米国関連

F-35のエンジンで問題が発生する理由、デポが整う前にオーバーホール需要が発生したため

F-35のアップグレードバージョンBlock4がもたらす能力を最大限引き出すためには現行のF135が提供する発電能力や熱管理能力では力不足で米空軍は次世代戦闘機用に開発を進めているアダプティブエンジン(AETP)を採用、F-35B/Cや同盟国向けのF-35A向けにはP&W提案のF135 ENHANCED ENGINE PACKAGE(F135EEP)のような強化パッケージを供給する方向で話が進んでいる。

しかし現行のF135が抱えるメンテナンス作業の遅延問題についてP&Wのアマンダ・グローブ氏(F135担当)は「F-35プログラム関係者(米軍や米議会に加え国際的なF-35の顧客)にF135が直面する現実を説明して理解を得るのは困難だ」と述べており、なぜF135で問題が発生するのかを詳しく紹介していて非常に興味深い。

参考:F-35 Engine Maker Braces For Sustainment Cost Spike

なぜF135のオーバーホールは需要に追いついていないのか?米空軍のF-35Aが41機もエンジンを失った理由

まずはF135のメンテナンス作業とは「専用デポでのオーバーホール」のことを指しており、米空軍のF-35Aが規定の2,000飛行時間に達してエンジンのオーバーホール需要が本格化するのは「2020年半ば」とF-35JPOは予想しP&Wも専用デポの立ち上げ作業を進めていたのだが、予想よりも早いF135の摩耗問題やタービンブレードのコーティング破損問題のためオーバーホール技術が不十分な状態のデポに想定以上のF135が持ち込まれ、処理能力が追いついていないのがメンテナンス作業遅延の原因だ。

出典:U.S. Air Force photo by Paul Shirk

つまり2020年半ばまでに年間60基(1基あたり120日以内でオーバーホールを行う能力)の処理能力を備えたデポを準備するスケジュールでF-35JPOもP&Wも動いていたため、デポで働くスタッフの人数、訓練、必要な専用治具類など全てのものが不足した現状では14基(2020年実績/1基のF135をオーバーホールするのに200日以上要した)のオーバーホールにしか対応できず、米空軍のF-35Aが41機(15%相当)もエンジンを失うことになってしまったのだろう。

F-35JPOやP&Wも専用デポの人員を増員して訓練プログラムを加速させるなど対策を講じたのだが、2019年末から全世界を襲った新型コロナウイルスの影響でデポスタッフが全員出勤できなくなり、作業間隔や訓練もソーシャルディスタンスが求められ少人数による非効率な方法を採用せざるを得なかったことも2020年が散々な終わった要因の一つと言える。

出典:public domainF135

しかし2021年は対策が効果を発揮しはじめたのか、オーストラリアとオランダのデポが稼働を始めたためかは謎だがP&Wの副社長は「年間40基を上回るペースでF135のオーバーホールが進んでいる」と明かしているが、F135のタービンブレードに施されたコーティングが砂漠環境や高温多湿の環境で運用すると想定よりも早く破損してしまう問題について「既存機に対策が行き渡るのに2030年までかかる」と述べており、この問題の根絶には相当な時間を擁するのだろう。

以上のことを踏まえP&Wのアマンダ・グローブ氏(F135担当)が「F-35プログラム関係者(米軍や米議会に加え国際的なF-35の顧客)にF135が直面する現実を説明して理解を得るのは困難だ」と語っているのはなぜなのか?

P&WとF-35JPOとが締結している契約によれば「エンジンに直結する問題」で稼働が停止するF-35が全体の10%以下になるようP&Wは義務付けれられており、P&WとF-35JPOは契約で義務付けれられた10%ではなく6%を目標にしているのが「エンジンに直結する問題」で稼働が停止しているF-35は「15%」ではなく目標の6%を下回る「4%」だとP&Wは主張しているので、稼働を停止している大半のF-35は「エンジンに直結する問題」ではなく「オーバーホール能力に直結する問題」で飛行できないというのがP&Wの見解なのだ。

出典:U.S. Air Force photo by Senior Airman Mary Begy

さらに米空軍のF-35Aにかかる年間運用コストは1機あたり780万ドル(2020年度)で、米下院は「2028年までにF-35Aの年間運用コストを410万ドルまで引き下げることが出来なければ同機の調達数に制限を課す」と国防権限法案に盛り込んだのだが、現在の780万ドルという年間運用コストは数年後に本格化するF135のオーバーホール費用が含まれていないためP&Wは「必ずオーバーホールのコストが年間運用コストを押し上げるだろう」と予告している。

