ロシア関連

バフムートを巡る戦い、露ワグナーがクリシェイフカを支配したと発表

露ワグナーを創設したプリゴジン氏は19日「クリシェイフカは我々の支配下にある」と発表、このニュースはニューヨーク・タイムズ紙など海外メディアも報じ始めており、バフムートを取り巻く状況は悪化するばかりだ。

参考:Russian Fighters Claim Control of Key Village Near Bakhmut

ウクライナ軍はクリシェイフカを失ったか、失いかけている可能性が高く、バフムートの状況に明るいニュースはない

バフムート戦線で戦闘に従事していると推定されるチェコ人義勇兵(@HonzaUA)が16日「もうクリシェイフカは我々のものではない。ここの戦いで多くの戦士を失ってしまった。とにかく何が起きても我々は諦めず任務をやり遂げる覚悟だ」と明かし注目を集めていたが、露ワグナーを創設したプリゴジン氏も19日「クリシェイフカは我々の支配下にある」と発表した。

※記事下には「ウクライナ軍兵士の遺体が映る映像」があるので見たくない人はスクロールするのを止めた方がいい。

出典:GoogleMap バフムート周辺の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)

このニュースはニューヨーク・タイムズ紙(クリシェイフカの状況をウクライナ当局に問い合わせたが回答を得られていないと報じている)など海外メディアも報じ始めているが、今のところ当該地域に関する視覚的な証拠は見つかっていないので正確な状況は不明だ。

クリシェイフカにロシア軍(ワグナー)の部隊が到達して拠点内で交戦が発生しているのは間違いなく、ウクライナ軍が防衛により有利な後方の高台に後退したとしても不思議はないが、バフムートに繋がる幹線道路のM03とT0504まで「あと数キロ」の地点にロシア軍が迫っているのは事実なので楽観視できない。

因みにソレダルを占領したロシア軍(ワグナー)は市内で殲滅したウクライナ軍兵士の遺体をメディアに公開しており、RTの特派員は「ソレダルとその周辺で外国人傭兵を含む何百人ものウクライナ軍兵士が捕虜になった。これとは別にソレダル市内には外国人傭兵とウクライナ人兵士の遺体を管理する場所が用意され何百人もの遺体が保管されている」と報じている。

追記:ロシア軍はクリシェイフカを3方から攻撃し「イワニフスキーにも迫っている」という報告が多数ある。

関連記事:バフムートは危機的状況、クリシェイフカがロシア軍に占領された可能性

 

※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України

スウェーデンが過去最大のウクライナ支援を発表、アーチャーとCV90などを提供前のページ

米空軍はF-35Aを重視、将来戦力として期待されなくなってきたF-22A次のページ

関連記事

  1. ロシア関連

    ロシア軍がナゴルノ・カラバフ紛争から学ぶべき教訓とは?

