米空軍のF-35A調達ペースは計画値に達しておらず、何年も前から「完全なBlock4が登場するまで調達数を削減する」と説明して調達ペースを更に絞ってきたが、米空軍は2026年度要求予算の中でF-35Aを24機しか要求しておらず、2025年予算と比較して調達要求が半減してしまった。
参考:Pentagon Slashes in Half Its Request for Air Force F-35s
もう米空軍は「F-35A以外の手段による航空戦力の増強に目を向けている」と思った方が良いのかもしれない
2期目のトランプ政権にとって初めての国防予算編成は大波乱を巻き起こしており、誰も見たことがない1兆ドルの国防予算の蓋を開けてみれば裁量的予算=通常の国防予算要求額はバイデン政権時代の支出水準(約8,930億ドル)と遜色がなく、インフレ率の上昇分も加味されていないため「実質的な予算削減」と言われており、1兆ドルを達成するための義務的予算=共和党主導のBig Beautiful Billに盛り込ま割れた1,500億ドルの追加国防支出は両院で可決されたものの、上院バージョーンと下院バージョーンでは資金配分が異なり、前者が採用されると海軍の艦艇調達資金は大幅に削減されてしまう。

出典:U.S. Air Force photo by William R. Lewis
下院歳出委員会も国防総省が要求予算を完全に完成させていない段階で独自の予算案を発表、トランプ大統領も国防総省に相談なくF-15EXの配備基地を増やして混乱を引き起こしており、ヘグセス国防長官の指示で陸軍が進めている戦力構造の大改革も防衛産業界を凍りつかせ、海軍が進めてたF/A-XXも「政権のF-47優先方針」の影響を受けて「F/A-XX開発に割り当てられるはずだった資金がF-47開発に転用され本格開発が先送りされる可能性」が浮上し、ヘグセス国防長官はE-7調達に否定的で「宇宙ベースの能力に投資したい」と主張しているが、さらなるショックがやって来た。
米空軍はF-35A調達について「1,763機購入する」と約束しているものの調達ペースは計画値に達しておらず、何年も前から「完全なBlock4が登場するまで調達数を削減する」と説明し、F-35Aの調達ペースを更に絞っていたが、今週議会に提出した要求予算案の中で24機のF-35Aを要求しており、2025年予算と比較して調達要求が半減(空軍は42機分の資金を要求→議会は48機分の資金を承認)している。

出典:U.S. Air Force photo by Staff Sgt. Zachary Rufus
Bloombergも「ヘグセス国防長官は今後5年間で国防予算を8%削減しろと国防総省に命じたが、メキシコ国境での作戦、核兵器、ミサイル防衛、CCA、原潜、自爆型無人機など17分野は削減対象外に指定し、F-35を含む有人戦闘機は削減対象外に含まれていなかった。今回のF-35A調達縮小は空軍が国防長官の命令を遵守するため計画を見直していることを強く示唆し、このプログラムにおける最大の顧客=米空軍の調達削減はLockheed Martinにとって大きな打撃になるだろう」と報じた。
上院軍事委員会も5月の公聴会で「追加資金を与えればF-16 Block80で戦闘機戦力を強化できるか」と質問し、アルヴィン参謀総長は「現時点でBlock70/72を購入するつもりはないが、次の10年を見据えるとレガシーな航空戦力を更新するための調達オプションは限られている。Block80への変更に必要な事項を確認して報告する」「産業基盤がBlock80に対して何ができるのか真剣に検討しなければならない」「なぜならBlock70/72の生産能力はFMSの需要で食い潰されているからだ」と述べており、さらにCCAの登場で「将来の航空戦の形」も不透明になっている。

出典:U.S. Air Force
そもそもBlock4の開発は「いつ完成するのか誰にも分からない」と皮肉られるほど遅れている上、長年要求している運用コストの削減(1機あたり年780万ドルから年410万ドルまでの削減 )もままならず、F-35Aを調達すればするほど空軍予算に占める運用維持費用の割合が増え、当初計画されていた調達ペースで2036年を迎えるとF-35Aの年間運用コストは93億ドル(計画よりも44億ドル増)となり、研究開発や調達に回す資金が減るため、もう米空軍は「F-35A以外の手段による航空戦力の増強に目を向けている」と思った方が良いのかもしれない。
因みに24機という数字は要求予算案のもので、議会での審議過程でLockheed Martinを支持する議員が「24機以上の調達」を要求するかもしれないが、その場合はトレードオフとして他の要素の資金が削られることになり、どのバランスで着地するかは予算案が大統領執務室に届けられるまで不明だ。
関連記事:米空軍のF-16後継機、議会と参謀総長がF-16 Block80取得の可能性を議論
関連記事:米空軍のCCA優遇、支出ガイドラインを逸脱する予算の組み替えを検討中
関連記事:米軍、運用コスト削減に失敗するとF-35維持に年間1.7兆円もの負担が必要
関連記事:米空軍の規模と即応性は歴史上最低、再建の鍵はタイムリーな資金供給
関連記事:F-35 Block4の新型レーダー開発が遅延、Lot17からの組込みは絶望的
関連記事:3度目の遅延、英国が要求したSPEAR-3のF-35統合は2030年代初頭
関連記事:ノルウェーがJSMを初取得、問題はF-35Aが運用能力を備えているかどうか
関連記事:戦闘準備が整ったTR3構成機の完成時期は? 2026年にずれ込む可能性大
関連記事:F-35Block4の能力追加を縮小、TR3構成機は完全な戦闘能力なしで引き渡し
※アイキャッチ画像の出典:Lockheed Martin
まさかF-35が世界的にこんな扱いになるなんて5年前からは想像も出来なかったね
当時はF-16の後継的歴史的傑作機!な評価だったのに
>F-16の後継的歴史的傑作機
なんて言ってたのはロッキードと米空軍と…空自くらいでは?
