防衛省が陸上自衛隊に独自の輸送艦を検討していると国内で報道が出ています。
陸軍に輸送船?旧日本帝国陸軍か!
海上自衛隊とは別に、陸上自衛隊に小・中型の兵站支援艦を独自に整備することを防衛省が検討しているそうです。今後10年以内のならべく早い時期に整備を行うと。船舶の形式や性能、調達数は今後検討し決定。船舶の運用や人員の教育などは海上自衛隊に協力を求めるそうです。
このニュースを読んで、速攻で旧日本帝国陸軍の船舶部隊を連想してしまった。
意外と知ってる人が少ない(ここを読みに来る方なら知ってるか・・・)と思いますが、旧日本帝国陸軍は、ドック型揚陸艦として世界初の「神州丸」を、さらに全通甲板を採用した世界初の揚陸艦「あきつ丸」(現在で言えば強襲揚陸艦)を建造・運用したり、補給用の潜水艦を持っていたりと、豊富な船舶を持っていました。
ドック型揚陸艦と言うのは、船尾にハッチを設けて、そこから上陸用舟艇を発進させるという構造を持つ船の事。この構造を発案し、実際に「神州丸」を建造、実戦で運用したのが旧日本帝国陸軍でした。さらに「神州丸」にはカタパルトを設置して航空機を運用する能力も持っています。
ただし、米海軍空母が装備している現在のようなカタパルトではなく、火薬式のカタパルトで、しかも陸軍なので水上機を持っていなかったため陸上機をカタパルトで発進させ、任務終了後は占領した敵飛行場に着陸するか、「神州丸」の近くの海面に水着するかという乱暴な仕様。
これを更に進化・発展させたのが、全通甲板を採用した「あきつ丸」です。しかし運用発想自体に変更がなく、九七式戦闘機を搭載し、発進させ任務終了は、占領した敵飛行場に着陸するか、「あきつ丸」の近くの海面に着水するかの2択のまま。これは全通甲板を採用しても、着艦に必要な設備の艤装を行っていないため。
その後、「あきつ丸」は対潜空母へ進化するのですが、それはまた別の機会に。
※あきつ丸に修正しました。すいません。
いつの間にか海上自衛隊の輸送艦は2種類に減ってた
話がそれましたが、陸上自衛隊に小・中型の兵站支援艦を整備する目的は、南西諸島エリアは島しょが多く、糧食、弾薬、燃料など物資輸送を出来る様にすることで抑止力を高めると言っています。
現在、海自には基準排水量8900tの「おおすみ型輸送艦」か、基準排水量420tの輸送艇しか持っていない。いつの間にか、ゆら型輸送艦、みうら型輸送艦が退役してた・・・

出典:海上自衛隊
海自には現在、中間の大きさの輸送艦がないんですよね。
これを今回、整備して陸上自衛隊に配備しようと言う話です。なぜ海上自衛隊ではないのか?
ここからは完全に予想です。水陸機動団を輸送する専用の輸送船にするのではないかと、だから海上自衛隊ではなく陸上自衛隊に配備するのではないかと。
あくまで管理人の個人的な推測ですよ。
どんな兵站支援艦になるのか予想すると・・・
管理人の完全なる予想を元に、小・中型の兵站支援艦はどんな艦になるのか?
今回整備される兵站支援艦は、広大な南西諸島エリアでの運用が想定されいるので、速力は30ノット前後(速すぎるか?)は欲しいところ。多少の自己防衛用の武装も搭載して欲しいかも。でも実戦では、単艦運用することは無いだろうし、そのへんは海自の護衛艦に任せれば良いか。
いわるゆ戦車揚陸艦のような、船首から浜辺に乗り上げるタイプではなく、完全に水陸機動団に特化した、水陸両用車「AAV7」を使用した上陸作戦、10式戦車や16式機動戦闘車などには非対応!

出典:wikimedia commons public domain サン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦
管理人が想像するのは、兵站支援艦というよりドック型輸送揚陸艦の方がイメージが近い。
米海軍の「サン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦」を小さくして、LCLA(エア・クッション型揚陸艇)は非搭載。小型の上陸用舟艇を搭載するぐらい。航空機用の格納庫や航空艤装はなくていい。水陸両用車「AAV7」が船尾から自力で浮遊し発進し、離島に上陸する感じ?
