米国関連

F-35 Block4の新型レーダー開発が遅延、Lot17からの組込みは絶望的

F-35 Block4の新型レーダーは「2025年から始まる生産ブロック=Lot17」から組み込みが予定されてたものの、Lockheed Martinは「Lot17からのAN/APG-85組み込みは絶望的」「Lot20からの組み込みにもリスクがある」と訴えており、プログラムに重大な影響を及ぼすかもしれない。

参考:EXCLUSIVE: Eyeing risk of radar ‘delays,’ Lockheed proposes new F-35 fuselage design

空軍参謀総長への直接的な訴えは、AN/APG-85の遅延リスクがプログラムにとって重大な影響を及ぼすことを強く示唆している

F-35 Block4を完成させるにはBlock4のソフトウェア、システムインフラストラクチャーを刷新するTechnology Refresh3、F135の能力を強化するEngine Core Upgrade、電力・冷却システムを改良するPower and Thermal Management Systemの4要素、さらにAN/APG-85への換装、AN/ASQ-239、EOTS、DASの強化、ウェポンベイへのサイドキック搭載なども必要で、現時点で完成しているのはAN/ASQ-239のアップグレードとサイドキックぐらいしかなく、TR3はLot15から量産機への組み込みが始まっているもののソフトウェアが未完成だ。

出典:Northrop Grumman AN/APG-81

AN/APG-85の存在は米空軍が2022年に提出したウオッシュリスト(空軍予算でカバーできない案件への資金供給を議会に要求する要望書)で初めて存在が確認され、、F-35が採用しているAN/APG-81の後継レーダーではないかと予想されていたが、Northrop Grummanは2023年1月「Block4向けの次世代レーダーとしてAN/APG-85を開発中だ」「これは全てのF-35と互換性のある先進的な多機能レーダー」「将来の敵対的な空中の脅威や地上の脅威に対抗する能力を備えている」「利用可能な最新技術を幾つか採用して制空権の確保に貢献する」と発表。

さらにF-35ジョイント・プログラム・オフィス(JPO)の担当者も「Lot17(2025年から始まる生産ブロックのこと)からAN/APG-85の組み込みが始まる」と明かしていたが、Breaking Defenseは「Northrop GrummanがAN/APG-85のタイトな開発スケジュールに懸念を表明していた」「この懸念はJPOとLockheed Martinによって却下された」「両者は出来るだけ早くF-35と新しいレーダーを統合したいと考えていた」「両者はNorthrop Grummanに圧力をかけてタイトな開発スケジュールを受け入れさせた」と報じていたが、どうやらNorthrop Grummanの懸念は的中したらしい。

出典:Lockheed Martin

Breaking DefenseはLockheed Martinのジム・タイクレット最高経営責任者が米空軍のアルヴィン参謀総長に送った3月21日付けの書簡を入手し、この中で「AN/APG-85には遅延のリスクがある」「Lot20生産機に向けて現実的な選択肢を提供するため積極的な措置を講じている」「設計チームは今年1月に新しい機体の設計を開始した」「この作業は8月までに完了する予定だ」「この新しい機体設計は長期に渡る共通の構造を提供する」「これによって生産の最適化と潜在的な遅延のリスク軽減を実現できる」と記述していると報じた。

Breaking Defenseやアナリストの指摘を要約すると「Lot17からのAN/APG-85組み込みは絶望的」「Lot20からの組み込みにもリスクがある」「そのためAN/APG-81とAN/APG-85のどちらにも対応できる機体設計を開始した」「Lockheed MartinはLot20にAN/APG-85が間に合わないリスクを軽減するためLot20向けのAN/APG-81調達を開始している」「もしLot20にAN/APG-85が間に合えば調達したAN/APG-81は既存機向けのスペアパーツに回される」「このリスク軽減策についてNorthrop Grummanは費用の25%を負担している」となる。

出典:Lockheed Martin

さらに書簡は「この機体設計が全てのプログラム参加国と対外有償軍事援助国に拡大されると決定が下された場合、参加国とFMS国の機体にもAN/APG-81を搭載可能な共通構造をもつことになる」「この措置は顧客が将来的にAN/APG-85への換装を希望した際の改修範囲を最小限に抑えることができる」とも言及しているため、Breaking Defenseは「AN/APG-85がF-35を運用する全ての国際顧客に採用されないことを示唆している」と指摘。

