米国関連

米陸軍が進める大改革、新型上陸用舟艇やTOW2の調達中止を検討中

ヘグセス国防長官が「包括的な改革」を陸軍長官に命じ、ハンヴィー、JLTV、M10 Booker、ストライカーの調達中止、AMPV調達削減、AH-64D廃止など調達改革の嵐が吹き荒れているが、今度は「新型上陸用舟艇や対戦車ミサイル=TOW2の調達中止が検討されている」と報じられている。

参考:Army eyes cancellation of new logistics boat, halting TOW missile buys
参考:Marines sticking with JLTV after Army cancels future vehicle buys

米陸軍は一連の改革を通じ「今後5年間で480億ドル=約7兆円の削減」を目指している

米陸軍参謀総長のジョージ大将は「従来の調達計画を根本的に覆す大改革が進められている」と言及したことで防衛産業界はパニックに陥っていたが、ヘグセス国防長官が「包括的な改革」を陸軍長官に命じ、ハンヴィー、JLTV、M10 Booker、ストライカーの調達中止、AMPVの調達削減、AH-64DとGray Eagleなど旧式機材の廃止、新型自走砲を巡る競争の一時停止、無人戦闘車輌=RCV開発、新型ヘリ用エンジン=T901開発中止、RQ-7Bの後継機調達計画=FTUASへの投資中止が発表されたが、まだ調達改革は終わっていない。

出典:Public Domain MSV-L

Breaking Defenseは20日「陸軍は老朽化した上陸用舟艇=LCMの更新用として計画していたMSV-L取得(約10億ドル)をキャンセルするつもりだ」「2026年~2028年までに計2,082発(約5億ドル)の取得を計画している対戦車ミサイル=TOW2も削減対象(事実上の調達中止)になっている」「BAEが生産を担当しているAMPVプログラムから4.9億ドル、M109A6プログラムから2.3億ドルの資金削減も検討している」「さらに陸軍は2025年会計年度末までに戦闘車輌の電動化研究とアイドリング防止機能の調達を全て停止する」と報じている。

米海兵隊は「JLTV調達を維持する」と述べているが、総司令官のスミス大将は議会の公聴会で「陸軍の調達中止で被る影響の評価は時期尚早だが、発注が減るとJLTVの取得コストは確実に上昇し、これが海兵隊の任務遂行能力に悪影響を及ぼさないか懸念している」と証言し、TOW2も陸軍と海兵隊で共同調達しているため将来に対する懸念はJLTVと同じだろう。

出典:U.S. Army photo by Cpl. David Poleski

因みに米陸軍は一連の改革を通じ「今後5年間で480億ドル=約7兆円の削減」を目指しており、削減項目が確定するのは2026会計年度予算なので、まだ決定が覆る可能性もあるらしい。

追記:JLTVにとって最大の顧客=米陸軍の発注を失うと、米海兵隊と海外顧客の将来発注が影響を受けると予想されてる。TOW2の調達中止はFPVドローンの本格導入が関係しているのかもしれない。

関連記事:米陸軍副参謀長、いま改革を実行しなければ痛みはもっと大きくなる
関連記事:米陸軍の改革に救済なし、適応できない主要企業が撤退しても構わない
関連記事:米空軍がKC-46A納入再開を発表、米陸軍は請負企業から修理権を奪還
関連記事:米陸軍がUGV開発を中止、AMPVも調達削減、ストライカーも調達停止
関連記事:M10 Bookerが調達中止になる要因、重量増に加え拡張性がないモンスター
関連記事:米国防長官が陸軍に改革を指示、ハンヴィー、JLTV、M10の調達を中止

 

※アイキャッチ画像の出典:photo by U.S. Army Staff Sgt. Pablo N. Piedra

トランプ大統領がGolden Domeの概要を発表、任期満了前までに完全稼働前のページ

米空軍のF-16後継機、議会と参謀総長がF-16 Block80取得の可能性を議論次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米国が18番目のウクライナ支援パッケージを発表、対レーダーミサイル提供も認める

    バイデン政権は過去最大規模となる10億ドルのウクライナ支援パッケージを…

  2. 米国関連

    ボーイングがF-15Eに対するアップグレードを開始、EPAWSS統合へ

    ボーイングはF-15E搭載の「AN/ALQ-135D」をF-15EX搭…

  3. 米国関連

    米メディア、ロシアはマイクロチップの備蓄を大量に持っている可能性

    ニューヨーク・タイムズ紙は「今月15日の攻撃は『ロシア軍が保有する精密…

  4. 米国関連

    米国、国防予算20億ドルのヨルダンにF-16V×16機を42.1億ドルで売却

    米国務省は3日、ヨルダンにF-16C/Dブロック70(通称:F-16V…

  5. 米国関連

    米国が長距離攻撃兵器を含むウクライナ支援パッケージを準備中、GLSDB提供か

    ロイターは長距離攻撃兵器のGLSDB(地上発射型小口径爆弾)が含まれる…

  6. 米国関連

    ウクライナは条件付き停戦を受け入れ、米国は軍事援助と情報提供を即時再開

    トランプ政権はホワイトハウスでの口論を理由にウクライナ支援(軍事援助・…

コメント

  • コメント (24)

