ロシア航空宇宙軍は、秘密のベールに包まれていた可変翼機の超音速戦略爆撃機「Tu-160」の動画を公開した。
参考:Ракетоносец Ту-160 снялся в эффектном видео
ロシアの白鳥「Tu-160」の迫力満点の動画を公開したロシア航空宇宙軍
旧ソ連が開発した可変翼機構を採用した超音速戦略爆撃機「Tu-160」は、ソ連崩壊時期と製造時期が被り、たった35機(試作機8機+量産機27機)しか製造されなかったレアな爆撃機で、現在、ロシア航空宇宙軍が14機から16機を運用中だ。
Tu-160は、しばしば米国のB-1によく似ていると言われている=パクったと言われるが、当時のソ連は「同じコンセプトを目指した結果、同じ形になった」と反論している。
米国は当初、高高度を超音速飛行で飛び、敵地奥深くの目標に対し核兵器を投下するためB-1Aを開発したが方針の変更により、敵地奥深くの目標に対し「超低空飛行」による通常兵器の攻撃を行うB-1Bとして復活したが、Tu-160は高高度を超音速飛行で飛ぶB-1Aのコンセプトを受け継いただ爆撃機として開発された。

出典: Alex Beltyukov / CC BY-SA 3.0
ロシア航空宇宙軍は現在、Tu-160を巡航ミサイル運搬のプラットフォームとして活用しており、核弾頭を搭載した巡航ミサイル「RKV-500B」なら最大12発、航空機搭載型の短距離弾道ミサイル「Kh-15P」なら最大24発搭載することが可能だ。
ロシアは2018年、カザン航空工場でTu-160を改良した「Tu-160M2」の製造を再開し、新規製造したTu-160M2を約50機程度調達する見込みで、2021年までに最初のTu-160M2がロシア航空宇宙軍に引き渡される予定になっている。
今回、ロシア航空宇宙軍が公開したTu-160の動画は、単にTu-160の飛行シーンを外から撮影したものではなく、離陸前から飛行中、基地に帰投するまでのコックピット内映像はもちろん、コックピットから見た飛行中の風景、兵器倉内から見た巡航ミサイルの投下シーン、軽快に飛行するシーンを幾つものカメラで撮影し編集された非常に内容の濃い動画だ。
※動画に出てくる戦闘シーンは、実際のシリア攻撃の際の映像
ここまで内容の濃く、鮮明に撮影されたTu-160の動画公開は、恐らく初めてではないだろうか?
因みにロシアでは現在、Tu-22MやTu-160、Tu-95といった機体の後継機として、ステルス爆撃機「PAK DA」の開発が行われており、試作機の完成は2021年までに行われ、テスト飛行は2025年前後から開始されると言われている。
この機体は超音速飛行よりもステルス性能が重視された設計で、1万2,000kmの航続距離を持ち、最大7,000kmの射程を持つミサイルを搭載すると言われているが、詳細については不明な部分が多く、上記のスケジュールが本当に守られるのか分からないため、ロシアの白鳥は今後も当分の間、ロシアの戦略爆撃機の顔として君臨し続けるだろう。
※アイキャッチ画像の出典:Mil.ru / CC BY 4.0
ロシアの航空機は、やはりカッコいい形をしている
Tu-160、Su-27系列、Ka-52は他国にないスタイリッシュな機体
ロシアの戦略爆撃機をカッコイイ、迫力あるなどと考える頭が理解できない。標的の一つは日本なのに。お花畑も良いところだ。
理屈だけで割り切れる程、人間は単純じゃないんですよ。
B1の機体は白の方が格好良い
新谷かおりが言ったのか?り地域が言ったのか?
白色のB1は正に死の白鳥 コピーのTu160より
数段カッコいい