北米/南米関連

カナダの潜水艦調達を巡る戦い、欧州再軍備計画によって欧州調達が有利なる

駐カナダ日本大使館は現地メディアの取材に「カナダの潜水艦調達に日本は参加しない」と表明済だが、この潜水艦調達は正式な入札に向けて盛り上がりを見せており、ドイツ国防省高官は「欧州再軍備計画へのカナダ参加が決まれば欧州からの調達が有利になる」と自信を見せた。

参考:German, Norwegian officials urge Canada to join ‘familiar family’ in buying new submarines

政治的及び安全保障な枠組みの繋がりで選べば欧州、納期の速さで選べば韓国か

カナダのブレア国防相は2024年7月「最大12隻の通常動力型潜水艦の取得手続きを正式に開始した」「正式な情報提供依頼書(RFI)を秋に発行する」と発言、待望のRFIが9月に発行され「魚雷、対艦ミサイル、陸上攻撃用の長距離攻撃兵器搭載」「契約締結は2028年」「1番艦引き渡しは2035年」「海外建造=完成品の輸入」「サポート、訓練、インフラ分野へのカナダ企業参入=技術移転」を要求していることが判明、この受注を争う潜在的な競合はフランス、ドイツ、スペイン、スウェーデン、韓国、日本と見られていたが、既に駐カナダ日本大使館は入札に参加しない意向を表明済みだ。

出典:海上自衛隊

韓国の現代重工業はL3Harrisと、Hanwha OceanはBabcockと手を組んでカナダの入札に参加する準備を整えていたが、今年3月に韓国政府高官と韓国企業3社の代表がオタワを訪問し、カナダ政府に200億加ドルを超える防衛装備品(潜水艦、装甲車両、自走砲、多連装ロケットシステムなど)を提案、潜水艦に関しても現代重工業とHanwha Oceanが共同で提案してきたため、カナダ国営放送=CBCも「韓国の造船企業2社は競合関係にあるのにカナダへの提案で手を組んだ」「米国製システムへの懸念が高まってるため潜水艦の戦闘管理システムが非米国製なのは重要なポイントだ」と報じている。

さらに沈黙を守ってきたドイツ側も「カナダの欧州再軍備計画=ReArm Europe Plan正式参加が決まれば欧州からの調達が有利になる」と主張し、どうやらドイツ海軍とノルウェー海軍が採用した212CDの共同調達参加を提案するらしい。

出典:Mark Carney

ドイツ国防省の高官と212CDプログラムのノルウェー側担当者はCBCの取材に「前政権時代にカナダ、ドイツ、ノルウェーの3ヶ国は戦略的パートナーシップ構築に向けた意向書に署名した」「そして数週間以内にカナダが欧州再軍備計画に署名すると確信している」「西側諸国が潜在的なロシアの脅威に立ち向かおうとしている中で協定と再軍備計画は欧州とカナダの双方にとって重要だ」「欧州再軍備計画に署名すればカナダはEUのあらゆる制度や優遇措置において加盟国と同じ扱いが受けられる」「そうなればカーニー政権は欧州からの新型潜水艦購入が容易になるだろう」と指摘。

この入札参加を主導する立場のTKMSはRFIに応じた意外の動きを見せておらず、CBCの取材に「カナダ政府の正式な手続き開始を待っている状況だ」「カナダが212CDプログラムに参加すれば2035年までに1番艦を引き渡すことは可能だ」「恐らくカナダが要求期限を守るためにはドイツかノルウェーに割り当てられている潜水艦をカナダ向けに再設計する必要があるだろう」「どちらにしてもカナダ政府の対応の速さに大きく左右される」と述べ、このプログラムのノルウェー側担当者は「212CDはあらゆる環境での活動を想定して設計されている」「AIP機関の採用で北極海でも最大3週間の潜航が可能だ」とアピールした。

出典:Hanwha Ocean Polska

政治的及び安全保障な枠組みの繋がり言えば「欧州からの潜水艦調達」は魅力的に映るものの、韓国側は「2035年までに1番艦引き渡し」ではなく「来年中に契約を締結すれば2035年までに4隻の潜水艦を引き渡す」「カナダ海軍の要員は建造期間中に韓国で基礎訓練と戦術訓練を受ける」「そのため引き渡しと同時に新型潜水艦は作戦行動を開始できる」と提案しており、現在の安全保障環境で最も重視されるのは「納期」なので韓国側の提案にも一定の優位性があるだろう。

関連記事:カナダは欧州再軍備計画に参加、米大統領は51番目の州になるよう呼びかけ
関連記事:カナダ、韓国製潜水艦の戦闘管理システムが非米国製なのは重要なポイント
関連記事:対米関係見直しを公言するカナダ、韓国が2兆円以上の防衛装備品購入を提案
関連記事:カナダメディア、日本はカナダ海軍の潜水艦入札に参加しない
関連記事:カナダが潜水艦調達に関するRFIを発行、国内建造ではなく海外建造を予定
関連記事:カナダが潜水艦12隻の調達手続き開始を発表、情報提供依頼書は2024年秋
関連記事:スウェーデンとオランダが潜水艦輸出で協力、カナダ海軍にC-71を提案
関連記事:豪フリゲート調達、韓国は現代重工業とHanwha Oceaのワンチームが作れない
関連記事:日本メディア、カナダの次期潜水艦にたいげい型が有力候補として浮上
関連記事:現代重工業がGE AerospaceやL3Harrisと提携、豪海軍や加海軍の受注戦で協力
関連記事:鳥山安昌浩級潜水艦の引き渡し式典、米英豪など9ヶ国から政府関係者が出席
関連記事:韓国と英国が潜水艦の海外輸出で協力、狙いはポーランドとカナダの入札
関連記事:カナダ国防省、要件を満たす次期潜水艦候補を調査するため6ヶ国と協議中

