米国関連

ベストセラー戦闘機「F-16」を超える?F-35の潜在的需要は4,600機を超えるという主張

ロッキード・マーティンは、ステルス戦闘機「F-35 ライトニングⅡ」の生産数が、最大4,600機に達すると予測している。

参考:Middle East demand could boost F-35 sales to 4,600 units: Lockheed

中東諸国の潜在的な需要を含めると、F-35の生産数が4,600機に?

ロッキード・マーティンは5月24日、F-35に関する最新の需要予測を発表し、F-35の生産数が4000機に達するだろうと発表した。現在、確認されているF-35の受注予想数は約3200機で、この数字には、契約が結ばれた数字だけでなく、計画上の購入予定数が含まれた数字だ。

当初、5000機以上の需要を予測していたが、開発遅延、価格高騰などの要因で、導入を表明していた国ですら、F-35の導入を取りやめたり、導入数の削減を検討するなど、逆風の強い状況下で、4000機という大台が見えてきたというのは驚きだ。

しかし、数日後には、もっと驚くような数字が出てきた。

29日、ロッキード・マーティン最高経営責任者のマリリン・ヒューソン氏は、投資家向けの会議の場で「中東諸国からの潜在的な受注への可能性が、F-35の最終的な売上高を押し上げるだろう」と述べた。

出典:pixabay

ヒューソン氏は、中東はF-35に対し興味があり、今日のF-15やF-16のように、時期が来れば、米国政府も中東への輸出を認可するだろう。そうなれば4,600機を超える生産数を誇るF-16と、同等のセールスが見込める可能性があると主張した。

更に、F-16を運用している国々は、F-35の潜在的な顧客であり、幾つかの国は、F-16の運用を、F-35導入への「ステップ」だと考えていると付け加えた。

もし、4,600機というF-35の需要予測が正しいなら、24日にロッキード・マーティンが発表した、最新の需要予測から15%も増加することになり、F-35の価格を8000万ドルとした場合、480億ドル(5兆2620億円)もの売上高上昇が見込めるため、投資家にとっては、景気のいい話に聞こえただろう。

4,600機という希望的な需要は置いておくとしても、果たして、4,000機という数字は達成できるだろうか?

可能性の高い、潜在的な需要を含めても4000機に届かない

現時点で約3,200機(米軍向け2,443機を含む)という受注数は、S-400導入問題で揺れるトルコ向けの100機と、新政権の方針転換で、F-35導入自体が怪しくなってきたイタリア向けの131機を含んだ数字だ。

では、ロッキード・マーティンが発表した最新の需要予測4000機、+800機は一体、どこからやって来たのか?

最近、新しくF-35を発注(予定)を表明した国は、日本(追加105機)、シンガポール(新規4機導入+オプション8機)、ポーランド(新規32機)、韓国(追加20機)だけだ。

出典:航空自衛隊

しかし、F-35を導入しようと動いている国は、確かに増えている。

カナダは一度、F-18A/B更新用にF-35導入を決定したが、後に、これをキャンセルし、再び戦闘機選定を開始したが、その候補に、もう一度F-35を入れようとしている。

フィランドは、F-18C/Dの更新用戦闘機を選定中で、その候補にF-35が含まれている。

ハンガリーは、スウェーデンからリース導入したグリペンを返却し、F-16かF-35に置き換えることを検討中で、ギリシャもF-16D更新用として、スペインは空軍のF-18A/B、海軍のAV-8B+更新用にF-35導入を検討していると言う。

この他にも、ルーマニアや、スロバキアもF-35を導入する可能性がある。

新規・追加発注を表明した国や、検討中の国(カナダ(65機)、フィランド(64機)、ハンガリー(14機)、ギリシャ(25~30機)、スペイン(不明:更新対象の戦闘機数は107機))全てが、F-35を導入した場合、新たに発生するF-35の需要は、多くても約500機程度しかない。

4000機には、あと300機ほど足りない計算だが、一体どこからの受注を期待しているのだろうか?

足りない需要を、どこから捻り出すのか?

足りない300機の需要を、中東諸国抜きで、一体、どこから捻り出せば良いのか?

