米国関連

F-35Aのウェポンベイ内搭載量アップ、対空戦闘能力を50%向上させる新兵器「Sidekick」完成!

F-35を開発したロッキード・マーティンは、F-35A/C型のウェポンベイに携行可能な対空ミサイル「AIM-120 AMRAAM」の数量を、現在の4発から、6発に引き上げることが出来る新型ラック「Sidekick」を開発した。

参考:Lockheed Martin ‘Sidekick’ development offers six internal AIM-120s for F-35A/C variants

F-35の対空戦闘能力を50%も引き上げる新兵器「Sidekick」

F-35のようなステルス戦闘機の場合、ステルス性を優先するため、携行する兵器を機外のハードポイントに搭載せず、全て機内のウェポンベイに収納するため、F-15等の第四世代機に比べ、携行できる兵器の数に制限がつく。対空兵器の場合、F-15は最低でも8発は携行できるが、F-35は4発しか携行できない。

Attribution: Dammit / CC BY-SA 2.5 NL F-35モックアップのウェポンベイの様子

もちろん、ステルス性を捨て、機外のハードポイントにも兵器を搭載すれば、第四世代機に劣らない対空兵器を携行できるが、レーダー反射断面積が大きく増え、より遠方から敵レーダーに補足されるだろう。

これはF-35を含む、第5世代機に共通する大きな欠点だ。

しかし、ロッキード・マーティンが開発した新型ラック「Sidekick」は、この問題を大きく改善することに成功した。

新しく開発された「Sidekick」を使えば、F-35のウェポンベイに変更を加えることなく、2発までしか携行できなかった「AIM-120 AMRAAM」を3発まで携行出来るようになり、ステルス性を犠牲にすることなく、胴体下部に設けられた左右のウェポンベイに計6発まで「AIM-120 AMRAAM」を携行できるようになる。

出典:public domain F-35B

この新型ラック「Sidekick」は、空軍型のF-35Aと、海軍型のF-35Cに搭載可能だが、A/C型のウェポンベイに比べて、一回り小さいウェポンベイを持つ、米海兵隊や英国が採用したF-35B(日本が導入予定)には、取り付けることが出来ない。

出典:public domain ウェポンベイの大きさの違い

それでもF-35の対空戦闘能力を50%も引き上げる、この新型ラックは、F-35Aを運用する多くの国にとって非常に価値のあるものになるだろう。

問題は、この新型ラックは、現在開発されているF-35のミッションソフトウェア「ブロック4」以降に統合される予定で、現在の「ブロック3F」に対応していない。

そのため、今後もしばらくの間は、ウェポンベイ内への兵器搭載量の制限に悩まされることになるだろう。

 

※アイキャッチ画像の出典:public domain ウェポンベイを開けた状態のF-35A

歴史上初!飛行中のステルス爆撃機「B-2」コックピット映像をモザイクなしで公開!前のページ

逼迫する「空母派遣」需要解決の妙案?英空母に米海兵隊F-35Bを搭載し共同作戦を行う!次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    再掲載|鶏が先か、卵が先か、米海軍の次期戦闘機F/A-XXのジレンマ

    米海軍は次期戦闘機「F/A-XX」開発をすすめるためF/A-18E/F…

  2. 米国関連

    ウクライナの反攻作戦はどうして失敗したのか、計画に生じた誤算と対立

    ワシントン・ポスト紙は反攻作戦の裏舞台に関する記事を4日に公開、パート…

  3. 米国関連

    米メディア、ロシアはマイクロチップの備蓄を大量に持っている可能性

    ニューヨーク・タイムズ紙は「今月15日の攻撃は『ロシア軍が保有する精密…

  4. 米国関連

    RQ-7B後継機選定の前哨戦にJump20が勝利、革命を起こすと評されたV-Batは敗退

    RQ-7Bの後継機選定の前哨戦に勝利したのは「戦術的な無人航空機の運用…

  5. 米国関連

    インガルス造船所と現代重工業が提携を発表、米海軍の艦艇建造加速で協力

    韓国のHanwha Oceanは米フィリー造船所の買収、株式購入でAu…

  6. 米国関連

    クロアチアはHIMARSを選択、ノルウェーはPULSやChunmooも検討

    欧州はウクライナ侵攻を受けて陸上長距離火力=多連装ロケットシステムの調…

コメント

    • 銀魚
    • 2019年 5月 06日

    これは是非自衛隊に導入してほしいところです。4発では1目標に2発使ったら2回のチャンスいかないですから。
    一方、ミサイルを細く小さくするアイデア、CUDAはどうなったんでしょう、最近聞きませんが。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  2. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  3. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  4. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  5. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
PAGE TOP