英国は、時代遅れの主力戦車「チャレンジャー2」を、アップグレードすることが出来るだろうか?
参考:Will the stars finally align to upgrade Britain’s ‘obsolete’ tanks?
時代遅れの戦車「チャレンジャー2」でロシアを震え上がらせることは不可能
英国の国防大臣、ペニー・モーダント氏は、英国軍の主要な装甲戦闘車両について、同盟国や、潜在的な敵対国に遅れをとっていると認め、問題を解決しなければならないと話した。
特に、英国陸軍の主力戦車であるチャレンジャー2について、「1998年に登場して以来、一度もメジャーアップグレードなしに稼働を続けている。この間に、米国やドイツ、デンマークは、2回のメジャーアップグレードを行い、ロシアでは、新しい戦車が登場した。チャレンジャー2は既に時代遅れで、主要同盟国で運用されている主力戦車よりも20年以上古い」と、モーダント氏は問題点を指摘した。
モーダント氏が時代遅れと指摘したチャレンジャー2の主な問題点は、走行中に主砲による攻撃ができない「旧式化した攻撃システム」と、現在、英国以外に採用例がない伝統的な「弾薬分離式」の装填方式のことだ。
このような時代遅れの性能では、潜在的な敵対国であるロシアを震え上がらせることは不可能だ。

出典:Attribution: Fiorellino / CC BY-SA 3.0 チャレンジャー2
チャレンジャー2のアップグレードに関して、既に評価テストは終了しており、このままアップグレードを実行するのかどうか判断待ちの状況だが、英国陸軍の主力戦車削減という報道が出て、チャレンジャー2の必要性が疑問視される中、大金を掛けてまで、本当にアップグレードを行われるのか不透明だ。
英国陸軍は、経済的な問題のため、現在保有している「チャレンジャー2」戦車227輌のうち、148輌にだけ改良を行う事を決定し、残りの79輌は部品取りとして活用する予定だという報道が出ている。
たった148輌のチャレンジャー2に、アップグレードを行っても数が少なすぎて、一体、何のために戦車戦力を維持するのか、意義が見いだせないと言う意味だ。

Attribution: Boevaya mashina / CC BY-SA 4.0 T-14戦車 プロトタイプ
主力戦車の保有量は、1位のロシアが12,950輌、2位の米国が6,333輌、3位の中国が5,800輌、4位のインドが4,665輌を保有し、冷戦終結直後、800輌近く戦車を保有していた英国が、報道通り148輌まで戦車を削減すれば、ロシアの1/87にまで戦車保有量が減少する。
NATO主要国の戦車保有量、フランス(ルクレール戦車 400輌)、イタリア(アリエテ戦車200両、レオパルト1A5戦車 120輌)、スペイン(レオパルト2戦車 320輌)、ドイツ(レオパルト2戦車 225輌)、ギリシャ(レオパルト2戦車 350輌)、ポーランド(レオパルト2戦車 249輌、PT-91戦車 232輌)と比較しても、英国の148輌と言う数字は、あまりに少ない。
英国メディアは、これが事実なら、英国陸軍は装甲車両の面で、カンボジア、セルビア、ミャンマーに劣り、戦車保有ランキングでも48位から56位に急落することになり、英国の国際的地位の低下は、軍の士気喪失に繋がると指摘している。
恐らく、2019年中には、チャレンジャー2の今後について、何かしらの決定が下されるだろう。
世界で初めて戦車を実用化させた国で、果たして戦車は生き残れるのだろうか?
※アイキャッチ画像の出典:Public Domain チャレンジャー2
最近西側の装備グタグタ過ぎるな……
チャレンジャーは戦うために作られた戦車なのだ。アップグレードのために造られたのではない。
90式より旧式なのかよ…
英仏は、核・空母・原潜を維持しないといけないので、どうしても通常戦力にしわ寄せが来る。
ましてや英国陸軍の戦車戦力なんて、一番に削られそうな分野だ。
どの国も軍事費には限りがあるのだから、どういう運用思想でどう予算配分するかって話になるね。
ドイツのレオパルト2はまともに動くのは60両程度で、あとは部品取り用らしいが
>ドイツ(レオパルト2戦車 225輌)
>ポーランド(レオパルト2戦車 249輌、PT-91戦車 232輌)
もうドイツはポーランドに戦車戦力で完璧に負けてるのね。道路国家に陸戦力で負けるとは、ゲルマン魂は無いのか?
>ゲルマン魂
そんなもの、尻拭く紙の役にも立ちませんが何か?
ドイツ人に聞かせたら鼻で嗤われるでしょうね
日本も戦車を300両にまで削減する計画。直協火力の不足は機動戦闘車で補うつもりらしい。軍事セオリーでは攻撃側は3倍の兵力が必要なので、日本に900両もの戦車を上陸させられる周辺国はないという判断なのだろう。
戦車削減はイギリスに倣ったもののようだが、あちらは周りがすべて友好国。日本のように周辺国すべてがろくでなし国家とは事情が違うのだけどね。
我が国には74式大先輩がいるんだよなぁ(泣)
自衛隊に核もたせたら、そこに予算とられて同じような状況になるよ
核はいろんな意味で諸刃の剣
10式に湯沸かし器つけて売ろう
>英国以外に採用例がない伝統的な「弾薬分離式」の装填方式
と、思ってたんだけどディスカバリーチャンネルのT-90SMの特集番組を見てたら
「装填はボタン一つで行えます。まずは砲弾、次に装薬が自動的に装填されます」
などと説明があり、画面でも確かにそのように映っていた。
西側(で良いのかな?)で弾薬分離式はチャレンジャー2だけだろうけど、ロシアにも弾薬分離式はあるっぽい。
ロシア(旧ソ連)系車両はみな分離装薬。分離装薬だけど完全自動装填だからね。これまでソ連は質より量でと言うコンセプトだったけど、今のイギリスのチャレンジャー2はアップグレードされてきたT-72B3やB4、T-90シリーズには質でも届かなくなりつつある。