米国関連

インガルス造船所と現代重工業が提携を発表、米海軍の艦艇建造加速で協力

韓国のHanwha Oceanは米フィリー造船所の買収、株式購入でAustalの筆頭株主になるなど米国進出を加速させているが、現代重工業も9日「米インガルス造船所との提携合意」を発表し、今回の提携で非効率な建造アプローチが改善されれば米海軍にとって福音になるかもしれない。

参考:HII and HD Hyundai Heavy Industries Sign Memorandum of Understanding
参考:HD현대, 美 최대 방산 조선사와 ‘함정 동맹’ 체결
参考:HD현대重 “미 해군 이지스 구축함 年 5척 건조 가능” 수혜 기대

今回の提携で非効率な建造アプローチが改善されれば米海軍にとって福音になるかもしれない

海外の防衛産業企業が「7,000億ドル以上」とも言われる米国市場に参入するには「現地化」が必須で、欧州企業だけでなくアジア・オセアニア企業も「現地企業の買収」もしくは「合弁企業の設立」で米国進出を図っており、オーストラリアのAustalも「Austal UAS」を設立してインディペンデンス級沿海域戦闘艦やスピアヘッド級遠征高速輸送艦の建造、バージニア級原潜のコンポーネント製造を受注、2021年に米国進出を果たしたシンガポールのSTエンジニアリングも民間機や軍用機の航空機整備拠点の運営、沿岸警備隊向けの艦艇建造、米海軍の艦艇補修事業などを受注して20億ドル以上の売上を上げている。

出典:Photo courtesy of US Navy

しかし、米造船業界は海軍が発注する艦艇を予定されたスケジュールで建造するのが難しくなっており、バイデン政権時代のデル・トロ米海軍長官は「我々は世界で最も高性能な軍艦を世界水準から数十年も遅れた造船所で建造している。これは多くの時間、労働力、税金を必要とする非効率極まりないアプローチだ」「日本や韓国の造船所はイージス艦を含む高品質な艦艇を我々の数分の一のコストで建造している」と述べ、両国の造船所が使用しているデジタルツールを取り入れることに関心を示した。

米海軍長官は2023年9月「日韓を含む親密な同盟国の造船企業と提携する機が熟しており、世界で最も先進的な造船企業を誘致して米造船産業の近代化や拡充を測るべきだ」と主張し、日韓を訪問して佐世保重工業、三菱重工業、Japan Marine United、現代重工業、Hanwha Oceanと会談。

出典:Photo courtesy of US Navy

この訪問で得られた経験について「私は韓国を訪問した際、建造状況をリアルタイムで把握できるデジタルシステムのレベルの高さに、ストックされた個々の建材情報まで一瞬で入手できることに驚かされた。彼らは実際に艦艇がいつ引き渡し可能なのかを直ぐ説明することができのだ」と説明し、Sea Air Space 2024に参加している造船関係者に向けて「我々の造船業界も自己投資を行い、再び艦艇を予算内でスケジュール通りに提供できるようなって欲しい」と訴え、日韓の造船企業に「米国市場への参入」を呼びかけたことがある。

その後、Hanwha Oceanは米フィリー造船所を1億ドルで買収、さらに豪Austal買収計画は頓挫したものの、Austalから直接株式を購入して筆頭株主(19.8%)の立場を手に入れて米国進出を加速させているが、現代重工業も9日「米インガルス造船所と防衛及び商業造船プロジェクトの生産加速で協力機会を模索するため覚書に署名した」と発表。

出典:Ingalls Shipbuilding

インガルス造船所は今回の合意について「我が国の安全保障を支援するため『造船能力を拡大するための機会を模索する』という我々の決意を反映している」「現代重工業とベストプラクティスを共有することで高品質な船舶納入を加速させる真の可能性をもたらすと信じている」と、現代重工業も「両社がもつ艦艇建造分野の専門性とノウハウを組み合わせて艦艇の建造効率を最大化し、建造コストと納期を完全するためのノウハウと能力を共有することにした」「デジタル造船所構築に必要なプロセスの自動化技術、産業ロボット、人工知能の導入、人員教育なども共同で推進し、今後の共同投資に向けた協力も検討していく」と説明。

