北米/南米関連

エンブラエルが挑戦する米国市場への進出、米空中給油機計画への参加を検討

ブラジルのエンブラエルは2022年「米空軍に必要なアジャイルタンカー開発をL3Harrisと共同で行う」と発表したが、L3Harrisは他の優先事項のため開発から手を引いたらしい。それでもエンブラエルは米国市場への進出を諦めておらず、米空軍の次世代空中給油機計画に参加することを検討している。

参考:EXCLUSIVE: L3Harris, Embraer no longer working together to pitch C-390 to US
参考:New Hanwha Defense USA exec sets sights on Navy contracts for Philly Shipyard

米空軍がKC-390に関心を示すかどうかは不明だが、何事も挑戦しないと始まらない

アフガニスタン撤退やウクライナ侵攻を受けて約1,500機前後と推定される中型軍用輸送機=C-130Hの更新需要が活性化、ブラジルのエンブラエルは「ロシア軍によるウクライナ侵攻で大規模な武器や物資の輸送が始まりC-390への関心が高まってる」「海外市場でのマーケティング拡大には戦略的なパートナーとの協力が不可欠だ」と述べ、オランダ、オーストリア、チェコ、韓国で採用を勝ち取り、中東地域に対するC-390のマーケティングでBAEと協力すると発表。

さらに2022年に「米空軍にとって作戦上の緊急課題である戦術的空中給油のオプション=アジャイルタンカーの開発を米L3Harrisと共同で行う」「フライングブーム方式の空中給油とJADC2対応の通信システムを追加したKC-390を米空軍に売り込む」と発表して注目を集めたが、BreakingDefenseの取材に応じたエンブラエルは「もうL3Harrisとのパートナーシップは消滅した」「彼らは他の優先事項のためアジャイルタンカー計画を進めないと決めた」と明かした。

それでもエンブラエルは米国市場への進出=主要プレーヤーになる夢を諦めておらず、米空軍の次世代空中給油機(NGAS)計画に参加するため「複数の米企業と協議を進めている」と述べ、米国内でのプレゼンスを拡大するためC-390/KC-390の最終組立て工場を米国に設立することも検討しているらしい。

出典:JetZero

米空軍がKC-390に関心を示すかどうかは不明だが何事も挑戦しないと始まらないため、エンブラエルの姿勢は結果を別にしても評価されるべきだろう。

因みにフィラデルフィア海軍造船所の敷地内にドックを構えるフィリー造船所は6月「Hanwha Oceanがフィリー造船所を買収することで合意した」と発表、米造船業界への投資を熱心に訴えていたデル・トロ海軍長官も「Hanwhaの米国進出を歓迎する」と述べていたが、Hanwha Defense USAは米国内の事業展開について「買収手続きが完了すればフィリー造船所で米海軍向けの事業を復活させたい」「但し、ここで駆逐艦を建造するつもりはない」「米海軍が将来必要とする艦艇の建造を考えている」と述べた。

出典:Austal USA LUSVのイメージ

米海軍が将来必要とする艦艇とは戦力分散化の概念=ゴースト・フリートの下で進めている無人水上艦艇=LUSV(1,000トン~2,000トン/VLS16セル~32セル)のことだと思われ、これ以外にもプライムの下請けとしてコロンビア級、バージニア級、フォード級、アーレイ・バーク級のモジュール建造に参加することを検討しているらしい。

ある程度規模が大きな防衛産業企業は世界最大の市場=米国市場への進出に挑戦することが多く、完成品を米国に輸出する方式はほぼ受け入れられないため「現地化」が必須と言える。

関連記事:絶好調のエンブラエル、韓国も次期輸送機にC-130JではなくC-390を選択
関連記事:サウジもC-390導入か、エンブラエルとSAMIが同機の最終組立ラインを検討
関連記事:絶好調のエンブラエル、韓国空軍の評価でもC-390がC-130Jを上回る
関連記事:韓国空軍の輸送機調達でC-130J、A400M、C-390が激突、エンブラエルの提案は魅力的
関連記事:活気づく輸送機需要、オランダやオーストリアに続きチェコもC-390を選択
関連記事:好調なエンブラエル、オランダ空軍に続きオーストリア空軍もC-390を選択
関連記事:積極的なエンブラエル、C-390をスウェーデン、オーストリア、インドに売り込み
関連記事:チェコ空軍の中型輸送機調達、A400MやC-130ではなくC-390採用が有力
関連記事:活気づくC-130更新需要、欧州で新たな中型戦術輸送機の開発が決まる
関連記事:エンブラエルのC-390、宿敵C-130Jを破りオランダ空軍採用を決める
関連記事:エンブラエルがフライングブーム方式対応のKC-390開発を発表、米空軍採用を目指す
関連記事:エンブラエル、中東地域に対するC-390のマーケティングでBAEと協力
関連記事:Hanwha Oceanが米造船所を1億ドルで買収、米海軍長官も買収を歓迎

