米国関連

Lockheed MartinはF-35、Boeingは固定金額契約で損失が膨らむ見込み

米空軍はF-35のTR3構成機について「ソフトウェアが未完成なので保留している支払いを再開しない」と言及、そのためLockheed Martinの損失は今後も膨らむ可能性が高く、Boeingも「固定金額で受注した開発プログラムが第2四半期の業績に大きな悪影響を及ぼす」と予告した。

参考:F-35 deliveries resume, but upgrade delays have ripple effects
参考:Fixed-price contracts to drive new losses for Boeing’s defense arm in second quarter: Exec

Lockheed MartinはTR3構成機で、Boeingは固定金額の契約で第2四半期に損失を被る見通し

F-35JPOのシュミット中将は3日「戦闘能力を除外した暫定バージョンのソフトウェアを搭載するTR3構成機の受け入れを決定した」と発表、Bbreaking Defenseも11日「国防総省は暫定バージョンのソフトウェアを受け入れることでTech Refresh3が組み込まれたF-35量産機の納入を再開することができた」「来週にも納入が再開される予定だ」と報じ、F-35JPOは19日「暫定バージョンを搭載したTR3構成機が2機引き渡された」と明かしたが、国防総省は引き続きTR3構成機に対する支払いを保留しているらしい。

出典:U.S. Air Force photo by Airman 1st Class Matthew Arachik

国防総省は受け取りを拒否しているTR3構成機1機毎に700万ドルの支払いを保留してきたため、Lockheed Martinは最低でも5億ドル以上の損失を被っているのだが、ハンター空軍次官補は「我々はまだ受け取っていないものに対して支払いをしない」と述べ、米軍は戦闘能力が含まれるフルバージョンのソフトウェアが完成しない限り「保留中の支払い」を再開しないつもりだ。

フルバージョンのソフトウェアを搭載したTR3構成機の完成は1年以上先の話なので、Lockheed Martinの損失は今後も膨らみ続けるのだろう。

出典:Photo by Petty Officer 3rd Class Noah Eidson

Boeing防衛部門のコルバート最高経営責任者も21日「固定金額で受注した開発プログラムが第2四半期の業績に大きな悪影響を及ぼす」「昨年の第3四半期と同じような状況(10億ドル近い損失)に陥るだろう」と述べ、引き続きAir Force One(累計20億ドル以上の損失)、MQ-25(最低でも数億ドルの損失)、KC-46A(累計71億ドル以上の損失)、T-7A(累計10億ドル以上の損失)が防衛部門の収益を損ない続ける格好だ。

因みに同社のカルホーン最高経営責任者は固定金額で受注した開発プログラムの損失について「入札で勝利したいという熱意が過度なリスクの受け入れに繋がった」「今後は同アプローチによる契約を避ける」と、米空軍も「今後は入札価格と実際のコストが一致するかどうかも検討しなければならない」と述べている。

関連記事:国防総省の現実的な決定、1年間の納入停止を経てTR3構成機を受け入れる
関連記事:ボーイングが陥った固定価格の悪夢、KC-46Aの損失が70億ドルを突破
関連記事:ボーイングの防衛部門は第3四半期に28億ドルを失う、KC-46Aの累計損失額は68億ドル

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force photo by Joshua J. Seybert

侵攻880日目、ロシア軍がアルテーモヴェと二ューヨークで大きく前進前のページ

BAEがGCAPの新コンセプトモデルを公開、ラムダ翼からデルタ翼に変更次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    受注数伸び悩みが原因、F-35Aのコスト削減は7,000万ドル後半が限界

    F-35JPOの責任者であるエリック・フィック空軍中将によれば、ロット…

  2. 米国関連

    インガルス造船所と現代重工業が提携を発表、米海軍の艦艇建造加速で協力

    韓国のHanwha Oceanは米フィリー造船所の買収、株式購入でAu…

  3. 米国関連

    フルレート生産移行への予兆? F-35システム開発実証の一部が終了しSDD機が退役開始

    米海軍は飛行試験目的に使用しているF-35を退役させモスボール状態で保…

  4. 米国関連

    ウクライナ侵攻にベラルーシ参戦の可能性、米国はミンスクの大使館業務を停止

    米国務省は28日、ウクライナ侵攻作戦にベラルーシが参加する可能性を危惧…

  5. 米国関連

    米陸軍が防空砲の開発に着手、弾道ミサイルや巡航ミサイルの迎撃も可能

    米陸軍は2020年9月「M109A6がHVP(超高速発射体)を使用して…

  6. 米国関連

    米海軍の不満が爆発、発注したバージニア級原潜は何処に消えたのか?