日本のミリタリー雑誌でも比較的早い段階からアップデートが進まず本領発揮できない状態が続く先行き不安を指摘していました
ALISシステムの問題に端を発した稼働率の低さも一向に改善されませんし、根本的に欠陥のある見通しの甘い設計が、シリーズ全体の導入数削減が続く背景にあるのではないでしょうか
最終的に他国に買わせまくって生産数は多かったから傑作機、という話にもならないでしょうし…
あの米軍が兵器を調達出来ないとか相当だな…。
やっぱ経済が思った以上に悪かったのか?
予算削減の影響はあるでしょうけどF-35に関する限り今調達して後からブロック4へのアップグレードで金取られるより完成してから買うって方向ではないですかね。
急いで未完成の機体を買っても役に立ちませんからね
ロッキードのケツ叩いて完成した物を揃えた方がいいのは分かります
逆にblock4がどれだけ高性能なのか気になるから、何としても中断せず開発を完了させて欲しいな
現状のF-35Aだって第4世代機と比べても高性能なはずなのに、それを遥かに上回るって事だもんな
日本が今回もババ引いたかこりゃ。これくらいやらないとLMはたかをくくってるから荒療治は必要か。
B型C型もどうなるやら…
B型だけは必要。後はなくなってもいい
力の空白を生みかねないので、現実的な判断ですね。
安全保障という最上位の概念なのに、納期・品質を担保できないレベルですから、見限られても仕方ないでしょう。
力の空白と繰り返しおっしゃられてますが、F-35を抜いて力の空白を埋められる手段はあるのでしょうか
代替手段がなければ、いつ完成するのか分からないまま、待ち続けることになるのかもしれませんね。
カナダや欧州は、距離を置いて、リスクヘッジを考えているようにも見えます。
現状の完成度でも対地、対空両面に於いて他と一線を画する最強の兵器ですけど、「力の空白」とはなんなのでしょうかね
まるで最低限の戦闘すらできないかのように誇張される方がここには多すぎます
あまりにも最初の期待値が、上がりすぎたからではないでしょうかね。
こういった報道がでるたびに、F-35の抑止力は下がっていると考えるべきと思いますよ。
(ロシア軍・中国軍なら分かりますが)イエメン・フーシ派に、F-35が撃墜されかけたなんてニュースは、自分は期待しただけにショックが大きかったです。
機体が存在すれば撃墜リスクが生ずるのは当たり前の話であり、衝撃を受けたのはナイーブな人たちだけです
ゲインロス効果にとらわれている自覚がお有りなら、一度口をつぐんで冷静な思考を取り戻されてはいかがでしょうか
さすがに、フーシ派に撃墜されそうになるレベルが、当たり前ならば問題ですよ。
少なくとも、最強を名乗れるほどの無敵さはありません。
ジェット機である以上は多量の赤外線を放出しているのですから、油断して無防備に低空を飛んでいれば赤外線ミサイルを撃たれることもあるというだけです
これが問題だと思ってるなら飛行機の仕組みを知らなすぎます
フーシ派と言えどまぁまぁ本格的なSAMを構築しているので侮るのは危険ですし、F-35は1機で済んだところをF-16は何機も撃墜されかけているのですが。
運用方法の差もあるでしょうけど生存性の高さが現れているんじゃないですかね。
最強を名乗る=無敵という認識は変えた方がいいと思います。多くの状況で他の機より優位に戦えるという意味であって、絶対に撃墜されないという意味ではないです。
それだけのコストがかかっているわけですから、相対的に最も高性能であることは当然というか、そこに疑いはありません
問題は二つあって、
第一に、最強と喧伝された機体が非正規戦ですら撃墜されかけることによって生じる、西側の技術的優位に対する信頼の低下が大きすぎること
F-35は伝家の宝刀みたいなもので、安易に抜かなくとも抑止力の一端として機能してきたわけですから、フーシ程度の装備でも撃墜が可能であることが知れ渡れば、当然選択肢としては絶対的なものではなくなり、他との競争に晒されやすくなります
