米国関連

米国防長官はE-7調達に否定的、宇宙ベースの能力に投資したいと主張

米空軍は機体の老朽化や能力不足を理由にE-3をE-7Aで更新する予定だが、Aviation Weekは5月「国防総省内でE-7の調達中止が検討されている」と報じ、ヘグセス国防長官も下院歳出委員会の公聴会で「現代の戦場でE-7は生存不可能」と指摘して「宇宙ベースのAMTI能力移行」を示唆した。

参考:Hegseth questions Air Force plan to buy E-7, touts space-based recon
参考:US Air Force’s nascent radar plane faces the axe
参考:‘Not survivable’: Hegseth says DoD reviewing E-7 Wedgetail program amid move to space

ヘグセス国防長官が下院歳出委員会で証言した内容について国防総省や米空軍は沈黙したままで、部外者から見ても風通しの悪さを感じてしまう

2期目のトランプ政権にとって初めての国防予算編成は大波乱を巻き起こしており、誰も見たことがない1兆ドルの国防予算の蓋を開けてみれば裁量的予算=通常の国防予算要求額はバイデン政権時代の支出水準(約8,930億ドル)と遜色がなく、インフレ率の上昇分も加味されていないため「実質的な予算削減」と言われており、1兆ドルを達成するための義務的予算=共和党主導のBig Beautiful Billに盛り込ま割れた1,500億ドルの追加国防支出は両院で可決されたものの、上院バージョーンと下院バージョーンでは資金配分が異なり、前者が採用されると海軍の艦艇調達資金は大幅に削減されてしまう。

出典:The White House

さらに国防総省は2026会計年度の要求予算を完全に完成させていないのに下院歳出委員会が独自の予算案を発表し、トランプ大統領も国防総省に相談なくF-15EXの配備基地を増やして混乱を引き起こしており、ヘグセス国防長官の指示で陸軍が進めている戦力構造の大改革も防衛産業界を凍りつかせ、海軍が進めてたF/A-XXも「政権のF-47優先方針」の影響を受けて「F/A-XX開発に割り当てられるはずだった資金がF-47開発に転用され本格開発が先送りされる可能性」が浮上し、ここまで混乱した国防予算の編成過程を見るのは初めてかもしれない。

米空軍も時代遅れで老朽化したE-3を更新するためE-7の調達を進めていたが、Aviation Weekは5月「米空軍のE-7調達は国防総省が2026会計年度要求予算を決定する中で中止の危機に直面している」「国防総省はE-7調達をキャンセルし、リソースをAMTI能力を備えた衛星に集中させることを検討している」「この案はBMC2能力が問題になるため空軍が抵抗している」と報じ、アルヴィン参謀総長は「現代戦においてE-3やE-7が搭載レーダーでAMTI任務を実行するのはリスクが高いが、まだ衛星に早期警戒管制機の全任務を引き継ぐ能力はない」と証言したものの、E-7の調達中止はどんどん現実味を帯びている。

出典:U.S. Air Force photo by William R. Lewis

ヘグセス国防長官は下院歳出委員会の公聴会で「我々はウクライナで得られた教訓や中国軍近代化のテンポを踏まえて投資を再考している」「投資するシステムが現代戦に耐えられないか十分な優位性をもたらさないと判断されれば厳しい決断を下さなければならない」「こうした新システムへの資金供給と判断を下すのが我々の仕事でE-7はその一例だ」「将来的にISR能力の大半が宇宙ベースになる」「E-7のようなシステムも検討を続けるが、我々の見解では既存システムへの投資と、これを上回る宇宙配備型ISRへの大規模投資を組み合わせることで将来の優位性が獲得できると考えている」と証言。

これに下院歳出委員会のコール議員は「指摘は正しいが、新しい技術ではなく豪州や英国も使用しているプラットホームがある。この機能するプラットホームは我々が持っているものより遥かに優れている。宇宙ベースの能力は素晴らしいものの未知の領域で完成していない能力だ。そのため決断を下す際は十分な検討をしてほしい」と述べ、このやり取りについて米国の主要なディフェンスメディアは「ヘグセス国防長官はE-7調達に疑問を頂いている」「宇宙ベースの能力に投資したと考えている」「E-7調達は中止されるかもしれない」「E-7は現代の戦場において生存不可能なプラットホームだとヘグセスは考えている」と報じている。

出典:Air Force photo by Richard Gonzales

去年までなら「政権や国防長官の意向と異なる意見」も議論の過程でよく登場していたが、ヘグセス体制下では「政権や国防長官の思惑と外れた意見」を述べると直ぐに首が飛ぶため、ヘグセス国防長官が下院歳出委員会で証言した内容について国防総省や米空軍は沈黙したままで、部外者から見ても風通しの悪さを感じてしまう。

因みにヘグセス国防長官は意見の合わない上級補佐官を片っ端から首にしたたものの「後任の補佐官が見つからない」という事態に直面しており、解雇された元補佐官らは「現在の国防総省は完全に混乱している」とヘグセス体制を批判している。

