中東アフリカ関連

米メディア、中国の支援を受けたサウジアラビアが弾道ミサイルの国内製造を開始

米メディアのCNNは23日、関係者からの情報に基づき「サウジアラビアが中国の協力を得て弾道ミサイルの国内製造を積極的に進めている」と報じて注目を集めている。

参考:CNN Exclusive: US intel and satellite images show Saudi Arabia is now building its own ballistic missiles with help of China

バイデンにとってサウジアラビアの弾道ミサイル製造は「イラン問題をさらに複雑なものにする」とCNNは予想している

米メディアのCNNは関係者からの情報に基づき「ホワイトハウスの高官達は諜報機関から『ここ数ヶ月間、サウジアラビアに弾道ミサイルに関する大規模な技術移転を中国が行っている』という説明を受けた」と報じており、CNNが独自に入手した衛星画像を分析したミドルベリー国際問題研究所のジェフリー・ルイス上級研究員は「ダワドミ近郊に中国が支援して建設された施設で弾道ミサイル製造過程で発生する余分な固体燃料の処分施設『燃焼ピット』が運用されため、この施設での弾道ミサイル製造が既に始まっている」と結論づけた。

ただダワドミ近郊の施設でどのようなタイプの弾道ミサイルが製造されているか不明だが、ルイス研究員は「施設が中国の支援で建設された点や最近サウジアラビアへ中国が技術移転を行ったという情報を加味すると、ここで製造されている弾道ミサイルは中国の設計に基づく可能性が高い」と主張しており、バイデンにとってサウジアラビアの弾道ミサイル製造は「イラン問題をさらに複雑なものにする」とCNNは予想している。

因みにサウジアラビアが弾道ミサイル製造に乗り出した兆候はトランプ政権時代にキャッチされていたのだが、カーネギー国際平和財団のアンキット・パンダ上級研究員は「サウジアラビアの弾道ミサイル製造にトランプ政権は関心がなかったため、早い話これを阻止したり抑え込むことに努力してこなかった」と話している。

 

※アイキャッチ画像の出典:IceUnshattered / CC BY-SA 4.0

台湾、国産潜水艦建造は順調に進むも対魚雷デコイ調達に難航前のページ

韓国、フィリピン海軍が調達するコルベット艦2隻を現代重工業が約570億円で受注か次のページ

関連記事

  1. 中東アフリカ関連

    斬新な運用形態、グレネードランチャーから射出するUAVをイスラエルが発表

    イスラエルの防衛産業企業「SpearUAV」は最近、戦場の状況認識力に…

  2. 中東アフリカ関連

    クウェートがスーダンからの自国民退避に成功、サウジやヨルダンも退避を開始

    スーダンの正規軍と準軍事組織の停戦は守られることなく戦いは8日目に突入…

  3. 中東アフリカ関連

    爆心地は港の倉庫? レバノンの首都ベイルートで非常に大きな爆発が発生

    8月4日午後6時頃(現地時間)、レバノンの首都ベイルートで発生した大き…

  4. 中東アフリカ関連

    サウジアラビア、武装可能なトルコ製無人航空機「Karayel-SU」のライセンス生産を開始

    サウジアラビア企業がトルコ製の武装可能な無人航空機「Karayel-S…

  5. 中東アフリカ関連

    スーダンの首都を巡る戦いは3日目に突入、正規軍とRSFが激しい交戦を再開

    スーダン暫定政権の「ブルハン議長が率いる正規軍」と「ダガロ副議長が率い…

コメント

    • 匿名
    • 2021年 12月 23日

    サウジは散々イエメン(イラン支援)から弾道弾攻撃受けてるんだから、弾道弾を配備するのも製造するのも大義名分は揃ってるんだよね。
    それとその内イランが核武装達成するのも不可避なのだし、サウジが対抗としてアメリカの制御を受けない運搬手段を用意しておくのは当然。
    イランが核武装し、サウジとトルコが核武装をする流れになるだろうけれど、アメリカやイスラエルが嫌がるその流れの方が中東にとっては一定の安定が生まれそうな気がする。