つまりF-35プログラム関係者はF135が直面する問題を理解せず「実現不可能な要求ばかりしている」とP&Wは言いたいのかもしれない。

しかしオーバーホール能力に直結する問題は予想よりも早いF135の摩耗にも原因があるので首を傾げたくなるが、エンジンに直結する問題で契約の規定があるように「2,000飛行時間よりも前にオーバーホールが必要となるエンジンが全体の○○%以下なら問題がない」という規定があるのかもしれないので、もはや一般人にP&Wの主張が正しいのか判断するのは不可能だ。

出典:GE Aviation XA100

因みにP&Wは「米軍や米議会はアダプティブエンジンような新しいテクノロジーを採用すればF135の問題を魔法のように解決できると思っているのかもしれないが、F-35のエンジン問題は複数の要因が複雑に絡んでいるので簡単に解決することはできない」とも言っているのが印象的だ。

関連記事:F-35のエンジン問題は悪化の一途、米空軍のF-35Aは283機中41機がエンジン不足で飛べない
関連記事:米下院がF-35の運用コスト削減期限を2028年に設定、不達成なら購入数を制限

 

アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force photo by Staff Sgt. Codie Trimble

元軍人による機密流出、英戦車に続き仏戦車もWarThunderで仕様がリークされる前のページ

東地中海問題に新たな動き、トルコが米国にF-16×40機と近代改修キット80機分の売却を要請次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    エンジンを空母に輸送可能? F-35Cの運用に欠かせない艦上輸送機「CMV-22B」完成

    米海軍はベル・ヘリコプターとボーイングが共同開発した艦上輸送機「CMV…

  2. 米国関連

    第2次大戦の技術が復活、Wave Engineが量産型パルスジェットエンジンを発表

    米空軍はWave Engineが実用化に取り組む「パルスジェットエンジ…

  3. 米国関連

    米軍の生体認証装置をタリバンが押収、協力関係にあったアフガニスタン人特定に悪用される可能性

    米軍が協力関係にあったアフガニスタン人の身分証明代わりに使用していた生…

  4. 米国関連

    米海兵隊、新設する沿岸連隊は味方原潜と協調して敵潜水艦を狩る

    米海兵隊は大規模な部隊再編計画「Force Design 2030」に…

  5. 米国関連

    GPS妨害は無意味か? 米空軍、中国製「北斗システム」を偵察機「U-2」が利用中だと明らかに

    米空軍のジェームス・M・ホルムズ大将は最近、高高度偵察機「U-2 ドラ…

  6. 米国関連

    米陸軍、中国の巡航ミサイルからグアムを守るためアイアンドーム配備を発表

    米陸軍は低空から接近してくる巡航ミサイルの暫定的な解決策としてグアム島…

コメント

    • 匿名
    • 2021年 10月 08日

    > 新しいテクノロジーを採用すればF135の問題を魔法のように解決できると思っているのかもしれないが、F-35のエンジン問題は複数の要因が複雑に絡んでいるので簡単に解決することはできない
    既視感がすごい
    ビッグデータとかAIとかDXとかでまんま同じ話を繰り返し聞いてきたやつだ
    アメリカの、軍事分野でも同じなんだな…

    30
      • 匿名
      • 2021年 10月 08日

      文明の進化の方向は同じですから、しばしば各分野が同じような問題を抱えるわけですな
      複雑だから簡単には解決しませんって、そんなこと上から言われてもな
      その経費はすべて税金から来てるんだぞ

      5
      • 匿名
      • 2021年 10月 09日

      安易に新しいなにかに飛びつこうとしないで、じっくり熟成させるしかないのだろうなと…

      3
    • 匿名
    • 2021年 10月 08日

    >F135のタービンブレードに施されたコーティングが砂漠環境や高温多湿の環境で運用すると想定よりも早く破損してしまう問題について「既存機に対策が行き渡るのに2030年までかかる」と述べており、この問題の根絶には相当な時間を擁するのだろう

