米国関連

米空軍、調達予定の無人戦闘機をYFQ-42AとYFQ-44Aに指定

有人戦闘機に随伴する無人戦闘機の実用化は「遠い将来の夢物語」ではなく「目前に迫った現実」で、米空軍のアルヴィン参謀総長も3日「無人戦闘機の第1弾調達に選定した2つのプロトタイプに戦闘機を意味するYFQ-42AとYFQ-44Aに指定した」と発表した。

参考:Air Force designates two Mission Design Series for collaborative combat aircraft

MQではなくFQの組み合わせを採用したのは「概念的も技術的にもCCAが制空権確保に関与するシステムだ」と強調するためだろう

国防総省が進めている自律型無人機の開発は大まかに空軍研究所=AFRL主導、空軍=USAF主導、国防高等研究計画局=DARPA主導の3つ分かれ、AFRLは2014年にLow Cost Attritable Aircraft Technology=LCAATを立ち上げ、これが2018年にLow-Cost Attritable Aircraft Platform Sharing=LCAAPSに発展し、この過程でXQ-58Aが開発されたものの、LCAAPSはOff-Board Sensing Station drone program=OBSSに発展してXQ-67Aを開発。

出典:EGLIN AIR FORCE BASE

USAFも戦闘機に随伴可能な無人機を開発するため2020年にSkyborg Programを、DARPAも複数の空対空ミサイルを運搬可能な空中発射型無人機を開発するため2021年にLongShot Programを開始、USAFのSkyborg Programは技術検証の意味合いが強く「実用機」の開発には至らなかったが、Skyborg Programを発展させた協調戦闘機=Collaborative Combat Aircraft(CCA)の1回目調達にAndurilとGeneral Atomicを選定、昨年9月General AtomicのXQ-67AとAndurilとFuryを公開した。

もはや有人戦闘機に随伴する無人戦闘機の実用化は「遠い将来の夢物語」ではなく「目前に迫った現実」で、米空軍のアルヴィン参謀総長も3日「我々は既にCCAのプロトタイプを2機保有している」「数年前に空想上の産物でしかなったCCAは今夏に飛行可能になる予定だ」「どちらのプロトタイプも将来の制空権確保において極めて重要な存在になるだろう」「我が国の歴史上初めて(両プロトタイプを)戦闘機を意味するYFQ-42AとYFQ-44Aと指定した」と発表して注目を集めている。

LCAAPSの下で開発されたXQ-58A、オーストラリアとボーイングが開発を進めているMQ-28Aは、多目的を意味する“M”と無人機航空機を意味する“Q”を組み合わせた指定だが、CCAは戦闘機を意味する“F”と無人機航空機を意味する“Q”の組み合わせで、MQではなくFQの組み合わせを採用したのは「概念的も技術的にもCCAが制空権確保に関与するシステムだ」と強調するためだろう

因みにGeneral AtomicのXQ-67AがYFQ-42A、AndurilとFuryがYFQ-44Aで、FQの前頭につけられた“Y”はプロトタイプ(XQ-58Aの“X”は実験機)を意味する。

関連記事:米空軍向けの無人戦闘機を披露、Lockheed Martinは現行のCCAに否定的
関連記事:ロッキード・マーティン、独自に有人・無人チーミングの概念を発表
関連記事:米空軍が開発中の無人戦闘機、来週のイベントで実物大モックアップを披露
関連記事:米空軍、無人戦闘機の初回開発にAndurilとGeneral Atomicを選定
関連記事:米空軍、次世代戦闘機や無人戦闘機の開発に今後5年間で284億ドルを投資
関連記事:米空軍が1,000機調達予定の無人戦闘機、ボーイングなど5社で競争試作を実施
関連記事:米GA-ASIが提案するGambitのプロトタイプ、XQ-67Aが初飛行に成功
関連記事:米GA-ASI、共通コアを基づいた無人戦闘機ガンビットのプロトタイプ製造
関連記事:GA-ASIが無人戦闘機「Gambit」シリーズを発表、共通コア採用が目玉

 