  • トラックバックは利用できません。

    • 戦車
    • 2025年 5月 21日

    こっちは5年で約7兆円予算削るのに、ゴールデンドーム計画の出費で年間3.5兆円以上出費が増えるのか・・・。

    14
      • Whiskey Dick
      • 2025年 5月 22日

      軍事的にアメリカを破壊・占領する方法は核ミサイルで焦土化ぐらいしかないだろうから、ユーラシア圏への介入を完全に諦めるのならICBMなど戦略兵器への対応だけで良いのでは?

      8
    • たむごん
    • 2025年 5月 21日

    いろんな対戦車ミサイルがあったわけですが、ハマス作成Yassin105のような安価なものだけでなく、徘徊型無人機・FPVドローンなどは対戦車ミサイルよりも長射程長時間さらなる脅威を与えられるわけですからね。

    上陸用舟艇も、接近阻止の環境が構築されれば、制空権を得られない中で水際上陸を行えるの怪しいでしょうし。
    無人機・FPVドローンが、現代戦車を破壊できるのが戦訓なわけですから、無人機の徘徊する環境を突破できるのか見直す必要もあるだろうなと。

    もっと言えば、アメリカが大量の血を流してまで、上陸用舟艇で仕掛ける戦場ってどこかなのかなあと考えてしまいますね(自国の領土奪還くらいでしょうか?)。

    11
      • hoge
      • 2025年 5月 22日

      まあ地図を見れば明らかにアメリカって陸軍国じゃないですし……。
      世界中に米軍がいる状況の方がクレイジーだったという見方はある。
      トランプはそれを見直しているだけ……。

      というかゴールデンドームでアメリカを守るとかっこいいイメージで言ってるけど、本当に守りたいのは中国の近くにある航空基地じゃないの?
      沖縄の滑走路は現状のままだと使えない(守りきれない)って何年か前に米軍から訴えがあったよね。

      13
        • たむごん
        • 2025年 5月 22日

        まさに仰る通りで、米国は海洋国家、シーパワーなんですよね。

        グアムへの海兵隊・米軍機の移転計画は、中国の中距離弾道ミサイルなどの対策として、言われていたことがあるなと。

        9
    • 無印
    • 2025年 5月 21日

    陸軍でJLTVの中止って事は、海兵隊のJLTVと言うかNMESISはどうなるんだろう?と思ったら、やはり影響あるのかな…
    調達数削減でコスト上昇、NSMの調達遅延と、海兵隊の主力も大変だ

    8
    • 山田さん
    • 2025年 5月 21日

    なんか汎用車両がなくなりそうな勢いでコスト削減しているけど、陸軍は何に乗って移動するんだろう?
    テスラかな?

    16
      • paxai
      • 2025年 5月 22日

      売れ残ったサイバートラックが沢山あるからなあ。

      9
      • イーロンマスク
      • 2025年 5月 22日

      EVバイクかeVTOLかな
      赤外探知が行き渡った戦場では内燃機関は厳しそう

      1
      • nachteule
      • 2025年 5月 22日

       将来的に陸軍が何を求めるかなんだけどね。無くなるとか言うけど去年の時点で米陸軍はJLTVとM-ATV併せて18000両以上保有しているしハンヴィは陸軍だけで16万両ぐらい保有しているはず。代表的な車両だけでこれだけの数があって装甲が厚い別の車両だって千の単位で保有している。日々の運用での損耗があったとしてそう簡単に無くなりそうなのかな?

       対中想定としてもそれだけの車両を展開して損耗するようなシチュエーションが有るとは思えないし、ヤバいとか言っている人ってどう言う想定しているのか疑問ではある。少なくとも汎用車両が致命的な数になるまで新型車両の導入は有ると思うし調達停止=既存車両の廃棄でもない限り編成人員のスリム化とかが進んだりして向こう十年ぐらいでも不足って有り得ないと思うんだけど。

       冗談でテスラと言っているかも知れないけどサイバートラックの側面は5.56mmボール弾ぐらい止めるほどの装甲はあったはずだから最低ラインはクリアしていると思う。

      2
    • ルイ16世
    • 2025年 5月 22日

    なんで陸軍に上陸用艦艇が?と思いましたがよく考えたら川と船を使った補給路は軍隊の基本でしたね
    陸軍的には複数ある手段の1つなのでドローンの脅威があるので廃止しますで済みますが海兵隊的には痛いですね

    8
    • ネコ歩き
    • 2025年 5月 22日

    「モジュール型ハイブリッド電気駆動車両システム」日米共同研究事業は2026年中に完了予定でした。
    >陸軍は2025年会計年度末までに戦闘車輌の電動化研究とアイドリング防止機能の調達を全て停止する
    ということは、既に一定以上の成果を得ているということで事業終了を前倒しするんですかね。防衛装備庁が次段階の研究開発が必要と判断している場合は英独仏伊辺りと組む可能性が無きにしもあらずかな?

