米国関連

米SandboxAQ、妨害を受けない地磁気ナビゲーションシステムを発表

米国のSandboxAQは25日、妨害を受けない新しいナビゲーションシステム「AQNav」を正式に発表、このシステムは独自のAIアルゴリズム、強力な量子センサー、地球の地殻磁場を活用した地磁気ナビゲーションシステムで既に航空機よるテストが始まっている。

参考:SandboxAQ Announces AQNav – World’s First Commercial Real-Time Navigation System Powered by AI and Quantum to Address GPS Jamming
参考:SandboxAQ launches navigation system to counter GPS spoofing, jamming
参考:Ground system for jam-resistant GPS delayed again to July 2025 at earliest, Pentagon tester says

Mコードが実用的になるよりもAQNavの実用化が早い可能性がある

GPSを使用する精密誘導兵器や航法ナビゲーションは戦場で使用される電子妨害によって効果を失いつつあり、対抗技術や代替技術の開発に注目が集まる中、米国のSandboxAQが新しいナビゲーションシステム「AQNav」を発表して注目を集めている。

SandboxAQは「GPS信号の妨害に対応するためAQNavを正式に発表する」「AQNavは独自のAIアルゴリズム、強力な量子センサー、地球の地殻磁場を活用した地磁気ナビゲーションシステムだ」「米空軍は昨年1月に地磁気ナビゲーションを使用するシステム開発を発注し、2023年5月までにAQNavは最初の飛行テストを完了した」「既にAQNavは4種類以上の異なる航空機に搭載され計200時間以上の飛行時間(米空軍、ボーイング、エアバスによるテストを含む)を記録している」「この技術によって世界の空軍と航空会社は妨害されない安全なナビゲーションシステムを手に入れた」と言及。

AQNavは地殻磁場からデータを取得するため極めて感度の高い量子磁力計を使用、このデータを独自のAIアルゴリズムが磁場マップと比較することで位置を特定するため、位置取得に影響を与える干渉を排除することができ、GPS信号が受信できない地下や水中でもAQNavは作動するらしい。

出典:U.S. Air Force photo by Airman 1st Class Gracie I. Lee/Exercise Mobility Guardian

因みにSandboxAQはプレスリリースの中で「米空軍がAQNavの開発に関与している」「他の同盟国政府、大手航空企業、航空宇宙産業界のトップリーダーがAQNavの開発に協力している」「南カルフォルニアで実施されたExercise Golden Phoenix(軍と民間による防災訓練)や米空軍が主催するExercise Mobility Guardian(複数の同盟国が参加する軍事演習)でAQNavがテストされた」とも明かしているが、いつAQNavが実用化されるのかは不明だ。

追記:米空軍はロシア軍や中国軍のスプーフィング攻撃や妨害電波に晒されているGPSの問題を解決するため、2009年までに「Mコード」と呼ばれる新しい信号に対応したGPS衛星BlockII RMを計8基打ち上げたのだが、レイセオンがMコードに対応した次世代運用制御システム(GPS OCX)の開発に手間取り、2016年に予定されていたサービス開始は2023年4月にずれ込み、開発コストも37億ドル→62億ドルに高騰。

出典:public domain GPS衛星BlockII RM

そのため米空軍は現行の制御システムを暫定的にMコードへ対応させること決断、この作業を受注したロッキード・マーティンの努力によって暫定バージョンの「M-Code Early Use」が2020年3月に承認され、同盟国向けのMコード対応受信機も2021年3月に出荷が始まっているものの、これは同盟国がMコードをテストするためのもので実用性は非常に限られている。

DOT&Eのレポートによると「軌道上にある31基のGPS衛星からMコードを送信できる環境が整っているが、OCXの問題やMコードを受信できる受信機不足のせいで限られた軍人しか利用できない」と、GAOもレポートの中で「宇宙軍は既存のプラットフォームでMコードを受信できるようにする専用機器の開発を進めているが、この取り組みも遅れている」と指摘、GPS OCXのIOT&E=初期運用テスト&評価も2023年8月→2024年第4四半期、さらに2026年度へ延期されているため、Mコードが実用的になるのは相当先の話だ。

関連記事:エクスカリバー砲弾の命中率、2023年8月までに55%から6%に低下
関連記事:戦争は適応力の勝負、現在効果を発揮している兵器も1年後に効果が減少
関連記事:米国、ウクライナに提供するJDAM-ERにGPS妨害の照射源攻撃能力を追加
関連記事:米国防次官、ウクライナに送ったGLSDBは上手く機能しなかったと示唆
関連記事:ロシア軍のEW能力が効果を発揮、GPS誘導兵器は目標を外しドローンも制圧
関連記事:米仏の空母打撃群、通信衛星やGPSに頼れない作戦環境での訓練を開始
関連記事:米AeroVironment、Mコードに対応した小型滑空爆弾の無人機投下に成功
関連記事:ロシアや中国の妨害に耐性を備えたGPS軍用Mコード、2021年に提供開始か
関連記事:ロシア軍や中国軍の妨害に耐性をもつGPS軍用Mコード、米国の同盟国が対応を開始

 