※アイキャッチ画像の出展:General David Allvin

トランプ政権、移送中を含めたウクライナへの全軍事援助停止を命じる前のページ

交渉材料としてのクルスク占領地、ウクライナ軍が支配地域を大きく失う次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    これは無人戦闘機?ノースロップ・グラマンが空中発射型UAV「LongShot」案を公表

    ノースロップ・グラマンは今月10日、複数の空対空ミサイルを運搬可能な空…

  2. 米国関連

    F-22よりも価格が高い?米海兵隊が開発した「世界で最も高価」なヘリコプター

    B-2爆撃機や、エアフォースワンなど大型の軍用機以外で、最も高価な軍用…

  3. 米国関連

    ウクライナの反攻作戦はどうして失敗したのか、計画に生じた誤算と対立

    ワシントン・ポスト紙は反攻作戦の裏舞台に関する記事を4日に公開、パート…

  4. 米国関連

    米海軍の次期攻撃型原潜、平均調達コストは1隻1兆円以上になる可能性

    米議会調査局は21日「次期攻撃型原潜の水中排水量はシーウルフ級を超える…

  5. 米国関連

    第4世代機より劣っているF-22Aのアビオニクス、AIM-120DやJHMCS統合で2060年まで現…

    世界最強のステルス戦闘機と呼ばれているF-22Aラプターのアビオニクス…

  6. 米国関連

    米陸軍が次期歩兵戦闘車の予備設計に進む5チームを発表、噂のシンガポール企業は含まれず

    米陸軍は歩兵戦闘車「M2ブラッドレー」の後継車輌を開発するための次期歩…

コメント

    • 理想はこの翼では届かない
    • 2025年 3月 04日

    う~ん、SFな世界になってまいりました
    無人機と言っても地上で給油・兵器の補充や換装が必要ですが、そのうちこれらも空中で無人機同士で行うようになるんでしょうね

    9
      • マトウ
      • 2025年 3月 04日

      iRobotのルンバみたく、アプリから設定すれば自走でドッキングステーションへ勝手に入って各種兵装の装填と給油、その後、自動で目的地へ向け出撃する無人機が活躍する世界が見てみたいですね。
      地上要員がするのはステーションへの兵装補充や油液の交換と。

      2
    • 黒丸
    • 2025年 3月 04日

    無人機なので使用時間や飛行距離や運搬重量といった値がメーカー保証されていて
    点検整備時期が近づいたり、設定値を超えて整備が必要な状態になったら
    燃料入れたら自動的にメーカーの整備場まで飛んで行ってくれるなら
    現地整備や回送の手間も省けてありがたいのだが。

    • MK
    • 2025年 3月 04日

    上の写真みたいにトレーラーで引いて全国に展開、スクランブルとか出来たら使い勝手は良さそうですが、最近の米国兵器のグダグダ見てると有人機より高くつくとかありそうですねえ。

    7
    • DEEPBLUE
    • 2025年 3月 04日

    米国の無人機開発もgdgdしてるんでまだまだ色々あるだろうなあ

    8
    • daishi
    • 2025年 3月 04日

    旧型戦闘機をリモコン操作に改修した無人標的機はQF-4やQF-16とQFナンバーなのに対して、無人戦闘機はFQナンバーになるのが興味深いですね。
    紛らわしいのでYナンバーが取れて運用に入る前には変わりそうですが。

    1
      • バーナーキング
      • 2025年 3月 04日

      QF=「無人化した」「戦闘機」、FQ=「戦闘用」「無人機」で割と腑に落ちる気がします。

      11
    • 無印
    • 2025年 3月 04日

    アメリカの無人機は数が多すぎて訳が分からなかったですが、とりあえず無人戦闘機はこの2機種に絞られた感じでしょうか
    YF-22とYF-23の競争試作みたいなのを無人機でもやると
    将来のGCAPの相棒はこのどちらかか、国産機か…?

