南シナ海に展開中の空母カール・ヴィンソンでF-35Cが着艦に失敗、パイロットは機体から脱出して生命に異常はないものの甲板要員7人が事故に巻き込まれ負傷したらしい。
参考:F-35C Lightning II has Landing Mishap on USS Carl Vinson
F-35Cの初海外展開で事故、南シナ海の海底に機体が沈んだ可能性も
米海軍の空母カール・ヴィンソンはF-35Cを初めて搭載して南シナ海に展開中だが、24日に通常訓練を終えたF-35Cが着艦に失敗してパイロットが機体から脱出、事故に巻き込まれた甲板要員7人が負傷したらしい。
今のところ死亡者(軽傷の4人は船内で治療中/負傷の具合が明かされていない3人はフィリピンの医療施設に移送)は確認されていないものの、着艦に失敗したF-35Cが甲板上に保持されているのか海中に転落したのかについて米海軍は明かしておらず、仮に南シナ海の海底に沈んでいるなら非常に厄介なことになるだろう。
※アイキャッチ画像の出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 3rd Class Javier Reyes
お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。 |
落ちろ!···落ちたな(確信)
最新鋭戦闘機が墜ちてんだよなぁ!見ろよこれ!この無残な姿をよぉなぁ!
つまらない連投はいらない
日英米もF-35を海ポチャすると後が大変ですよね(中露とか
そう考えたら韓国はホントにラッキーだなぁ、たとえ胴体がキズだらけになっても機密が海に散乱すること考えたら1000倍マシだぜ?
これでABC全タイプ事故を経験した事になるんですかね
海に落ちてしまったら事故調査の為の回収が難しいし、ほっといて中国に拾われたら大変だ
場所が南シナ海というのが厄介だな。中国が引き上げに挑戦することは間違いない。
原因だけど、自動着艦装置がちゃんと機能しなかったのかな?
それじゃなくてF-35シリーズに共通の問題だと大変だろうな
米海軍、新人パイロットに課していた空母着艦訓練の廃止を検討
リンク
今回は英国海軍みたいに動画や写真の流失が起きるかな?
CNNでは甲板に墜落って書いてありますね
ということは現段階ではパイロットのミスによる高すぎる降下率、ダウンバーストのような下降気流に叩きつけられる自然現象、韓国のF-35Aみたいな降着装置の異常などが考えられますね
もしF-35系に降着装置の物理的・ソフト的潜在異常があるのでしたら日本・台湾付近における中国と西側の戦力バランスが予想以上に悪化しているということになるため、早急な原因究明と対策が望まれるところ
事故は起こるさ何にでも。特に運用初期は。
そうですね、特に空母への着艦は制御された墜落と呼ばれます
艦上機でこれまで事故を起こさなかった機体は皆無と言って良い
ほどですから、重要なのは起きた事よりも、その原因の究明と
再発防止の方です。
逆に中華が拾おうとしないならば、とっくに情報筒抜けという証拠かも、わざわざ手を出すほどもない
そっちのほうが問題
ウクライナ記事のコメントに返信を2本入れています。
よかったら読んでください。
もう戦車回収車みたいな海に墜落したf-35の回収のための専用船を作って配備したほうがいいのでは
空母打撃陣に一隻加わるといいね
いっそ着艦時は空母と左右の随伴艦で回収ネットを展開・曳航するとか。
何故か艦内食が魚料理ばっかりになりそうだが(´・ω・`)
トロール船か?
南シナ海だし近くで中国艦が撮影したりしてないのかな
落ちてないなら 落ちてないと言うだろう
引き上げまでの監視と引き上げの算段がついてから発表だな
アレスティングワイヤーが掛からなかっただけならタチアンドゴーに移行するだろうし、甲板要員の負傷も考えるとワイヤーが切断してしまったのかな。ワイヤーに1回かかってしまったらエンジン推力はカットされてしまうし、水没は避けられないだろう。
これでA,B,C各型が墜落非処女になったという事でいいのかな…?(言い方ぁ!)
A型は日米韓が落として、B型は米英が落っことして、米海軍しか運用しないC型が最後になったと
これは回収のために南シナ海に居座る必要出てきましたねw 仕方ないなぁw
これはF-35が危険な戦闘機であることを証明する朗報です。日本国内で配備を進めようとしている日本政府やアメリカ軍に対し地域住民の命を脅かす危険性を指摘する最良の証拠となります。
統計的にはF-35 の方がF-15よりも事故率が低く安全だということが証明されている。
安全性を理由にするなら逆に、日本政府は全てのF-15 をF-35 で置き換えた方が良いということになる。何が「最良の証拠」なんだか。
MAGIC CARPET のバグだったりするのかな?
前から気になってる、人工合成の蜘蛛の糸「QMONOS」という素材。確か航空機を受け止められる程の強度があると言っていた。
こうした技術と権利を国で保護し、日本独自の着艦ロープなり網を作るべきである。
参考英文記事の”mishap”には「大事故」というニュアンスはないんですが、パイロットは脱出してヘリに救助されたそうですので、どういう状況だったかは発表を待つしかないですね。