラブの春初動の融和への動きはまさに良君的だったのですが。
まあアサド体制も長年の紛争後外交の回復には専念したものもシリア内諸勢力との取引はうまく行きませんでしたし、内政も停戦後に改革を掲げたりして求心力を高めるのを怠ってました。
前政権からの闇深いことを置いておいても、やはり平時はともかく戦乱時の君主としての力はなかったのでしょう。
もしも私がロシア人で近所にアサド眼科が開業しても絶対に行きたくはないですけどね
もっとも現実的な可能性はトルコ(シャーム解放機構)と
イスラエルがシリアを分割して手打ちにすることですが、
その場合北東のクルド勢力をどうするのか、ロシアと
イランの軍事的権益をどうするのか?
もはや泥沼化しつつありますね
最悪のシナリオはイランが本格的な軍事介入を行い
イスラエルとイランの陸軍が直接衝突することです
そうなれば中東全域、いやそれどころかNATOとロシアも
巻き込んだ世界大戦のシナリオです
そうならないよう祈るばかりです
今のロシアにそんな余裕はない。ロシアが健在ならシリアは潰れてないよ。
イランはペルシャ人なのでアラブ人の中東諸国は様子見になるよ。
どうでしょう
今回のシリア崩壊はあまりに早くイランとロシアの
支援が間に合わなかったとも言えます
それだけ仕掛けた勢力が周到だったとも言えますし
シリア政府・イラン・ロシアは完全に油断していた、
不意を突かれたとも言えますね
イスラエルが暴走し過ぎているので、ペルシャや
アラブの枠を越えて「イスラム」としてアフリカ諸国
含めて結束を促していますね
恐ろしいのは今回のシリア動乱は誰も仲介役たりえないことで、
際限のないエスカレートが懸念されます
もう唯一中国に期待するしかないのかもしれません
あとはアラブ連盟かインドか、、、いずれにしても火事場泥棒
のイスラエルをアメリカが抑止しなければ収まらない、、、
今やロシアはシリアに優先的に戦力を送るべきではないのかな。こういってはなんですけど、人的資源が枯渇寸前のウクライナなんて数ヶ月侵攻が遅れたところでもう大勢に大した影響は出ないのだから、シリアへの介入に戦力を割いた方が絶対得だと思う。
ここが落ちればアフリカ権益を守る中継点が失われ、ウクライナなんて目じゃないくらいの大損をこく事になっちゃうので、フメイミム空軍基地に空挺軍を乗っけた輸送機を強行着陸させて部隊を空輸するなりして、意地でも維持した方が良い気が
アサドを匿ったということはロシアもシリアの
軍事的権益を手放すつもりはないでしょうね
ただそれよりもシリアはイスラエルとイランの
領土的な緩衝地帯になっていたわけですが、
その秩序が崩れつつあります
これは本当に恐ろしいことです。不倶戴天の両国
が直接衝突してしまえば収拾不能な事態に陥ります
もうシャリアはなくてもイクラは残ってますね
国連が機能不全な今、調停は中国・インド・アラブ連盟に
期待するしかありません
その前に火事場泥棒をアメリカが抑止するのが大前提
なのですが、、、
>火事場泥棒をアメリカが抑止する
もうすでにアメリカがシリアの石油をネコババしているという。。。
火事場泥棒はアメリカ
イスラエルにはもはや被害者ぶる権利は一切ない。
恐らく、アサド時代の領域での統一国家は不可能ではないか。
あちこちでバラバラな準テロ組織支配地に分かれる。
それはトルコ、ロシア、イスラエルにとって都合が良いと思われる。
そもそも、この反政府組織はアサド政府軍との間で、まともな戦闘をしていない。
少数とは言えロシア軍などの国軍を追い出せる様な軍事組織ではないかな。
ロシアは政治体制を押し付けるような事はしないし、海空の基地を維持できれば良いので、テロ集団とも折り合いをつけられる。
俺も全ての勢力にとってそれが一番都合がいいと
思うのですが、どうにも暴走している狂犬が一匹
いまして、、、もはや世界の敵では?
狂犬国家が介入しなければ、それなりの場所に線引きされて収まるのでしょう。
シリアと言う国は西欧が勝手に線引きして作った国ですよね。
昔ながらの都市国家としてあいまいにやってる方が平和なんじゃないですかね。
本来のシリアは西部のシーア派アラブ地域(アラウィー派アラブ地域)中央部スンナ派アラブ地域東部のクルド地域に分かれるのが自然的な国境線とはいえますね
しかしアラブ社会主義の系譜を引く政権がこれで完全に撲滅されたと思うと一つの中東時代の終わりですね
清々しいまでの混乱に乗じた領土の拡大
火事場泥棒そのものですね
まあ、火事なんてなくても領土拡大をしてるのは何時もの事ですが・・・
日本がロシアに北方領土占領されたのってこういう感じだったんだろうなって
トルコ系が活躍したようだがIS系・クルド系・アメリカ系・旧政府系諸派の群雄割拠に加えてイスラエルなどの動向も絡み先行きどうなるか。トルコとクルドは以前から戦闘状態。諸派は従来から些細なことで互いに戦闘を繰り返してもいた。共通の敵が去りリビア化していく恐れ。トルコとイスラエルの利権が直接軒を接することになる。パンドラの箱が開いたかもしれない。トルコは米とのバランスで露の基地の存続をむしろ望むのではないか。いずれにせよ安定からは程遠い状態で混沌とした状態が続くのではないかと思われる。
> イスラエル軍は停戦ラインを越えてシリア領に進軍
この書き方だとゴラン高原がシリア領でないかのように読めてしまうのでは?