あくまで、糧食、弾薬、燃料の輸送を装って・・・ 実はこんな兵站支援艦を配備すれば最高なんですけど。
これは完全に管理人のお遊び的な予想ですよ。本気にしないで下さいね。
陸自の輸送艦を含め、おおすみ級の次級の強襲揚陸艦?、いずも級の次級の空母(いずも級改修だけで終了では無いだろう)、
10~15年後ぐらいの水上艦船の構成がどうなっているのか、興味が深いです
ロシア、中国、韓国が日本を、脅かすじたいになってるから日本も守る為にはや燃えないと思うまだ増やすベキ❗
いずも空母化をキャンセルして、F-35を積める強襲揚陸艦を新造して陸・海で共同運用した方が安上がりでは?
それを提案した日本海軍さんですが、プライド高い陸軍さんに断られて
関係悪化。ゆえに陸軍だけで潜水艦作ったんじゃよ。
いずもは空母に改装する前提で設計されているからそんなに金はかからないはず。
あかつき丸じゃフェリーだお…
揚陸艦「あきつ丸」です
あかつき丸ではただの民間船ですが…
おおすみ型のリプレイスがLHD様になるかと思っていたけど、
陸自予算で調達するなら、航空機運用と陸自輸送は別個に考える様になるのかな?
陸自が運用する艦船は、うまくいくイメージが浮かばないけど、
陸自予算で調達、海自が運用にならないのかなぁ。
いずも型改修軽空母(予定)……現ヘリ空母が、海自のみの運用ではなく、陸自や空自との連携を取れる様に、艦内に……そういう指揮所を用意してある、という話がありましたけれど、陸自単独で艦を持つ意味が薄い……んじゃ、ないでしょうか?
まして、戦力輸送に……海自の協力(駆逐艦等による護衛)が要るのなら、尚更の事。旧帝国陸海軍の様に、険悪な訳でもないのなら……海自に任せられる所は、ちゃんと海自に任せて、管轄が陸自の事の為に……そういう装備を調達・運用すると、思うんですけれど?
まぁ、自衛隊だから……余所様の領土に侵攻する様な事や仕様は、何も考えなくても良いし、装備しなくて良い訳ですから……多くの普通科員の輸送とか、直接陸(島)に機甲科の特車(戦車)等を陸揚げ出来る能力……とかの方が、必要な筈。その辺まで、海自に依存する訳にもいかないでしょうし。
……と、思うんですけれど。
記事にあるとおり、普通の兵站支援艦(LSV)なんでしょう。
米陸軍が持ってるフランク・S・ベッソン・ジュニア大将級兵站支援艦みたいなのの小さいやつ。
エンジンが10式用ディーゼル×2で12ktと言う事なら、
馬力の比率で考えるとサイズも米陸軍の2/3くらいになるんじゃないですかね。
せっかく神州丸と並べて書いてるのにあかつきと書いてしまえるのか……。
海軍の秋津洲と同じ蜻蛉(の島)の意味からのあきつだわよ。
覚えよう日本の雅称と命名則。まあ陸の命名は海よりはぶれるけども。
>これを更に進化・発展させたのが、全通甲板を採用した「あかつき丸」です。
まだ誤字残ってますよー
ゆ
速攻で、旧日本帝国云々を連想した?よくもまあ、ぬけぬけとそんな嘘書けますね。だから、ネット記事は信用されないんですよ(笑)
「陸上」自衛隊が船舶を運用するってニュース見たら昔の「陸軍」が船舶を運用してたことを連想してもおかしくないと思うんですけど…
え?
連想したけど?
自分の場合はついつい「マルゆ」ネタ出るかなと期待したんだが?
嘘つき呼ばわりするのは良くないよ
いつの間にか、みうら型、ゆら型輸送艦が退役してた・・・
みうら型輸送艦→おおすみ型就役時に除籍
ゆら型輸送艦→老朽化にやる
書いた記者の取材不足が露呈
陸軍「陸軍としては海軍の意見に反対である!(エッヘン!)」
海軍「海軍としては陸軍の意見に反対である!(エッヘン!)」
なぜに、一等輸送艦”特々”が出てこないのか~
あれこそ、浪漫ではないか~