米国関連

ウクライナは条件付き停戦を受け入れ、米国は軍事援助と情報提供を即時再開

トランプ政権はホワイトハウスでの口論を理由にウクライナ支援(軍事援助・情報提供)を停止したが、両国はサウジアラビアで会談後「30日間の停戦受け入れと引き換えに軍事援助・情報提供を再開することで合意した」と発表、ひとまず「ウクライナの継戦能力に対する不安」は解消された格好だ。

参考:Ukraine ready to accept ceasefire proposal, US to resume intelligence sharing
参考:Ukraine agrees to 30-day ceasefire if Russia abides by it, Kyiv says
参考:US to ‘immediately’ resume security assistance, intelligence sharing to Ukraine

仮にロシアが提案を蹴っても「我々は停戦を受け入れる用意があったのに」という政治的スタンスを取れる

トランプ政権はホワイトハウスでの口論を理由にウクライナ支援(軍事援助・情報提供)の停止を今月3日に発表、NBC NEWSは当局者の話を引用して「鉱物資源協定への署名だけでは支援再開には不十分」「トランプ大統領は和平交渉に対するウクライナ側の変化=領土譲渡などの譲歩が必要だと考えている」と報じていたが、両国はサウジアラビアで会談後「30日間の停戦受け入れと引き換えに軍事援助・情報提供を再開することで合意した」と発表した。

出典:Президент України

この会談でウクライナ側は「ミサイル、爆弾、無人機を使用した攻撃停止」「海上での攻撃停止」「プロセスの信頼を確立する第1段措置としての捕虜解放」を提案したが、米国は「双方の合意により延長可能な30日間の完全な停戦」を提案し、両国は「30日間の停戦受け入れと引き換えに軍事援助・情報提供の再開」で合意、ウクライナはロシアが停戦条件(陸海空での戦闘停止)を遵守する場合のみ「停戦措置」を応じる用意があり、ルビオ国務長官は会談後「ロシアに停戦を提案するつもりだ」「ボールはモスクワ側にある」と述べている。

今回の合意は「戦争集結に向けたファーストステップ=30日間の停戦にロシアが応じるまでウクライナ支援を続ける」というメッセージとなり、ロシア側が素直に提案を受け入れるとも思えないため、今後も戦場での戦いが続く可能性が高い。

出典:The White House

ウクライナは今回の会談で軍事援助・情報提供の再開を引き出すことに成功し、仮にロシアが提案を蹴っても「我々は停戦を受け入れる用意があったのに」という政治的スタンスを取れるため「トランプ政権の矛先」を暫くロシアに向けることが出来るかもしれないが、もしロシアが停戦に応じて「戦争集結に向けた次の段階」に移行すると「4州割譲、中立、軍事力制限といった条件」で譲歩するよう求められ、この段階でも米国は支援停止による圧力を行使してくるのは目に見えている。

それでも「ウクライナの継戦能力に対する不安」は解消されたため、東部戦線で大規模な前線崩壊が起こる可能性は一先ず回避された格好だ。

関連記事:トランプが推し進める米ロ中の世界、この実現にウクライナは邪魔な存在
関連記事:ゼレンスキーとトランプ政権の間で激しい口論、欧州諸国はウクライナ支持を表明

 

※アイキャッチ画像の出典:Президент України

交渉材料のクルスク占領地は失われる寸前、ロシア軍がスジャ郊外に迫る前のページ

露メディア、停戦ボールを賢く投げ返さないと米国の怒りがロシアに向く次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    ウクライナ軍の反攻作戦に関する機密文書が流出か、準備完了は4月末?

    ニューヨーク・タイムズ紙は6日「反攻作戦に向けたウクライナ軍の情報が含…

  2. 米国関連

    米国のウクライナ支援、Mi-17、榴弾砲、装甲車、無人水上艦などを提供

    バイデン政権は13日、Mi-17、155mm口径の榴弾砲、数百輌の装甲…

  3. 米国関連

    トランプ政権、移送中を含めたウクライナへの全軍事援助停止を命じる

    Washington Postは先月28日「ゼレンスキー大統領の態度を…

  4. 米国関連

    ノースロップ・グラマン、TB2クラスの無人機向け精密誘導弾薬が実戦配備に近い

    ノースロップ・グラマンは23日「Group3の小型無人機向け精密誘導弾…

  5. 米国関連

    調達よりも維持する方が大変? 戦闘機「F-22A」は退役にまでに1機約320億円が必要か

    国防総省は20日、空軍が運用中の戦闘機「F-22」のメンテナンスを担当…

  6. 米国関連

    ウクライナのロシア軍を消耗させる戦略、これが成功するかどうかは不明

    Washington Postは「東部戦線にロシア軍が改善してきた戦術…

コメント

    • 名無し
    • 2025年 3月 12日

    ロシアの戦争目的にウクライナの非軍事化がある点やモスクワへの大規模なドローン攻撃見るとこの停戦条約は呑めないんじゃないですかね…

    54
      •  
      • 2025年 3月 12日

      モスクワに対する空爆も今ポクロフスクやらでやっている攻勢と同じで「ウクライナにもまだ陸戦/空爆の能力が残ってるけど五分の手打ちにしましょう」っていうポーズのためだけのものですが、こんな見え見えの虚勢は見透かされて終わりで交渉を有利にすることはなく、むしろ戦力の無駄遣いかつロシアの逆鱗に触れるだけですわな
      やることなすことその場しのぎで見苦しい

