防衛市場の動向を伝えるTactical Reportは昨年6月「アレクサンドリア造船所が川崎重工業とそうりゅう型潜水艦の輸出、現地生産、技術移転、ライセンス契約について協議を進めている」と報じていたが、5日「そうりゅう型潜水艦に関するエジプトと日本の交渉は順調に進展している」と報じた。
参考:Egypt: Soryu submarine deal secured?
参考:لتعزيز القدرات البحرية.. مصر تقترب من شراء صفقة غواصات سوريو اليابانية
交渉に関する情報が定期的に伝わってくるのは「アレクサンドリア造船所と川崎重工業の接触が続いている」と示唆している
エジプト海軍が調達した209/1400型は「老朽化したロメオ型潜水艦の更新機材」と予想されていたものの、発注した4隻全てが就役してもロメオ型潜水艦(西側製装備品やハープーン運用能力を付与された改修型)の運用を続けており、Naval Groupとバラクーダ級もしくはスコルペヌ級の取得、NavantiaとS-80の取得、TKMSと209/1400型の追加調達について協議中で、中東・北アフリカの防衛市場の動向を伝えるTactical Reportは2022年10月「エジプトが日本のそうりゅう型潜水艦に関心を示し、エジプト海軍の調査団が日本を訪れて潜水艦の能力を視察した」と報じたことがある。

出典:Ministerie van Defensie
2023年6月にも「エジプトのアレクサンドリア造船所が川崎重工業とそうりゅう型潜水艦の輸出、現地生産に関する技術移転、ライセンス契約について協議を進めている」と報じていたが、今月5日「この1年間でそうりゅう型潜水艦に関するエジプトと日本の交渉は順調に進展し、幾つかのマイルストーンを無事クリアした。さらに議論が必要な争点は残り僅かだ」と、خاص عن مصرも「アレクサンドリア造船所は川崎重工業とそうりゅう型潜水艦のライセンス生産と技術移転に向けて協議中だ」「エジプト政府の代表団も日本を訪問する予定で、潜水艦調達と技術移転に関する議論の進展が期待されている」と報じているのが興味深い。
Tactical Reportが伝える業界の動向は「正式交渉前の予備交渉」に関するものが多く、アレクサンドリア造船所と川崎重工業の協議も「そうりゅう型潜水艦輸出の可能性を探る段階」と思われるが、交渉に関する情報が定期的に伝わってくるのは「アレクサンドリア造船所と川崎重工業の接触が続いている」と示唆しており、この話が公になった時が輸出に向けた正式協議の開始を意味するのだろう。

出典:Armada S-80Plus IsaacPeral
因みにNaval Group、Navantia、TKMSとの接触に関する情報も定期的に伝わってくるため、川崎重工業との協議が競合よりも先んじているかどうかは不明だが、交渉が不発に終わっても「輸出やライセンス生産を前提にした他国との協議経験」は無駄にならないはずだ。
関連記事:エジプト、川崎重工業とそうりゅう型の輸出、技術移転、現地建造を協議中
関連記事:エジプトがそうりゅう型潜水艦に関心、調査団が神戸を訪れ潜水艦を視察か
関連記事:輸送機戦力の近代化を進めるエジプト軍、日本とC-2調達を協議中か
関連記事:三菱電機がエジプトとレーダー輸出について協議中、ネックは米国の承認か
関連記事:エジプトとクウェートの防空レーダー需要、日本企業が売り込み中か
※アイキャッチ画像の出典:海上自衛隊 潜水艦艦隊
エジプトが潜水艦保有してたことをそもそも初めて知った
今のエジプトの仮想敵国がそもそもどこなんだろう。
敵愾心は激しくないでしょうけど、中東戦争の頃よりイスラエルを脅威に感じているのでは?
それと、イスラエル絡みで検問所を開放してパレスチナ避難民を受け入れるよう欧米が何かと圧力をかけているので、こういった圧力にやすやすと屈しないよう外向けの海軍力は確保したいのではないかと思います。
恐らく地中海側で運用するのだろうけど、あんな袋小路のような海域で通常型としては大型の潜水艦が必要なのか?
ウクライナ軍が港湾攻撃の有用性を見せつけましたので航続時間の重要性は増しています
原潜いらないにしても息の長い潜水艦はほしいがそうなるとどうしても規模の大きさに依存するわけで、かといってそんなマニアックな潜水艦は今の所日本ふくめた一部の国しか需要がなかったから使ってないので当然こうなる。
ちょっと皆さん地中海を過小評価しすぎだと思います。
ブラウンウォーターネイビーならば沿岸防衛用の小型潜水艦で十分ですけれど、エジプト海軍はミストラル級の導入に見られるようにグリーンウォーターネイビーを指向していますので、方向性としては間違っていないかと。
日本海なんかよりよほど深くて広い。
特にイタリアより東側は深くて潜水艦に有利。
観測機器の発達した現代において、生存性を高めるにはよい方法だと思う。
何ならシリアのラタキアにロシア軍の原潜(ロシア地中海艦隊)が駐屯してましたよね?
どこで運用するの?地中海?紅海?インド洋?大西洋?
基本的には地中海だよね?
そうりゅう型いるかなぁ?
もうちょい小さいのでよくない?ドイツ辺りので。
予算に余裕あるんだったらそりゃそうりゅう型が良いと思うけど。
水深図を見れば分かりますが北海バルト海黄海の水深は最大3桁メートル。日本海も半島付近は比較的浅い構造となります。
対して地中海は案外深く平均4桁メートルであり沿岸部以遠は急激に深くなります。
エジプト海軍の意図は分かりませんが、潜水艦の活動範囲で見ればそうりゅう型が選択肢に挙がる余地は十分あるかと思います。
エジプトはインフレや海峡封鎖やガザ地区の戦争で苦労していると思いますが、
どこに潜水艦購入の余裕が?
