米国関連

米海軍の次期練習機の座を巡りボーイングがT-7A、ロッキードがT-50A、レオナルドがM-346を提案

米海軍は昨年5月、約30年近く運用してきたジェット訓練機「T-45 ゴスホーク」の後継機プログラムに着手したが、これにボーイングとロッキード・マーティンに参加することを正式に表明した。

参考:Competitors declare for US Navy jet trainer requirement

再びボーイング、ロッキード・マーティン、レオナルドが米海軍のゴスホーク後継機の座を巡って競合

米海軍は現在運用中のT-45は英国のBAeが開発したホークを米国のマクドネル・ダグラス(現ボーイング)が空母での運用に耐えられるよう再設計した機体で、1990年代から200機以上生産され海軍パイロットの空母発着艦訓練などに使用されてきたのだが運用開始から30年近くが経過したため海軍のゴスホーク後継機(UJTSプログラム)探しが2020年5月に動き出した。

出典:Public Domain T-45 ゴスホーク

イタリアのレオナルドは8月上旬に開催されたネイビー・リーグ(海軍連盟)主催の防衛展示会「Sea-Air-Space 2021」で米海軍向けのM-346を発表してゴスホーク後継機に名乗り出たが、英国のジェーンズはボーイングとロッキード・マーティンから「UJTSプログラムに参加する」との回答を得た10日付けの記事で報じている。

ボーイングは米空軍の採用を勝ち取ったT-7Aレッドホークの派生型を提案する予定で、ロッキード・マーティンは韓国航空宇宙産業(KAI)と共同でT-50Aを提案すると言っているため米空軍の次期練習機の座を争った3機種が再び米海軍の次期練習機の座を巡って争うことになることが確定した。

出典:ロッキード・マーティン T-50

因みに米海軍が要求するゴスホーク後継機は「マジックカーペット(Precision Landing Mode:PLM)」と呼ばれる精密着艦モードでの陸上空母離着陸練習と空母でのタッチアンドゴーに対応することのみが要求されていて「アレスティングワイヤーによる着艦に対応しなくてもよい」という謎仕様(要求仕様は今後変更される可能性もある)なので非常に注目度が高い。

関連記事:空母への着艦に非対応な謎仕様? 米海軍の次期訓練機プログラムが始動
関連記事:米海軍、新人パイロットに課していた空母着艦訓練の廃止を検討

 

※アイキャッチ画像の出典:Boeing

インド陸軍、山岳地帯での運用テストに合格した韓国製自走砲「K9バジュラ」を追加導入する方針前のページ

7ヶ国目の採用国、ウクライナ陸軍が韓国製の戦術輸送車輌「KM450」を導入次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米国が長距離攻撃兵器を含むウクライナ支援パッケージを準備中、GLSDB提供か

    ロイターは長距離攻撃兵器のGLSDB(地上発射型小口径爆弾)が含まれる…

  2. 米国関連

    米海軍がアメリカ級強襲揚陸艦4番艦を発注、米空軍は秘密予算廃止を訴える

    米海軍は4月30日、アメリカ級強襲揚陸艦4番艦(LHA-9)をハンティ…

  3. 米国関連

    調達よりも維持する方が大変? 戦闘機「F-22A」は退役にまでに1機約320億円が必要か

    国防総省は20日、空軍が運用中の戦闘機「F-22」のメンテナンスを担当…

  4. 米国関連

    バイデン大統領がプーチン大統領と会うことに同意、問題は誰が譲歩するのか

    バイデン大統領はプーチン大統領と会うことに同意、果たして今回の外交交渉…

  5. 米国関連

    米海兵隊が部隊再編を発表!戦車を全廃、F-35B等の航空戦力も大幅削減

    米海兵隊は23日、2030年までの10年間で兵士約1万2,000人と航…

  6. 米国関連

    KC-46Aに新しいカテゴリー1の欠陥が発覚、ボーイングの累計負担額は5,500億円を突破

    不具合に苦しむボーイングのKC-46Aに追加の欠陥が報告され、さらなる…

コメント

    • 匿名
    • 2021年 8月 11日

    謎仕様なのは、既存の機体を流用して安く上げたいのかな?

    1
      • 匿名
      • 2021年 8月 11日

      メーカー側とすり合わせの過程で、練習機に着艦機能まで求めると技術的ハードルが高くなりすぎるか、価格が上がるって話が伝わってるのかな
      それだけアレスティングワイヤーの使用が機体にとって重いってことだろう

      10
        • 匿名
        • 2021年 8月 11日

        空母でのタッチアンドゴーは要求されてる訳だしね。
        着艦を想定したタッチアンドゴーが完璧に出来れば
        後はシミュレーターで十分と言う事なのかなぁ。

        2
          • 匿名
          • 2021年 8月 11日

          空母へのタッチアンドゴーが出来るようになれば、後は作戦機転換後のタッチアンドゴー訓練を経て実際に着艦てことじゃない?

          1
    • 匿名
    • 2021年 8月 11日

    まあ、T-7Aにしかならないで決まり。出来レースにもならないっすね

    米空軍で採用されてる、海軍が慣れてるスパホの流れをくむ設計
    これ以外にする理由が見当たらない

    19
    • 匿名
    • 2021年 8月 11日

    T-7だとおもう
    海軍のプロジェクトが失敗続きなので冒険する余裕もなく、空軍で採用予定は好材料
    F-35との親和性も高い

    19
    •   
    • 2021年 8月 11日

    実際の着艦は複座のホーネットでやればokと言う事か

    7
      • 匿名
      • 2021年 8月 11日

      将来的にF-18が引退したら複座機は居なくなるのでワイヤーに引っかかったっていう判定だけ練習して最終的にはぶっつけ本番になるんじゃないの?

      2
    • 匿名
    • 2021年 8月 11日

    他のコメントにもあるようにT-7Aで決まりでしょうね。
    他の機体に勝ち目があるとしたら海軍がリスク分散で空軍とは違う練習機にすると言う可能性ぐらいでしょうか?

    17
    • 匿名
    • 2021年 8月 11日

    本命がT-7なのは間違いない最新でF-35との事も考慮された作りだし、他の二機種がどこまで食いつけるか

    3
    • 匿名
    • 2021年 8月 11日

    ボーイングで唯一、ロビイングなしでも納得できる機体

    8
    • 匿名
    • 2021年 8月 11日

    関連記事に大体の推測が載ってるけど、F-35Cの着艦用ナビが優秀でF/A-18系にも移植されてるんで、着艦は練習要らずってことらしいね。

    5
    • 匿名
    • 2021年 8月 11日

    M-346可愛いよM-346
    でも洋上訓練するつもりが無いなら、双発もむしろデメリットになっちゃうか・・・。

    2
    • 匿名
    • 2021年 8月 11日

    T−45も30年選手か〜。
    バックアイが懐かしい。

    2
    • 匿名
    • 2021年 8月 12日

    製造ライン足りるの?
    海軍仕様にするのにそこそこいじるのもあわせて

    • 匿名
    • 2021年 8月 13日

    ボーイング救済的にT-7Aで決まってるけどまた悪いクセが出てライン増設のために期限内納入には1.5倍以上かかりますけどとか言い出しそう

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  2. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  3. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  4. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  5. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
PAGE TOP