米国関連

早期警戒管制機「E-3」は時代遅れで運用維持も困難、米空軍司令官が早急な更新を要求

米空軍航空戦闘軍団のマーク・ケリー司令官は「E-3の能力は時代遅れでE-7Aほど空中移動目標装置の能力が良くないことを認識しなければならない」と主張、早急なAWACSの更新を空軍上層部に訴えた。

参考:Four questions with the head of Air Combat Command

サプライチェーンが残っていない707ベースのE-3を飛ばすのはエンジニアが起こす毎日の奇跡頼み?

米軍やNATOの専売特許といえば大型で高性能なレーダーを搭載した早期警戒管制機「E-3 セントリー」による交戦空域の監視・管制能力に基づいた効率的な航空作戦が挙げられるが、これに対抗するためロシアや中国は遠距離から早期警戒管制機(AWACS)を叩き落とすことが出来る長射程の空対空ミサイルや地対空ミサイルの開発を進めており、米軍やNATOの戦場認識力を低下させ自軍に有利な状況を作り出すことを狙っている。

出典:Сухой Su-57

特にロシアは第5世代戦闘機Su-57と空対空ミサイル「R-37M(ブースター追加時の射程は300km~400km)」の組み合わせや、データリンクシステムを使用することで300km以上離れた空中目標を破壊することが可能な地上配備型防空システムS-400を実用化して米空軍やNATOのE-3運用に深刻な問題(今までよりも後方で運用する必要があるという意味)を引き起こしており、NATOは2035年までにE-3を廃止して新しいプラットフォームに置き換える計画を発表、米空軍も開発中の「アドバンスバトル・マネージメントシステム(ABMS)」を活用してE-3なしでも戦場認識力を確保できないか検討中だ。

ただE-3に代わる新しい仕組みを直ぐには実用化できないので米空軍はE-3を当面維持する必要があり、2014年に開始されたアップグレードによってE-3は2030年代まで運用することが出来ると言われていたが、米太平洋空軍司令官のウィルズバック大将は「E-3を更新するためE-7Aウェッジテイル(ボーイング737/AEW&Cのこと)を迅速に調達する案を空軍は検討している」と明かし、2030年代まで飛行を続けることが期待されているE-3の現状については「ボーイング707ベースの機体は古すぎて2030年代まで飛行可能な状態を維持するのは挑戦に等しい」と今年2月に訴えていた。

出典:Public Domain 早期警戒管制機 E-3

しかし米空軍のブラウン参謀総長は「このプランに賛同者がいるのは知っているが今直ぐ積極的に検討するのは時期尚早で時間をかけて検討しなければならない」と語り、結局E-3をE-7Aに更新するプランを支持する勢力の願いは2022年度予算に反映されることなく国防権限法の取りまとめが進んでいる。

このような流れを危惧した米空軍航空戦闘軍団のマーク・ケリー司令官(大将)は米メディアのDefenseNewsに対して「E-3の能力は時代遅れになっていることを認識しなければならない」と興味深い主張を披露して注目を集めている。

米空軍の保有するAWACS、JSTARS、U-2といった情報収集・監視・偵察(ISR)戦力のプラットフォームは古く、特に民間航空会社での運用が終了(2019年)したボーイング707のサプライチェーンは撤退するか737などの他機に転身を図ったため全く残っておらず707ベースのAWACSとJSTARSの維持は危機的状況にあり、ケリー大将は「ISR戦力の中で何を最も優先するかと問われれば間違いなくAWACSの更新だと答える」とE-3の危機的状況を訴えた。

出典:Public Domain ボーイング707を2019年まで運行していたイランのサーハー航空

政府説明責任局(日本の会計検査院に相当)も2020年に発表した報告書の中で「スペアパーツの供給と老朽化した機体のメンテナンスに関連した問題でE-3は2011年から9年連続で空軍の設定した準備率を達成できていない」と指摘しているので、民間航空会社のボーイング707運用縮小に合わせてスペアパーツの入手が難しくなり2011年からE-3の稼働率は回復の見込みがない右肩下がりの状況に陥っている可能性が高い。

さらに興味深いのはケリー大将が「オーストラリアや英国などの同盟国が保有するE-7AウェッジテイルほどE-3の空中移動目標装置(AMTI/空中を移動する目標とクラッターとを区別するための技術)の能力は良くないことを我々は認識しなければならず、第5世代戦闘機を保有する空軍は第5世代センサー(AMTI能力が優れたセンサーシステムのことを指しており“第5世代センサー”という表現は比喩的なものに過ぎない)を整備しなければ真の第5世代空軍にはなりえない」と指摘している点だ。

