中東アフリカ関連

イランの報復規模が想定を下回る理由、無人航空機で常時監視されているため

イスラエル国防軍はイランの報復規模が想定を下回る理由について「空爆で弾道ミサイルや発射装置を破壊しているため」と説明していたが、空軍は「常に無人航空機をイラン上空に飛ばして弾道ミサイルの発射を抑制している」「イラン側は上空から常に監視されていることに驚いている」と明かした。

参考:Drone hits Israeli home for first time; ‘powerful explosions’ heard in Iran amid strikes
参考:IDF chief warns Israelis must brace for ‘prolonged campaign’ against Iran
参考:Air force chief says Israeli drone operators ‘very busy suppressing’ Iran missile fire
参考:AFP journalists report loud blasts in Tehran
参考:IAEA chief confirms centrifuge manufacturing workshop in Isfahan hit
参考:Iranian media says nuclear scientist Isar Tabatabai-Qamsheh killed in Israeli strike
参考:IDF spokesman says three Iranian F-14 fighter jets destroyed in latest strikes
参考:Iran’s missile launching capacities heavily degraded by strikes over past week — IDF
参考:IDF says some 950 Iranian drones destroyed before being launched at Israel

今のところイスラエル国防軍や空軍の主張や説明は妥当なものだろう

イスラエル国防軍は対イラン作戦計画を立案した際「イランが弾道ミサイルを約2,500発保有している」「イランがイスラエルの攻撃に対する初期対応として数百発の弾道ミサイルを一斉発射する」「イランの継続的な弾道ミサイルによる攻撃で甚大な被害が生じる」と覚悟していたが、イランが初期対応して発射した弾道ミサイルは約100発に過ぎず、13日~19日までにイスラエルに向けて発射された弾道ミサイルも約470発で、イスラエル国防軍は「作戦で想定していた基準を大幅に下回っている」と述べている。

出典:X経由のキャプチャー

米メディアは「イスラエルが保有している迎撃弾が不足する恐れがある」と懸念しているものの、イスラエル国防軍のザミール参謀総長は金曜日「数ヶ月前に準備が始まった作戦計画はイランが保有する弾道ミサイルとドローンを考慮している」「我々は如何なるシナリオにも対応できる準備と用意がある」と述べ、Times of Israelは「これは米メディアの予測を覆すものだ」「イスラエル国防軍は約2,500発の弾道ミサイルに対して事前の準備が出来てたことを意味する」と報じているのが興味深い。

イスラエル国防軍は「我々の防空シールドはイランの攻撃を効果的に阻止できるが、どれほど多層的に構築された防空システムが優れていても完全ではない」と繰り返し表明しており、これは対イラン作戦が始まってから主張し始めているのではなく、ハマスやヒズボラとの戦いから継続して主張している内容で、イスラエル国防軍も「脅威の全てに対処すれば迎撃リソースが枯渇する」と分かっているため「素早く着弾地点を予測して事前のプロトコル=重大な損害をもたらさないものは迎撃しない」と決めている。

出典:X経由のキャプチャー

Times of Israelは軍当局者の話を引用して「イランが発射する弾道ミサイルの5%~10%がイスラエル領内に到達して着弾している」「この数字には『迎撃に失敗したもの』と『事前のプロトコルに従って迎撃しなかったもの』が含まれる」「5%~10%という数字は4月と10月にイランがイスラエルを攻撃した際の迎撃率とほぼ同じだ」と述べたが、防空シールドをすり抜けた23.5発~47発の弾道ミサイルで民間人24名が死亡し、数千名の人々が負傷している。

さらに軍当局者は「イランが発射した約1,000機のドローンのうちイスラエル領空に侵入できたのは200機未満」「侵入できたドローンも目標に到達できたものは1機もない」「全て空軍と海軍によって撃墜された」と述べていたが、21日にShahed-136×1機の迎撃に失敗してイスラエル北部ベト・シェアンの住宅に着弾したことが確認され、Times of Israelは「空軍は20日夜~21日午後までに約40機のドローンを撃墜した発表したが、イランのドローンが初めて物理的な損害をもたらした」「ベト・シェアン以外でもゴラン高原の荒野と南部アラバの90号線近くにドローンが1機づつ墜落した」と報じており、こちらも完璧に防ぐことは難しいようだ。