Teal Groupのアナリストは「今回の再設計によってAN/APG-81とAN/APG-85を選択できるようになるという柔軟性の獲得はリスク軽減として合理的だが、大型のAN/APG-85を搭載するための再設計が内部構造の変更に留まるのか、機体のモールドラインにまで及ぶのかは不明で、もし後者なら機体に対するレーダーシグネチャーを検証する必要があり、より広範囲なテストを実施しなければならないだろう」と述べ、Breaking Defenseも「タイクレットがアルヴィン参謀総長にリスクを直接訴えている点を加味すると、AN/APG-85の遅延リスクはプログラムにとって重大な影響を及ぼすことを強く示唆している」と予想した。

関連記事:F-35向けの次世代レーダー、ノースロップ・グラマンがAPG-85を開発中だと発表
関連記事:3度目の遅延、英国が要求したSPEAR-3のF-35統合は2030年代初頭
関連記事:ノルウェーがJSMを初取得、問題はF-35Aが運用能力を備えているかどうか
関連記事:戦闘準備が整ったTR3構成機の完成時期は? 2026年にずれ込む可能性大
関連記事:国防総省の現実的な決定、1年間の納入停止を経てTR3構成機を受け入れる
関連記事:F-35量産機の納入停止問題、2024年7月の引き渡しにはリスクがある
関連記事:ベルギーのF-16提供はF-35A取得と連動、TR3構成機の問題が影響する可能性
関連記事:ロッキード・マーティン、当面TR3構成機は訓練飛行にしか使用できない
関連記事:F-35Block4の能力追加を縮小、TR3構成機は完全な戦闘能力なしで引き渡し
関連記事:F-35のTech Refresh3問題、国防総省は149機分のアップグレードを中断
関連記事:70機近くまで膨れ上がった保管状態のF-35、米空軍や同盟国に影響
関連記事:多難なF-35Block4、未検証のシステム搭載による出荷停止は秋まで続く
関連記事:検証作業中のTR3でトラブルが発生、F-35の年内引き渡しが97機に減少
関連記事:F-35Block4実用化に向けたマイルストーン、TR3搭載の試験機が初飛行

 

※アイキャッチ画像の出典:Northrop Grumman

トランプ大統領とマスク氏が大喧嘩、ドラゴン宇宙船の廃止を直ちに開始前のページ

ドローン戦争の実態、最終的にはドローン同士が戦う未来に行き着く次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米空軍が新しい空中給油機の調達方針を発表、KC-46AとA330MRTTが再び競合か

    米空軍はKC-46Aと次世代の空中給油機KC-Zとの間のギャップを埋め…

  2. 米国関連

    米空軍トップ、中国空軍に追いつかれるのは時間の問題で我々に余裕はないと訴える

    米空軍は20日、空軍協会主催のカンファレンスで「我々にはもう余裕がなく…

  3. 米国関連

    P&W、F-35Block4に対応した強化エンジンパッケージ「F135EEP」を発表

    プラット&ホイットニーがF-35のエンジン問題で提案していたF135強…

  4. 米国関連

    ベルギーのF-16提供はF-35A取得と連動、TR3構成機の問題が影響する可能性

    ベルギーは署名した安全保障協定の中で「ウクライナへのF-16提供」を約…

  5. 米国関連

    米紙、バイデン政権はウクライナ支援のため52億ドルの資金を持っている

    WSJは2日「ウクライナ安全保障支援イニシアチブの資金は空になり、国防…

  6. 米国関連

    米陸軍、平坦で開けたドンバスでの攻防は戦車同士の戦いになると予想

    米陸軍の関係者はドンバスを巡るウクライナ軍とロシア軍の戦いは「戦車や歩…

コメント

  • コメント (46)

  • トラックバックは利用できません。

    • ニートキング
    • 2025年 6月 06日

    嘘やろ……
    コレはF47に乗り換えるしかないかも
    クーリングオフ適用範囲ないかな?