つまり米太平洋空軍のウィルズバック大将も米空軍航空戦闘軍団のケリー大将も「何度もアップグレードを施されているE-3をもってしても最新のAESAを装備するE-7AにはAMTIの能力で及ばす、サプライチェーンが全滅した707ベースのE-3維持は極端に困難で、いつまでAWACSの更新を先延ばしにするつもりなのか」と怒っているのだろう。

出典: Eugene Butler / GFDL 1.2 オーストラリア空軍のE-7Aウェッジテイル

因みにケリー大将はE-3の整備を担当する空軍のエンジニアに対して「毎日奇跡を起こしてくれる」と称賛しており、もはやE-3は均一化されたマニュアルや兵站によるバックアップで運用体制が維持されているのではなく「(大げさに言えば)現場のエンジニアによる創意工夫で飛ばしている」と表現する方が適当なのかもしれない。

関連記事:米空軍、老朽化が進む早期警戒管制機E-3セントリーをE-7Aウェッジテイルで更新を検討か
関連記事:E-3やF-35問題で迷走する米空軍、参謀総長が問題沈静化のため火消しに奔走
関連記事:英空軍の早期警戒管制機「E-3D」運用が終了、後継機E-7Aの運用開始は2023年予定

追記:サブタイトルの誤字を修正しました。

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force photo by Staff Sgt. James Richardson オーストラリア空軍のE-7Aウェッジテイル

英海軍、インド太平洋地域へ派遣するリバー型哨戒艦が間もなくポーツマスを出港前のページ

防衛省が装備品の取得費用や運用・維持費用を公開、RQ-4の年間維持費用は43.9億円次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米陸軍は120mm砲搭載の重量級UGVを検討中、ユニットコストはM1A2の1/6

    米陸軍の重量級UGV=RCV-Heavyに関するコンセプト資料が登場、…

  2. 米国関連

    米空軍、一度のフライトでC-17がカーブルから救出した人数を800人→823人へと訂正

    米空軍の航空機動軍団司令部は20日、800人の国外脱出希望者を一度のフ…

  3. 米国関連

    パトリオットの後継、米陸軍が開発を進める次世代防空システム

    ロシアや中国が次々と新型の防空システムを完成させている中で、西側を代表…

  4. 米国関連

    米空軍とノースロップ・グラマンがステルス爆撃機「B-21」を公開

    米空軍とノースロップ・グラマンは2日、カリフォルニア州パームデールにあ…

コメント

    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    人ごとでは無いな。
    機体はともかく電子装備が能力不足になるから。

    22
      • 匿名
      • 2021年 9月 07日

      何というか壮絶だね・・・

      1
    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    E-767とE-7Aならどちらが優れているんだろう?

    2
      • 匿名
      • 2021年 9月 07日

      単に期待規模だけならそりゃ767の方がでかい分たくさん機材も人も積めて、より長く遠くへ飛べる
      だけどこの手の機体にとって重要なのは中の電子装置だからね…といつもならそう言うんだけど、この記事の趣旨としては機体維持に関する話だから、それに沿う意味では767もE-7のベースの737も民間で飛び回ってるから同じくらい良い機体のだと言えるよ
      この話の肝は将来大型のエイワックスは使えなくなるだろうけど目下老朽化してる現行機の更新はなんとかしないといけないよね?って言う早期警戒機過渡期ならではの話なんだと思う

      21
      • 匿名
      • 2021年 9月 07日

      E-767とE-3は中身はほぼ同じようなもんだから日本でも同じ事が言えるかもしれない

      18
        • 匿名
        • 2021年 9月 07日

        E-3の問題は、電子機器というより、B707側というハード側の維持の問題だから、
        B767ベースのE-767にはさほど影響ないんじゃない?B767は今でも生産してるしね。
        E-767のアップデートはもう完了してるから、電子部品調達の心配もする必要はあまりないし。

        15
          • 匿名
          • 2021年 9月 07日

          ハードの問題だけじゃなくソフトの問題もまさにこの記事の中で出ているじゃないか
          >>何度もアップグレードを施されているE-3をもってしても最新のAESAを装備するE-7AにはAMTIの能力で及ばす by米空軍大将