さすがに潜水艦は…
昨今の流れじゃ技術移転でライセンス生産みたいなこと要求してるんだろうけど船殻の溶接ひとつ取っても無理でしょう
その分技術的ハードル落したモンキーモデルに出来る部分ではあるんですかね
それ以前の前提として、「そうりゅう型」をエジプトに技術移転するには、日本・エジプト政府間に於ける「防衛装備品・技術移転協定」締結が現状必須です。更に、潜水艦は所謂5類型外装備ですので、政府間共同開発事業の体裁を取らなければ海外移転の対象外です。
今後急速に進展する可能性は否定できませんが、エジプトとの安全保障協力に係るハイレベル協議はここ数年活発とは言えず、防衛省/外務省の公開情報を見ても、現在、日・エジプト間で同協定を締結する方向で協議が進められている様子は全く窺えません。
本件が実現するか否かは今後の両国政府間交渉次第かと。その意味では、カナダの新潜水艦調達計画への対応も同様です。
地中海なり、紅海なりで運用するにはかなりデカいし、エジプトの国力的にオーバースペックな気もするけど、仮想敵どこなんだろうね?
軍事力で劣勢なトルコやイスラエルに対し、多目的に使うと考えると、悪い選択肢でも無いんだろうか?
去年このニュース聞いた時は完全に眉唾だと思ってた
輸出ハードル低いとはいえ一世代前の艦種であること、アフリカの中では安定しているとはいえ(失礼ながら)エジプトが相手であること、を踏まえると日本エジプト共にそこまでインセンティブがないだろうとか思ってたけど
双方にとってそれなりの妥協点があったということか
最近潜水艦の調達を検討している各国がよく日本に視察来るけど、性能や運用面における所感をフィードバックして欲しいところですな
日本にはインセンティブはあります。
近年は貿易赤字が酷いので、潜水艦も何でも売って外貨を稼がねばならない拙い状況ですよ。
直接的に殺傷する兵器は日本では輸出に対する心理的な抵抗が大きいですが、潜水艦ならあまり目立たないし、うまくやってほしいところです。
韓国は赤字上等で大盤振る舞いの提案をしていることでしょうし、日本が経済的な利益を得られるような形で契約が結べるかは疑問です
あくまでも外交手段としての輸出であり、経済的には赤字を避けられれば御の字というところではありますまいか
韓国の防衛産業のことはよく分かりませんので一般論になります。
国全体としての経済的な利益は、
GDP=国内での生産ー輸入+輸出
です、つまり個別の企業が赤字になったとしても、輸出が増えれば国全体としては儲かります。
手っ取り早く景気を良くするには、輸入を減らして輸出を増やせば良いのです。
(ちなみに、トランプが輸入関税を画策しているのも同じ理由です)
だから韓国は国策として、赤字でも武器を売ってるのだと思います。
中国がEV過剰生産で赤字になっても、補助金を付けて輸出しようとしてるのも同じです。
要は日本にとって外貨収入が得られるなら、補助金を付けて潜水艦を輸出しても国全体としては儲かるということです。
あまりやりすぎると、貿易摩擦となって国際問題化しますが。
今は武器が売り手市場なので、いけそうな気がします。
エジプトに技術輸出、ですか。ホントにする?のかな?。
技術レベルもあるだろうし、お隣のイスラエルは黙ってはいないのでは。
ドイツ/トルコと組んで、214型にしたほうが良いのでは?。
スターリングエンジンだと最新のAIP搭載艦に敵わないし、リチウムイオン型ですかね。日本は中東問題に基本中立だから案外上手く行くかも知れない
当て馬にされてるのか本命なのかがわかりませんが、実現するなら実績になるのでそれはそれで
ただ、本当に実現するの?って感じは否めないですね
市場開拓というかブレイクって意外な場所から起きるから、このニュースには希望が持てる
(レーダーなどを除いた)本格的な「兵器」の初の輸出先がエジプトになるとはこのリハクの目をもってしても見抜けなかった…ってくらい意外な話ですね
成功するかどうかはまだ未知数ですが
移転協定がないので不透明ですね。輸出管理の観点でそもそも性能にかかる話を出来ないはずです。
企業ががんばります、どうしてもやらせて下さいというなら外務省、経産省も乗るかもしれませんが。
まあこういう時に経験を積めるのは良いことだと思います
まあ今現在、潜水艦で対抗すべき明確な脅威というものはなくとも
地中海側にも紅海〜アラビア海側にも、数え切れない程リスクとなる国々はありますからね
危機への備えとしても、また外交的な立場を強くする為にも必要なのでは
(中国に新幹線を輸出した時のことを考えて)川崎か……
それとは関係なく、エジプトの隣のイスラエルが仮想敵国に含まれるだろうが、有事に欧米艦隊の脅威になるだろう物を日本が輸出できるだろうか?
今時イスラエルとエジプトがお互いを敵視してるかと。しかもエジプトはフランスやアメリカとも積極的に武器を売買してる国なのでイスラエルも問題視はしてないんでは?
エジプトの仮想敵は恐らく最近リビアでやりあっているエルドアンのトルコじゃないですかね。
第二次リビア内戦の勃発以来、案外東地中海はキナ臭い情勢にあります。勝者となったトリポリ政府が支援したトルコにリビア沿海の採掘利権を与えましたし、他にもトルコはギリシャの領海を脅かしていますからね。エジプトはリビア内戦ではトルコと対立した関係なのでトルコの勢力拡大を歓迎はしてないでしょう
横から出てきたトンビにかっさらわれるに一票