米国関連

米海兵隊副司令、黒海と紅海から得た海洋拒否に関する4つの教訓

米海兵隊の副司令を務めるクリストファー・マホーニー中将はDefense Newsに寄稿した中で「黒海と紅海から4つの海洋拒否に関する教訓を得た」「この2つは地政学的な背景が異なるものの、陸上戦力が海上作戦で決定的な役割を果たすと証明した」と指摘した。

参考:Four lessons on sea denial from the Black and Red seas

戦闘における勝ち負けは流動的だが「戦いを通じて学ぶ」という姿勢は不変であるべき

ウクライナ軍は2024年2月1日早朝、無人水上艇6隻によって黒海艦隊のミサイル艇イヴァノヴェツの破壊に、その前日に米海軍の駆逐艦もフーシ派が発射した無人機3機と対艦弾道ミサイルを撃墜することに成功したが、この2つの事例は地政学的な背景が異なるものの「双方とも陸上戦力が海上作戦で決定的な役割を果たす」と証明した。水陸両用部隊として世界屈指の米海兵隊が「ハイエンドの対艦兵器」と「無人機兵器」を海上阻止に用いれば「どの様な結果を得られるのか」は言うまでもないだろう。

出典:U.S. Navy photo Petty Officer 2nd Class Jacob Ma

火薬が発明されて以降、陸上戦力は沿岸海域の支配を目指す海上戦力に挑んできたが、この20年間で長距離攻撃兵器のコストは大きく値下がりしてしまい、多くの国家や組織に普及してしてしまったことで沿岸海域での優位性は陸上戦力に傾きつつある。

ウクライナ軍は小規模で分散した沿岸部隊、軍用及び商用センサー、無人水上艇、無人航空機、長距離ミサイルを組み合わせて黒海艦隊に深刻な損害(潜水艦を含む24隻)をもたらした。ウクライナ軍は1隻も戦闘艦を保有していないにも関わらず、陸上を拠点とする部隊だけで黒海艦隊の1/3(トン数)を排除し、ロシア側に数十億ドルの損失をもたらし、オデーサを含む黒海に面した拠点の海上封鎖を解除し、商用輸送にとって不可欠な海上輸送ルートを作り出した。

ウクライナ軍と同様に無人機と長距離攻撃兵器に依存しているフーシ派は紅海を航行する軍艦と商船を攻撃し、国際的な物流の流れを妨害し続けているが、この攻撃で海に沈んだ船は殆どなく、ここには今後の政策や何にリソースを投資するのか検討するのに重要な教訓が隠れている。

最も明白な教訓は「相対的な力関係」が重要な点で、紅海における連合軍とフーシ派の力の差は、黒海におけるウクライナ軍とロシア軍の差よりも遥かに大きく、黒海艦隊を攻撃するウクライナ軍の装備は充実し、NATOが提供する技術と情報に支援されているが、フーシ派には同等の支援もないまま世界最高の海軍力=米空母打撃群と連合軍の駆逐艦やフリゲート艦と対峙している。

出典:Photo by Petty Officer 1st Class Ryan Seelbach

第二の教訓は「軍事作戦の成功の尺度は撃沈した艦艇の数では測れない」という点で、この指数を用いるならウクライナのスコアカードは明らかだ。逆に客観的な評価を用いるならフーシ派の軍事作戦は国際的な物流コストを押し上げ、国際的なフーシ派の知名度を高めていると言え、最も重要なことは余裕のない米海軍の艦艇運用を圧迫している=相当量の戦力を紅海に拘束している部分だろう。

第三の教訓は「沿岸海域の陸上戦力と交戦するにはコストがかかる」という点で、米海軍は2023年11月以降に450回以上の攻撃を実施し、200以上のドローンとミサイルを迎撃した。米海軍は全ての能力で敵を上回ることが出来るものの、その殆どは標的の価値よりも高価な手段によるものだ。フーシ派の自爆型無人機(約2,000ドル)を迎撃する対空ミサイルの中には数百万ドルもするものがある。紅海の作戦コストは幸いにも許容範囲内に収まっているが、無人機の生産量は急増しており、これを大量使用する敵と対峙すれば高価な迎撃手段や予算は直ぐ枯渇してしまうだろう。

出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 2nd Class William McCann/Released