          6
            • 匿名
            • 2021年 9月 07日

            そりゃ設計思想と年度が違うのだから当然だろ。
            F-15をアップデートしてもF-35にはならん

            12
        • 匿名
        • 2021年 9月 07日

        イギリスはE-3をE-7で置き換えるからね。

      • 名無し
      • 2021年 9月 07日

      肝心のレーダー性能を比較したときには、E-7Aが優る、と言うのがこの記事の趣旨だけど、
      発電能力に由来してレーダー出力はE-3(E-767)がE-7に優越する、との記事を読んだことがあります。
      記事中で取り上げられている軍人はE-7A導入推進派なので、そこは盛っていると疑う必要もあると思います。

      3
        • 匿名
        • 2021年 9月 07日

        それを疑うなら発電能力に由来してレーダー出力はE-3(E-767)がE-7に優越するとの記事を書いた人間は中立の視点で書いたのかも疑うべきでは?

        自分の見解と異なる意見に反論するなら、きちんと資料なり数値を示そうよ

        7
    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    な、、なぬ?そんな古いの今まで使ってたの???知らんかったw

    3
      • 匿名
      • 2021年 9月 07日

      みんな大好きDC-10ベースのKC-10の更新計画も無いしね。
      E-3と同じB707ベースのKC-135はKC-46で更新となっているもののご存知のとおり遅延中。
      KC-135を40年延命計画もあったり機体寿命的に(パーツ供給)本気かと聞きたくなる。

      2
    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    物持ちが良いのも考えものだよね。
    空軍力の優位性がアメリカ軍の優位性なのは疑いようがないけど、空対空戦闘や防空網制圧を含む正規の航空作戦はこの20年で殆どやってないんだよなぁアメリカ。次世代戦闘機の計画ではセンシングも情報処理も戦闘機に分散するから管制機不要というビジョンもあるけど、それらが戦力化する40年代、あるいは行き渡る50年頃までまだ30年あると考えれば、決して無駄な投資ではないと思うしケチらずやってほしい。

    14
      • 匿名
      • 2021年 9月 07日

      戦闘機に管制を全部委ねるのは多分無理だと思う
      コンピューターの性能、通信維持を考えるとどうしても管制機はいると思う
      今ほどの大型機じゃなく、ある程度小型化、少人数化はされるにしてもね
      E-2サイズぐらいの管制機ぐらいが使い勝手良いってなっていくんじゃない?

      2
        • A
        • 2021年 9月 07日

        E-2サイズですか。
        居住性改善と速度を上げるためのジェットエンジン化は必要かと。
        ということでEC-2を希望します!(妄想)

        2
          • 匿名
          • 2021年 9月 07日

          C-2系列は電子戦支援機も作ってるし一概に妄想とも言えない気もするけど、あれもエンジンはだいぶ骨董品だしなぁ…

          3
            • 匿名
            • 2021年 9月 07日

            C-2派生機を他にも作ってこれから長く運用するつもりならCF-6C80C2互換で大発電力の国産エンジン開発しちゃえ。
            なんならKC-767やE-767も許可とって換装しちゃえば良い。

            3
              • 匿名
              • 2021年 9月 07日

              C一個余分やった。

              2
          • 匿名
          • 2021年 9月 07日

          E-2系には、普通サイズのトイレと電子レンジや食卓が付けられないからねぇ。

          E-2Cにはトイレがついていないので管制官はオムツをしたものが、E-2Dになってやっとトイレが付いたんだけど、狭すぎて用を足すときの飛行服の脱着がかなり難しいそうだ。そもそも、E-2系は艦載機なので大きさに制約があり長時間飛行向きじゃないでしょ。

          ということで、母機は737か767が良いんじゃないかと。

          5
            • 匿名
            • 2021年 9月 07日

            乗員が数人なら、プライベートジェット機サイズで十分だと思うけど

            1
              • 匿名
              • 2021年 9月 07日

              ガフルVもプライベートジェット
              真面目に返すとプライベートジェット改造機はある。
              AWACSは航続距離よりも航続時間重視
              速度はそんなに変わらない(純粋に巡航速度で言うとF-15よりも旅客機の方が早い

              1
    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    デカい方が優れてんじゃね?(テキトー)

    1
      • A
      • 2021年 9月 07日

      デカイと的になりやすいからね。

        • 匿名
        • 2021年 9月 07日

        どちらも旅客機ベースなので大して変わらんとマジレス

        4
    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    E-3よりE-7の方が優れているなんて本当かね?
    E-3がロシアや中国の長距離ミサイルで撃墜される危険性があるのなら、E-7だって同じじゃね?