    7
      • SB
      • 2025年 6月 06日

      これに関してはそもそも軍とロッキード・マーティン意外は「遅れるよ?」「間に合わないよ?」って散々言ってたのでまあ順当かと
      あとこのAN/APG-85は海外には売ってもらえないんです……

      24
        • 門外漢
        • 2025年 6月 06日

        海外に売ってもらえないとはどこに書いてありますか?

        「全ての国際顧客に採用されないことを示唆している」とは、「国の方針次第では換装しない国もあるだろ」ということで、「アメリカ意外には断固として売らん!」ということではないですよ

        7
          • SB
          • 2025年 6月 06日

          ソースは色々ありますが、例えばNavalNewsの『GE Aerospace
          F-35 Set to Receive Critical Upgrades in 2025 Production Lots』の真ん中より下辺りに書かれてる「Northrop Grumman’s AN/APG-85 radar, intended only for the United States~」とかですね

          これは輸出禁止なのか単純に自国で精一杯なのかは不明ですが

          1
            • kitty
            • 2025年 6月 06日

            そりゃ後者では。
            Lotが進んで生産する機体に変更前には互換性の無かったAN/APG-81を載せられなかったわけで何を売る気だったのかって話に。

            1
          • もん
          • 2025年 6月 06日

          AN/APG-85を売るとも売らないとも書いてなさそうなので、
          AN/APG-81とAN/APG-85のどちらにも対応した胴体設計での生産に移行すれば今後全てのF-35がAN/APG-85を搭載できるってことで、
          機体側が対応しているかとレーダーが輸出されるかは別問題という意味では?

          4
        • ネコ歩き
        • 2025年 6月 08日

        参考記事原文も読んでみましたが、おっしゃる通り(現時点では)、AN/APG-85搭載予定は米軍発注分だけのようですね。

        APG-85を搭載するには「新設計の胴体」が必要ですが、APG-85がAPG-81より「大きい」ことがその理由です。
        APG-85開発が更に遅延し予定するLot20にも間に合わないリスクに対応するため、両機種に対応可能な「共通胴体」をLot20から生産するとのことですが、これを外国向けの機体にも適用するかは未定のようです。

        もしもの話で、これを外国向け機体にも適用するならば、(保有機がLot20以降で)希望すれば少ない改修で将来的にAPG-81をAPG-85に換装可能になる、という趣旨ですね。「希望すれば」の前提に「米政府の承認」が必要ということだと思いますが。

        2
    • ドゥ素人
    • 2025年 6月 06日

    対空ミサイルと対艦ミサイル、各種ドローンを出来るだけ増やしつつ、GCAPに全ブッパで…
    未納のF-35は返品かB型に置き換えで… 

    無理ですよねぇ゙ぇ゙……

    22
      • 全てF-35B
      • 2025年 6月 06日

      B型は、数増やしたいしね。
      でも三菱で組み立てられるのかな。

      1
    • たむごん
    • 2025年 6月 06日

    キーデバイスが完成していないのに、営業が先走って、物ができませんみたないな感じですね。

    (厳しい言い方ですが)普通の会社がこんな事やってたら、取引先から怒られるどころか、取引打ち切り・メーカーとしての信頼も業界からなくなりますよ。

    ロッキードは、アメリカ政府に守られ続けて、ラッキーだったねくらいに感じています。

    45
    • ラストラン
    • 2025年 6月 06日

    日本が購入したF35だが・・・返金は良いし違約金払っても構わないからもう未納も含めて全部アメリカに送り返しちゃえよ。

    7
      • 匿名希望係
      • 2025年 6月 06日

      F-35Bという代替え機がない機体があるから無理
      とはいえそろそろFSXの没案引っ張り出して第四世代ぐらいは完成させ説いた方がいい気がするけどね。

      33
    • トーリスガーリン
    • 2025年 6月 06日

    >「おれには、これしかないんだ!だから、これがいちばんいいんだ!」
    悲しいね、バナージ(´・ω・`)

    12
      • 門外漢
      • 2025年 6月 07日

      「4.5」という字面で勘違いされがちなんですけど、第4世代と第4.5世代の差って第4.5と第5の間以上に隔絶してるんですよ

      今更第4世代作ったところで標的機にしかなりません
      戦争が数とは言えど、流石に限度があります

      3
        • トーリスガーリン
        • 2025年 6月 07日

        だからこれしか無いと書いてるわけで
        元ネタとはいささか違う使い方してますが、選ぶ余地がなくどうなろうと我々はF-35と付き合っていくしか道はないという状況は同じだと思います

        3
        • バーナーキング
        • 2025年 6月 07日

        ここで言ってる「第4世代作る」って具体的に何のことだろう?