 

※アイキャッチ画像の出典:Embraer

ボーイング防衛部門は第3四半期に20億ドルの損失、主犯はT-7AとKC-46A前のページ

侵攻961日目、ロシア軍がドネツク方面で前進するも比較的静かな1日次のページ

関連記事

  1. 北米/南米関連

    ボンバルディア、Global 6500ベースのカナダ海軍向け海上哨戒機を発表

    ボンバルディアはカナダ空軍の次期哨戒機(CMMAプログラム)に向けに「…

  2. 北米/南米関連

    ブラジルが空母「サン・パウロ」を約2億円で売りに出す、勿論スクラップとして

    ブラジル国防省は11日、空母「サン・パウロ」を最低入札価格127万ドル…

  3. 北米/南米関連

    ほくそ笑む中国、競合が脱落していくアルゼンチン空軍の次期戦闘機導入

    アルゼンチンが進めている次期戦闘機の導入候補にはJF-17、F-16、…

  4. 北米/南米関連

    カナダの軍事調達は麻痺状態、国防関係者が羨む光景がポーランドにある

    カナダメディアは「国防関係者が羨む光景がポーランドのグディニア港にある…

  5. 北米/南米関連

    ブラジル陸軍が自走砲の選定結果を発表、ATMOSが契約を勝ち取る

    ブラジル陸軍は2016年頃からM114の更新検討を開始、入札要件に従っ…

  6. 北米/南米関連

    海上哨戒機不足に悩むアルゼンチン、ノルウェーから中古P-3Cを4機購入

    アルゼンチンは排他的経済水域の監視や保護に不可欠な海上哨戒機が不足して…

コメント

    • 匿名希望係
    • 2024年 10月 12日

    KC-130の需要は、足の遅いヘリ給油と考えるとエアバスのA-400に給油機能つけた方が多分相対的に向いてるんじゃあないかな?

    2
    • 戦略眼
    • 2024年 10月 12日

    日本もC-2を空中給油機に改造しないと不味いかな。

    4
    • ななし
    • 2024年 10月 12日

    とん挫したMRJも自衛隊のAWACS後継機に使用できないかな

    1
      • 幽霊
      • 2024年 10月 12日

      無理でしょうね
      既に試作機は処分されてますし製造設備も既に存在しないでしょうから。

      12
        • ice
        • 2024年 10月 14日

        日本もNASAみたいにJAXAが実験機でも機体引き取ってテストベッドにすればいいのにとは思いますね
        試作機だから保守部品の問題があるのでしょうがそれでも使い倒す感じで

    • 58式素人
    • 2024年 10月 12日

    前の記事にも書きましたが。テキトーを言えば。
    P-!を基に国産で給油機を作っては?。給油装置は退役するKC-135の物を購入して。
    結構な数のP-1はあるのだから、同系列の機体を作って、元機体とも使い倒しては?。
    50年くらい。
    無人艦隊も良いのですが、無人の前に省人化では?。

    3
      • 匿名希望係
      • 2024年 10月 12日

      空自的に使ってないP-1系列の構築で
      海自的には、主にヘリ給油には移動速度が早くって使いづらいP-1系エアフレーム

      0
      • 無印
      • 2024年 10月 12日

      日本も「無人ステルス空中給油機」なんて面白そうな物を研究し始めたので、数年待ってみましょう
      そのうちFCネットワーク用の「無人ヘリコプター型AEW」みたいに、形になるかもしれません

      3
    • 通りがかりさん
    • 2024年 10月 12日

    米造船は人件費というネックをどう解消するつもりなのか

    5
    • inch screw threads
    • 2024年 10月 13日

    航空機のような大物を米軍に複数機採用させるのならバイアメリカ条項で米国国内生産にさせられるけれど、ミリメートルネジ規格をユニファイネジ規格に変えるとかめんどくさい話になりそう。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  2. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  3. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  4. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  5. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
PAGE TOP