北米/南米関連

カナダの潜水艦調達、スペインは2033年までに1番艦を引き渡せると発表

駐カナダ日本大使館は現地メディアの取材に「カナダの潜水艦調達に日本は参加しない」と表明済だが、韓国とドイツは相次いで自国製潜水艦をアピールし、スペインもカナダ最大の防衛展示会でS-80を披露して「2033年までに1番艦を、2037年までに2番艦と3番艦を引き渡す」と提案した。

参考:Navantia presenta el submarino S-80 en la feria CANSEC como candidato para la Marina canadiense

カナダ海軍はKSS-III、212CD、S-80、バラクーダ級、A26という豪華なラインナップから一体何を選ぶのだろうか?

カナダのブレア国防相は2024年7月「最大12隻の通常動力型潜水艦の取得手続きを正式に開始した」「正式な情報提供依頼書(RFI)を秋に発行する」と発言、待望のRFIが9月に発行され「魚雷、対艦ミサイル、陸上攻撃用の長距離攻撃兵器搭載」「契約締結は2028年」「1番艦引き渡しは2035年」「海外建造=完成品の輸入」「サポート、訓練、インフラ分野へのカナダ企業参入=技術移転」を要求していることが判明、この受注を争う潜在的な競合はフランス、ドイツ、スペイン、スウェーデン、韓国、日本と見られていたが、既に駐カナダ日本大使館は入札に参加しない意向を表明済みだ。

出典:TKMS

韓国の現代重工業はL3Harrisと、Hanwha OceanはBabcockと手を組んでカナダの入札に参加する準備を整えていたが、今年3月に韓国政府高官と韓国企業3社の代表がオタワを訪問し、カナダ政府に200億加ドルを超える防衛装備品(潜水艦、装甲車両、自走砲、多連装ロケットシステムなど)を提案、潜水艦に関しても現代重工業とHanwha Oceanが共同で提案してきたため、カナダ国営放送=CBCも「韓国の造船企業2社は競合関係にあるのにカナダへの提案で手を組んだ」「米国製システムへの懸念が高まってるため潜水艦の戦闘管理システムが非米国製なのは重要なポイントだ」と報じている。

さらに沈黙を守ってきたドイツ側も動き出し、ドイツ国防省の高官と212CDプログラムのノルウェー側担当者はCBCの取材に「カナダの欧州再軍備計画=ReArm Europe Plan正式参加が決まれば欧州からの調達が有利になる」と主張、TKMSも「カナダ政府の正式な手続き開始を待っている状況だ」「カナダが212CDプログラムに参加すれば2035年までに1番艦を引き渡すことは可能だ」「恐らくカナダが要求期限を守るためにはドイツかノルウェーに割り当てられている潜水艦をカナダ向けに再設計する必要があるだろう」「どちらにしてもカナダ政府の対応の速さに大きく左右される」と述べた。

スペインのNavantiaもカナダ最大の防衛展示会=CANSECでS-80を披露し、バイオエタノールを使用したAIP機関による最長3週間の潜航時間、32名で運用可能な省力化技術、Lockheed Martinと共同開発した戦闘システム採用によるトマホーク発射能力、スペイン海軍による運用実績などアピールし「政府、海軍、NavantiaがS-80導入をサポートする」「2033年までに1番艦を引き渡す」「2037年までに2番艦と3番艦を引き渡す」「早ければ2026年からカナダ海軍の潜水艦要員をスペイン海軍で受け入れる」「NavantiaはS-80調達においてカナダ産業界に最大限の機会を提供する」と提案した。

まだフランスとスウェーデンの具体的な動きは確認されていないが、欧州再軍備計画に署名すればカナダはEUのあらゆる制度や優遇措置において加盟国と同じ扱いが受けられるため、政治的及び安全保障な枠組みの繋がり言えば「欧州からの潜水艦調達」は魅力的に映るものの、韓国側も「来年中に契約を締結すれば2035年までに4隻の潜水艦を引き渡す」と約束しており、現在の安全保障環境で最も重視されるのは「納期」なので韓国側の提案にも一定の優位性があるだろう。

出典:Hanwha Ocean Polska

恐らくNaval Groupはオランダ海軍の採用を勝ち取ったバラクーダ級を、SAABはポーランドから最も高い評価を獲得したA26を提案する可能性が高く、カナダ海軍はKSS-III、212CD、S-80、バラクーダ級、A26という豪華なラインナップから一体何を選ぶのだろうか?

因みにカナダのカーニー首相は9日午前10時に「防衛と安全保障上の優先事項」を発表する予定で、恐らくG7やNATO首脳会議に向けて国防予算の引き上げに言及する可能性が高い。

関連記事:カナダの潜水艦調達を巡る戦い、欧州再軍備計画によって欧州調達が有利なる
関連記事:カナダ、韓国製潜水艦の戦闘管理システムが非米国製なのは重要なポイント
関連記事:対米関係見直しを公言するカナダ、韓国が2兆円以上の防衛装備品購入を提案
関連記事:カナダメディア、日本はカナダ海軍の潜水艦入札に参加しない
関連記事:ポーランドの潜水艦調達を巡る戦い、ドイツ、スウェーデン、イタリアが優位
関連記事:通常動力型潜水艦に対する空前の需要、オランダがバラクーダ級契約に署名