最後の教訓は「沿岸海域の陸上戦力を特定して破壊するのが難しい=生存性が高い」という点で、ロシア軍はウクライナ軍の沿岸部隊を決定的に攻撃しておらず、艦艇をクリミアからノヴォロシスクに移動させることで「脅威」から距離を取ることに終始している。逆に米軍や連合軍は積極的にフーシ派の拠点を空爆し、無人機、ミサイル、運搬手段、発射拠点を破壊したが、それでもフーシ派の攻撃を封じ込められずにいる。

黒海におけるウクライナの成功と紅海の戦いが続く中で重要なのは「一時的な熱狂」を「謙虚さ」で抑え込むことだ。戦闘における勝ち負けは流動的だが「戦いを通じて学ぶ」という姿勢は不変であるべきだろう。

関連記事:米海軍長官、半年に及ぶ紅海の作戦で1,500億円近い損耗を被ったと明かす
関連記事:イスラエル軍元准将、イランの攻撃阻止にかかった費用は1,600億円以上
関連記事:フーシ派の攻撃で商業船の船員が死亡、米英の空爆は役に立っていない
関連記事:バイデン大統領、空爆がフーシ派の脅威を阻止できていないと認める
関連記事:安価な無人機やミサイルの迎撃コスト問題、米海軍も紅海でジレンマに直面
関連記事:フーシ派の攻撃能力は7割以上が健在、米軍は標的を見つけるのに苦労
関連記事:米紙、フーシ派の問題解決には米国の力の限界を理解する謙虚さが必要
関連記事:空爆だけでフーシ派の脅威を根絶するのは困難、紅海に誰も戻ってこない

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 2nd Class Colby A. Mothershead

侵攻847日目、ハルキウ方面リプシとボルチャンスクでロシア軍が後退前のページ

侵攻848日目、ロシア軍がホルリウカ方面とアウディーイウカ方面で前進次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    建造費も維持費も足りない? 米海軍、予算不足で「310隻体制」に規模縮小か

    中国の急速な海軍力拡充に対抗するため、トランプ大統領は米海軍の保有艦艇…

  2. 米国関連

    米紙、バイデン政権はウクライナ支援のため52億ドルの資金を持っている

    WSJは2日「ウクライナ安全保障支援イニシアチブの資金は空になり、国防…

  3. 米国関連

    米空軍長官、A-10退役が進まないのは選挙区の雇用を心配する議員が原因

    レーガン国防フォーラムが主催したカンファレンスに出席したケンドール米空…

  4. 米国関連

    F-35最大の欠点を解消する新管理システム「ODIN」開発が資金不足で停止

    F-35ジョイント・プログラム・オフィス(JPO)は22日、比較的順調…

  5. 米国関連

    米海軍研究所、火災の危険性がつきまとうリチウムイオン電池の代わりに亜鉛電池を研究

    艦艇や潜水艦で使用する再利用可能な電池を研究している米海軍研究所は最近…

  6. 米国関連

    米空軍、F-16C/DをF-35Aで更新するのか後継機を別に用意するのか8年後までに決断

    米空軍のブラウン参謀総長は防衛政策の分析や防衛産業界の市場調査などを手…

コメント

    • たむごん
    • 2024年 6月 19日

    ウクライナ軍、黒海艦隊への攻撃は見事でした。
    フーシ派についても、米英軍が苦戦しているのを見ると、非常に厄介な問題ですね。

    サウジアラビア主体の連合軍が、フーシ派と交戦していましたが、バイデン政権が和平方針により介入。
    米英のフーシ派攻撃に対しては、(陸上の国)サウジアラビアは自制を呼びかけており、充分な協力を得られていない外交的な失敗があります。

    日本のシーレーンは非常に長く、全ての沿岸国を支援するコストは膨大ですから、非常に厄介な課題になりそうですね。

    >バイデン米政権は21年にフーシ派のテロ組織指定を解除するなど和平に向けて動いたが、事実上の空振りに終わっていた。

    (2023年4月8日 サウジ、イエメン停戦へ近く協議か フーシ派と 中東・アフリカ 日経)
    (2024年1月12日 サウジ、米英のフーシ派攻撃で自制呼びかけ ロイター)