    もうこの時点で、F135は飛燕二型改のハ140並みの「失敗作」確定だわ…もう米軍はF-35を諦めてMR-X等の後継機に全力投球した方がマシじゃないかね?
    そう考えると、日本だけでなく英仏が新世代戦闘機の開発に走るのは当然だと思う

    9
      • 匿名
      • 2021年 10月 08日

      あるいは、エンジンの換装•改造を認めさせるか、かな。簡単なことではないが。

      • 匿名
      • 2021年 10月 08日

      余ってる別のエンジンつけたら成功するフラグかな
      試しにF100つけてみるか

      3
        • 匿名
        • 2021年 10月 13日

        F136でいいだろ。流石にF135以下の素性はない

      • 匿名
      • 2021年 10月 08日

      F14の欠陥がどれだけ放置されてたか
      アメリカに限らず良くも悪くも大型兵器はそんなもんだろう

      18
      • 匿名
      • 2021年 10月 08日

      一つ一つ解決しないと、あれも失敗、此れも失敗で何時まで経ってもまともな戦闘機が手に入らないよ。

      3
        • 匿名
        • 2021年 10月 08日

        航空機開発の歴史を知らないんだね…航空機開発なんて、あれも失敗・これも失敗の繰り返し
        実際、名機になった機体の中には「その前に作った機体が失敗だったので、代替案として開発された機体」と言うのが結構あるんだよ

        9
          • 匿名
          • 2021年 10月 09日

          枯れた技術で手堅くまとめると云うのならわかるが、今の時代に通用するかな。
          昔は計測技術が未熟で、削り過ぎたり、盛り過ぎたりで、思わぬ結果が出たりした。
          今は、そのような事は無い。
          F135のトラブルはF119からの無理なパワーアップが原因なので、地道に改修するか、性能制限するしかない。

          1
            • 匿名
            • 2021年 10月 09日

            いや、今の技術でも思わぬトラブルが出る事は有るよ
            良い例がF/A-18E/Fスーパーホーネットで起きたウイングドロップ現象で、その対策として主翼下パイロンを外側に向ける対策をやったら空力特性が悪化して性能低下が生じたと言うオマケまで付いている
            F-35も飛行テスト中に深刻な問題が発生して、維持旋回荷重や加速時間を当初の目標よりも引き下げる憂き目に遭っているんだから、今の技術なら「そんな事は無い」なんて言えないよ

            5
              • 匿名
              • 2021年 10月 10日

              車でもコンピューターで設計して数値通りに作っても実際走らせると計算の数値じゃ出ない挙動や振動が出るって言うしね。

              5
                • 匿名
                • 2021年 10月 10日

                ホントそれ
                今でも工業製品は実際に試作品を作ってみないと分からない問題点があるし、特に空力関係は風洞実験を繰り返しても実物で試験したら「実験結果と違う事が起きる」「実験では出ないはずの問題が出た」って事がしょっちゅうあるから油断出来ない

                5
            • 匿名
            • 2021年 10月 11日

            昔から今だって設計の欠陥なんてなくなってないんだから、技術に絶対はないよ
            特にF-35は、高性能かつ安価で導入しやすいという傑作機という事で忘れがちだけど、5年ちょっと前まで大炎上していた機体だからね…

          • 匿名
          • 2021年 10月 13日

          じゃあ、F135を双発にして機体部分は枯れた機体作れば世界的ベストセラーの名機出来るな

      • 匿名
      • 2021年 10月 08日

      今回のF-35だって失敗を前提に作っていたわけでもなく、そのMR-X等だって成功する保証があるわけでもないんだから問題から目をそらして違うことしても何も前進しないよ

      10
        • 匿名
        • 2021年 10月 08日

        概念実証機のX-35が初飛行したのが2000年だからもう21年、F-35Aが初飛行したのが2006年なので今年で15年も経つのに、この体たらくなんだからいい加減見切りを付けた方が良いと思うけどね
        開発時期から考えると、F-35なんて後10年もしたら旧式機と呼ばれてもおかしくない時期に入るんだから、見込みの無い改良をグダグダ続けるよりも、それに費やされる資金や人材を新型機開発に回した方が吉だと思うけどね

        2
          • 匿名
          • 2021年 10月 08日

          現在は、戦闘機の寿命というか、改良しながら長期間使用する傾向があるから旧式化という表現は飛躍だろ
          次のデジタルセンチュリーだって海とも山とも知れないし
          安上がりに早いローテーションで開発をやるんだから、F35よりも先に旧式化するかもよ

