米国関連

F-35Block4向けの戦闘可能なソフトウェア、リリースに目処がつく

Block4の構成要素としてLot15生産機から組み込みが始まったTech Refresh3はソフトウェア開発が遅延し「戦闘可能なバージョンのリリースは2026年にずれ込む」と発表されていたが、Lockheed Martinは「戦闘可能なソフトウェアのリリースに目処がついた」と明かした。

参考:Lockheed believes it has finished F-35 TR-3 upgrade, executive says
参考:Lockheed says new upgrade package for F-35 is ready

ディフェンスメディアがF-35関連のポジティブなニュースを報じたのは何時ぶりだろう

F-35Block4で予定されているアップグレードはソフトウェア、レーダー、電子戦、エンジン、冷却システム、コンピュータ等の刷新・改良で構成され、全要素を組み込んだBlock4の量産機は2029年以降に出てくると予想されていたが、下院の公聴会に出席したシュミット中将は昨年4月「Block4で予定されている多くの能力は2030年代まで実現しない」「そのためBlock4自体を再構築することになった」「再構築されたBlock4は産業界が本当に提供可能なもので構成されなければならず、必須能力の提供のみに焦点を当てる」と明かした。

出典:U.S. Air Force photo by Staff Sgt. Zachary Rufus

Block4の構成要素としてLot15生産機から組み込みが始まったTech Refresh3=コアプロセッサやメモリユニットなどのシステムインフラストラクチャー刷新はソフトウェア開発が遅延し、シュミット中将は「停止していたTR3構成機の受け入れを開始するものの、当面は戦闘に不可欠な機能が含まれていない暫定バージョンになる。戦闘が可能なソフトウェアのリリースは1年以上先になるだろう」と述べ、Lockheed Martinも今年1月「戦闘可能なソフトウェアのリリース時期が2026年にずれ込む」と発表していたが、この状況について久々にポジティブなニュースが登場した。

16日に開幕したパリ航空ショーでLockheed Martinは「TR3のソフトウェアが新しい戦闘能力をサポートするのに十分な安定性を確保できたと信じている」「まだソフトウェアの戦闘能力に関しては検証作業が残っているものの、その判断については米国政府との合意を待っている状態だ」と、このプロセスの具体的な完了時期についても「その段階が非常に近づいている」と述べて注目を集めているが、TR3のソフトウェアがF-35にどのような追加能力をもたらすのかついては謎に包まれている。

出典:Forsvaret

例えば戦闘可能なソフトウェアがTR3構成機にインストールされることでJoint Strike Missile=JSMの運用能力を獲得できるのかどうかは公式なアナウンスがなく、英国政府は公式に「F-35へのMeteorやSPEAR-3の統合時期はBlock4の開発遅延に関連して2030年代初頭になる」と述べており、JSMの運用能力はTR3のソフトウェアに依存しているのか、MeteorやSPEAR-3と同じようにBlock4の他の要素に依存しているのか、どれだけ情報を漁っても出てこない。

それでも戦闘可能なTR3のソフトウェアについて「遅れる」ではなく「目処がついた」という話はポジティブなニュースで、ディフェンスメディアがF-35関連のポジティブなニュースを報じたのは何時ぶりだろう。