    11
      • 匿名
      • 2021年 9月 07日

      E-7Aは無人機や戦闘機とのセンサー共有をするっていう考え方だから、
      将来のAWACSの在り方に一番近い位置にあるんじゃない?
      将来のAWACSはステルス化して、センサー機を別に用意することになるんだろうけど、実機を実用化するには20~30年程度かかると思う。
      それまでのE-3の経年問題の穴埋めと言う意味での繋ぎとして少数導入となれば、E-7Aが適当と考えるのも不思議じゃないかと

      4
      • 匿名
      • 2021年 9月 07日

      こちらも長距離対空ミサイルを開発したら、AEW側が先手を打てるのではないかな。

      2
        • 匿名
        • 2021年 9月 07日

        センサー共有によって、更に探知距離を伸ばそうという試みだから、
        長距離対空ミサイルの射程外からの探知と管制をやれるようになるから、
        対管制機用の長距離対空ミサイルは無力化されると思うよ

        2
        • 匿名
        • 2021年 9月 07日

        無理
        AMRAAM規格が足を引っ張りすぎてる
        現状F-35のウェポンベイはAMRAAMサイズに合わせて設計されてるせいで次世代の後継ミサイルであるAIM-260もAMRAAMのサイズでの開発を強制されてる
        結果として射程こそ伸びたものの、増加した燃料分に対して弾頭重量が半減してしまってる
        そこまでやってようやく射程300㎞程度で対する中国のPL-21の射程は400㎞クラス
        AMRAAM自体スパローの規格に引っ張られてるせいでアメリカのミサイル開発は自分から縛りプレイをしているようなものよ
        単純に考えても4m×直径18㎝のAIM-260よりも5.5m×30㎝のPL-21の方が長射程化する際の技術的難易度は低いってわかるようなものなのに
        これから数十年アメリカはF-35を主力にしていく以上、ミサイルの射程ギャップ問題はどうやったって解決できない

        10
          • 匿名
          • 2021年 9月 07日

          その射程ギャップを埋めるための無人機とセンサー共有なので
          ミサイルが届かないのならば、発射母機が前に出ればいい

          1
        • 匿名
        • 2021年 9月 07日

        両者同規模のミサイル装備で管制機が戦闘機に勝てますか…?

        2
          • 匿名
          • 2021年 9月 08日

          格闘戦しないなら、関係ないのでは?

    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    >サプライチェーンが残っていない707ベースのE-7を飛ばすのはエンジニアが起こす毎日の奇跡頼み?
    このサブタイトル間違ってません?

    3
      • 匿名
      • 2021年 9月 07日

      意味は通じるし良いんじゃない?

      5
      • 匿名
      • 2021年 9月 07日

      名文とは思わんが、特に間違ってるとも思わんけど。
      具体的にはどこがどうおかしくて、どう直せばもっと適切になると?

      4
        • 匿名
        • 2021年 9月 07日

        サプライチェーンが残っていない707ベースなのだから
        E-7ではなくてE-3じゃないと意味が通じないし、おかしいでしょ?
        E-7だったらB737-700ベースだし、別にポンコツでもないのだから飛ばすことが
        エンジニアの奇跡でもなんでもないけど?違いますか?

        1
          • 匿名
          • 2021年 9月 07日

          分かってるやん
          校閲された文章を読みたければ書籍を買えばいいと思う。
          個人ブログなんだから誤字位の細かい事はいいんだよ。
          最近話題の読解力はそういう所だぞ。
          文字面をあーだこーだ言うのは猿でもできる。

          2
            • 匿名
            • 2021年 9月 08日

            サブタイトルがE-3に訂正されましたね。
            こちらは揚げ足を取るつもりでもなんでもなく、善意で、しかも荒らしと誤解されない
            ようにやんわりと、「間違ってません?」と気を使って指摘したつもりなんですが
            なんで読解力もなければまともな知識すら無い第三者が喧嘩腰で噛み付いてくるのかが
            まったくかわらない。