 

※アイキャッチ画像の出典:Navantia

ロシアは同じことを繰り返す、エストニア人は国防費増額を受け入れる前のページ

カナダが防衛と安全保障上の優先事項をまもなく発表、踏み込んだ内容になる次のページ

関連記事

  1. 北米/南米関連

    カナダ空軍、戦闘機CF-18A/Bをスーパーホーネット並に近代改修

    米国務省は16日、カナダに対して大規模なCF-18A/B用アップグレー…

  2. 北米/南米関連

    カナダ、トルコへのEO/IRセンサー輸出黙認でアゼルバイジャンを間接的に支援か

    カナダ政府はトルコに輸出しているEO/IRセンサーが無人航空機に搭載さ…

  3. 北米/南米関連

    カナダ海軍がSPY-7供給契約を締結、トマホーク搭載の次期フリゲート発表

    カナダ海軍は今月9日、AN/SPY-7を搭載する次期フリゲートの詳細情…

  4. 北米/南米関連

    目先の利益は優先事項でない? 中国がアルゼンチンの軍事力強化を後押しする理由

    経済状態の良くないアルゼンチンの軍事力強化を中国が後押ししている理由に…

  5. 北米/南米関連

    ブラジル陸軍の次期戦闘偵察車を巡る戦い、イヴェコのCentauroIIが勝利

    ブラジル陸軍の次期戦闘偵察車を巡る戦いは予想どおりイヴェコがCenta…

コメント

  • コメント (12)

  • トラックバックは利用できません。

    • nachteule
    • 2025年 6月 09日

    >1番艦引き渡しは2035年
     そこから完全な戦力化するのに最低1年位の期間は必要だろうし対地攻撃能力の保有までするなら更に余計な期間が掛かる筈。真っ当な潜水艦が無いからの慣れない最新型とかだと余裕を見たスケジュールが必要だと思う。10年後を考えると納期も重要だろうが早期の戦力化の為に事前の訓練含めたトータルでの支援パッケージは重要項目として織込んでおかないと駄目じゃないだろうか。

    2
      • うみ
      • 2025年 6月 10日

      >事前の訓練含めたトータルでの支援パッケージ
      これやるんなら、輸出用だけじゃなくて自前の潜水艦も余裕無いと無理そうだけど、どこもカツカツなんだよなぁ
      日本は練習艦や試験艦も含めると25隻あるけど、それでも領海と相手(中露)の規模考えたら物足りないレベルだし
      そう考えたら、差し迫った驚異もないスペイン製なら、納期を守れるのなら魅力かもね
      今後スペイン海軍に就役する艦艇に士官クラスを派遣するって手もあるし

      2
    • 無印
    • 2025年 6月 09日

    ドイツ潜水艦の長距離対地攻撃手段は何になるんだろう?
    今まで巡航ミサイルが撃てたドイツ製潜水艦ってありましたっけ

    1
      • トーリスガーリン
      • 2025年 6月 09日

      無かったはず
      一応214型派生のKSSⅡが玄武撃てるくらいですかね
      (独自改良&国産ミサイルなので本家とはほぼ関係なし)

      • 寒い
      • 2025年 6月 09日

      英語WikiによるとNSM-SL。NSMの潜水艦発射型らしいです。

      1
    • kitty
    • 2025年 6月 10日

    「国産銘品」とホルホルする韓国の評価以外を知りたいから、ぜひKSS-IIIを選んでみて欲しいな。

    2
    • DEEPBLUE
    • 2025年 6月 10日

    カナダに最も必要なのはランニングコストの安さだと思う。

    • 58式素人
    • 2025年 6月 10日

    どうなのでしょうね。カナダはこのまま潜水艦計画を進めるのかな。
    素人は巡航ミサイル(長射程?)をどうするのか?、と思いますが。
    それに加えて、カナダは、北極海での作戦能力を要求していたのでは?。
    このまま通常型潜水艦を推すのならば、誰か(フランス、ドイツ、
    スペイン、スウェーデン、韓国)がそれを証明する必要もあるのでは?。
    1958年のUSSノーチラス号のように・・・。
    素人は、カナダがAUKUS原潜計画に相乗りすると予想していたのですが、
    こうなると、どうなるのかな?・・・。正直に全く判らないです。

    4
    • きりる
    • 2025年 6月 10日

    加の運用を考えたら機動力重視だろうし原潜だよなー

    個人的にはシーウルフ級3姉妹にお嫁に来てもらう
    やっぱ善悪とか好き嫌いではなくて用心棒には金を積まないとね

    1
      • 特盛
      • 2025年 6月 10日

      他にも必要な装備が列を連ねているなかで原潜なんてコストのかかるものを新規導入する余裕は無いと思いますが…

      6
    • きりる
    • 2025年 6月 10日

    露と遊ぶ以外に加にやる事あんの?
    まさか米帝とガチの陸戦もないだろうし

    せいぜいが白人のリベラル仕草で嫌がらせの外征をするくらいか

    2
    • KAKI
    • 2025年 6月 10日

    水中発射型トマホークってオランダも断念してたし地上攻撃能力ってどうするんだろ

  1. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  2. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  3. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  4. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  5. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
PAGE TOP