第二に、こちらがより重要ですが、戦争は質だけではなく、数がより重要、数が担保できることがそもそも質の一部であるという認識を西側も遅ればせながら共有し始めていること
この観点から見れば、F-35をより多数の安価な機体に置き換えた時にどうかという比較が当然生じます
有人機であることやペイロードの小ささからして、ステルス攻撃機としての運用であれば弾道ミサイル等で代替できると思いますし
まさに仰る通りです。
最強の宣伝が、マーケティング・導入国の政治的問題化を防ぐためなのか、自信だったのかも不明だなと。
マルチロール機が、当たり前・大前提の時代に、限定した能力しか得られない時期があるだけでも厳しいわけです。
他機との比較1つ付け加えるならば、F-35の稼働率の低さも健在化していますから、仰る点の比較でも見られていくかなと。
>西側の技術的優位に対する信頼の低下が大きすぎること
これに関しては我々ミリオタが大騒ぎしているだけで、各国空軍は無敵な武器なぞ存在しないことを経験則から承知しているはずなので問題ではありますがこれほど大騒ぎするものではないかと。アメリカの自称最強兵器が出鼻をくじかれるって歴史上何度も見たパターンでしょう。
>数が担保できることがそもそも質の一部
これには完全に同意です。
しかし戦闘機を安価に数揃えてもスタンドオフ兵器や弾道ミサイルの生産数は極端に少なくコストもはるかに高いので、結果的には量より質になりかねないです。
どっかの記事で、欠点だらけの赤外線誘導メインのSAMなんて想定外だったというのを読みました。
フーシは狙って開発したのか、安いからそうするしかなかったのかは不明ですけど。
23年以前のTR2はともかく、TR3として生産したそれ以降のF-35が戦闘システムを搭載していない暫定仕様。
TR3用の戦闘システムが来年完成したらいいな(願望)だから、新しく生産されるF-35はしばらく戦闘力ないぞ
ただしイスラエル向けは事情が別(F-35Iはコンピューター関連とソフトウェアの一部が自国製)
実質戦闘能力ゼロのF-35と比べるなら、戦闘能力が担保されてるF-15EXやF-16V以下と言って差し支えないのでは?
繰り返しになるけどF-35の戦闘力は現状ゼロですよ
記事にあるようにF-16Vの生産は海外向けでいっぱいで、F-15EXもF-15Cの置き換えが急務なのでF-35の空白を埋められる余裕はないです。おまけに高品質と優れたスケジュール管理が定評なボーイング製ですよ。今後も多分何かトラブります。
block4が遅れた時点で戦力に空白が生じ、それを埋められないのは確定事項でした。
取り敢えず納期が早そうなFA-50のPL仕様位までカスタムした機体でも一定数注文しておきますか
ほんと、どうしますかね。
イエメン・フーシ派レベル相手で撃墜危機を報じられたのを見ても…
F-35売込みのため・各国で政治問題化しないために、F35のメリットを過去に強調され過ぎた気もしています。
兵器の実戦結果、運用結果が非常に大事と言われる理由も、見せつけられた気もしますね。
上でも書いたけど赤外線はでてるんだから飛び方次第ではミサイルを撃たれて当たりまえ
これが世紀の大事件かのように騒いでる連中は飛行機の仕組みを知らなすぎる
ボーイングの品質管理とスケジュール管理が安定しているのは事実ですからね!(守られているとは言っていない)
>実質戦闘能力ゼロのF-35
せめて対地・対艦攻撃能力ゼロにしないとアンフェアですよ。
実質戦闘能力が0って、現状でも空戦は最強レベルなんですけど…?
つーかイスラエルが実戦投入してるだろう
BVR戦闘なんてAWACSがいてもF-35の探知は困難だし、仮にAAMの発射時にF-35探知出来てもその後にバンザイしてくるから回避後に元のポジションに戻った時点で詰みだよ
すまんけど最新ロットは戦闘ソフトウェアが完成してないので戦闘力は事実上のゼロです
訓練飛行にしか使えんのが現実ですわ
まだ完成してないものを引き合いに出して戦闘力0って流石にアンフェアでは?