※アイキャッチ画像の出典:SandboxAQ

対戦車ミサイルの需要が大きいインド、米国がJavelinの共同生産を提案前のページ

移動目標を弾道ミサイルで攻撃可能、PrSMが海上を移動する目標に命中次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    世界初の空中消耗戦に挑むウクライナ、戦闘機提供は勝利の助けにはならない

    NATOが西側製戦車の提供に踏み切ったため「次は戦闘機だ」という声が増…

  2. 米国関連

    モノポリー状態の米防衛産業界、言い値での調達を強要される国防総省

    米CBSの番組に出演した元国防次官は「ロッキード・マーティンも、ボーイ…

  3. 米国関連

    ロシア軍によるバイク攻撃、無人機と地雷に埋め尽くされた戦場への適応

    New York Timesは29日「荒野を移動する最中に少しでも攻撃…

  4. 米国関連

    27時間燃え続ける米海軍のワスプ級強襲揚陸艦、懸命な消火活動が続く

    米海軍のワスプ級強襲揚陸艦6番艦「ボノム・リシャール(LHD-6)」は…

  5. 米国関連

    ウクライナへの戦闘機提供、現在も米国とポーランドが協議中

    ホワイトハウスの報道官は5日、ウクライナに提供する戦闘機についてポーラ…

コメント

    • ふむ
    • 2024年 6月 26日

    つまり…弱点考えるならポールシフトの発生中とかになるんですかね?(心配性)>地球の地殻磁場を活用

    2
    • たむごん
    • 2024年 6月 26日

    太陽フレアの影響は気になりますが、技術の進歩は非常に興味深いですね。

    対抗する技術も生まれてくのか、注目したいと思います。

    7
    • nachteule
    • 2024年 6月 26日

     安価なワンチップGPSみたいな物があるからこそのGPS誘導兵器の普及が進んだと思うが、これってサイズや価格的にどうなんだろうな。初期GPSみたいな小型化や安くなるような漢字を受けないんだけど。

    9
    • MK
    • 2024年 6月 26日

    使い捨て兵器に搭載されるのは相当先になりそうですね~

    • Easy
    • 2024年 6月 26日

    コンセプト的に面白いし、地球磁気は弱い割に天文学的に巨大なので意外と妨害が難しい、という原理的な強みはよく分かるのだが。
    航空機への実装はともかく、GPSを置き換えるほど他の小型機器に搭載出来るようになる未来がちょっと想像しにくい・・・
    および、外部撹乱には強いかもしれないが、内部の磁場発生源の撹乱を強く受けるので、配線のシールドが大変そう。

    9
    • 折口
    • 2024年 6月 26日

    昔習ったっきりで記憶が不確かですが、地磁気って緯度に基づいて均一に決まるものではなく地形や地殻変動の痕跡やプレート構造でかなり歪むものだったと記憶しています(地盤が磁鉄鉱だったりするとえらいことに)。つまりこのシステムであれば事前にいかに正確な地磁気マップを作っておけるかが鍵なのでしょう。宇宙から観測できるなら良いのかもしれませんが、地磁気って送電網や鉄道といった人間の施設が出す磁場に比べて弱いものなので、戦場になりそうな敵対国の領域で精密な地磁気マップを作るのは大変そうな気がします。まあ、自国領域で作っておくだけでも大きな価値はあるでしょう。

    11
      • 58式素人
      • 2024年 6月 26日

      ”このデータを独自のAIアルゴリズムが磁場マップと比較することで位置を特定するため”
      この文脈からすると、少なくも、米軍の行動している範囲の地磁気マップは既にあったりして。
      軍事技術の存在の開示には、常にタイムラグがあるでしょうし。

      5
        • paxai
        • 2024年 6月 26日

        国土地理院で日本の地磁気図が公開されてた。日本すらやってるならアメリカもやってるやろなあ。択捉島まで調べてるけど一体どうやったんだ・・・

        6
      • kitty
      • 2024年 6月 26日

      ミノフスキー粒子じゃないけど、この原理だと妨害装置の製作も簡単そうな気が。

      1
        • 774
        • 2024年 6月 26日

        磁石を広範囲に撒いたら妨害できるのかな?

        1
    • iops
    • 2024年 6月 26日

    段々地上でも対潜水艦戦みたくなってきましたね

    3
    • 765
    • 2024年 6月 26日

    ちょうど1年ほど前にC-17に積んで実験していましたね
    サイズはこれくらいだそうなので、車両や航空機ならともかく砲弾やミサイルだとまだまだ先でしょうね
    リンク

    2
    • イーロンマスク
    • 2024年 6月 26日

    これは半分冗談なのだけど地上における潜水艦戦とはつまり地中にあたるので
    掘削装置が戦車みたいな役割を果たすようになると思ってる

    • 犬の〆
    • 2024年 6月 26日

    地磁気って年間50kmくらいのスピードで移動してるって前にどっかで読んだことあるけど、こういう差分も吸収できるシステムなのかな?
    もちろん、運用テストをしてるくらいだから実現可能なんだろうけど、またあれやこれや機能や要望を追加して使い物にならなくなるのかな?

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  2. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  3. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  4. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  5. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
PAGE TOP