結果的に韓国企業は米海軍長官の呼びかけに応じている格好だが、現代重工業が提携したインガルス造船所はアーレイ・バーク級駆逐艦×36隻、タイコンデロガ級巡洋艦×19隻、サンアントニオ級ドック型輸送揚陸艦×6隻、ワスプ級強襲揚陸艦×8隻、アメリカ級強襲揚陸艦×3隻など建造(建造中を含む)する米国有数の造船所で、今回の提携で非効率な建造アプローチが改善されれば米海軍にとって福音になるかもしれない。

因みに現代重工業は韓国メディアの取材に「米国は今後30年間の艦艇調達に1兆ドルを投資し、2055年まで364隻の戦闘艦、補給艦、支援艦を手に入れたいと考えているため年平均12隻の建造が必要になる」「これは韓国が米国の防衛協力を拡大させるチャンスだ」「我々はアーレイ・バーク級駆逐艦と同等の艦艇を年1隻建造することができる」「米国製システムの統合経験をもつ技術者が250人以上いる「米国の需要に応じて軍艦の建造能力を年5隻まで拡張させることも可能だ」と述べており、現代重工業は新造艦の建造を「韓国で行いたい」と強く示唆した。

関連記事:東アジアの防衛産業企業が台頭、川崎重工業は中東からの関心に言及
関連記事:Hanwha Oceanが米造船所を1億ドルで買収、米海軍長官も買収を歓迎
関連記事:米海軍長官は艦艇建造に海外の造船所活用を希望、米造船業界は反対
関連記事:米海軍長官はデジタル化された日韓の造船技術に驚く、我々の造船所は時代遅れ
関連記事:現代重工業が米造船所と提携、米海軍・沿岸警備隊向け艦艇建造・MRO事業に進出
関連記事:Andurilと現代重工業が提携、自立型海軍システムの設計と製造で協力
関連記事:現代重工業がGE AerospaceやL3Harrisと提携、豪海軍や加海軍の受注戦で協力
関連記事:韓国のHanwha、米軍プログラムの元請け参加が可能なAustal買収に動く
関連記事:造船への投資、米海軍長官がハンファオーシャンと現代重工業に米国進出を促す
関連記事:韓国のハンファオーシャン、米海軍需要を獲得するため米造船企業を買収か
関連記事:韓国企業が海軍艦艇向けのMRO事業に本腰、潜在的な顧客に米海軍が浮上

 

※アイキャッチ画像の出典:Ingalls Shipbuilding

米軍にとってもFPVドローンは主要な攻撃手段、海兵隊が専門部隊を創設前のページ

一方的でなくなった東部戦線、ポクロウシク方面でウクライナ軍の善戦が続く次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米空軍が悲鳴! F-15C更新用の「F-15EX」導入が1年先送りになる可能性浮上

    米空軍のデービッド・ゴールドフェイン参謀総長は、このまま2020会計年…

  2. 米国関連

    米シンクタンク、国防総省はイノベーションを牽引する立場から転落した

    ランド研究所は昨年「既存技術だけで米軍は中国軍に優位性を確保できる」と…

  3. 米国関連

    米陸軍がGD製の軽戦車採用を発表、2035年までに500輌程度を調達

    米陸軍は28日、歩兵旅団戦闘団(IBCT)向けの火力支援車輌「Mobi…

  4. 米国関連

    米空軍が年内に極超音速兵器AGM-183Aを試射、来年にも量産開始

    米空軍は開発を進めていた空中発射型の極超音速兵器「AGM-183A A…

  5. 米国関連

    米陸軍、平坦で開けたドンバスでの攻防は戦車同士の戦いになると予想

    米陸軍の関係者はドンバスを巡るウクライナ軍とロシア軍の戦いは「戦車や歩…

  6. 米国関連

    米海軍、中国に対抗するため500隻以上艦艇が必要との結論に至る

    米海軍のマイク・ギルディ作戦部長は18日、海軍の艦隊サイズについて「5…

コメント

  • コメント (31)

  • トラックバックは利用できません。

    • たむごん
    • 2025年 4月 08日

    インガルスでさえも、こんな事があるんですね!