        2
    • DEEPBLUE
    • 2025年 6月 06日

    ATFでノースロップが勝っていれば、不誠実強欲コンビが牛耳らずに済んだのになあ・・・。GCAPあってよかった日本。

    19
    •  
    • 2025年 6月 06日

    >このリスク軽減策についてNorthrop Grummanは費用の25%を負担している

    かわいそう…

    24
    • もん
    • 2025年 6月 06日

    最近F-35を返品しろって意見が多いけど代替案はどうするんだろ?
    今さら別の機を発注しても納入時期はF-35のblock4の完成と同時期だろうし導入出来たところで所詮第4.5世代。F-47はうまくいくか未知数だからリスキーなのは変わらない。戦闘機をGCAP1機種に統一するのも危ない。F-35Bやいずも型をどうするのか。
    結局F-35が最適解だと思う。

    27
      • DEEPBLUE
      • 2025年 6月 06日

      B型は替わりが無いですけどA型は減らしても良い

      5
        • SB
        • 2025年 6月 06日

        その減らした代替案は…?

        16
          • hoge
          • 2025年 6月 06日

          国によるのでは。
          地続きのポーランドならば、ペイロードが少なくとも維持メンテが楽でコストの安い軽戦闘機で数を揃えて、日本のようにまわりが海ならばよりペイロードの大きな大型機が良いだろうし。

          2
            • ののの
            • 2025年 6月 06日

            >>よりペイロードの大きな大型機が良いだろうし。

            ブロック4のアップデート実装よりも早くまとまった数が届いて運用開始できる大型機なんて無いのよ…
            ラファールやユーロファイターの量産スピードなんてたかが知れてる。日本が今から列の最後尾に並んで、飛行隊編成できる頃にはGCAPが初飛行してるまである。

            23
              • バーナーキング
              • 2025年 6月 07日

              ラファールはともかくタイフーンそんなにバックオーダー抱えてないでしょう。
              開発国以外の発注はカタール12機以外はトルコだけでそれもドイツのせいで頓挫中。
              独西伊は計100機弱発注してますが「急ぎの需要」があって納期次第で発注が取れるなら自国分よりそっちを優先するのでは。

              1
          • ドゥ素人
          • 2025年 6月 06日

          ぐ、グリペン……(分かってます…)

          西側第5世代はF-35のみなので、どうしようもないのは皆さん分かってますけど、言わずには居られないんだと思います…。

          F-15系も難しい、F-2は閉じちゃった、GCAPはまだまだ先…

          足短いですけど、タイみたいに少量購入でグリペン触らせてもらって、エンジン国産化や翼面積アップなんかの研究とか出来たらよかったですね…
          製造ライン維持とスクランブル用に…とか
          初動で空港ボコボコにされる日本には、良い教材だったと思います

          8
            • 匿名希望係
            • 2025年 6月 06日

            冷静に考えてみて80年代のF-15相当なら普通に作れるからね?>現在の日本
            一番のネックのエンジンがほぼ終わってるんだから
            あとはぐだぐだしないために設計デザインの方向性とかしっかりと決めていれば

            主翼の拡大とかそれらをやるんなら日本はT-4やx-2あたりでやったほうが他国の口を出されないで楽だし
            開発国のスウェーデンやその外販を担当していたイギリスとならさておきタイとやるメリットはタイ自身にもないと思うよ。

            そもそも初動で空港がぶっ壊されるんならアメリカからF-35Bを追加でかったほうがいいやろ常識の範囲内として

            11
              • ドゥ素人
              • 2025年 6月 06日

              分かりにくくてごめんなさい。
              タイから買うのじゃなくて、「タイみたいに」です
              あと機種増やさないのが一番で、現実問題F-35しかないのは理解してます…

              日本は第四世代や4.5世代は作れる技術はあると思うんですが、F-2閉じて久しいので色々失伝してそうだな、と。
              弊社もお恥ずかしい話、久しぶりの製品作ると不良率がすんごいんです…

              F-4

              1
                • ドゥ素人
                • 2025年 6月 06日

                途中送信すみません。
                F-4の代わりをF-35じゃなくて、F2増産でしのげてたらなぁと思います…
                (F-15の一部をF-35B型で置き換え)

                3
      • 神田明(仮名)
      • 2025年 6月 06日

      >最近F-35を返品しろって意見が多いけど代替案はどうするんだろ?