 

※アイキャッチ画像の出典:TKMS

フィリピンはFA-50 Block20を12機、タイはグリペンE/Fを12機導入前のページ

ポーランドの潜水艦調達を巡る戦い、ドイツ、スウェーデン、イタリアが優位次のページ

関連記事

  1. 北米/南米関連

    カナダ会計検査院、F-35A導入コストが大幅に増加していると報告

    カナダのカーニー首相は対米関係の悪化を受けて「F-35A購入見直し」を…

  2. 北米/南米関連

    中国の影響力拡大を阻止、アルゼンチンはJF-17からF-16に乗り換え

    アルゼンチン国防省は26日「デンマークからF-16を購入する意向表明書…

  3. 北米/南米関連

    カナダ、ナゴルノ・カラバフ紛争関与を理由にトルコ向けの武器輸出を停止

    カナダ政府は無人航空機に使用されるEO/IRセンサーやレーザー目標指示…

  4. 北米/南米関連

    野党議員の糾弾、なぜブラジル軍は国防予算でバイアグラを購入するのか?

    ブラジルの野党議員は11日、国防省に対して「なぜ軍は国防予算でバイアグ…

  5. 北米/南米関連

    ボンバルディア、Global 6500ベースのカナダ海軍向け海上哨戒機を発表

    ボンバルディアはカナダ空軍の次期哨戒機(CMMAプログラム)に向けに「…

  6. 北米/南米関連

    カナダが防衛と安全保障上の優先事項をまもなく発表、踏み込んだ内容になる

    カナダのカーニー首相は9日午前10時に「防衛と安全保障上の優先事項」を…

コメント

  • コメント (14)

  • トラックバックは利用できません。

    • SB
    • 2025年 6月 05日

    潜水艦についてはどこかの誰かがやらかしたおかげでしばらくは難しいんじゃないかな…

    3
    • 特盛
    • 2025年 6月 05日

    日本がこの美味しい案件から降りたのはつくづく残念。
    日本の潜水艦は艦齢が若いのが多いんだから自国分を割り当退役延期しても問題ないと思うんだがなぁ…

    7
      • じょん
      • 2025年 6月 05日

      VLS搭載型潜水艦が控えているのでそちらを優先したんじゃないかと思っています。

      26
    • 58式素人
    • 2025年 6月 05日

    カナダの潜水艦といえば、
    戦略級の巡航ミサイルの要求が入っていたと思うのだけど、
    米国と疎遠になると言うことは、その要求は取り下げたのかな?。

      • kitty
      • 2025年 6月 05日

      「戦略級の巡航ミサイル」って米国製でも何ものですかね?
      射程のことを言ってるのかな>戦略級

      1
        • 58式素人
        • 2025年 6月 05日

        トマホークのつもりで書いています。
        現在アメリカ海軍で主力のブロックIVと思っています。

    • p-tra
    • 2025年 6月 05日

    カナダが潜水艦持って何すんの?誰と戦うの?
    そりゃ「あったほうがいい」って言い始めたら無限に言えるけど
    国家規模に合った軍備ってもんがあるでしょうに…
    これまでの経緯考えたら(ボロボロの潜水艦5隻をほとんど運用できなかった)
    どうせカナダに12隻も運用できるわけないし金の無駄だろう。

    6
      • John Smith
      • 2025年 6月 05日

      カナダの潜水艦は駆逐艦の練習相手が主任務。

      でも地球温暖化に伴う北極海航路の開通で北側の沿岸警備もしなきゃいけなくなった。
      かといって北極海に基地は作れない。日本は沖縄の海中パトロールのために7隻定数を増やしたように、カナダでは8隻追加する必要があると結論づけたみたい。

      ちなみに、現在の保有数は5隻じゃなくて4隻。

      7
    • バーナーキング
    • 2025年 6月 05日

    散々壊れた玩具イジって時間浪費しといて今更「納期最優先」とか言われても、というのが正直な感想だなぁ…

    11
    • たむごん
    • 2025年 6月 05日

    カナダが納期重視ですか、なかなか動かない潜水艦があったような…

    ヨーロッパ(?)に運ぶ能力も必要になってくるでしょうし、軍備強化をどこまで求めていくのか興味深いですね。

    2
    • DEEPBLUE
    • 2025年 6月 05日

    韓国潜水艦って寒冷地向け仕様どうなってるんでしょうね

    2
    • きりる
    • 2025年 6月 05日

    豪加はおやしお型をリースでいいと思うけどな
    25年物だが定期検査を通してさらに5年運用でさ
    今年度末に渦潮さんがフリーになりますよ

    乗組員の練度維持と年次検査も人員を日本に派遣して維持管理を学んでもらってですね、んで満を持して韓国さんの新造艦をお買い上げになればいいと思います

    日本としても潜水艦のトレーニングメニューの需要はあるはずなんで頑張って取りに行って欲しい

    2
      • かませ
      • 2025年 6月 06日

      退役済みのおやしおやみちしおはもう解体されちゃったんですかね??
      普通にフィリピンとかに売却出来は気がするんですけどね

    • きりる
    • 2025年 6月 05日

    あとは毎年のイベント参加資格がもれなく付いてくる
    千早、千代田の保険をかけつつ海自フルサポートの環境で周辺国有志艦艇との隠れんぼ選手権開催

    1
  1. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  2. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  5. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
PAGE TOP