因みにイスラエル国防軍はイランの報復規模が想定を下回る理由について「空爆で弾道ミサイルや発射装置を破壊しているため」「イランは弾道ミサイルを一斉発射するのに苦労している」と説明していたが、空軍のトメル・バー少将は21日「常に無人航空機をイラン上空に飛ばして弾道ミサイルの発射を抑制している」「発射を0にすることは出来ないものの非常に高い効果を上げている」「イラン側は上空から常に監視されていることに驚いている」と、イスラエル国防軍も「イラン軍兵士は無人航空機に追われてと感じ、発射装置を放棄して逃げ出す様子が確認されている」と明かしている。

米空軍は湾岸戦争時、イラク軍がスカッドミサイルを発射した移動式発射装置の撤収作業に30分かかると考え、これだけの時間があればDSP衛星が発射を検出し、射点の座標を割り出し、戦闘機で撤収作業中の移動式発射装置を破壊できると計算していたものの結果は散々で、計2,493回のミッションで発射装置によく似た燃料補給車輌や囮を破壊することしかできず、本物の移動式発射装置を1基も破壊することが出来なかった。

出典:Photo by Staff Sgt. Taylor Drzazgowski

イラク軍はソ連のマニュアルに頼るのではなく「30分かかるはずだった移動式発射装置の撤収作業を6分に短縮する方法」を発見し、スカッドミサイルを発射して直ぐ逃走したため、当時のISR能力では移動式発射装置の位置を把握するのが困難で、最終的に推定射点や移動式発射装置が隠れていそうな場所をB-52で爆撃してスカッドミサイルの発射を抑制したが、最後までスカッドミサイルの発射を止めることは出来ず、米空軍にとって最大の失策と呼ばれている。

イスラエル空軍がイラン上空に飛ばしている無人航空機が何なのかは不明で、最も可能性が高いのはイラン領空で迎撃が確認されているHermes900だが、テヘランを含むイラン西部上空の安全はほぼ確保されている状況らしいので非ステルスタイプでも許容範囲内の生存性を確保できている可能性が高く、米空軍がスカッド狩りに失敗したのと決定的に異なるは「無人航空機が上空から常時監視し、移動する弾道ミサイル発射装置の捜索ができる」という点だろう。

有人機による常時監視など人間には到底不可能で、有人機にとってリスクが高い地域でも無人機なら人的損失を気にすることなく使用できるため、地上配備型防空システムによる上空保護を失えば移動式発射装置の生存性は極端に低下するしかなく、今のところイスラエル国防軍や空軍の主張や説明は妥当なものだろう。

追記:AFPは「今夜(21日午後9時頃)もイランの首都で大きな爆発音が聞こえている」と、国際原子力機関は「エスファハーンの核関連施設=遠心分離機製造工場が攻撃を受けた」と報告し、イラン国営メディアは「2日前にテヘランの自宅で核科学者が攻撃を受けて死亡した」と報じている。

追記:イスラエル国防軍は21日午後9時「空軍の戦闘機60機がイラン中部の空爆を行った」「この作戦過程でイラン空軍のF-14を3機破壊した」と発表、さらに「イランのミサイル発射能力は1週間前と比較して大幅に低下した」「空軍はイランのドローンが発射される前に約950機を破壊した」と発表した。

関連記事:イスラエルの長い手はどこまで届くのか、イラン軍指揮官3名を排除
関連記事:敵にとっては正に悪夢、市街戦に特化したイスラエルの対人向け徘徊型弾薬
関連記事:イスラエル・イラン戦争、イスラエル海軍の主要港近くに弾道ミサイルが着弾
関連記事:イランの弾道ミサイルが複数着弾して甚大な被害、イスラエルは原発を攻撃
関連記事:イスラエルは戦闘機75機以上で空爆を実施、イランは5機目のF-35撃墜を主張
関連記事:イランの報復攻撃はどんどん強度が低下し、イスラエルの空爆はどんどん大胆に
関連記事:トランプ大統領がイランに無条件降伏を要求、我々の忍耐は限界に達している
関連記事:ロシア人ミルブロガー、イランは他者の教訓を学ばなかったため無力
関連記事:イスラエルがテヘラン攻撃を予告、米大統領は核兵器保有を諦めろと呼びかけ
関連記事:イランが予告していた最大かつ最も激しい攻撃、実際には最も小規模な攻撃
関連記事:イスラエルがテヘラン上空を支配、イランは核交渉譲歩と引き換えに停戦を模索
関連記事:イスラエル国防軍、イラン首都上空の制空権を完全に確立したと発表
関連記事:イスラエルとイランが繰り広げる情報戦、両者のアプローチは対照的
関連記事:従来とは異なる戦い、イスラエルがイラン上空の制空権を手に入れる可能性
関連記事:イランの報復攻撃は100発未満、大半の弾道ミサイルは目標に届かず
関連記事:イランが本格的な報復を開始、イスラエルに100発規模の弾道ミサイルを発射
関連記事:イスラエル、ヒズボラに10日間かかったことをイランでは10分で達成した
関連記事:イスラエル、敵領内に持ち込んだドローンやミサイルでイラン軍を無力化
関連記事:イスラエルがイランの核開発能力を空爆、イランもドローンで報復攻撃を開始