    なんとなく思ったんですが、日本の国産無人機も「Q」を付けるんですかね?「FQ-1」みたいな

    1
      • hogehoge
      • 2025年 3月 04日

      この2機は空軍無人戦闘機プログラムの第一弾ですね
      短期的サイクルで新型を追加・入れ替えする計画なので第二弾・第三弾と計画され
      第一弾で選考落ちした企業は既に次期プログラムへ動いています

      日本のナンバリングがどうなるかはわかりませんが
      ハードウェア開発が全くというほど動いていないので、現状は絵に描いた餅状態です

      3
        •  
        • 2025年 3月 04日

        結局、日本は、いつもの通りアメリカ製を買うと思うんですよ。

        4
          • 戦闘機
          • 2025年 3月 04日

          今年の内に、三菱の無人随伴機の2機内の一機は飛行させると去年、モックアップとかと一緒にだしていた物がどの程度の仕上がりになるかですねー。

          7
          • 774rr
          • 2025年 3月 04日

          今のウクライナの状況を見た後でアメリカ様から物を買う奴は居らんでしょ♨︎
          いざ鎌倉ッ!ってタイミングで手を引くアメリカ様
          害悪でしか無い

          例えばトマホークだったら島嶼防衛用新対艦誘導弾!
          みたいな代替案を出せるから止められても何とか出来なくは無いだろうけど
          日本で実用化出来そうな無人随伴機は今の所無いし
          絶対買ってはいかん装備では?

          12
            • kitty
            • 2025年 3月 05日

            日本の空自の主任務のアラート迎撃を有人機1機+無人機1機ないし2機体制にするとか。
            ぶっちゃけ無人機だけでもいいと思う定型業務なんでしょうけど。

            2
      • T.T
      • 2025年 3月 04日

      昔は機体のキ番号振ってたんだから、無人機にはム番号を付けてやって欲しいものですね。
      無人飛行機なら、ムヒ-xxxだな!

      2
    • 58式素人
    • 2025年 3月 04日

    写真を見て思うのですが。
    主翼の位置とエンジン吸気口の位置は組なのかな。
    高翼と上側吸気口、低翼と下側吸気口、みたいに。
    機体が比較的に小さいだろうからそうなるのかな?。
    主翼の成形方法との絡みかな?。
    ひょっとして、中翼と側面吸気口みたいなもの出て来るのかな?(笑)。
    発進方法に決定版?は出来たのかな?
    サポートすべき有人機より航続距離は短いだろうから、
    発進はより前線に近い位置でカタパルトかRATOと想像しますが。
    機体を再利用なら、ランディングギアは不可欠と思いますが、
    こちらも決定版は出来たのかな?。

      • バーナーキング
      • 2025年 3月 04日

      写真見る限りインテークからノズルがかなり直線的だから「推力軸線」を「空力中心≒主翼」からあんまり離したくない、で一応説明つきそう。

      1
        • 58式素人
        • 2025年 3月 05日

        ありがとうございます。
        なるほど、です。

        1
      • nachteule
      • 2025年 3月 05日

       ジェットエンジンのエアインテークの位置は地上での異物吸引、ウェポンベイのある無し、ステルス性、どんな機動をするか、コクピットのある無しとか複数要因で決まる物であって組みとかはない筈。

      1
      •  
      • 2025年 3月 07日

      ブースターロケット使った発進写真、まんまサンダーバード2号やんけ!

    • Mr.R
    • 2025年 3月 04日

    でもお高いんでしょう?
    ??「高くは売りません、今ならランチャーもセットで○億ドルです」
    ??「○億ドル!? 安い、社長ありがとう~」

    2
      • 戦闘機
      • 2025年 3月 04日

      確か随伴機の目標価格は2,000万ドル~4,000万ドル(日本円で30億〜60億円)くらいでしたね。F-16Vの約5,490万ドルの半額か少し高い位の値段。

    • Mr.R
    • 2025年 3月 04日

    2,000~4,000万ドル!? 安い、嬉しい~
    周辺国と比較して数に劣る日本としてはお金で数を揃えられるならそれに越したことは無いんですよね。
    問題は仮想敵国も同じようなものを我より多く使ってくる可能性が高い事なんですが。

    1
      • Mr.R
      • 2025年 3月 04日

      返信するところ間違えてしまった。おいは恥ずかしか!

      1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  2. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  3. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  4. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  5. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
PAGE TOP