          17
            • 匿名
            • 2021年 10月 09日

            既に、ロシアではSu-57と開発が発表されたばかりだけどSu-75チェックメイトが、中国でもJ-20と将来が不明確だけどJ-31と言う後発のステルス戦闘機が有る以上、F-35に拘り続けていると取り返しのつかない事態が待ち受けていると思うけどね

            2
              • 匿名
              • 2021年 10月 09日

              中露が十分運用出来ているか、怪しい。
              領空侵犯に使われたら、いける口かな。

              1
                • 匿名
                • 2021年 10月 09日

                中露の場合、現時点で機体の完成度が低い可能性はあるが、ロシアは元々基礎技術が強い上に冷戦後の財政難にも耐えて来た経緯が有るし、中国5G通信技術等で見れば分かる様にハイテク技術でも世界的に力を付けて来たから、中露のステルス戦闘機の実力を甘く見ない方が良い
                今のままだと、F-35はイザ対中国戦となった時に、太平洋戦争中日本の零戦に蹴散らされたブリュスター・バッファローの様な運命が待ち受けていると言わざるを得ない
                因みに、グラマンF4Fは飛行試験で一度バッファローに負けたが、海軍に将来性を見込まれて開発継続となり、その結果太平洋戦争に間に合ったので、今こそ米軍はその時の故事を思い出してF-35代替機開発へ舵を切るべきだと思うがね

                3
                  • 匿名
                  • 2021年 10月 09日

                  最初から相手を過小評価するのは危険すぎると散々歴史が証明しているぞ

                  4
                  • 匿名
                  • 2021年 10月 09日

                  何を根拠にF-35が中露のステルス機に蹴散らされると断定しているのか全く分からない。
                  中露が兵器の欠陥を透明性を持って公表すると思ってるの?
                  米国の技術開発力を信じていないのに後継機を作れば上手くいく理由も教えてもらいたいものだ。

                  7
                    • 匿名
                    • 2021年 10月 10日

                    冷戦下のアメリカのように相手の性能は過大に見積もってそれに対応する方式や武器を考えないと。
                    相手は自分より下と見くびるとろくなことにならない。

                    7
              • 匿名
              • 2021年 10月 09日

              両国の機体寿命は(笑)
              乗せられるなよ

              2
          • 匿名
          • 2021年 10月 08日

          F-35は課題が依然として残ってるけど、わざわざ代替機を作るほどでもない気がする。
          解決すべき課題が明確になってきてるし、一定の水準には到達してると思う。

          9
            • 匿名
            • 2021年 10月 09日

            問題は、その課題を解決するには時間と費用が掛かり過ぎて、必要とする時期に間に合わない上に、中露の新型ステルス戦闘機の前に対抗出来なくなる可能性(特に長射程AAMの運用能力)が生じつつあると言う事なんだけどね

            3
      • 匿名
      • 2021年 10月 08日

      “五式戦”に化けられるかあるいは…

      1
        • 匿名
        • 2021年 10月 09日

        置換え可能な枯れた技術のエンジンがない。

        4
      • 匿名
      • 2021年 10月 09日

      「既存機に対策が行き渡るのに2030年までかかる」

      これって普通のスケジュールでエンジン下ろしてメンテして~っていうタイミングで対策品いれていったらこうなるよって話だと読み取ったんだけど、どうかな?すくなくとも2030年代の技術開発を待たないと導入できない問題とかじゃないよね

      6
        • 匿名
        • 2021年 10月 09日

        当然、既存機700機ぐらいに組み込むのはオーバーホール時だからじゃないの? もしタービンブレードの交換をオーバーホールと別にやればデボの処理能力が破綻しちゃう。

        2
        • 匿名
        • 2021年 10月 09日

        「行き渡るのに」だからそうでしょうね。

        2
      • 匿名
      • 2021年 10月 11日

      昔のf-35、ポンコツ論と既視感がある…

      2
    • 匿名
    • 2021年 10月 08日

    F135のエンジンデポはオランダは2021年8月にようやく稼働開始、ノルウェーのデポのIDC承認は2021年末予定、IHIのまだ稼働時期未定という記事がちょっと前に出ていたし案の定か

