米国関連

米空軍が開発中の新型ステルス爆撃機B-21、12月上旬にロールアウト

米空軍のハンター次官補は20日、B-1BやB-2Aの後継機として開発を進めている新型ステルス爆撃機「B-21」について12月上旬に公開すると明かした。

参考:A first look at the B-21 Raider bomber is coming soon

謎のベールに包まれたB-21をもうすぐ公開すると明かした米空軍、但し初飛行は2023年にずれ込む

米空軍はB-1BやB-2Aの後継機をノースロップ・グラマンに発注、カリフォルニア州パームデールにあるプラント42で開発作業とプロトタイプ製造が進められており、同社のトム・ジョーンズ氏は今年3月「6号機の組み立て作業と初号機の地上試験が始まっている」と、ブラウン参謀総長も「B-21のロールアウトで何か特別なことを行うかもしれない」と述べていたが、12月上旬にB-21がロールアウトすると報じられている。

出典:U.S. Air Force Courtesy graphic by Northrop Grumman

空軍調達・兵站部門のハンター次官補は出席した米空軍協会主催のカンファレンスで「12月の第1週にB-21のロールアウトを行う」と発言、ノースロップ・グラマンも12月上旬のロールアウトが事実であると認め「プラント42で行われるロールアウトは招待制の式典になる」と述べているらしい。

因みに年内に予定されていたB-21の初飛行は2023年に延期されており、ノースロップ・グラマンは初飛行の時期について「地上試験の結果次第」としか明かしていない。

関連記事:ノースロップ・グラマン、B-21の初号機が地上試験に入ったと発表
関連記事:米空軍、現時点でB-21のプロトタイプは6機存在すると明かす

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force graphic

21日にプーチン大統領が演説予定、ロシア人は国を離れる方法に関心を示す前のページ

ウクライナ領併合が急加速、占領地の政治的ムードと民間人動員が関係か次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米国が最大級のウクライナ支援を準備中、150km先を攻撃可能なGLSDBを提供か

    米国はラムシュタイン会議に向けて過去最大級のウクライナ支援を発表する見…

  2. 米国関連

    ランド研究所が沖縄配備を主張していたXQ-58、米空軍が打ち上げシーンを公開

    ランド研究所が沖縄に配備すべきだと主張していたXQ-58の打ち上げシー…

  3. 米国関連

    検証作業中のTR3でトラブルが発生、F-35の年内引き渡しが97機に減少

    米国防総省は「検証が終わっていない」という理由でTR3を搭載するF-3…

  4. 米国関連

    いよいよ本領発揮か? 米国防総省、F-35ミッション達成率を「73%」まで引き上げに成功

    米国防総省は、米国史上最大の兵器調達に関する最終合意を発表する席で、F…

  5. 米国関連

    顧客への引渡しは予定通り、日本とイタリアの生産ライン再開でF-35最終組立はフル稼働

    米国、日本、イタリアで最終組立が行われているF-35の生産ラインは新型…

  6. 米国関連

    ドローン戦争を左右する部品供給、ウクライナは中国の輸出制限に直面

    ニューヨーク・タイムズ紙は30日「中国がドローン部品の輸出制限を開始し…

コメント

    • 戦略眼
    • 2022年 9月 21日

    B-1Bの寿命が尽き掛けているから、早く完成させて欲しい。
    もう、何時中露と戦争になるか分からないからね。

    36
    • 念仏の鉄
    • 2022年 9月 21日

    結構早かったなぁ

    24
    • そそ
    • 2022年 9月 21日

    B-2よりもステルス性能が高くなるなんてどんな形状なんだろうか。楽しみすぎて待ちきれない。

    19
      • TA
      • 2022年 9月 21日

      私も楽しみすぎて夜しか眠れない

      40
    • 半蔵
    • 2022年 9月 21日

    寸前で間に合わせちゃったよ。核運搬能力有する爆撃機の優先度を上げたのね。てことはマジで逃げた東部に戦術核使うのかもロシア。

    6
      • ナイトアウル
      • 2022年 9月 21日

       ウクライナに核使ったとして何で米国の核戦力の出番が出てくるのか?原子炉の件で警告している通りNATO諸国に深刻な核被害が起きるならあり得るかもしれないが自国国境に近い所で盛大な打ち上げ花火上げるのはいくら何でもあり得ないだろう。

       仮に使用するとしても限定された威力の核だと思うし、ベラルーシやドネツクから離れて近くに大きな川がなく隣国から遠いウクライナ中部よりの交通の要衝辺りじゃないかと思う。最近米国が核使用に関して警告はしているけど核反撃と言うよりは武力を使用しない制裁レベルの話だろう。流石に何発も使うならば対応は変わってくると思うが。

      1
    • トーリスガーリン
    • 2022年 9月 21日

    近年の米軍の大型開発案件としては非常に順調かつスピーディに進んでる感じがする
    もちろん実際に飛ばし始めたら色々問題は出てくるんでしょうけど、このまま順調に配備まで進んでほしいところ
    外見とか出てくるのはいつ頃になりますかねぇ、楽しみですわ

    15
    • 名無し2
    • 2022年 9月 21日

    B-2と同じような形状だがVHF/UHFレーダーへのステルスも対応というのはどういう仕組みなのだろう
    ワクワクが止まらない

    4
      • 干物
      • 2022年 9月 21日

      同じく多周波帯域ステルスを掲げるNGADの全体像を紐解くヒントになるかもしれませんね。

    • シリウス
    • 2022年 9月 21日

    こんな形でどうして離着陸できるのか?垂直尾翼無しで安定制御出来るのか?未だに不思議
    やっぱ米軍の爆撃機は突出してる

    1
    • 通りすがりのななし犬
    • 2022年 9月 21日

    この手の戦闘爆撃機を最初に開発しようとしたのは、敗戦間際のナチスドイツではなかっただろうか? ホルテン Ho229とかいう当時としては図抜けて最先端の発想の機体。

    3
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  2. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  3. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  4. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  5. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
PAGE TOP