            4
              • 匿名
              • 2021年 9月 08日

              >こちらは揚げ足を取るつもりでもなんでもなく、善意で、
              >やんわりと、「間違ってません?」と気を使って指摘したつもり

              なら最初からどこがどう、を具体的に書いた方がいいよ。
              気の使い方を間違ってる。

              「間違ってません?」なんて言い方するから俺はそんな具体的で明らかなミスの話してるとは思わず、完全に「文としてどこかおかしい」のかと思って文章の作りを吟味して「名文とは思わんが」なんて要らん評価をしちまったよ(ただ管理人さんには申し訳ないが実際読み難い難文だと思う)。

              あと「喧嘩腰で噛みつく」ってのはどのレスのどこを指して言ってるのかな?
              「ただの常体言い切り」が喧嘩腰に見えて、自分の「敬語曖昧な物言い」がやんわりで気を使えてる、と思ってるならちょっと考え直した方がいいと思う。
              直前の方のレスの「猿でも云々」辺りは確かに要らん煽りかな、とは思うけど。

              1
                • 匿名
                • 2021年 9月 09日

                いやいや普通に考えて何をどう間違ってるか、わざわざ書くほどの事
                ではないでしょ?
                管理人さんはド素人じゃないんだから、うっかりのコピペミスか変換ミスか
                単純なミスだってのは誰が見てもわかりきった事。
                いちいちE-7はB737-700ベースだとかなんだとかご高説を垂れても
                釈迦に説法というもの、だから「間違ってません?」と
                かる~くやんわりと書き込んだまでのこと。そして管理人さんが
                コメントを見て気づけば訂正する、ただそれだけのこと。
                ここまで説明しないと理解できない(というかまだ理解してないだろう)
                とかよっぽどの人でしょこれ?そんな人が関係ないのに横から、
                どうのこうの言ってくるからおかしな話になるんでしょうが。
                しかも今度はサブタイトルが難文とか言い出す始末だし
                どうしたらいいのこれ?もう医者も匙を投げるしかないでしょw
                おまけにまだ上から目線でアドバイスとか、なんだかなあ(苦笑)
                つーか、もうこっちへのレスは結構ですのでこれで終わりにしてください。
                アドバイスはこういう人もいるんだなと、ありがたく頂いておきますので。

                  • 匿名
                  • 2021年 9月 11日

                  こいつ必死過ぎだろ

                • 匿名
                • 2021年 9月 11日

                >なら最初からどこがどう、を具体的に書いた方がいいよ。
                >気の使い方を間違ってる。
                この手の言い回し(具体的な間違いを言わず厭味ったらしく指摘)する奴は根本的に人格腐ってるからね。
                40~50代のオッサンオバサンでよく見るタイプ。
                本人は気を使ってるつもりだったってのが今回の最大の笑いどころだな。

                1
    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    レーダーや電子装備だけ767や777に移植できないのかな?両方共、中古機も沢山あるし。

      • 匿名
      • 2021年 9月 07日

      既存の民間機をベースに給油システム乗っけりゃ安上がりになるやろ!ってやって盛大にコケた給油機がありまして…

      1
        • 匿名
        • 2021年 9月 07日

        ベース機が民間旅客機じゃない空中給油機なんて探すほうが大変だろうに何言ってんだ

        11
        • 匿名
        • 2021年 9月 07日

        給油機の多くは旅客機ベースだし、あれはそもそもそういう理由でこけたわけじゃないからねぇ
        新型のシステムに必要な検証で手抜いたのが後になって帰ってきたって感じだから

        13
      • ゆう
      • 2021年 9月 07日

      おそらく無理では。以下は私が思ったこと。ソースなし。
      ・空力的問題。あれだけの異物を機外において、普通に飛ぶとは思えない。
      ・構造的問題。あれだけの異物を機外において、機体が持つとは思えない。
      ・発電量問題。電子機器の塊を積んで、それを動かすのに、発電量が足りると思えない。
      移植するのは魔改造が必要。

        • 匿名
        • 2021年 9月 07日

        ベース機が中古という以外
        そっくりそのままE-767だが。

        私もソースなし

        2
        • 匿名
        • 2021年 9月 07日

        E-767、E-7がある。
        空力的には円盤型は揚力を発生させるので、むしろ有利(らしい
        構造重量で言えば貨物便の方が重い。
        発電量はE-3はエンジンカウル拡大して改造、767は知らん、APU回す手もある。