    ハンティントンインガルス全体の企業として見れば、原子力空母・原子力潜水艦まで可能性があるのか気になりますね。
    ハンティントンインガルスとして上場してますから、今後の展開によっては少額出資から、資本関係の強化もあるかもしれません。

    三菱重工も、何らかの形で関係強化できれば、日本の原子力潜水艦建造など将来的なロマンを感じてしまいますね。

    7
    • ななし
    • 2025年 4月 08日

    USスチールもそうだけど、もう少しアメリカの製造業は自分達自身できちんとアップデートしなさいよ、と改めて思う記事ですね。
    アメリカではテック企業や金融がアホみたいに高い給料を出すから、優秀な人間が製造業に就職しないため零落したと聞きますが本当にそうなんだな、と思わせる造船所の旧態さですね。

    43
      • hoge
      • 2025年 4月 08日

      結局アメリカの没落は所得(不労所得を含む)に対する累進課税をしないとこうなる……いうお手本ですね
      税収がなければ補助金も出せませんので
      製造業の設備投資に対する税制優遇や環境規制の緩和(アホかな?)だけでは限度があります〜

      10
        • 匿名希望係
        • 2025年 4月 08日

        しても州に対して補助金出せるんですかね?

      • Authentic
      • 2025年 4月 08日

      それでも今回はわりと本気みたいだから注目してる
      前にここのコメ欄にアメリカはなんでも出る国なんだから必要なものはできる限り自分たちで生産するようにしたらいいって書いたけどまさかここまで全方位的に高関税掛けてくるとは思ってなかったら驚いたけど
      ただ人材育成もやらないと関税による保護だけでは上手く機能しないだろうから技術者や技能者の育成の具体策がないのが心配

      9
      • 2025年 4月 09日

      今や日刊駆逐艦どころか9年かけて駆逐艦どころかフリゲート艦1隻が限界というところまで衰退しているので復活まで10年計画が必要でしょう。もっとも半期での株価上昇を至上命題とするCEO文化と長期計画は相性が最悪なのでアメリカの大嫌いな社会主義に転向しないと無理でしょうけど。

      11
        • Authentic
        • 2025年 4月 09日

        トランプ大統領がインタビューで株価下落で追求されて
        いつも株価を上げるためだけに行動するわけにはいかない、中国の経済政策は100年先を見据えてるが我々は四半期先しか見てないって言ってたけど全く正しいと思う

        13
    • アップ
    • 2025年 4月 08日

    この取り引きでアメリカ造船業が建て直せるのは良いとしても
    ホワイトハウスの現当主はどう反応するやらですね。
    usスチールと同じくアメリカ海軍艦を建造する我が国の造船企業が外国企業に買収されるなど許さん!とか言い出しそう・・・

    18
    • きりる
    • 2025年 4月 08日

    韓国さんの行動力素晴らしいわ
    収益構造も技術力も上位互換の日本に仕事を回さないという気合を感じる、やっぱリスク取って先にシマを押さえに行かないとね

    量産して価格がこなれて運用実績や信頼度が積み上がった日本産がライバルとか嫌過ぎる
    USSの件も動きそうだし素材に重工、輸送機器系がゴリゴリに強い国なんです、意外に世界の皆さんは忘れがちだけど

    12
      • kitty
      • 2025年 4月 09日

      一般市民にも理解しやすい自動車製造でも、各国シェアを見ると、韓国がドイツを差し置いて3位に食い込んでいる国が多くなってきたので、忘れてはいないと思います。

      5
    • アラジン
    • 2025年 4月 08日

    こういう記事を見る度に思う事は金融やITで荒稼ぎして製造業を軽視していれば有事になった途端手痛いしっぺ返しを喰らうという現実ですかね。

    28
      • Authentic
      • 2025年 4月 08日

      それはその通りだけど世界標準の経済理論の新古典派経済学が使用価値を考慮しない理論だからある程度仕方ない
      前も書いたけど圧倒的主流の新古典派経済学では市場での交換価値が同じならバッグや靴を作ってる国と半導体や工作機械やミサイルや戦闘機を作ってる国を等価と見做すからね
      政治的にはあり得ないんだけど
      けど世界の経済学者の99.9%は新古典派か新古典派から派生した学派の学者でそういう学者に政策を作らせるとどうしても銭金の最大化のための政策しか上がってこないから政治が悪いとは思わない