      同意します。
      兵器という物は受注生産で、戦闘機の場合は頭金払ってから納品まで概ね5年はかかるという事を念頭に置いて考えるべきです。

      5
      • 匿名
      • 2025年 6月 07日

      文谷数重:「もう、FC-1でいいじゃん…🥺」

      1
        • 朴秀
        • 2025年 6月 07日

        主力戦闘機と別に運用費用が安い機体を用意するのは米軍も考えていますよ

        これがグリペンとかなら賛同する人も多いでしょうにFC-1を例に出して軍ヲタを煽るのがよくないですね

        2
          • 匿名希望係
          • 2025年 6月 07日

          昔は下地あたりにおけたらなーとは考えたことはあるけど
          今だとマジでPre-MSIPを近代化するなりミサイルのほうをAEWや地上レーダーサイトから誘導したほうが戦力になると思ってる。

          1
            • ののの
            • 2025年 6月 07日

            >>ミサイルのほうをAEWや地上レーダーサイトから誘導したほうが

            これは大賛成

            >>Pre-MSIPを近代化するなり

            配線総とっかえになるんでいやーキツいっす

            3
    • 門外漢
    • 2025年 6月 06日

    ターミネーターの小指が欠けてたからと言って、やれ送り返せだ取引打ち切りだとさすがに騒ぎすぎでしょう

    突き返したところで現実的な代替案があるんですかね
    F-3は最もスムーズに進んだとしても40年代頃までまともに数は揃いませんが

    15
    • おるか
    • 2025年 6月 06日

    F-47のセールスを断る理由が出来たのは良いことかも。
    問題はトランプの要求を断るだけの胆力が石破政権にはないことだ。赤沢とかいう門外漢が国防に口出しする状況なのも良くない・・・。

    6
      • kitty
      • 2025年 6月 07日

      トランプ「よく偉大なアメリカに来たな石破。褒美にモンキーモデルのF-47を買う権利をやろう!」

      2
    • ののの
    • 2025年 6月 06日

    F-35って別に開発遅れてるだけで欠陥がある訳でもなし、空対空に使う分には問題ないぞ。

    払う金額に対してアップデートが死ぬほど遅いっていう致命的な問題はあるが

    仮につっ返すとして、ファントムじいちゃんや未改修F-15を今更使うなんて自殺行為だ。さりとてF-16Vやラファール、ユーロファイターを緊急輸入したところで、それがまとまって届く頃には遅れに遅れたBlock4アップデートが追いついてきてる。これでは非効率だ。F-47ならまだしも第4.5世代機を買うなんて税金の無駄。ならなんも買わずに自然減耗させたほうがまだマシ。その分の予算を他に転用できる。

    確かに現行のF-35では対地対艦攻撃が出来ないが、正直日本は高速滑空弾やら12式改SSMやら地上発射型の対地攻撃兵装の量産がまもなく始まるし、信頼性抜群のトマホークだって輸入している。対艦に至ってはASM-3A装備のF-2だのASMガン積みのP-1だのF-35より向いている優秀な国産装備が揃ってるではないですか。

    24
    • イーロンマスク
    • 2025年 6月 06日

    いいニュースは無いのですか😢

    4
    • 朴秀
    • 2025年 6月 06日

    アメリカはなんで物を作るのが
    こんなにヘタクソなんですかね
    これでよく冷戦勝てましたね

    4
      • 神田明(仮名)
      • 2025年 6月 06日

      冷戦の頃は、特に問題は無かったように思います。
      冷戦が終わって軍事産業にリストラが起こって、合併等が進んでおかしくなったのではないでしょうか?