そんなこと言ったら追加調達するF-15EXやF-16Vだってまだ納品どころか作ってすらいないので戦闘力0でしょうに
Block3でいったん完成したものの、次に向けてHW変えたもので正常に動くのかの検証をしないまま旧Block3をディスコンにしたから戦闘能力に疑問符がついてる状態ではあるはず
TR3仕様のBlock3F機に空戦能力がないというのはどこ情報なんでしょうか。
これじゃないかな
航空万能論GF 2024.05.31「F-35量産機の納入停止問題、2024年7月の引き渡しにはリスクがある」
>「TR3構成機の受け入れは7月~9月の間に開始する予定だが、TR3のソフトウェアは戦闘に不可欠な機能が含まれていない暫定バージョンになる」「この計画をプログラムに参加する全てのパートナーが承認した」「戦闘が可能なソフトウェアのリリースは1年以上先になるだろう」と証言。
現状どうなってるかは不明ながら「できるようになった」というポジティブな話題が大々的に流れてないってことはまだ怪しいと思う
block3の時点で基本的なシステムは出来てるけど、具体的に何をもって戦闘力0と評価するの?
問題が山積みなのは間違いないが、極端に卑下するのも意味がわからない
「F-35」の文字でこの製品全体が下降線みたいに見られがちですが、
結局block4を調達するのが現実。
米国の軍事産業とそれ以外の国の間にはそれくらい差がある。
ただ唯一中国だけは、アメリカのライバルたる地位を確立しつつありますね。
軍事産業はブラックボックスで本当のところはわからないにせよ、それ以外の精密機械や半導体生産を見ると技術力とポテンシャルが凄まじい。
そして調達数もそれなりに確保できる国の規模もまたポジティブに作用。
コロンビア級は1-2年の遅延、センチネルもサイロの老朽化でコスト増で、いずれも5年で戦力化目指してるし
ニミッツも初期組がそろそろ二回目の燃料棒を更新か廃止かを考える時期なのにGRF3番艦がようやく完成かって状況でしょ?
とにかく核兵器だけは使える状態にしておかないとならないんだから、新機体に切り替えるとか関係なく通常兵器に予算使ってる場合ではないっていうか…
以前にどこかの記事(場所忘失)で、ロッキードマーティンは、
日本にF-22+F-35の共同?開発を申し出た、と聞いたことがありますが、
ある意味”判っていた”のかな。疑いたくなります。
今のF-35は既存技術で使える内容にグレードダウンするのかな?。
例えば、”F”の名前を取り下げて、”A”を名乗るとか?。
ホントにそうなるならば、きっと複座型も必要に思えますが。
近い将来に技術が進めば、元に戻る形で。
例えが悪いかもですが、P-51戦闘機は、RRマーリンエンジンに
換装するまでは、凡作と言われていたし。
> トランプ大統領も国防総省に相談なくF-15EXの配備基地を増やし
いくら文民統制・一刻の最高指揮権を持つとはいえ、あまりに自分勝手すぎますね。
全てが自分の思う通りに動かない以上、プロの助言は必須です。
もちろん、プロが見過ごしたことを指摘することもあるでしょうが、国家元首がマイクロマネジメントしてヒトラーみたいなことにならなければ良いのですが
悪い意味合いでの「ミリヲタ」な石破も、調子に乗って何かヤラかしそうで怖い…
Block4がとても遅れているのは、十分、分かったのですが、「Tech Refresh3を適用したBlock3F」はどれだけ出荷されているのでしょうか。
コスト増がTR3のせいだという言説もちらほら見かけるのですが。
米軍が受け取り拒否したため在庫が積みあがってるという話はあったような
先日も米軍が24機しか買わないという記事あったし、なんで検証が済んでないHWに移行しちゃったんだか
チップが別物でOSみたいなハードウェアとの橋渡しがない場合ほぼ作り直しになるのでそりゃTR3のせいでコストが高いのは当然というか
受け取り拒否の契機になった話というのも、そのへんのテストに時間かかるからモノを納品して後からアップデート対応させてってだけだし
一応ugは直系cpuでコードの修正いらないやつだったような
さしあたって安定稼働版のBlock 3Fをベースに兵器統合を進めていく方がいいのでは
いつ終わるかわからないBlock 4なんて待ってられないでしょう
いや、アメリカは待てるのかもしれませんけども
F-35、「最新β版」「安定稼働版」「さらに安定稼働+省電力版(エンジン長持ち、支援的任務)」の3種類にわけて運用する方がよかったりしませんかね。