イスラエルは新政府が発足しても、撤退はしないだろうな。特にへーモン山はシリア国内では最高峰の山だから、レーダー施設や防空基地を建設すれば広範囲に効果を発揮できる。戦略的に重要な場所だ。
それに、シリア・アラブ共和国は滅んだため、停戦合意も無効になるから、国境は未確定だよね。
あと、ヨルダン川西岸地区のパレスチナ自治区を正確に色分けしているのが、めっちゃ良いと思った。
>最高峰の山
なるほどですね
トルコがアサドが倒されたので難民帰還させると言ってる
ドイツなどもシリア難民の登録を停止した独裁者が倒されたからねw
イラクとレバノンは国境を封鎖した
今から何がおこるか察してるのだろう
イスラエルが、ゴラン高原(ヨルダン側の源流)への影響力を強化するために、シリア南部に影響力を強めそうですね。
アメリカ=イスラエルのように、アメリカ政界への影響力が強いですから、どうなるのか見守りたいと思います。
しかし、もしこのままシリアがトルコとイスラエルの代理戦争の場となったら大騒乱ですねこれは。
レバノンの隣のダマスカス近辺が火の海となれば、ベイルートは更に流民の坩堝となり、地中海で繋がっている欧州へさらに向かう流れが予想される。
ロイター記事で、以下があり、トルコと西欧は真逆の対応を取っている。
トルコ、シリア難民の帰還に向け国境検問所開放へ
英・欧州各国、シリア難民受け入れを一時停止 アサド政権崩壊で
欧州にとっては、ロシアを笑っている場合なんかじゃなく、足元に導火線の火が迫ってきている状況なのだろう。ロシアの基地云々よりも、難民のほうがより大きな問題だ。
ただの希望(?)ですが。
シリアの新政権が世俗的か或いは世俗寄りであると良いですね。
神権政治(?)とは付き合い難いような気がします。基本的に、他者を認めないでしょうし。
あと、今度は妄想(?)ですが、”巡礼者鉄道”を復活してみては?。
昔はダマスカスが始点でしたけれど、イスタンブールとバクーまで延長してみては。
イスラエルに入る支線は、イスラエル次第で。
営業は巡礼者(旅客)優先で。お金持ちは飛行機で行けば良いので、庶民(?)向けで。
みんなが大事にしてくれそうな(笑)気がします。
例によってイスラエルの動きが早すぎませんか?
ハマス、ヒズボラ攻撃のために動員完了まで済ませてるのは良いとして、攻撃目標なんて日頃の諜報で始めから筒抜けなのも良いとして、新しい支配者がどんな奴かも分からないのに、侵攻開始する(HSTを良く知ってるトルコより早い…)とかあるんですか?
反体制派に共通するのは、反イラン、反ヒズボラ、反アサド、か。
今のところ反露でも反米でも無いニュートラルな状態だから、ここはうまくやって反イラン国家として安定化させて欲しいが・・・
トルコやヨルダン、欧州諸国といった難民受け入れ国は彼らをなんとしてでも帰らせたいだろうし安定化のために協力するでしょうしそこがどう作用するかですかね
イスラエルはいい加減すっこんでろ
トルコ主導なのか、イスラエル主導の反乱なのかまだ判然としないにしても(アメリカはトルコの貢献を語ってないし、ますますイスラエル主導説が強まってる気もするが…)、現にダマスカス、アレッポを制したHSTとトルコがタルトゥースのロシア軍、ゴラン高原を超えて暴れてるイスラエル軍をどう扱うのか…
ロシアは兎も角、イランはイラク方面から何時でも帰って来そうだし、イスラエルからしても北のHSTとロシアとトルコとクルドの関係なんてどうでも良くて、南シリアにイラン軍がまた戻ってくるかが、最大の懸念だろうな。トルコにしてもクルド人との争いもあって南シリアへの影響力拡大は難しいだろうし。
アサド政権の走狗として国民に爆弾を落としまくったロシア軍が残れるとは、とても思えませんね。
それいったらイスラエルもアメリカもトルコもシリア国土に爆弾落としてなかったのか…
トルコはクルド人、イスラエルはイラン民兵に目が行ってるからロシア相手に妥協してるんだろうな。トルコやイスラエルが目の前の敵を叩き潰したとして、コイツら同士も仲悪いし、もうどうなることやら…
今でこそイランとロシアを反体制派を弾圧した人でなしと批判できるかもしれないが、もう何週間後には停戦協定を踏みにじる人でなし(イスラエル)に、クルド人を弾圧する人でなし(トルコ)と誰を批判すればよいのかも分からなくなりかねない…