関連記事:3度目の遅延、英国が要求したMeteorのF-35統合は2030年代初頭
関連記事:F-35 Block4の新型レーダー開発が遅延、Lot17からの組込みは絶望的
関連記事:長距離攻撃能力が欠けるF-35、地上攻撃は第二次世界大戦時と同じ方法
関連記事:3度目の遅延、英国が要求したSPEAR-3のF-35統合は2030年代初頭
関連記事:ノルウェーがJSMを初取得、問題はF-35Aが運用能力を備えているかどうか
関連記事:戦闘準備が整ったTR3構成機の完成時期は? 2026年にずれ込む可能性大
関連記事:国防総省の現実的な決定、1年間の納入停止を経てTR3構成機を受け入れる
関連記事:F-35量産機の納入停止問題、2024年7月の引き渡しにはリスクがある
関連記事:ロッキード・マーティン、当面TR3構成機は訓練飛行にしか使用できない
関連記事:F-35Block4の能力追加を縮小、TR3構成機は完全な戦闘能力なしで引き渡し
関連記事:F-35のTech Refresh3問題、国防総省は149機分のアップグレードを中断
関連記事:70機近くまで膨れ上がった保管状態のF-35、米空軍や同盟国に影響
関連記事:多難なF-35Block4、未検証のシステム搭載による出荷停止は秋まで続く
関連記事:検証作業中のTR3でトラブルが発生、F-35の年内引き渡しが97機に減少
関連記事:F-35Block4実用化に向けたマイルストーン、TR3搭載の試験機が初飛行

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force photo by Airman 1st Class Matthew Arachik

イランが予告していた最大かつ最も激しい攻撃、実際には最も小規模な攻撃前のページ

パリ航空ショーが開幕、初日から人気の高い無人機関連の発表が相次ぐ次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米議会、A-10サンダーボルトやRQ-4グローバルホーク等の退役拒否

    米空軍が要求していたレガシーウェポンの早期退役は議会の反対で潰されるこ…

  2. 米国関連

    表面上は横這い実質的には削減? バイデン政権が国防予算案の規模を7,150億ドルと発表

    バイデン政権は今月9日、2022年度予算教書(連邦政府予算案)の一部を…

  3. 米国関連

    米GA-ASI、共通コアを基づいた無人戦闘機ガンビットのプロトタイプ製造

    米GA-ASIは共通コアを基づいた設計の無人戦闘機「Gambit(ガン…

  4. 米国関連

    B-21はB-2よりも一回り以上小さい? 米空軍がB-21を保護するシェルターを公開

    米空軍が開発中のステルス爆撃機「B-21レイダー」はプロジェクトの特性…

  5. 米国関連

    米空軍、高価な無人機「MQ-9リーパー」調達を中止し商用無人機を採用か?

    米空軍はローエンドの戦いに使用されてきた無人機MQ-9リーパーの調達を…

コメント

  • コメント (28)

  • トラックバックは利用できません。

    • emp
    • 2025年 6月 17日

    LM「ごめん、やっぱ無理そうw」

    今まで基本これじゃないか?
    実際にリリースされるまで信用できない

    49
    • AA
    • 2025年 6月 17日

    F-35最近ボロクソ言われてるけどとりあえずイランで活躍してるらしいしやっぱり性能は本物じゃないの?
    事前にモサドが防空網ボロボロにしたとか言われたら知らんが

    30
      • あばばばば
      • 2025年 6月 17日

      生産ロット14以前に生産されたTR-2世代なら使用できるんだよ
      問題はなぜか検証が終わってないものを生産に組み込んで、後に開発が大炎上してる生産ロット15以降のF-35であるから

      42
      • もん
      • 2025年 6月 17日

      中間意見が消えてゴミか完璧無欠かの二元論になってるのが残念ですね

      27
        • 特盛
        • 2025年 6月 18日

        Twitterで的外れなF-35ポンコツ論を主張する左巻きの方々がいましたから、それへのカウンターでF-35を称賛せざるを得なくなったのが原因かと

        2
      • PC
      • 2025年 6月 17日

      イスラエルの上澄みのF35と日本のF35は違うからね…

      11
        • 朴秀
        • 2025年 6月 17日

        ゴミ押し付けられそう(諦め)

        3
          • 他人事では無い
          • 2025年 6月 18日

          F-35iは、独自仕様だからなあ。

          4
            • 名無し
            • 2025年 6月 18日

            もうイスラエルに外注出しら良いのに、と思ってしまう >F-35のソフト開発

            4
    • たむごん
    • 2025年 6月 17日

    マルチロール機として、使えるようになるならばよかったなと。

    イスラエルF-35のエンジニアが優秀なだけかもしれませんが、ロッキードも頑張ってほしいですね。

    9
    • トーリスガーリン
    • 2025年 6月 17日

    当面の間西側で主力を担う第5世代機なのでLMにはがんばってほしいです

    18
    • p-tra
    • 2025年 6月 17日

    戦闘機の出来はともかくイラン空軍の掩体がSDBに叩き潰されたことで
    まーた米軍内の掩体意味ない派が盛り返すだろうね。
    この新しいF-35もきっと野ざらしだろう…