出典:DoD photo by U.S. Navy Petty Officer 1st Class Alexander Kubitza

現時点でトランプ政権やヘグセス国防長官による強権的で強引なアプローチが国防総省や米軍の再建に繋がるのか、それとも混乱を引き起こして収集がつかなく事態に陥るのか不明だが、一つだけ確かなのは「これまでの常識は通用しない」という点で、良くも悪くも「大きな変化」は確実に約束されている。

関連記事:2026年度の米国防予算は1兆100億ドル、通年予算で見れば実質的な削減
関連記事:米空軍が望んでいるE-3の更新、国防総省がE-7A調達のキャンセルを検討
関連記事:米空軍がボーイングに契約を授与、E-3の後継機としてE-7を計26機調達
関連記事:米軍事委員会がA-10やE-3の退役を承認、F-22AとF-15C/Dの退役は禁止
関連記事:ボーイング、稼働率40%台のE-3を更新するため米空軍は2022年にE-7Aを発注する
関連記事:米空軍がE-3更新のための取り組みを正式に開始、E-7Aを米空軍仕様に変更
関連記事:米空軍がE-7の調達を正式発表、初号機の引き渡しは5年以内
関連記事:2026年度の米国防予算は1兆100億ドル、通年予算で見れば実質的な削減
関連記事:米陸軍の改革に救済なし、適応できない主要企業が撤退しても構わない

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force photo by 2nd Lt. Mark Goss

豪州のフリゲート艦調達を巡る戦い、まだ日本とドイツの競争は混戦模様前のページ

米空軍がF-35Aの調達を大幅削減、2026年度の要求数はたったの24機次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米タイム誌、大統領の頑固さがウクライナの柔軟性や選択肢を狭めている

    米国のTIME誌はゼレンスキー大統領や政権関係者に直接取材を行い「ウク…

  2. 米国関連

    ザルジニーとは対称的なゼレンスキー、来年に向けた具体的な計画があると主張

    ゼレンスキー大統領はReuters NEXTに出席した中で「我々は年末…

  3. 米国関連

    米海軍、カメラやビデオの普及がロシアや中国のプロパガンダを無効化する

    ロシアや中国は意図的な情報操作で状況を有利にするプロパガンダを多様して…

  4. 米国関連

    米陸軍の装備調達コストは?M1A2Cは11.5億円、AH–64Eは16.3億円、AMPVは4.2億円…

    中々、知る機会の少ない米国製防衛装備品の単価が最近公開された国防権限法…

  5. 米国関連

    インガルス造船所と現代重工業が提携を発表、米海軍の艦艇建造加速で協力

    韓国のHanwha Oceanは米フィリー造船所の買収、株式購入でAu…

コメント

  • コメント (26)

  • トラックバックは利用できません。

    • 匿名希望係
    • 2025年 6月 11日

    機体の老朽化だけならボーイング767-200ER

      • 匿名希望係
      • 2025年 6月 11日

      途中で送信されたので追記
      の中古探し出してきてE-767に改修して運用した方が無難だと思うの
      KC-46をベースにしない理由はボーイングの近年の品質・設計だと信用できないから

      7
      • 名無し
      • 2025年 6月 11日

      E-3の能力が陳腐化してるからE-7に移行するかという話が根本なのに中身E-3のE-767にする必要はないでしょ

      5
        • 名無しの航空機
        • 2025年 6月 11日

        何も中身まで流用せよと言っているわけではないと思う

        1
          • 匿名希望係
          • 2025年 6月 11日

          大丈夫?ボーイングの品質だよ(下手したらそのまま動く分だけ内部管制コンソールもE-3から転用した方が安全なんじゃあ)

          3
          • バーナーキング
          • 2025年 6月 13日

          いや「機体の老朽化だけが問題でE-3の中身を流用するなら
          実績のある767でE-767に」という話であって、中身を流用するんじゃなくて機体との統合を1からやるならアメリカ的には今更767を使う必要は別にないんですよ。

        • 匿名希望係
        • 2025年 6月 11日

        母機の方も問題になっているからね。

        最低でも現状維持できるようにしたほうがつぶしはまだきく。

        1
    • あばばばば
    • 2025年 6月 11日

    太陽風で人工衛星が機能停止する可能性……。

    またいつもの手元にない技術にかけて、バックアップ無しで突き進もうとしている事の方が問題だろうか。

    12
      • Ard
      • 2025年 6月 11日

      太陽風の様な災害よりもASATで確実に生存出来ないと思う

      8
      • 匿名希望係
      • 2025年 6月 11日

      一応E-3はあるから

      1
        • 神田明(仮名)
        • 2025年 6月 11日

        E-3が老朽化して退役するから、その後どうする?という話なのですが…

        8
    • 山田さん
    • 2025年 6月 11日

    今までもアメリカは現実を見ていない傾向が強かったですが、トランプ政権になってからはそれを通り越して、夢の中で生きるようになり始めましたね。
    昨今の宇宙万能論は、19世紀末の魚雷万能論や、戦間期の爆撃機万能論の再来を見ているようで、頭が痛くなって来ます…。