        って感じですかね。

        6
          • 匿名
          • 2021年 9月 07日

          767も発電量強化してますね。E-7も777のエンジンの発電機をつけててカウル膨らんでますし、どこも抜かりはないですな。

          1
      • 匿名
      • 2021年 9月 07日

      E-3は機体も電子機器も時代遅れだからE-7で更新ヨロ(意訳)って記事なので、パーツ取りしても移植はしないと思われ

      4
      • 匿名
      • 2021年 9月 07日

      E-767は、E-3のシステムを移植したんだから、可能でしょ。

      自衛隊で運用している実績もあるんだし。

      6
        • 匿名
        • 2021年 9月 07日

        E-767はE-3のシステムを採用はしたが、移植(移設)はしていない。
        簡単に中古機に移設とか言うが、電機配線のやり直しだけでなく、下手すりゃキールを切断する位の大改造になる。
        旅客機は同じタイプでも製造ロット、仕様等で全く別の機体で、1機ごと特注仕様と言っても過言じゃない。
        例えば日本航空のB747-200Bは燃料タンクを増し積みした特注仕様のせいで他の路線に転用しづらく、燃料タンク外せば?→高いけどやる?状態だった。
        f-15ならプレ機で、構造的に無理。
        改造できる機体探せばと言うと、1機づつ確認すんのとか新造した方が空中給油ラインの増設がしやすい等がある。
        金出せばできるけど、新造した方が安いし早いぞと言う紅の豚になる。

        1
          • 匿名
          • 2021年 9月 08日

          イギリスのE7は全部中古機改造だし、米軍のE8も中古機改造。EC135やRC135も大半はKC135の改造機。EP3やP3AEWも改造機ばかり。
          上記の機体は全部新造したほうが安上がりなのにわざわざ高く遅い改造をしたということになるのか。

          2
          • 匿名
          • 2021年 9月 08日

          この枝では「空力的・構造的・発電量的に無理」についての話をしてるんだよ。

          「既存機材の移設・改修は諸々のコストが掛かるし、陳腐化しつつある機材の延命のためにそこまでやるのは割に合わん」という話なら上の人達の多くは反論しないと思うよ。

          1
    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    これでE-767が維持できなくなるようなら日本もP-1の早期警戒型の計画を実行する必要が出てくる

    4
      • 匿名
      • 2021年 9月 08日

      記事を読んだ感じだと
      ・飛行機としての維持が難しくなってきた
      ・AWACSとしての演算能力がE-7Aより見劣りする
      ・2030年代NATOからE-3は姿を消し新たなプラットフォームに移行する(予定)
      だから今から作ってもなぁと思う
      新たなプラットフォームがよく分からないがそれが出てくるまで日本はE-2Dで繋ぐつもりなのでは?

    • ゆう
    • 2021年 9月 07日

    >もはやE-3は均一化されたマニュアルや兵站によるバックアップで運用体制が維持されているのではなく
    >「(大げさに言えば)現場のエンジニアによる創意工夫で飛ばしている」
    ありそうな話。
    コストダウンで人は減り、新しいものは入れてくれず、今使っているものを何とか動かし、修理し、改造。
    あの人がいないと、これ直せない。
    ならまし。
    ひどいと、
    あの人がいないと、これ動かせない。
    となる。

    5
      • 匿名
      • 2021年 9月 08日

      B-52Hはどうなの?って思った。

    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    にわかの意見なんだけどB–21に管制機としての素質は無いの?

    2
      • 匿名
      • 2021年 9月 07日

      ステルス機が通信の要になったら魅力失うのでは

      13
        • 匿名
        • 2021年 9月 07日

        通信なら大丈夫でしょ
        ハブ無人機を介すのなら、逆探や傍受じゃまずバレないと思うぞ

        2
          • 匿名
          • 2021年 9月 07日

          そのハブ機への通信はどうするんですかね?

            • 匿名
            • 2021年 9月 08日

            指向性通信でしょ
            携帯電話じゃあるまいし、全周通信なんてやるわけない

            1
              • 匿名
              • 2021年 9月 08日

              指向性ってそう便利なもんじゃないんだが。
              ハブ機体の位置が母機に対して相対的に常に一定の位置にいるならともかく、母機が旋回すれば相対位置は動くのでアンテナの向きを変えるかビーム方向を変えなきゃいけない。
              全天方向でそれをやろうとかステルス性の確保はどうやるのと。
              ついでに電波はハブ機の背後まで伝達するし、指向性といっても拡散するので、野外から衛星経由で秘匿通信する場合は谷間とかビルの間からアンテナを衛星に向けて(要するに導波管を延長して指向性というか拡散方向を減らして)やる。

              2
                • 匿名
                • 2021年 9月 08日

                いや、言ってる意味がわからない
                >アンテナの向きを変えるかビーム方向を変えなきゃいけない
                ビームの方向を変えるのは簡単だが?
                FCSレーダーとかどうしてると思ってるの?
                FCSレーダーはちょっとでも旋回したり、相手の位置が変わったら途切れるのか?