      5
        • hoge
        • 2025年 4月 09日

        欧米の経済学の世界で学士や博士をとりたかったら、教職に就きたかったら
        資本論の引用だけはしてはならない(引用した時点で論文が読まれなくなる)という空気がある……
        経済学者の岩井克人がそんな話をしていたな

        WW2の反省を忘れた現代の西側の経済学は
        本質的にグローバル資本の悪行を正当化するための占星術であって
        それ以上でもそれ以下でもない

        日本に消費税が導入される時も大阪の経済学者が反対の声をあげたが
        大蔵省の工作によって叩き潰された
        原発神話のウソを指摘して干された京大の准教授と同じ構図だな
        御用学者だらけの世界

        2
    • さとし
    • 2025年 4月 08日

    韓国の営業力は凄い
    ホント日本人は見習うべき

    9
      • Trumpx
      • 2025年 4月 08日

      GHQ憲法九条が足枷になって主権国家にもなれず世界標準の軍需産業も持てない
      主権者である天皇陛下が裁可し80年間一文一句変えることすら出来ない民族性

      10
      • 無名
      • 2025年 4月 08日

      本当に見習うべきではあるんだけど
      未だに無茶苦茶な政府批判したり、まともな人間が総理になっても下ろそうとしたりとかしてる間は無理でしょうな。

      国民が足引っ張りすぎて、全部動くに動けないし

      24
      • Authentic
      • 2025年 4月 08日

      80年代までは日本企業も今の韓国企業くらいバイタリティーあったよ
      アメリカに叩きつぶされたけどね

      7
      • dd4
      • 2025年 4月 10日

      確かに
      韓国社会の構造から、不法労働者頼みの構造になってしまい、お尻に完全に火がついてる韓国造船業はやはり切実感が違うなぁと
      本国から逃げて多国籍企業になるのは大変だな…

      1
    • 58式素人
    • 2025年 4月 08日

    どうなのでしょう。テキトーを言いますが。
    よその記事によると、米国造船所の熟練工数は、現在、冷戦期の約1/3なのだとか。
    ですから、レーガン大統領の600隻海軍を支えたのは、現在の約3倍の熟練工であったのでは?
    実際に艦船を造修するのは、こうした熟練工なのでしょうから、
    資本関係をあれこれすればなんとかなる、というものではないのでは?。
    結局、短期的には、熟練工の取り合いのゼロサムゲームにしかならないのでは?。と思ったり。

    8
      •    
      • 2025年 4月 08日

      工程管理や部品管理、プロジェクト管理がメチャクチャだと。人はいるけど部品がない。部品があるけど人がいない。人はいるけど
      何して良いか判らない。仕事はあるけど誰がするか判らない。みたいなことが起きる。

      たぶん、そんなことが多発してそう。根拠無いけど。

      5
      • nachteule
      • 2025年 4月 08日

       その熟練工がどんなやり方の仕事をしていたのか、使用しているツールはどんな物であったのか艦船の設計は効率を考えているのか等トータルで考えないと意味が無いのではと思う。

       製品の寸法測定なんて人間が複数の測定機器を駆使して時間掛けてやっていたものが設定さえすれば高価な一台の機械で精度が高く早く測定出来たりするので。車のタイヤ交換だってただレンチを使うよりは電動工具やエアツールを使えば何倍も早い。環境が変わってないなら単純な比較が出来るけどあれこれ効率化されているならそこまで考慮しないと。

      3
    • 懐中電灯
    • 2025年 4月 08日

    大統領罷免の韓国が新北の政権になったらどうなるんだろ?
    というのは置いといて、韓国のように武器輸出できりゃいいけど、野党にマスコミ、市民団体、学者さんたちが「平和ガー、憲法9条ガー、死の商人ダー!」と激怒して大荒れになる事は間違いない。