    米海軍上層部の防衛産業界に対する不満が高まっており、ダリル・コードル大…

コメント

    • あばばばば
    • 2024年 7月 22日

    小国家の国家予算を超える損失とかどうやって補填できているのだろうか
    ここでメーカーが飛んだらどうなるか怖いもの見たさで見てみたい

    24
      • 匿名希望係
      • 2024年 7月 22日

      LMのほうは手形でどうにかなるとして
      ボーイングはそのまま滅べば良いのに

      5
    • jimama
    • 2024年 7月 22日

    3枚目の画像が手で×を作って「アカーン!」とやってるように見えてしまった
    しかしホントどうすんだろうねこの惨状
    これ以上お金突っ込んでも一朝一夕で技術力の無さは解決しないし
    両社ともかろうじて今食えてるのは過去のスマッシュヒットのおかげとか
    何つーか大ヒット一発かましてしまったゲーム会社の凋落を見ているような感じ

    22
    • Whiskey Dick
    • 2024年 7月 22日

    ロシア軍は冷戦時代の旧式兵器を使って着実に進撃しているのに、アメリカ軍は最新ハイテク兵器でポカばかりやってる。

    25
    •  さ
    • 2024年 7月 22日

    アメリカ人は特にそうだけど、日本と違って
    「納期は守らなければならないという認識」が大変に薄い、というか意識すらしてない人が海外には結構いる

    「納期=絶対の締め切り」ではなく「納期=達成できたらいいなという努力目標」
    という感覚だから、こうなるのもある意味予測されていた事態という感じ

    あと、「法律は絶対守るモノ」という認識も薄い
    「いかに法律を使いこなすか(=抜け道を突く、損得を考慮しながら利益を得るために巧く法律を破る)」
    が重視されるのも、日本と全然違う

    この辺りを考慮しないと酷い目に合う

    28
      • ふむ
      • 2024年 7月 22日

      ちょっと重視する分野が違うのでしょうね
      単語だけ入れ替えれば日本で通じますし

      日本人は特にそうだけど、アメリカと違って
      「終業時間は守らなければならないという認識」が大変に薄い、というか意識すらしてない人が国内には結構いる

      「終業=絶対の締め切り」ではなく「終業=達成できたらいいなという努力目標」
      という感覚だから、こうなるのもある意味予測されていた事態という感じ

      あと、「労働基準法は絶対守るモノ」という認識も薄い
      「いかに法律を使いこなすか(=抜け道を突く、損得を考慮しながら利益を得るために巧く法律を破る)」
      が重視されるのも、アメリカと全然違う

      この辺りを考慮しないと酷い目に合う

      28
        •  さ
        • 2024年 7月 22日

        実際日本の労働時間文化に関してはなぁ…

        ただ仕事相手としては、納期守ってくれないとマジで困る…
        そして実際アメリカ軍としては困ってるわけで

        13
        • 匿名
        • 2024年 7月 22日

        「お客様は神様です」が「customer first」 の意で取られる国だから仕方がないね

        2
        • ヒュー
        • 2024年 7月 22日

        でも始業時間は厳格だよね、終業時間はガバガバなのに

        3
          • Natto
          • 2024年 7月 23日

          始業時間もガバガバだべ。
          最近は減ったけど、早く来るかの競争みたいな人はいたし。

          2
    • 暇な人
    • 2024年 7月 22日

    今の要求スペックをプログラムだけでなんとか出せるもんなの?
    エンジンから全部とっかえないと無理な気がする

    10
    • 765
    • 2024年 7月 22日

    ロッキード・マーティンは支払いが保留されてるだけ(とは言ってもその間の人件費は掛かるが)なのでまあ大丈夫だろうけど、ここから何をどうやっても大赤字確定のボーイングはどうするんすかね

    13
    • lang
    • 2024年 7月 22日

    契約方法かえたら、今度は国防総省が損失100%かぶるだけで、高いだけの駄作をひねり出し続ける体質がわかるとは思えない

    14
    • Easy
    • 2024年 7月 22日

    結局、防衛産業の持つ「従業員に対するセキュリティ要件」が足を引っ張ってアメリカの最大の強みの「全世界から優秀な人材を引き抜いて使い倒す」を全く発揮できず。
    ソフト開発に中国人もインド人も使えない、移民ブーストのかからないアメリカの素の技術力はこのくらいということでしょうね。