    1
    • あるまじろ
    • 2025年 5月 22日

    新環境への適応というより、ただ単にコストカット目的に見えるんだけど本当に大丈夫?

    12
    • 58式素人
    • 2025年 5月 22日

    「陸軍は老朽化した上陸用舟艇=LCMの更新用として計画していた
    MSV-L取得(約10億ドル)をキャンセルするつもりだ」
    兵站手段は必ず必要と思えるのだけれど、大丈夫かな。海兵任せかな?。
    ヘリコプターやドローンでは大体不可能に思えるけれど。
    ウクライナでは7kgの爆薬を積んだFPVドローンが直撃してきますね。
    これは、炸薬量については、15榴と同じですね。
    これからの車両は、15榴の直撃に耐えないとダメなのでしょうね、きっと。
    そのための技術開発が必要なのかな?。

    3
      • kitty
      • 2025年 5月 22日

      映えるのはFPVドロ-ンでの撃破ですけど、実際の戦車の撃破は、依然としてATGMでの戦果が多いという統計なんだそうですけどね。
      どうせ光ファイバー引っ張ってくくらいなら新型対戦車ドローンの開発をした方が、筋が良いと考えられているんでしょうかね。

      6
      • nachteule
      • 2025年 5月 22日

       適当な事を言わないで下さい榴弾砲は炸薬に加えて速度による運動エネルギーも破壊力にプラスされます。それを踏まえればIEDや低速なドローン攻撃以上の防御力が必要になる。それ位の装甲を必要とするなら損耗上等で無人車両を使った方がマシでしょう。

       ドローンと似たような状況を想定するなら古い155mmですら1km離れた直射で2m位のコンクリートを抜くんですよ砲弾が安定するより近い距離なら更に貫通力は増す。貴方は戦車クラスの装甲が汎用車両に必要と言っている、それなら陸軍は調達なんてしたくないでしょう。

      9
      • 名無しさん
      • 2025年 5月 22日

      155ミリ砲弾の直撃を受けても平気(すぐには戦闘不能に陥らない)な陸上兵器は存在しません。
      素人のフリをすればどんなにバカげたことを書いても許されると考えているのなら、二度とこのサイトでコメントすべきではない。

      8
      • 58式素人
      • 2025年 5月 22日

      ATGMは一航過で終わってしまう?のが難点でしょうか。
      推進方式によるのでしょうが。
      ドローンの場合は、しつこく(笑)狙えるでしょうね。
      WIKIの記事を読むと、SU-152の重榴弾は、ティーガーIIの前面装甲
      (150mm、傾斜角50°)を”貫通しないけれど叩き割った”みたいですね。
      これは、近距離での直射の場合と思いますが。
      間接射の場合は、衝撃波が主になるのだろうと想像します。
      ドローン対策は、この衝撃波対策を考えるのだろうと、勝手に想像します。

    • 名無し
    • 2025年 5月 22日

    JLTV削減についてはアレコレ言われるがもっと高価なCH53Kについては何も言われないのかなって感じ
    吊り下げ運用は何にでも便利だからいいのかな?

    1
      • AAA
      • 2025年 5月 22日

      米軍の広域に多数展開はドローンの目標と被害を増やすだけになったからコスパ悪いと評価されたのかな

    • ナナシ
    • 2025年 5月 22日

    結局LATVも運べる人数、荷物が少なく、費用対効果が得られない、これからの戦術に合わないって判断されたね。

    1
    • nachteule
    • 2025年 5月 22日

    >TOW2の調達中止はFPVドローンの本格導入が関係しているのかもしれない
     今年3月位にブラッドレーから未知のミサイルが発射されているので、これが導入予定である後継ミサイルClose Combat Missile System-Heavyのテスト?って話がある。既存の時代遅れの装備を導入する位なら30年代導入予定の新型ミサイルの開発加速させるとかしたい可能性があるんじゃないだろうか。

    2
      • ななしのごんべ
      • 2025年 5月 22日

      2025年4月16日のディフェンスエクスプレスに
      関連すると思われる記事があります。
      当初は機材670と呼ばれていましたが
      コヨーテLE SRマルチロールドローン
      であるそうです。
      メーカーはレイセオン社とのこと。
      どこで試験をしたのか170以上のキルがあるそうです。

      1
    •  
    • 2025年 5月 22日

    走行車両でもドローンはきついけど、牽引法や設置型の、機動力の低くて破片防御すらない兵器はもう厳しい。

  1. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  2. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  3. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  4. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  5. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
PAGE TOP