    13
    • あるまじろ
    • 2024年 6月 19日

    それぞれ別個の教訓が4つ、出てきたのね。

    さて、それぞれの課題にどうアプローチするか。

    10
    • 無印
    • 2024年 6月 19日

    >「沿岸海域の陸上戦力を特定して破壊するのが難しい=生存性が高い」
    日本も採るべき戦略の一つでしょうけど、中国があの長い沿岸からドカドカミサイルやらドローン撃ってきたら手の打ちようが無いな…

    13
      • jimama
      • 2024年 6月 19日

      逆もまたしかりというか日本にこそああいうドローン兵器って向いてそうですけどね
      射線とかもミサイルほど気にしなくていいし、何なら島とかの裏から回り込ませてもいい、シャヘド並の射程が実現できれば九州の山中から東シナ海全域覆えるぐらいまではあるし
      何より安い、あと運搬が楽(軽トラでいいし)

      29
        • 通りがかりさん
        • 2024年 6月 19日

        水上、半潜水ドローンも合わせて艦船接近拒否も良いと思います。
        ただ、悪天候時にどう優勢がつくかは読めないですね。凌波性とか皆無でしょうから使用不能かも

        10
      • イーロンマスク
      • 2024年 6月 19日

      10年前の時点で地下長城と呼ばれる全長5000キロにもわたる地下トンネル網があるわけで
      先制攻撃や空爆によって破壊しつくすのは無理だろうな

      9
      •   
      • 2024年 6月 20日

       基本、日本に近ければ日本有利。中国に近ければ中国有利という話なんだろうけど。
       難しいのは尖閣諸島。さらに石垣島辺り。空母など海軍を使った離島防衛は金食い虫になりかねない点が難しい。

      21
        • 落ち着け
        • 2024年 6月 20日

        これに尽きると思う。
        価格的に陸並みの物量を確保出来ない空と海においては、高価値目標に対するA2/ADが既に確立してしまった。
        弾が続く限り、陸の優位は動かない。

        従って、どれだけ弾を確保していかに分散配置するのか、逆にいかに無駄遣いをさせて消耗させるか、と言うアプローチになるのかなと思う(米空軍のACEとか米軍のミサイル防衛のIAMDとかもこの流れかと)
        この意味で九州あたりは比較的安定した防衛ができると思う(それなりに広い面積の各地に配備&補給可能だし、安価なドローン類は大陸から届かない)。
        南西諸島は、、、
        どうやっても持久力に限界がある(艦船は弾数が少なく限界が近いし、陸上も絶対的な面積が少なく分散配置しようにも限界がある)ので、金に糸目をかけずに(それでも損耗を前提にすれば有人の艦船や航空機よりは安くなる)長距離兵器を備えるしかないのでは?

        とは言え、陸上並みの物量(数万の漁船)で来られると、あっという間に飽和しそうではある。
        一人っ子世代が2世代も続けば、人間の命も高くなると思うが。。。

        16
    • 黒丸
    • 2024年 6月 19日

    陸上から海への攻撃手段は安価になったが、海側には安価で確実な防衛手段がないことが問題
    陸からの攻撃を防御するよりも敵対的な陸地から遠ざかるほうが安価で確実なので、みんなそうしている。
    レールガンやレーザー砲のような安価で確実な迎撃手段を提供できる護衛がいない限り、
    低速で低機動しかできない民間船はコストアップを我慢して攻撃の来ないところを航行するしかない。
    海洋国としては迂回航路でのコストアップを受け入れるか、陸上側の政治的主張に妥協するか
    血まみれの上陸戦と占領政策を覚悟するしかない、ということなので

    低コストなレールガンCIWSの早期実用化を強く希望します。近距離防衛とは言えないかもしれませんが

    3
      • nachteule
      • 2024年 6月 20日

       流石にレールガンは安価な迎撃手段ではないでしょう。日本のは弾道ミサイル防衛が主でしょうし、最新SMー3が今の価格だと1発30億を超えるのが確実。それを考えたら環境が良くリスクの少ない後方での数十発レベル運用であっても全然ペイ出来る感じでしかない。

       塩害対策済みで機関や他に影響の出ない電力消費の安価なレールガンとか流石にいくら投資するつもりですかにしかならないでしょう。
       安価な迎撃手段なら火薬発射ベースで弾丸や誘導や探知の方にお金をかける方が1番リスクが低く開発出来るでしょう。