                >電波はハブ機の背後まで伝達するし
                前衛に照射するならまだしも、後方に照射してる場合だったら何も問題がない

                2
                  • 匿名
                  • 2021年 9月 08日

                  何やらステルス機に謎の幻想を抱いてる方いらっしゃいますよね。
                  例えばF-22の「IFDL」やF-35の「MADL」を何だと思ってるんだろう…

                  1
                    • 匿名
                    • 2021年 9月 09日

                    何で暗号通信の話を持ち出して来たん?
                    暗号化しようと、通信の中身がわからんだけで、通信してることはわかるから、ステルスじゃ管制機はできないって言いたいんじゃなかったの?

                    通信に指向性を持たせることは簡単だから、敵潜伏の可能性が高い方角に電波を飛ばさなければ、通信を傍受、逆探等で見つかる可能性はゼロだよって説明してるんだけど?

                    君、言ってることめちゃくちゃだよ

                  • 匿名
                  • 2021年 9月 16日

                  ビームの方向を変えるのは簡単でも、そのビームをどの角度まで変えられるのか
                  FCSレーダーは、その反射が弱くなるのを感知して、最も反射が強くなる方向に向け直している。(レーザーではなく電波のため、それなりのビーム幅があるので)
                  後方のハブ機に通信とか、管制機が前に出るんかいなと

              • 匿名
              • 2021年 9月 08日

              指向性ってそう便利なもんじゃないんだが。
              ハブ機体の位置が母機に対して相対的に常に一定の位置にいるならともかく、母機が旋回すれば相対位置は動くのでアンテナの向きを変えるかビーム方向を変えなきゃいけない。
              全天方向でそれをやろうとかステルス性の確保はどうやるのと。
              ついでに電波はハブ機の背後まで伝達するし、指向性といっても拡散するので、野外から衛星経由で秘匿通信する場合は谷間とかビルの間からアンテナを衛星に向けて(要するに導波管を延長して指向性というか拡散方向を減らして)やる。

                • 匿名
                • 2021年 9月 08日

                ついでに言うけど、指向性っていっても、そこまで詳細な指向性なんていらないからな。
                八面ぐらいの指向性ぐらいで十分で、敵がいない方向にだけ通信電波を飛ばすぐらいの指向性だけ担保すればいいだけの話。
                これぐらいなら、簡単につくれるぞ

                3
        • 匿名
        • 2021年 9月 08日

        軍用機、しかも管制機が四方八方に通信電波を飛ばしまくるなんて状況なんてありえないぞ

      • 匿名
      • 2021年 9月 07日

      あるよ
      というかそれが本命でしょ

      2
    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    システムで維持するんじゃなくて現場の創意工夫でなんとかもたせるとか
    どこかの極東の島国みたいな話だね

    2
      • 匿名
      • 2021年 9月 07日

      航空業界で言えば世界中大体そうやで。

      11
      • 匿名
      • 2021年 9月 07日

      問題抱えてなんとかやりくりしてるなんて大なり小なりどこだってあるだろうに
      なんで日本だけだけで起きてると思えるのかコレガワカラナイ

      16
      • 匿名
      • 2021年 9月 08日

      デルタ航空に同じこと言えんの?

      3
    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    なまじ優秀過ぎて、後継機の開発が後回しにされるのも考えものだね。でも冷戦時代の名機は今でも第一線張ってるのが(東西問わず)多いので、こういう『催促』の話はアメリカに限らず増えていくんだろうなあ。
    ところでブローニング重機関銃さんはいつ後継が出てくるんだろうか

    4
    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    防衛省と政府のバカたちはUP-3Dで完了した遠距離探知センサシステムの技術を基盤に日米共同の次期早期警報統制機の開発を提案する発想はできないのだろうか。

    2
    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    アフガンとイラクで浪費した金をE10とKC767ATに回しておけば、30年までにC135と707ファミリーの機体を全廃できたのにな。

    3
    • 海軍作戦部長
    • 2021年 9月 07日

    敵機の接近をいち早く探知するという早期警戒を行うのにはより遠くを見通すためにレーダーを空中に上げることが不可欠だが,レーダーで得た情報に基づいて味方戦闘機を誘導する管制官まで空中に上げる必要は,信号処理技術や暗号化技術・情報圧縮技術など通信技術の更なる発達でなくなるのでは.