 

※アイキャッチ画像の出典:Israel Defense Forces

トランプ大統領、米国は国防支出5.0%基準について達成義務を負わない前のページ

ロシアはミサイルを1950発以上、自爆型無人機や囮無人機を計1.2万機保有次のページ

関連記事

  1. 中東アフリカ関連

    エジプト軍需生産省の高官、EDEX2021で自走砲K9の現地製造契約を韓国と締結する

    中東系メディアのアル・ワタン/الوطن紙は21日、エジプトが韓国製自…

  2. 中東アフリカ関連

    イランが第4.5世代戦闘機のSu-35を導入、3月末から引き渡し開始か

    イラン議会のハイダリ議員は「ロシアに発注していたSu-35が3月末に到…

  3. 中東アフリカ関連

    イスラエルの死傷者数は3,900人以上、レバノンやシリアからの攻撃も増加

    5日目に突入したイスラエルとハマスの戦いは北部戦線でも動きがあり、レバ…

  4. 中東アフリカ関連

    サウジアラビア、英国主導のFCASプログラム=テンペスト開発に参加

    サウジアラビアのハリド・ビン・サルマン国防相と英国のベン・ウォレス国防…

  5. 中東アフリカ関連

    空対空ミサイルを流用したイスラエルの防空システム、弾道ミサイルの迎撃が可能に

    終末段階下層で戦術弾道ミサイルを迎撃するのは高価で複雑な専用システムの…

コメント

  • コメント (16)

  • トラックバックは利用できません。

    • 航空太郎
    • 2025年 6月 22日

    ヘルメス900のような時速200㎞程度でゆっくり飛ぶタイプの無人偵察機が、弾道ミサイル運用車両(TEL)の動向を常時監視できるほど、あちこちで飛んでいるとなると、イランの対空能力は多くの地域で壊滅的被害を受けているのは間違いないでしょう。対空ミサイルを撃てば確実に当たるターゲットですから。それがまだ、撃墜したとの報告は僅か1機。
    ということは、敢えて撃たずに監視されながらサンドバッグにされる意味はないので、やはり我が物顔でのんびり飛ぶヘルメス900群を撃てる対空ミサイルを撃てるランチャーがかたっぱしから破壊され尽くしたという事ななのでしょう。(少なくとも西部では)
    そして、西部から撃たないとイスラエルに届かない弾道ミサイル(射程距離1000㎞程度)はこれで、事実上、意味を失いました。東部地域からでも届く弾道ミサイル(2000㎞級)の数はそう多くないでしょう。

    30
    • ふむ
    • 2025年 6月 22日

    外交見てるとイランも「同盟国から参戦の申し出を受けたが、まだ必要無いと答えた」とか言ってて余裕装ってるんですよね
    イスラエルも当然余裕を装ってますが、アメリカの参戦を心待ちにしているようなので実情はどうなのか

    空爆だけで戦争が決まらないのはベトナムで立証されてるようなもんですが、ここにモサドの諜報網と斬首作戦が加わった今回はどう転びますやら

    12
      • ななしのシロウト
      • 2025年 6月 22日

      ベトナム戦争ではアメリカ軍は200万トン以上の爆弾を北ベトナムに投下しましたが、それ以外には勝てる要素がなかったと思います
      ①ソ連、中国が北ベトナムを支援したこと
      ②物資輸送のホーチミン・ルートはラオス・カンボジア領内を通っていたこと
      ③アメリカが支援した南ベトナム政府の腐敗が酷く、アメリカの世論が反戦に傾いたこと
      など

