RQ-7Bの後継機選定の前哨戦に勝利したのは「戦術的な無人航空機の運用に革命を起こす」とまで評されたV-Batではなく、AeroVironment製のJump20だったため驚きが広がっている。
参考:Army taps AeroVironment’s Jump 20 to replace Shadow UAS
MartinUAVはIncrement2にV-Batの改良型を提案する述べており、まだRQ-7Bの後継機選定は決着していない
米陸軍は旅団レベルの戦場認識力を拡張するためTextron製の戦術無人偵察機「RQ-7Bシャドー」を2000年頃から導入、何度かのバージョンアップやアップグレードを経て米陸軍は500機以上(正確な数は不明)のRQ-7B BlockIIを保有、ただ同機は雨天時の運用を想定して設計されておらず搭載センサーも雲で遮られた場所を観測できないなど制限が多い。

出典:public domain RQ-7B
そこで米陸軍は雨天時の運用能力を強化、新たにL3Wescam製のMX-10(TB2が採用したEO/IRセンサーと同じもの)を搭載したRQ-7 BlockIIIの開発、保有する全てのBlockIIをBlockIIIにアップグレードするため約661億円を投資している最中だが、RQ-7Bの後継機選定も進めている最中でMartinUAV製のV-Bat、Textron製のAerosondeHQ、L3Harris製のFVR-90、AeroVironment製のJump20の4機種が後継機の座を巡って争っていた。
前評判では「戦術的な無人航空機の運用に革命を起こす」とまで評されたV-Batに注目が集まっていたたものの、18日に米陸軍が発表した勝者はAeroVironment製のJump20だったため驚きが広がっている。
ただRQ-7Bの後継機選定はIncrement1とIncrement2に分かれており、Increment1の目的は「異なる要求要件の下で実施されるIncrement2の要件を開発するためのもの」と説明されているため、RQ-7Bの後継機選定はIncrement2からが本番なのかもしれない。
MartinUAVは「Increment2にV-Batの改良型を提案する」と述べており、VolansiやSierra Nevadaといった新たな企業も「Increment2に参加する」と発表しているためRQ-7Bの後継機選定は益々競争が激しくなる見込みだ。
因みにIncrement1の勝者であるAeroVironmentには6機のJump20で構成された1個旅団分のシステムが発注(800万ドル相当)されており、最終的にJump20をどの程度調達するのかは分かっていない。
関連記事:米陸軍が力を入れる戦場の認識力拡張、RQ-7Bの能力向上に600億円以上投資
関連記事:米海軍のコンテストで異色の垂直離着陸「V-Bat」が勝利、米陸軍やポーランド採用にも弾み
※アイキャッチ画像の出典:MartinUAV
V-Batが負けただと!
大阪桐蔭も負けたしな…
管理人さん、関連記事のリンクが2つとも同じになってます。
「米海軍のコンテストで異色の垂直離着陸「V-Bat」が勝利、米陸軍やポーランド採用にも弾み」の方のリンクが誤っている様ですよ。
取り急ぎ、ご連絡まで。
(いつも、詳しい記事を有り難うございます。)
やっぱりV-Batを見るとトリープフリューゲルを思い浮かべちゃうな。
あれよりは垂直離着陸の原理が明解で見たときの精神的衝撃は少ないけど。
選定落ちした理由は旅団レベルなら最低でも建設工兵の中隊が居るから垂直離着陸の利点が薄いからでは?
連隊以下なら垂直離着陸できてこれだけの警戒監視能力があるなら是が非でも導入したくなるが。
トリープフリューゲルやXFV-1のようなテイルシッター型のVTOL機は着陸時の視界が悪いという欠点で廃れましたが、無人機なら問題無いわけですよね。
競争に勝ったJump20もVTOLのようなので(無難なマルチコプター式)、そこは要求仕様ではないでしょうか。
?垂直離着陸の利点が薄いって言っている時点でこのRQ-7B後継の機体に関して何も分かってないのが分かる。一度全部の機体調べてからコメントした方が良いよ。勘違いする人出たらどうするんだ。
V-BaT採用の芽もまだありそうで何より。
それにしてもUAV導入プロジェクト一つの応札に6社かあ。
やはり競争原理が働いているからこそ先進的な機体が出てくるもんだね。
動画見たけど、Jump20はその見た目でそんな動きできるのかとびっくりした。でも面白そうな機体だな。
さらっと候補機の性能を見た限りでJump20が優れている点を上げるとすればペイロードと滞空時間(条件によって変わる可能性有り)の2つの項目。ただネットで転がっているようなデータではなく価格やメンテナンス性とか頑丈さと様々な要因があるだろうから、正直何が決め手だったかは良く分からない。
速度や機体サイズはそこまで重視されず。旅団戦闘団が装備する榴弾砲の最大射程までを上限として長時間の認識能力向上考えている可能性はある。遠方は上位組織が性能が高いUAV等使って情報を共有する感じじゃないだろうか。
スペックシート上ではV-Batが一番性能バランスが取れていたので、速度や木々などの障害物が多い所、狭い場所での運用を考えるならばまだ目はあると思われる。
ですね、
結果を意外に感じましたが、僅差だったり要求されてるポイントの微妙な違いかな
小さい単位での運用ならば離着陸の制限の少ないほど戦場での柔軟性が高まりますから、
今回はたまたまご縁がありませんでしたの程度で