    そうなれば,無人で滞空時間の長い早期警戒機を上げて,管制官は地上や海上(空母艦内)などで航空部隊への管制業務を行えばよくなる.

    場合によっては,その管制業務さえ機械学習で鍛え上げたAIシステムによって置き換えが可能になるかも知れないし,そうなると,こちらの戦闘機も無人機で管制AIによってリモート制御させたほうが人間のパイロットが管制からの指示を聞いて操縦するよりも迅速かつ確実と言うことになるだろう.

    そこまで行くのはまだかなりの技術開発の時間を要するだろうが,AWACSやAEW機の無人化つまり無人の空中レーダーサイト化に必要な技術の準備が整うのはさほど時間を要しないのでは.

    そうなると,E-767の次は無人AEW機ということになるかも.

    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    737のMAX世代にミリタリーアドバンテージがないどころか、碌に空も飛べない物なのはわかっているが、P-7とE-7のベース機であるNG世代の機体をボーイングはいつまで作るのだろうか
    10年以内に(NG世代の)ラインを閉じるようなら、同じことの繰り返しだろう

    2
      • 匿名
      • 2021年 9月 08日

      一応書いとく
      MCASの変更は737MAXを安全に飛ばすためではなく、
      飛行特性を737NGに近づけるのが目的。
      そして、そのソフトウェアと乗員へのトレーニング内容に欠陥があった。

      現在のボーイングは不信感しかないけど
      737MAXの機体そのものは言うほどダメじゃないと思うよ。

      2
    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    メカニックたちの奇跡に頼るなんて、称賛でなく自虐だよ
    すでに組織のトップとして破綻を認める発言
    堕ちるとこまで堕ちたのか

      • 匿名
      • 2021年 9月 07日

      その意図で発言されてると思いますよ

      4
        • 匿名
        • 2021年 9月 07日

        敗けた旧日本軍の論理に近づいてるようで怖いです
        上の不始末を下のマンパワーで補わせるというブラック組織

    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    砂漠にある巨大な航空機の墓場から使える部品を探し出して、再利用とか
    あと3Dプリンターで部品確保とかも検討していたと思うが
    いよいよそれも限界になったということか。

    4
    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    と言うか、ボーイング707を最後まで使っていたのが、イランのサーハー航空だったと言うのが笑えない
    つまり、E-3の維持にイランが貢献していたってかw

    1
    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    本当に中露のロングレンジミサイルが
    戦闘機群の遥か後方の管制機を撃ち落とせるのか疑問もあったが
    まだ米国の空軍司令はAWACSは有効と考えているのね。

    無人化、分散化は過渡期ですが
    悩ましいことに積む機材は一般的には大きい、重いの方が性能が上のわけで
    スーパーコンピュータがまさにそれ

    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    中身が同じとされているE-767もどうなるやら

    1
      • 匿名
      • 2021年 9月 08日

      アメリカ軍やボーイングに改造を制限されるならば、F-15JSIと同様に地獄
      好き勝手自由に弄って良いのならばチャンス有り、かな?

        • 匿名
        • 2021年 9月 11日

        アメリカ軍はともかく、今のボーイングが大手顧客に命令できる立場ですかね。F-15はともかく、「んならこっちで作ればいいわ」のブラフ一応使えるし日本

        1
    • 匿名
    • 2021年 9月 07日

    イギリスからE-3Dを買ってアメリカまで運んで
    767-200ERの程度のいい中古を探して補強とかしてイギリスから買ってきたE-3Dのお皿とか移植すれば良いのでは?
    これをとりあえず。何機かドミノ移植していけば時間は稼げるとは思う。

      • 匿名
      • 2021年 9月 10日

      それやるならイギリスから持って来なくても自国のE-3でやりますがな。
      そんな事するよりE-7にしたほうが費用も安くて性能も上なんだろう。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  2. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  3. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  4. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  5. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
PAGE TOP