      5
    • Xッター
    • 2025年 6月 22日

    興味深いニュースですけど
    ドローン化を怠ってきた日本は有事の際は監視される側だって所が悲しい

    11
      • SB
      • 2025年 6月 22日

      いや、これ本当勘違いされがちですけど日本はドローンに関してはそれなりに先進的だったんですよ
      ただ金と周波数が足りなくて……(それを怠ったと言われればそう)

      9
        • Xッター
        • 2025年 6月 22日

        それはアップルやサムスンやファーウェイに対して、
        「携帯電話の元祖は日本なんですよ」と自慢するくらい虚しい話。

        33
      • 2025年 6月 22日

      少子化で自衛隊員の確保が難しくなっている&シーレーン防衛のためにも
      無人機による洋上&海中監視すべきだと思うんですけどねぇ

      1
    •  
    • 2025年 6月 22日

    本来イランは米軍のリーパー?の通信指令をジャックして、拿捕するくらいにはこの分野に強かったはずだが、無人機で監視されてる+有人機からのスタンドオフで何時でも狙われてるせいで悠長に電子戦攻撃もできないんだろう。
    防空分野や対地攻撃では多層化が進んでるが、空軍側でも無人機、有人機の多層化が大きく進んだのかもしれないな。

    8
    • 暇な人
    • 2025年 6月 22日

    イスラエル国防軍はそう主張するしかないわな

    14
    • a.k
    • 2025年 6月 22日

    イランのAH-1が空爆で破壊されたニュースで「AH-1はイラン領空で作戦中のイスラエル軍航空機に打撃を与えることを目的としていた」というイスラエル軍のコメントに、対空ミサイルを積めるとしてもヘリで対空戦?ミサイル艇的なアンブッシュ攻撃にでも使わない限りは無理過ぎて訳が分からん、と思いましたが。

    仮に対象が軽飛行機並みの速度で飛ぶ無人機であれば、ヘリでも充分に役に立つのかなぁ?飛行高度差的に機銃では無くミサイル使うんだろうけど、と一応は思える話ではあります。
    もっとも、のこのこ飛んでる所を逆にイスラエル空軍機に堕とされそうでもありますけど。

    • もへもへ
    • 2025年 6月 22日

    ついにアメリカが今回の戦争に参戦したみたいですね。
    B2が3箇所を爆撃したそうです。

    せっかく足抜けできた中等の泥沼に再度引き込まれるか、はたまた偉大な勝利に終わるのか。
    どちらでしょうね。

    6
      • nk
      • 2025年 6月 22日

      西側は2正面作戦になりましたがロシアにはウクライナ先頭に欧州が当たり、イランにはイスラエル先頭にアメリカが当たるということでしょうけど西側の思惑通りに上手く行く様に見えないのと万一中国が動いたらどう対処するのか、すでに対抗策あるのかまたはそんなことは起きないに賭けているのか気になる所です。
      ロシアには失敗しましたがイランにも短期で決着付ける思惑だとは思いますが、泥沼な戦いになる様にしか今の所は見えないですね。

      9
    • たむごん
    • 2025年 6月 22日

    アメリカが、イラン攻撃に参加したようですね。

    イスラエルの攻撃があまりにも成功して、イランんが弱体化したと判断されたのかもしれません。

    ディエゴガルシア島に、B2配備のニュースが少し前にでていましたが、ここから発進したのであればイギリスに通知されるためイギリスも知っていたことになります。

    2
    • gepard
    • 2025年 6月 22日

    米国がイランの核施設を攻撃。今の段階の情報では狙われたのは出入り口とのこと。
    極度の情報戦が双方から発信されます。冷静になって、何が起こるかを様子を見る必要があります。
    最良のシナリオはトランプは化学兵器疑惑のシリアで過去に行った攻撃を再現した。これは象徴的攻撃にとどまりイスラエルを宥め、イランには事前に通知していたもの。イランの抑制された報復ののち、交渉と停戦が行われる。
    最悪のシナリオは核施設を中途半端に破壊し、地上侵攻を含んだ全面戦争へと突入する。米軍はイラン戦争にかかりきりとなり、大損害を被り世界は急速に不安定になる。核兵器も使用される。

    12
    • ミリ猫
    • 2025年 6月 22日

    こないだUCAVの重要性を確認する記事があったけど、それを追認するような出来事やね
    我が国にも欲しい

    1
    • たら
    • 2025年 6月 22日

    F-14もったいない、、、

    2
  1. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  2. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  3. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  4. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  5. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
PAGE TOP