    13
    • 匿名
    • 2021年 10月 08日

    まぁ典型的な責任の押し付け合いじゃないかな。
    大きな問題はないのが不幸中の幸いだが、小さな問題があちこちに散在してて連鎖してるんだろう。

    ただ、今どこかで紛争発生したら一気に色々払底しそうでヤバそうだな。

    17
    • 匿名
    • 2021年 10月 08日

    これはP&WがF135の提案の段階で、自身の技術に対して余裕のない性能を宣伝して契約を勝ち取った、ていうのが根本的な原因でないのか?
    そりゃ議会は不満だと思うが、実際どうなんだろう。
    海外の製品って宣伝する能力がベストパフォーマンス的なところがあるから、継続的に使う時は警戒が必要というのは確かにあるが。

    20
      • 匿名
      • 2021年 10月 08日

      F136も開発してリスク分散する予定だったのが集中したってのもありそう。

      11
      • 匿名
      • 2021年 10月 08日

      寿命を削って性能を上げるとか、ロシアのエンジンのようになってきたな。
      アダプティブエンジンに交換すれば、飛行時間の大部分は高バイパスで飛ばすから燃料消費を減らせてその分エンジンも低温で運転できるから寿命が延びるという算段か。
      上手くいくといいね。

      6
        • 匿名
        • 2021年 10月 09日

        いやあ、この体たらくを見てると、アダプティクエンジンとかいう新技術を採用する前に、エンジンの信頼性を向上させた保守的な改修を優先した方が良いんでねえか。それが終わるのが2030年かもしれないが。
        しかし数少ないジェットエンジンメーカーのP&Wがこの体たらくではなあ。

        7
    • 匿名
    • 2021年 10月 08日

    火山の噴煙や黄砂飛来があり、周囲が海に囲まれた日本の環境で大丈夫かな?

    8
      • 匿名
      • 2021年 10月 08日

      潮風によるダメージもでかそう

      3
        • 匿名
        • 2021年 10月 09日

        それは、F135-400で対処。

    • 匿名
    • 2021年 10月 08日

    新しいエンジンで解決しないってのはそうだろうな
    次の新しい問題がでる
    まあF35に限らず、高度で複雑な機械やソフトは問題が出たら改善してを繰り返していくしかない
    民生用のOS1つとったってどれだけアップデートを繰り返すことやら
    かといって枯れた技術ばかり使いつづけていればおいて行かれるしな
    ひたすらモグラたたきを続けていって、続けられなくなった国や企業から脱落していくサバイバルレース

    21
    • 匿名
    • 2021年 10月 08日

    早めにIHIも認定もらわないと、日本もひどい目(エンジン無くて稼働出来ない)にあいそう。。

    18
      • 匿名
      • 2021年 10月 08日

      下手すりゃ10年以内に中国の台湾進攻が起こりえる現状だから、自衛隊以上に在日米軍がそのあたりを危惧してそう
      それを理由にIHIの認定習得までの手伝いをして稼働早めてくれたら嬉しいんだけど