      5
        • 匿名希望係
        • 2025年 6月 07日

        MDあたりがマネーゲームしていて会社つぶしてボーイングに吸収合併されているあたり
        金融だけでくっていくのが失敗なんだろうねぇ
        限度ってのがやっぱりあるんだわ。

        3
    • ななし
    • 2025年 6月 06日

    >「Northrop GrummanがAN/APG-85のタイトな開発スケジュールに懸念を表明していた」
    >「この懸念はJPOとLockheed Martinによって却下された」
    >「両者はNorthrop Grummanに圧力をかけてタイトな開発スケジュールを受け入れさせた」
    >どうやらNorthrop Grummanの懸念は的中したらしい。

    LMは、己はスケジュールをろくに守れてないのに、
    その一方でNGには圧力を掛けて無理筋のスケジュールを飲ませ、結局『予定通り』スケジュール遅延すると。
    心の棚がめちゃくちゃ大きい上に、プロジェクトのリスク管理もまともに出来ない系統みたいですね。

    失敗するべくして失敗してる印象で、(不完全とは言え)F-35のデリバリーを過去に出来たことすら、奇跡の様にも思えます。

    2
    • daishi
    • 2025年 6月 07日

    「LOT20では機体設計を変更してAN/APG-81と85に対応させる」ということは、
    ・LOT19以前の機体は機体を改修してAN/APG-85を載せる
    ・TR3機でもLOT19以前の機体にはAN/APG-85は載らない
    ・LOT19以前の機体に合わせたAN/APG-85の改良版を出す
    のいずれかになると思うのですが、どれになるのでしょうか。

    F-35の累積製造機数は1200機ほどあって、TR3機であるLOT15-LOT17はそのうち約400機、TR2+Block3FのLOT12-14も約480機で70%近くを占めていますから、時期はともかくとして「レーダーアップグレードできない」では済ませられないと思います。

    記事からすると、本来はLOT17に合わせてAN/APG-85の量産製造ラインが構築され、AN/APG-81は量産ラインを閉じる可能性もあった、と考えるとTR-2のような見込み終了にならなくてマシだったと捉えることもできますが、ゴタゴタが続きますね。

    3
      • kitty
      • 2025年 6月 07日

      いやLot17以降は85載せるはずが間に合わないからとりあえず81載せて出荷できる仕様にしたって話なのでは。
      むしろ設計変更前は81は載せられなかったという話なら、海外のユーザーにもいいお値段で85搭載機を売る予定だったんでしょうね。

      2
      • ネコ歩き
      • 2025年 6月 09日

      サイズが「AN/APG-81<AN/APG-85」なので新設計の胴体(機首ブロック)でないとAPG-85が載らないということが肝ですね。
      当初はLOT17からの搭載を予定してた関係で、APG-85用の新規胴体設計はLMで進められていたんでしょう。それがLOT20にも間に合わないリスクがある(=間に合う可能性もある)となったので、LOT20は両対応可能な仕様に再々設計するというかと。
      つまり、LOT20以降の生産機でないとAN/APG-85は搭載できないことになります。
      LOT19以前の機体にどうしてもAPG-85の機能・性能を実装したいなら、その「縮小版」を開発するか機首ブロックごと換装することになると思います。

    • ななし
    • 2025年 6月 07日

    2023年1月の記事では下記コメントが載っていたけど、

    >ノースロップ・グラマンはAN/APG-85について「全てのF-35と互換性のある先進的な多機能レーダーで、将来の敵対的な空中の脅威や地上の脅威に対抗する能力を備えており、利用可能な最新技術を幾つか採用して制空権の確保に貢献する」と説明しているが「採用される最新技術が何なのか」については何も言及していない。

    構想時点と異なり、AN/APG-85搭載に機体設計変更を必要とするようになった辺り、開発は大分難航しているのだろうなぁ。
    当初は、少なくともAN/APG-81との取り付け上の互換性は維持しようとしてた筈で、
    それが開発過程で、機体側の設計変更を必要とする程の方針変更を強いられている訳だから。
    『採用される最新技術』の何かが要因なのかな?
    開発難航でスケジュール遅延も、当然の流れなのかも。

    2
  1. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  2. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  3. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  4. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  5. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
PAGE TOP