    36
      •    
      • 2024年 7月 22日

      そこでしょうね。 大学院も留学生が多いらしいですからね。優秀な人材は、it企業か、浪漫派なら医療か宇宙行っちゃうし。兵器好きはどのくらいだ。

      7
      • lang
      • 2024年 7月 22日

      昔は亡命ソ連人とかがシリコンバレーで働いてたってのはよくあったらしいですね
      ロシアっぽい名前の昔の有名エンジニアも
      中国人もいっぱいいたけど、中国とトラブルになってますから
      インド人ばかりに・・・

      あと基本的に国外アウトソーシングもめちゃくちゃやってるので、時差が違う国に仕事を投げると一日で数倍のスピードで開発できるってのも・・・
      もちろん防衛産業で使うのは難しいわけです というか無理

      5
    • たむごん
    • 2024年 7月 22日

    納期や品質を守れない完成品メーカーは、悲惨ですね。

    下請けも、ビジネスと言えども巻き込まれますから、可哀想に感じることがあります。

    8
    • bb
    • 2024年 7月 22日

    トランプ大統領に代わって対中シフトへ変更だと言っても空海共に新規開発物が…
    質の勝負が出来なくなってるね

    2
    • DEEPBLUE
    • 2024年 7月 22日

    ノースロップに戦闘機作らせて欲しい

    2
      • daishi
      • 2024年 7月 22日

      ノースロップはB-21を納期に間に合わせる必要がある(B-1とB-2を順次退役させないと維持コストで万策尽きる)ので、B-21が安定的に生産できるまでは次の軍用機案件は取れないし取らないでしょうね。
      ノースロップも複合企業体なのでセンサーとか自社製品が売れるなら主契約者でなくても良い、と発言してましたし

      4
    • 2024年 7月 22日

    膨大な数を発注しているにも関わらず、ほとんど納品されず
    F-35の配備数は韓国以下である我が国の現状からすると
    この有様は他人事じゃ無いですねぇ

    金だけ払わされてダウングレード品とか、最終納品数を落とされたり
    追加料金払わされたり、何でもやらされそうです

    ATM国家の本領発揮の時ですな

    7
      •  さ
      • 2024年 7月 22日

      根拠のない妄想書かれても…

      20
      • 765
      • 2024年 7月 22日

      ものは言いようだな
      現在の納品分は38機で韓国と2機しか違わないし、そもそもF-35の納品は発注してから5年くらいのペース
      2019年までの発注数は40機だから今のところ非常に順調に納品されてるぞ

      11
        • 2024年 7月 23日

        自分で調べて気づかないですかね
        韓国は予定発注数40機全てが既に納入されてるんですよ

        で、トランプに脅されて100機買いますと言わされた日本は未だ38機な訳です
        5年前に発注した40機にすら足りません

        数兆円の膨大な税金を注ぎ込んでこのザマな訳です。
        金ばかり使ってますが有効な軍事力は得られてますか?

        2
          • 名無し
          • 2024年 7月 23日

          発注していないのに勝手に納品されませんよ。
          総契約数と発注は別です。
          年度予算で6機ベースで発注、国内製造していましたからね。
          今は年16機ペースになってるのかな?

          40号機もとっくに完成していて1月に小牧で5回目のテストフライトしてたので、既に受領していると思うよ?
          普通にスケジュール通りですね。

          6
          • 名無し
          • 2024年 7月 23日

          韓国がなぜ一気に40機発注したのか知りませんが、時期的にはおそらくblock3I。
          日本みたいに3Fへの無償アップグレードが付いているといいですね。

          2
            • 名無し
            • 2024年 7月 23日

            何処でアップグレードするのかな?
            米国に送り返すのかな?
            韓国で国内向け限定で重整備が可能になるのは早くても2028年から。
            それまで放置かな?

            アップグレード代金ぼったくられたり、旧バージョンを売りつけられたりしてるのはどちらですかね?

            1
          • バーナーキング
          • 2024年 7月 23日

          むしろblock開発の途上の機体を一気買いしてどうしたいんだ、と…

          5
      • 名無し
      • 2024年 7月 23日

      例えばF35に関して言えば、追加料金どころか、本来支払わなければならない開発分担金(Nonrecurring Cost Recoupment Charges)を全額免除されてたりするけど。

      あと、F35はblock違いはあってもダウングレード品は今の所存在しないはず。

      3
    • 匿名
    • 2024年 7月 22日

    ものづくりを忘れた国の悲劇やね
    日本も既にそうなって久しいが

    7
      • DEEPBLUE
      • 2024年 7月 22日

      兵器に関しては日本は身の丈相応にまあまあやれてる方だと思いますよ。東側みたいな軍事優先国家と比べなければ、アメリカみたいなデスマーチ案件もそう多くはなく

      4
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  2. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  3. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  4. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  5. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
PAGE TOP