    6
      • kitty
      • 2025年 4月 09日

      自動車では、各国に子会社作って現地生産を進めていますが、国防企業が外国に子会社作って現地生産する分にも九条の制約が課せられるのでしょうか?
      単にそこまで頑張ってやるほど旨味がないからやらないだけのような。

      1
        • ネコ歩き
        • 2025年 4月 09日

        防衛装備移転三原則運用指針に「国際共同開発・生産」の定義を次のように例示しています。
        >(イ) 外国政府による防衛装備の開発への我が国企業の参画
        >(エ) 我が国の技術及び外国からの技術を用いて我が国企業が外国企業と共同して行う開発又は生産
        (イ)は2023年に三菱電機オーストラリアがオーストラリア国防省とレーザー技術に関する共同開発事業の契約を締結した例があります。(エ)はGCAPの開発・生産を請負う日英伊JV企業体参画が該当します。
        個別的制約は付きますが、日本の防衛関連企業海外進出は事実上憲法第九条を回避できる下地ができていると思いますよ。
        日本は世論の理解度が低く政府は韓国のように大っぴらには動き難く、企業側も企業イメージへの配慮があったりするかもしれません。MHI辺りは十分に採算が取れるならやりそうですが。

        2
    • 労働組合対策が大変
    • 2025年 4月 08日

    素人のアメリカ人に一から教えても覚えた頃に条件の良い他社にすぐに転職し、それを引き留めるために給料があがり直ぐに人件費関連のコストアップになりそうな外資導入後の米国造船業界…
    自動車とかのライン工と違うもんな

    3
    • 黒丸
    • 2025年 4月 08日

    >現代重工業は新造艦の建造を「韓国で行いたい」と強く示唆した。
    極論ですが日本製鉄はUSスチールの経営再建を買収子会社化という形で日本製鉄の管理下で行いたい。
    と同じ意味のような気がします。

    現在関税政策で世界から反感を買っているトランプ政権がこれらに対してどのような判断を示すかを
    中国共産党政権は日本政府以上に熱意をもって情報収集していると考えます。

    2
      • ネコ歩き
      • 2025年 4月 09日

      文脈からすると、米新造艦の建造を「韓国(国内の造船所)で行いたい」と受け取れるのですが。

      5
    • 御影渦音
    • 2025年 4月 09日

    なんだか、アメリカの製造業は復活したけど、働いてるのは全部中国産のロボット、という本末転倒なオチになるような予感が…
    いや妄想ですが。

    2
      • kitty
      • 2025年 4月 10日

      工業生産の無人化の流れも戦場の無人化以上に進むでしょうね。
      まあそこのマザーマシンやロボットが米国製になる未来だけはなさそう。

    • Authentic
    • 2025年 4月 09日

    「グローバリスト経済が米国に何をもたらしたか? その答えは根本的に二つの原則に基づく。巨額の負債を抱えて、他国が我が国のために作った製品を購入するということだ。もう少し明確に言えば、我が国は中国の農民から金を借り、その中国の農民が製造した製品を買っている」
    バンス副大統領は言い方がきついし無礼なところもあるけどこれは正しい
    物が安く買えることは国力じゃない
    主流派経済学がエセ経済学者扱いしつづけたフリードリッヒ・リストが言ったように本当に重要なのは財そのものじゃなく財を生産する能力
    やっぱそれに気づいてるねバンス副大統領やルビオ国務長官とかの改革保守(リフォーモコン)は
    だからひっくり返そうとしてる

    1
    • プラネット
    • 2025年 4月 09日

    韓国では6月の大統領選で左派の大統領が選出される可能性が高まっているが、国がレッドチーム入りしてもこんな重要な産業を韓国の手に委ねるのだろうか。
    軍事技術の流出を含め、日本製鉄によるUSスチールの買収とは比較にならない、重大な安全保障上のリスクだと思うのだが。

    1
  1. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  2. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  5. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
PAGE TOP