管理人が考えつくのは、以下の3つの需要だ。

1つ目の需要は、米海兵隊だ。

空母不足が深刻な米海軍は、その解決策として「Lightning Carrier(強襲揚陸艦の空母化)」という概念をテストしている。もしこれが具体化すれば、強襲揚陸艦に搭載する海兵隊向けのF-35Bが足りなくなる恐れがある。そのためF-35Bの追加受注があるのではないかと期待しているのかもしれない。

Flickr photo by Naval Surface Warriors

2つ目の需要は、オーストラリアだ。

オーストラリア海軍は、スキージャンプ台を備えたキャンベラ級強襲揚陸艦、2隻を運用中だが固定翼機を搭載していない。2004年に一度、強襲揚陸艦でF-35Bを運用したらどうかという提案があったが否定された。現在、オーストラリアは対中国牽制のために、軍備を過去最大級のレベルで増強中で、再び強襲揚陸艦にF-35Bを搭載しようと言い出しても不思議ではない。

3つ目の需要は、インドだ。

米国とインドは、オバマ政権時に締結した「米印防衛技術・貿易イニシアティブ(DTTI)」に基づき、防衛協力(F-21の提案、無人機の共同開発等)を拡大させている一方で、ロシアから徐々に距離を置き始めている。インド海軍が建造中の空母「ヴィクラント」に搭載する予定だった、国産戦闘機「テジャス」の艦載型開発に失敗し、ロシアからMiG-29Kを導入することになったが、あまり評判が良くないらしい。

そのためインド海軍の艦載機として、F-35BかF-35Cの需要が発生する可能性がある。もし艦載機として、F-35をインドへ輸出することが可能なら、空軍向けのF-35Aをインドへ輸出することも可能になるため、爆発的な需要が生まれるだろう。

これに、まだ手付かずの中東諸国の需要を考慮に入れれば、ヒューソン氏が言う「4,600機」という需要予測も、案外、的はずれな数ではないかもしれないが、現段階では、非常に希望的な数字であるというのは間違いないだろう。

 

※アイキャッチ画像の出典:Flickr photo by DVIDSHUB

建造費1.4兆円!米海軍新型「フォード」級空母、カタパルトを「電磁式」から「蒸気式」に変更?前のページ

韓国、国産戦闘機「KFX」用AESAレーダー設計完了!2020年にも試作レーダー完成次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    中露のミサイルに対する米海軍の回答、空母で運用する艦載機の前方展開

    米海軍航空技術訓練センター(CNATRA)の最高責任者であるグレッグ・…

  2. 米国関連

    米空軍が新しい空中給油機の調達方針を発表、KC-46AとA330MRTTが再び競合か

    米空軍はKC-46Aと次世代の空中給油機KC-Zとの間のギャップを埋め…

  3. 米国関連

    米海軍が年内にコンステレーション級フリゲートを建造開始、IOC宣言は2029年頃

    米海軍は建造開始が遅れているコンステレーション級フリゲート1番艦(FF…

  4. 米国関連

    在欧米空軍のヘッカー大将、ウクライナ空軍は既にJDAM-ERをもっている

    在欧米空軍のヘッカー大将は「ウクライナは過去3週間の間にJDAM-ER…

  5. 米国関連

    米空軍、無人機の脅威はマイクロ波兵器の開発だけでは解決しない

    米空軍大学が設立した中国航空宇宙研究所(CASI)のマルバニー氏は「中…

  6. 米国関連

    米国が18番目のウクライナ支援パッケージを発表、対レーダーミサイル提供も認める

    バイデン政権は過去最大規模となる10億ドルのウクライナ支援パッケージを…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. インド太平洋関連

    日米からのオファーがない? 韓国空軍、日本のF-35整備拠点利用を否定
  2. 日本関連

    着実にレベルアップを果たす日本の対潜哨戒機P-1、2020年度から「能力向上型」…
  3. 欧州関連

    再掲載|導入自体が間違い?タイフーンを導入したオーストリアの後悔
  4. 日本関連

    海外メディアも注目、横浜で護衛艦「いずも」の空母化工事が始まる
  5. 日本関連

    リチウムイオン電池採用艦!日本のそうりゅう型潜水艦11番艦「おうりゅう」就役に世…
PAGE TOP