    18
      • 匿名
      • 2021年 12月 24日

      中東をあえて混沌とした状態におき、敵対する双方へ武器を売って影響力を保つというアメリカの、いわば汚いやり口が通用しない時代に来てますね
      ここでもアメリカの時代は終わりつつある

      5
        • 匿名
        • 2021年 12月 24日

        この記事でどうしてすいう読解になるのか。
        結論決まってるなら自分の中で思っとけばいいじゃない。

        9
          • 匿名
          • 2021年 12月 24日

          噛みつく必要ある(笑)
          アメリカ大好きか

    • 匿名
    • 2021年 12月 23日

    アメリカオワタ!!!

    親米派の連中は中ロのプロパガンダをとても警戒してるみたいだが、
    アメリカサイドが垂れ流す自国は強大というプロパガンダは本気で信じちゃってたみたいね
    たぶん「ピュア」なんでしょうね 「知的」な「リアリスト」ではないのは確かだよ

    5
    • 匿名
    • 2021年 12月 24日

    >「サウジアラビアの弾道ミサイル製造にトランプ政権は関心がなかったため、早い話これを阻止したり抑え込むことに努力してこなかった」と話している。

    全部アメリカの手前勝手な話だけどな。

    4
      • 匿名
      • 2021年 12月 24日

      アメリカが手前勝手しなかった結果では

      11
        • 匿名
        • 2021年 12月 24日

        できなかった、のほうがより近い
        サウジアラビアがアメリカの言いなりになる状態など、はじめから無いという印象
        彼等はアメリカよりも尊大なのだ(笑)

        2
      • 匿名
      • 2021年 12月 24日

      アメリカが戦作権握ってる韓国は大分前からイスカンデルもどき作ってる件

      2
    • 匿名
    • 2021年 12月 24日

    サウジアラビアは中国からDF-3やDF-21を購入して運用しているので、中国がサウジアラビアの弾道ミサイル開発に協力するのは当然ですな。

    6
      • 匿名
      • 2021年 12月 24日

      アメリカが世界の警官だった時代wから、サウジは中国から弾道ミサイルを導入してるわけで
      はっきりと、アラブは西側でも東側でもない、アラブはアラブなんだって認識で眺めないからアメリカ様を怒らせると云々という的外れな批判になる

      6
    • 匿名
    • 2021年 12月 24日

    こうして見るとあちこちで戦争の火種が沸いている。
    いよいよ、世界大戦になるのか?

    4
      • 匿名
      • 2021年 12月 24日

      第二次冷戦だ!

      殴り合うにしても核兵器の使用に禁止条約を結ばないと。
      核を撃たれても人口多いから平気、とか言ってる中国だって一方的に殴れる状況を作れない限りはそうそう踏み切らない筈。多分、きっと、メイビー

    • 匿名
    • 2021年 12月 24日

    サウジアラビアは必要悪だ。
    もしサウジの独裁体制が崩壊したらと考えると恐ろしい。
    アラビア半島はイスラム原理主義者の根城であり、体制が崩壊したら、ビンラディン見たいのがうじゃうじゃ出てきて、ペルシャ湾にも紅海にも顔を出すだろう。
    サウジは支援すべきだ。

    2
      • 匿名
      • 2021年 12月 24日

      石油と聖地とミサイルもあるでよ 完全無欠

      1
        • 匿名
        • 2021年 12月 24日

        ただし人材の育たない王政独裁制
        惜しい

        1
    • 匿名
    • 2021年 12月 24日

    敵対国に対抗するための武器が手に入るなら、そりゃあ色んな手を尽くすわな。アメリカ政府はご立腹らしいが、冷戦時代の中東なんて、イスラエル含めて東西陣営の兵器の見本市みたいな国ばかりだったから、昔に戻っただけとも言える、

    5
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  2. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  3. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  4. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  5. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
PAGE TOP