    露メディア「Взгляд」は16日、ナゴルノ・カラバフ紛争はロシア軍の…

  2. ロシア関連

    ロシア議会が条約を批准、ドネツクとルガンスクに軍事基地設置が可能に

    ロシア議会は22日、ドネツク人民共和国及びルガンスク人民共和国との友好…

  3. ロシア関連

    ロシア、無人航空機迎撃に対応した多目的対戦車ミサイルを開発

    ロシアの巨大複合企業ロステック傘下のトゥーラ器械製造設計局(KBP)は…

  4. ロシア関連

    ロシア国防省、国産UCAV「オリオン」を使用した攻撃シーンを公開

    ウクライナ軍がトルコ製UCAV「バイラクタルTB2」による攻撃シーンを…

  5. ロシア関連

    武力衝突の懸念、ロシアがウクライナとの国境沿いに発表以上の部隊を集結中

    ロシアはウクライナ東部ドンバス地方での戦闘再開に向けて演習を装い地上軍…

  6. ロシア関連

    ロシア軍の占領政策に協力した裏切り者、反撃が始まると真っ先にロシアへ逃亡

    ヘルソン民軍行政府のストレムソフ副長官は「永遠にヘルソンはロシアだ」と…

コメント

    •  
    • 2023年 1月 19日

    クリシェイフカはそこまで重要ではありませんし陥落は時間の問題だったのでともかくとして、重要なのはT0504がロシア軍先鋒にどこまで迫られているかですね。

    4
      •  
      • 2023年 1月 19日

      流石にこれは時間の問題でしょ……

      11
    • white knight
    • 2023年 1月 19日

    政治主導のために、お互いに攻勢の限界点が重なったところで休戦も停戦もできないからつらいね。
    リソースを一点に集中させて、ロシアも勝利演出の一つくらいして見せないと世論を慰撫できないのだろう。
    どうせ、欧米の追加支援パッケージが届きはじめればまた状況も動くだろうし、ひょっとしたらロシアも民間軍事会社名目でセルビアやベラルーシあたりからマンパワーを引っ張って来るかもしれんし。
    アコーディオンのように行ったり来たりするのが戦争の実像らしいので、これからも長い目で観察していくことになる。
    果たしてこの先、いつまで続くことやら。

    14
    • チェンバレン
    • 2023年 1月 19日

    ぐぬぬ…

    1
    • 2023年 1月 19日

    バフムートはまだまだ治まりそうにないですね。
    次の大攻勢とやらがどんな物かは分かりませんが、ウクライナには耐えて欲しい。

    2
    • たら
    • 2023年 1月 20日

    ウクライナにとって、純軍事的に最も効率よくロシア軍を消耗させることのできる防衛ラインはどこなんでしょうね?政治的な思惑も重要なので、難しいのは承知ですが、末端の兵士のことを考えると、ぜひそこに部隊を配置してあげてほしい。

    2
      • TKT
      • 2023年 1月 20日

      第一次世界大戦のときのフランスの首相、ジョルジュ・クレマンソーがいっていますが、国家間の戦争とはあくまでも政治、外交の延長であり、純軍事的な効率というのは全く意味を持たない幻想なのです。

      純軍事的な効率を考えて、帝政ドイツ軍のファルケンハインが選んだのがヴェルダンでしたが、そこを攻撃してフランス軍が休戦することはなく、かえってドイツ軍の方が大きな政治的打撃を受けることになりました。

      ソレダルが占領されれば、ソレダルは重要でなかったのでもっと有利な地区へ退却したんだ、クリシェイフカが占領されれば、クリシェイフカは重要でなかったからもっと有利な地区へ退却した・・・、などと言い続ければ、最終的にはドネツク州全体が重要でなかった、防御に不利だから退却しよう、となるかもしれません。

      純軍事的に防衛に効率的な、有利なラインとは、ヘルソン州の戦いでも明らかなように
      「ドニエプル川」
      ですが、ドニエプル川の西岸に防衛ラインをつくるならば、ドネツク州は全て放棄しないといけません。

      ドネツク州は、険しい山岳地帯や、大河のない、平たんな地形が多く、防衛に不利であるからこそ、岩塩鉱山の地下坑道の多い、バフムトの周辺地区が重視されていたのです。

      つまりソレダルや、クリシェイフカなどこそが、純軍事的に最も効率よく防衛ができる地形であり、そうであるからころロシア軍も重視し、今まさにそこが制圧されるつつある、と考える方がずっとわかりやすいと言えます。

      6
    • paxai
    • 2023年 1月 20日

    ワグネルばっか前線で目立ってるのは気になるねえ。
    割合から考えてもロシア正規軍もこの方面にいるはずでしょ?

    1
      •  
      • 2023年 1月 20日

      ワグナーは営利団体ですから宣伝もお仕事の内なんでしょう。
      出てくる情報もあまり重要ではない既に包囲されたソレダルやクリシェイフカの制圧などといったものなので確認にしかなりません。

      5
      • k.ziro
      • 2023年 1月 20日

      ロシア正規軍よりワグナーの方が柔軟で対応力が高いとも聞きますねえ

    • 匿名
    • 2023年 1月 20日

    クリシェイカフカは平原だらけですからね。

    ロシア軍ブロガーTwitterにロシア軍の空挺部隊のT90Mが待ち伏せ防衛しているT72多分ポーランドのウクライナ戦車一台二発ぐらいは先にあてているのに、一発の反撃で撃破されていましたからね。劣化ウラン弾使える戦車だから、待ち伏せしても一対一だと勝ち目ない。

    2
    • 2023年 1月 20日

    ロシア側のほうが死屍累々なんでしょうけど、こういう遺体画像見せられるとしんどいです

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  2. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  3. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  4. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  5. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
PAGE TOP