      7
    • 匿名
    • 2021年 10月 08日

    ロボットアニメだと「高コスト故の問題」は見せ場を作る絶好のフラグなんだけどな〜

    現実の兵器となるとひたすら「金!納期!予算!」になるから世知辛い

    7
      • 匿名
      • 2021年 10月 08日

      地球防衛企業ダイ・ガードという、サラリーマンやその上司たちが周囲の被害状況や運用費用に頭を悩ませながら頑張るロボットアニメがあってだね

      5
        • 匿名
        • 2021年 10月 09日

        笹本祐一の「ARIEL」でも地球侵略にやってきた銀河帝国の尖兵(弱小侵略請負業者)の最大の敵は予算と期末決算時の侵略実績で、経理部長が作戦権の半ばを握ってたな。

        4
    • 匿名
    • 2021年 10月 08日

    f35の全体の性能の話は別にしても、一基のエンジンで怪物馬力だすのだから、元から基準の設定期間をクリア出来ない品物だったのかも。コロナの予定外の要因差し引いても、品質が悪すぎる。米国本国でこの状態なら、日本も遅かれ早かれ、同じ問題に向き合うことになる。日本政府も新しい規格のエンジン作るとか言う話とか、あてにせず、せめて現行のエンジンの整備技術の開示して貰えるように米国に働きかけないといけない。日本は運用する機数も多くなるのに、肝心要のエンジンがない飛行機滑走路に並べてもね〜。状況も状況なら、自前の整備の人材、ノウハウを確保出来るようにしないと!
    売主のアフターサービスのサボタージュなのだから、日本の政治家もいつもアメリカにニコニコしてないで、強く交渉してほしいですね。F35アップロードとか金のかかる胡散臭い飛行機だと思っていたけど、物理的にもお手上げなら、貴重な血税納めてる国民も怒るよ。
    F3の国産開発は貴重だし、こう言う問題で振り回せられないように、国内!国内で整備、技術を調達出来るように、アメリカに甘い飴のような話持ち込まれ採用しても
    何十年も部品の飼い殺しになってしまう。うわべだけの国産開発にはならないでほしい。

    18
      • 匿名
      • 2021年 10月 14日

      f-35を胡散臭い呼ばわりかよ…

    • 匿名
    • 2021年 10月 08日

    この記事で個人的に一番衝撃を感じたのはこの一文だわ
    >>現在の780万ドルという年間運用コストは数年後に本格化するF135のオーバーホール費用が含まれていないためP&Wは「必ずオーバーホールのコストが年間運用コストを押し上げるだろう」と予告している。

    14
      • 匿名
      • 2021年 10月 09日

      米空軍が予告通り新型エンジンに切り替えたら整備がさらにぐちゃぐちゃになって採用国全ての予算や戦闘機の稼働率にボディーブローのように効いてきたりして

      7
    • 匿名
    • 2021年 10月 08日

    車でもこの故障は構造上の欠陥じゃねーの?ってディーラーに聞いても
    お客様の使用方法が悪いからだって門前払いされるやん
    でもその後、同様のクレームが相次ぎ結果リコールになるまでがテンプレート

    9
    • 匿名
    • 2021年 10月 08日

    関係者全員が全員それぞれ対してブチ切れてるの申し訳ないけどちょっと面白い

    9
      • 匿名
      • 2021年 10月 08日

      いや、失敗したプロジェクトって大体そう言う状況になる事が多いよ
      要するに、プロジェクトに関わっていた全員が問題点を把握し切れていなかったと言うお粗末さを晒している訳

      7
        • 匿名
        • 2021年 10月 11日

        まだ終わってないよ。

    • 匿名
    • 2021年 10月 08日

    砂漠環境に弱い高温多湿にも弱いってどこなら満足に動くんだ?

    3
      • 匿名
      • 2021年 10月 09日

      エアコンの効いた国内

      5
    • 匿名
    • 2021年 10月 09日

    推力マシマシで、燃費向上マシマシなんて条件、技術者泣かせだわ

    6
      • 匿名
      • 2021年 10月 13日

      もうF-35A諦めて双発のF-70にすれば推力も燃費も上がるぞ

    • 匿名
    • 2021年 10月 09日

    今買える5世代機がF-35しか無いのだから選択肢は無いし
    実際JSF計画に入っていない中では結構優遇されてる方だしね
    とりあえず寿命の面だけならスペア多めに用意して対策待つのとF-3計画の前倒しくらいしか取れる手段は無かろう

    3
    • 匿名
    • 2021年 10月 09日

    本記事の参考記事によると
    Pratt & Whitney has developed a new coating that has been incorporated on about 25 percent of the F-35 fleet — mostly jets that have recently rolled off the production line. But it could take as long as 2030 for all fielded jets to be retrofitted, said Katherine Knapp Carney, the company’s chief engineer for the F135 program.
    P&Wは新しい(タービンブレード)コーティングを開発済で、配備済F-35の約25%=最近ロールアウトした機体の大部分に適用されている。しかし、既存配備機の全てにレトロフィットするには2030年頃までかかる。
    てことで良いのかな?

    タービンブレードのコーティング剥離は直ちに運用停止に至るものではないが耐久性が低下しOH間隔の短縮を招くらしい。既存機へのレトロフィットが2030年までかかるという見積りはそれを勘案してのものかも。ここでレトロフィットは既存機の約75%に必要なはずだが、対策済タービンブレードに交換するOHの機会が2030年頃になるエンジンがある理屈になる。
    旧コーティングタービンブレードの在庫が山ほどあるってことなんでしょうかね?

    6
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  2. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  3. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  4. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  5. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
PAGE TOP