      1
    • paxai
    • 2024年 6月 19日

    フーシ派には米艦艇にも直劇弾を食らわせる実力があると思うんだよな。
    護衛対象である商船には何度も当ててるし突破力自体はあるはず。それをやると本気にさせちゃうからやらんだけで。

    16
      • れんちゃ
      • 2024年 6月 20日

      民間船にもなかなか当たらないし、当たってもかなり運がよくないと打撃にならないのに回避行動しながら迎撃してくる軍艦相手はそんな簡単じゃないよ。むしろもっと華々しい戦果を挙げられると思ったら微妙だったので驚愕してるって話もありますし。かなり数を投入してるからねこれらの作戦には。相当なお金がかかってるよ。
      ただ、対艦弾道弾とか巡航ミサイルとかは良いとしても、丸わかりな遅いドローン相手にはその手段はもったいないなみたいな迎撃方法の乏しさが悩みの種ではある。

      20
    • あばばばば
    • 2024年 6月 19日

    ドローン運用能力を持ち、コストの安い沿岸打撃能力と対水上と対上空の迎撃能力の高い船……
    そろそろアメリカ海軍が二次大戦中の戦艦(もしくは巡洋艦)的な砲主体な船を欲しがるにハンバーガーをかける。

    理想は近代化されたしらね型護衛艦的な奴
    ズムウォルト? はて……

      • kitty
      • 2024年 6月 20日

      装甲を復活させて、比較的安価な砲熕兵器を満載した対空駆逐艦でも復活させるのが良いのですかね。
      対ドローンにしか使えないのでつぶしが効きませんが。

      1
    • 折口
    • 2024年 6月 20日

    海上戦力に対する陸上戦力の優位性が再確認されたというのであれば、沿岸の陸上戦力で敵国の海洋アクセスを拒否する戦略をずっと志向してきた日本にとってはいい話に思えます。逆に海洋プレゼンスの費用対効果が下がってしまう米国にとっては死活問題でしょうけど(同じことは巨大艦隊を建設したばかりの中国にも言える)。

    軍用航空機が広く使われ始めるより以前の世界では海では戦艦が、陸では要塞が最強の存在でした。両者は基本的には相対さない存在ですが、沿岸要塞や魚雷堡塁のようなものが出てくるケースでは一長一短でした。戦後において米国をはじめとする一部覇権国家の海上戦力が絶対的な地位を持っていたのは地対空ミサイルと空母航空戦力によるところが少なくないですが、空に関わる兵器の優位性が緩やかに低下しているとするなら、要塞と戦艦が陸と海の軍事力の象徴だった時代に緩やかに戻っていくのかもしれませんね。またもし、技術が戦争のやり方を変え、戦争のやり方が社会の構造を決めるのであれば、戦場だけでなく銃後の政治領域も少しずつ変わっていくのかも……というのは先走りすぎですね。

    13
      • 落ち着け
      • 2024年 6月 20日

      アホみたいに(最大級の褒め言葉)SSMやらASMを配備してきた日本は、少なくとも海に関してはA2/ADの先駆けなんですよね。
      海に囲まれた国として方針は間違っていなかったように思います。
      問題は敵側の海空の兵器の長距離化が予想以上に早い事でしょうか?

      長距離兵器を生かすためにも、ISARコンステレーションやら長時間滞空可能なステルス無人機やらの大量導入が必要かと。。。

    • きりる
    • 2024年 6月 20日

    昔で言えば沿岸砲の射程内で艦砲で反撃とか馬鹿にされるレベル
    第二次の頃の空母だって陸上機の作戦半径には入らないようにしてた
    米帝さんは戦力差に慣れ過ぎて思考が舐めプ気味なんよ

    そもそも海軍のお仕事ってお互いに通商破壊でしょうに
    エースの潜水艦さんに気持ちよく動いてもらうための制海権の確立が本分で
    古い時代の海賊も装備が良い連中は後ろに正規軍いたし相手の縄張りの物流を荒らしてなんぼよ

    20
      • A.T.マハン
      • 2024年 6月 20日

      確かに。海上戦力側の優位は任意の時機に任意の場所の敵連絡線を遮断できる点にあり、陸上戦力と正面から殴り合うのは本来の用途ではないと思う。
      その意味で黒海も紅海も後背地が広く、陸上戦力側の海上交通依存度が低い、海上戦力側に不利な事例。艦隊単体のできることは限られるか。