    2
      • nednir
      • 2025年 6月 17日

      SDB叩き込まれる状況になったのが悪いだけで、掩体意味ないわけない
      今の米軍はなにしでかすかわからんことだけは不安だけど

      2
    • nednir
    • 2025年 6月 17日

    ボーイングの迷走とは違って、本当に難しい開発を着実に進めているようには感じます。しかし元はと言えば曲りなりにもF-35を使い物にして量産できてしまったことが、米軍だかLMだかの間違った成功体験になってるのかもと妄想するんですよね。みずほ銀行のシステムを力づくでどうにか動かしたみたいな話じゃないかと……。

    6
      • 全てF-35B
      • 2025年 6月 18日

      構想から、かなりしっかり作り込んでますからね。
      西側の戦闘機は、F-35くらいしか、上手く行かなそう。

    • ドゥ素人
    • 2025年 6月 17日

    「ソフトが(十年くらい先に)完成する目処がついた」だったりして…

    別件ですが、海に囲まれた日本としてはイスラエルのステルス性ありの燃料タンクも気になります。

    13
      • 他人事では無い
      • 2025年 6月 18日

      投棄した後もステルス性能が維持出来るだけで、ぶら下げている間は駄目と思う。

        • ドゥ素人
        • 2025年 6月 18日

        ありがとうございます
        コンフォーマル・フューエル・タンクじゃないんですね…

    • そら
    • 2025年 6月 17日

    米軍は調達再開するかな?

    • まめ
    • 2025年 6月 17日

    管理システム含め、ソフト周りがF-35の鬼門ですね

    2
      • 他人事では無い
      • 2025年 6月 18日

      どれも同じ。

      1
    • daishi
    • 2025年 6月 17日

    今のTR-3機は「TR-3ハードウェア上で動くソフトウェアと飛行を訓練するための機体」なので、少なくともブロック3F相当の兵器が使用可能になれば戦闘可能と言って良いと思います。
    少なくとも「戦闘に使えない文鎮」ではなくなりますから。

    とはいえ、Block 4ソフトウェアで統合予定の兵装が「いつ」実装されるかは問題ですね。
    特にJSMなどの対艦・対地・巡航ミサイルは「今の戦訓で必要とされている兵器」なのに変わりはないため、早めに統合したいでしょう。
    あとはアメリカ核シェアリングホスト国向けのF-35でB61-12も使えるようにならないと現在の任務機体の維持にもコストがかかるのである程度は優先されそうです。

    4
    • DEEPBLUE
    • 2025年 6月 17日

    もうF-35Iを制式採用すればいいのでは?

    5
    • SB
    • 2025年 6月 17日

    ここのコメント欄でF-35がボロクソの書かれる度に自分を含めた少数の人達がF-35を擁護(というかコメントが穿ちすぎ)してきた甲斐があったよ

    8
      • 全てF-35B
      • 2025年 6月 18日

      F-35Bだけは、代わりが効かないからね。

      4
        • DEEPBLUE
        • 2025年 6月 18日

        逆にCはキャンセルしていいと今でも思う

    • nachteule
    • 2025年 6月 17日

     検証中か済んだスタンドオフ兵器の機外搭載機能ぐらいならソフトウェアアップデートでなんとかして貰えませんかね。

      • 他人事では無い
      • 2025年 6月 18日

      投下した後も目標変更出来るとか、システムをややこしくし過ぎたからでしょう。
      ちっとも、打ちっ放しじゃ無いよ。

      1
  1. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  2. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  3. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  4. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  5. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
PAGE TOP