    23
    • 中南海
    • 2025年 6月 11日

    一つだけ確かなのは「これまでの常識は通用しない位の自滅ぶり」という点で、良くも悪くも「北京政府による台湾解放戦略への大きな変化」は確実に約束されている。

    おそまつでした

    5
    • DEEPBLUE
    • 2025年 6月 11日

    F/A-XXの予算凍結といいアメリカは完全にモンロー主義による引きこもり国家に戻ったなあと。

    3
      • ras
      • 2025年 6月 11日

      モンロー主義でWW1から工業大国になるまで内政を進めたようになればよいのですがね…

      3
    • トーリスガーリン
    • 2025年 6月 11日

    宇宙に傾倒する一方、現在のアメリカの打ち上げアセットの大部分を担うスペースXとバチバチに喧嘩するのほんま…

    20
    • paxai
    • 2025年 6月 11日

    宇宙万能論は「人工衛星を撃墜しちゃ駄目」というルールが最強なのであって人工衛星自体は紙装甲で位置バレしながら等速直線運動するだけの無防備な存在だからなあ。
    それこそウクライナのような相手と戦争しブック破りかまされたら・・・

    18
      • バーナーキング
      • 2025年 6月 13日

      等速でも直線でもありません…

    • ゴモラ
    • 2025年 6月 11日

    ロシアは、既にASATつまり低高度衛星の撃墜能力を実戦化しており、中国やインドも試験は終了している。早期警戒衛星等は、ASATの射程距離圏外ではあるが今後どうなるかは不明。衛星兵器は、撃墜され難いが、その代わりに撃墜された時のコストは物凄い物になる。

    2
    • 58式素人
    • 2025年 6月 11日

    ”現代の戦場でE-7は生存不可能”、とは言ってもAEW&Cの機体は必要では?。
    宇宙に置くにはまだ早い?し、宇宙なら安全とは限らないのでは?。
    以下テキトーなことを言いますが。
    であれば、”墜とされても良い”アンテナ部分と、”墜とされてはいけない”
    管制部分を分けるしかないのかな、と思ったり。
    高空を飛ぶ無人機にビーム状のアンテナを背負ってもらって、
    その無人機を複数機担当する有人機(できればステルス性能有り)とするのかな?。
    指揮官制通信は無人機のアンテナを通して行い、
    無人機と有人機の間は、レーザー通信で結ぶとか?。テキトーを言いましたが。
    何かしら、現状の技術で解決できる方法はないものでしょうか?。

    8
      • MK
      • 2025年 6月 12日

      ホントそう思います。AEW&C的な機体が有人である必要を感じません。

      2
    • 朴秀
    • 2025年 6月 11日

    >ヘグセス国防長官は意見の合わない上級補佐官を片っ端から首にしたたものの「後任の補佐官が見つからない」

    やり方はともかく米国はちゃんと戦訓見てるんですね
    ロシアがA-50を落とされていましたし危ないのは確かではあります

    6
    • 門外漢
    • 2025年 6月 11日

    大型AWACSが戦場に適応できないという意見には一理ありますが(私はそうは思いませんが)、であればそれに続いて無人機など別の空中警戒ソリューションの議論が行われるべきであり、人工衛星を持ち出すなどは支離滅裂としか言いようがない

    空母打撃群のような超大型の目標ですらニア・リアルタイムで追いかけるのが精一杯の監視衛星で、どうやって小さな小さな敵戦闘機の動向を把握しようというのか

    スパイ映画見ながら戦略を練ってるんでしょうかね

    5
    • 特盛
    • 2025年 6月 11日

    印パ紛争でもウクライナでもAWACSの役割は大きく、特にパキスタンはSAAB340 AEW&Cの誘導でラファールを撃墜したと言われているのに衛星に置き換えて大丈夫か?
    ここはカナダにならって実績あるGlobalEyeでも導入したらどうだろうか

    7
    • ドゥ素人
    • 2025年 6月 12日

    分散と隠蔽の点から言えば丸見え&無防備で実現できるか分からないな衛星や、撃墜されると大幅な戦力ダウンとなる大型高性能な早期警戒管制機じゃなくて、小型〜中型機で省人数の早期警戒機を増やしたいところですけど…

    高コストですけど、衛星より安いんじゃ?とも思います
    F-35なんかをリンクしてピケット機?にも出来ないですし

    衛星網より早期警戒管制機に対ミサイル用として対空レーザーや近接ペンシルミサイルに注力します、の方が実現できるんじゃ…と勝手に妄想してます

    • L
    • 2025年 6月 12日

    この先ただ一つの国家も抜け駆けせず衛星に攻撃を仕掛けないなどという前提を信じているのか(呆れ)
    世界終了スイッチがあとしたら核発射ボタンの次が衛星攻撃だと思う。ケスラーシンドローム待った無し
    攻撃などしなくてもジャミングなど妨害手段はあるんだが大丈夫そ?

    2
  1. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  2. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  3. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  4. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  5. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
PAGE TOP