      6
        •   
        • 2024年 6月 20日

         船のメリットの一つは、大量な物資を運べる点がある。戦艦の大型砲〉列車砲 も可能なので、航空機が発展する前はアウトレンジの魅力があったけど。途上国相手だと空母〉陸上基地だけど。ロシア、中国相手だと微妙だよな。
         昔は海の要塞で支援が来るまで待って、一発逆転狙いがあったけど、今はなぁ。

        1
    •  
    • 2024年 6月 20日

    黒海艦隊の場合は戦場と港が近い、作戦行動時ならともかく移動時や停泊時は脆弱だ
    米軍がそこを狙われずに済んでいるのは幸運だ
    翻って対中を考えると日本は相当厳しい
    長崎や佐世保は無理たろう

    • れんちゃ
    • 2024年 6月 20日

    ウクライナは旧ソ連の重要な軍事工廠集積地だったんですよね。だから急ごしらえでも段違いの物をこしらえる事が出来ていて、黒海艦隊に対して作戦を有利に進められている。

    逆にフーシ派はそういう技術的素地がない借り物勢力で、発展途上の軍事国家イランがバックなので…
    そりゃまあ、地力の違いが大きいというか。しかも相手はロシア海軍じゃなくて欧米だしね。

    ロシアがウクライナを欲しているのもそうした軍事的リソースを手に入れて腐敗や開発失敗がはびこるロシアの軍事技術を復調させる狙いもあったって話もあるくらいですし。

    欧米が重い腰を上げたのもウクライナならある程度の装備を技術的にミックスして運用出来るのが再確認されたからだしね。彼らは技術体系が根本から違う装備すらも併存させれるんですよ驚くべきことに。これは当初無理って思われてた。

    • れんちゃ
    • 2024年 6月 20日

    米軍のミスの一つはなんでもF-16やF-35、高級な重爆撃機の3種でやればいいという乱暴な考え方でもあったんだよね。高度なマルチロールファイターは用途が限定的な全ての機種をお払い箱に出来るという机上の理屈でした。
    しかし、実際は…数の暴力が長引く事があり得たので、もうなんでも使うしかないんだよね。彼らの想定は前哨戦かつ双方ともに少数の高級機だけで片付く様な限定的な紛争か、終末戦争しかもう起こらないという前提に基づいてたので…従って、戦線を維持してひたすら打撃に耐え続けるという様な考えがなかった。数と安さ、頑強さでカバーするという発想が欠落してたんだね。一応COIN機も考えてたが、用途を限定し過ぎてて性能を妥協し過ぎて中途半端過ぎた。
    ドローン迎撃だってもっと手段はいくらでもあっただろうが、直近では高価な対処法で暫くしのぐ事になってしまってるという訳ですね。それこそ第二次世界大戦のゼロ戦(航続力が長く大火力ではないが弾数が多く上昇力と運動性(特に低速追随時)が高い)と改装軽空母とかの組み合わせですら多くの脅威を減らせて損耗を抑えられた話なんだけどね。ハイローミックスならぬハイハイミックスみたいに陥っていた失態だね。迎撃弾も高過ぎ&大がかり過ぎ。全部見直しだね。
    ウクライナはYak-52みたいなのすら用いてドローンに対処してる始末…大体、日本軍が赤とんぼを使った事実から、いざとなったらどうなるのかなんか分かってた筈なんだけどね…機銃すら外した頃よりはまだマシなんだけどねこれでも。

    2
      • kitty
      • 2024年 6月 20日

      練習機の特攻は、第一線機での特攻より「成功率」は高かったんですよね。
      木製・布張りでレーダーに映りにくいのと、対空砲が貫通して起爆しなかったとか。VT信管もよほどの近距離でないとの作動しなかったとか、今のドローンに似たような話。

    • 58式素人
    • 2024年 6月 20日

    フーシ派に限るわけではないのですが、ドローン撃墜のコストを下げないと、でしょうか。
    ここは、無人機でしょうか。敵のドローンと同じくらいのコストで。
    敵よりやや優速で、敵のドローンに衝突して撃墜、が出来れば良いような。
    素人などは、単発単座の小型低速飛行機の固定機銃で墜としたいですが。
    あと、監視用の無人機は常時必要でしょうか。
    ドローン(低空/水上)対策の警戒用として。
    これも運搬用ドローンを基に安価なものを。

    • ポンポコ
    • 2024年 6月 20日

    対艦ミサイルとミサイル防御の競争ですかね。戦車の場合と同じで、盾と矛の競争かも。

    対艦ミサイル側は、
    1.衛星等による探知(昔で言うなら索敵)
    2.艦側のレーダーに探知されないこと
    この2つが重要ポイントだと思います。

    黒海の場合はアメリカの無人偵察機が自由に飛んでいるし、衛星の探知も強化されていると思います。(最終誘導はもともとミサイルについている)

    自衛隊に関しても、対艦ミサイルの進歩と自衛艦の防御とは矛盾ですが、現時点での防衛に有効な方法を徹底的に考えるべきですね。

      • 落ち着け
      • 2024年 6月 20日

      ある時期から盾よりも矛が強くなりすぎてしまって、勝負になっていない。
      そこで物理的な盾を捨て、逃げる(避ける)技術、見つからない技術、そして迎撃する技術に答えを求めた。
      矛に対して、盾ではなく矛で対応するようになった。

      物量が無限にあれば、矛同士のせめぎ合いなので基本的に膠着状態に陥いる。
      けど、迎撃側の方がコストが高くつくのでまともに付き合うと同じだけの物量があっても負ける。
      なもんで、敵地攻撃を仕掛ける。当然一定量は迎撃されるけど、敵だって迎撃の方が負担が高いので五分の膠着状態に戻せる。

      勝つには物量で押し切り、A2/ADに穴を開ける必要がある。
      ・・・かな?

      1
        • ポンポコ
        • 2024年 6月 20日

        落ち着けさん、ご教示ありがとうございます。

        おっしゃる通り、矛が強くなっているのでしようね。やはりここが今のポイントなんでしようね。

        以下は余談てすが。

        ただ、迎撃も、的をはずれさせるのも、盾に入れて考えています。

        その方法にしても、艦側のレーダーで感知していないといけないとのですが、艦艇側のレーダー等を避ける方法も進化しているのですね。

        紅海のゲリラ的なのは、タンカーや輸送船が損傷を受ければ日本経済的にはマイナスですね。しかし、艦隊を送れば制圧できるかも。

        黒海は、対艦ミサイルの性能にプラスして、実は索敵の点でアメリカの無人偵察機や衛星の力も大きいと思うのです。

        例えば、陸対陸の誘導ロケットやミサイルが単発的にゲリラや新興国に渡っても、衛星システムなどの支援がなければ、ただのロケットだし、対艦ミサイルも終末誘導だけですからね。

    • あるまじろ
    • 2024年 6月 20日

    日本とフーシ派だと目的が違うから同じ手段が使えるかどうか?

    フーシ派は紅海の商船交易路のリスクを上げること。
    日本は中国海軍の着上陸を食い止める事。

    艦船の撃沈、ないし、大破まで持っていかないと着上陸作戦は止められ無いと思う

    無人ドローンをはじめとした手段が有効なのは確かだけど

    4
    • lang
    • 2024年 6月 20日

    大体お金の話になっちゃうと思うんですけど

    もともと疲弊してる海軍軍人がさらに肉体的精神的疲労でドロップアウトしていくと思います

    自殺者も多いし、任務中に船から落ちて犠牲者も出てましたしね(自殺か事故かはほとんどわからないらしい)

    • 白髪鬼
    • 2024年 6月 20日

    この戦訓は、他ならぬ中国にとって最も頭が痛い話ではないでしょうか。
    台湾側が徹底抗戦することを決した中で強引に侵攻した場合、いかなる事前攻撃を行ったとしても相当の損失を覚悟しなければならないことを示していますから。

    艦船の喪失はある程度許容できても、長子による祖霊祭祀の伝統が根深い中国社会で、一人っ子政策世代が主力の中国軍が、多数の戦死傷者を出すような戦いを行うことは、共産党支配そのものに致命傷を与えかねない。

    台湾側は、江海や黒海の戦訓を分析して、徹底した接近阻止の戦略を推進してくるでしょうしね。

    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  2. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  3. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  4. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  5. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
PAGE TOP