      46
        • 2025年 3月 12日

        モスクワ空爆はほぼ全機撃ち落としたと思いますが次はロシア軍の倍返しのターンなので攻撃規模とターゲットが気になります。

        29
      • たま
      • 2025年 3月 12日

      テロを甘受するわけにはいかないからね。いつまでアメリカはウクライナのテロ行為を支援するのか。

      4
    • 七資産
    • 2025年 3月 12日

    これはロシアが飲むメリットがないですね
    ロシアの提示した条件が満たされてない

    ウクライナ側はもう対空兵器か防空ミサイルがないがロシアはむしろ増産して毎月増えてる

    捕虜はロシア軍は数百人程度なのに、ウクライナは数万規模、消息不明の脱走兵や降伏兵がロシアにいるならさらに膨れ上がる可能性があり対等ではない

    海上からはメインではないがロシアは出来るがウクライナは出来ないのでメリットがない
    おまけに今支持率44%でトップのジョルジェスク氏の登録を受け付けないとしたことで、ルーマニアが革命の危機で黒海をNATOが使いにくい

    30日だけ停戦する意味もない
    ロシアが断ったからという言い訳が作りたいだけに見える

    • n
    • 2025年 3月 12日

    ロシアにとってクルスクの戦況が優勢な今停戦に応じる理由はないはず。
    ただアメリカとの交渉を継続する意思はあるはずなので、停戦の条件に関して問題を提起するなりして「条件が整えば停戦には応じる」スタンスを示して時間を稼ぐのではないか。

    少なくともクルスクを奪還するまでは停戦に応じられないというのがロシアの本音だろう。

    58
    • たむごん
    • 2025年 3月 12日

    アメリカ=ウクライナ、両国の外交成果でしょうね。
    頭下げといて、とりあえず形だけでも見せて、とれるものをとるのは大事です。

    昭和天皇=マッカーサーの会談で、(厳しい立場でしたが)昭和天皇が頭を下げたという話しもあります。
    昭和天皇はエンペラー、マッカーサーは大統領ですらないわけですが、プライドに拘り過ぎない重要性を感じますね。

    26
      • kitty
      • 2025年 3月 12日

      最初は吊すつもりで会談したけど、会ってみたら気が変わったという都市伝説もありましたね。
      それでも「オレの方が強い」という横並びの写真を撮るのは忘れない。

      18
        • たむごん
        • 2025年 3月 12日

        歴史に残るインパクトのある写真ですよね。

        4
    • 無名
    • 2025年 3月 12日

    よほどクルスクの戦況が悪いんですね。

    34
    •  
    • 2025年 3月 12日

    クルスクは完全に崩壊してるし昨日にはモスクワへドローン攻撃とかしてる連中の話なんて聞くわけないでしょ。しかも30日間の一時停戦なんてウクライナに都合が良すぎる。なんというか現場と上層部の連絡ができてないんだろうな

    56
    • Mr.R
    • 2025年 3月 12日

    支援再開は朗報。
    でも支援物資の物流がこれまでと同様になるかは不透明かと。ポーランドのジョフティ米空軍基地にあった物流拠点は完全に解体されて道路の舗装板も持ち帰ったみたいな話も出ているし···

    22
    • お家芸
    • 2025年 3月 12日

    30日間停戦はウクライナだけに利するものでロシアに益が何も無い。

    ロシア側が提示する交渉条件は何度も説明された通り。
    ロシアにとって独ソ戦以降では最も戦死傷者を出したウクライナ戦争は永久に解決される必要がある。ミンスク3と揶揄されるようなその場凌ぎはあり得ない。

    しかし戦争をそのまま続けても、まだ戦線崩壊は期待できない。
    双方の死傷者が積み上がる状況はまだ続くだろう。

    35
      • 匿名さん
      • 2025年 3月 12日

      >ロシアに益が何も無い。

      そうとも限らないかな。
      30日間の停戦受け入れと引き換えに、ロシア側が選挙の実施を要求してきたら、ゼレンスキーは断る理由に困る。

      ロシアとアメリカが和平合意には、選挙で選ばれた正当な大統領による署名が必須と考えていれば、これは第1ステップになる。

      56
        • D-day
        • 2025年 3月 12日

        言われた通りで停戦期間にロシアが、ウクライナは選挙をして正式な大統領を選ぶなら話をする、と言えばゼレンスキーは困ってしまう。
        さらにアメリカも選挙要求をしていますから同調すると思う。
        停戦と言っても1ヶ月です。破棄も何も延長する義務もなく1ヶ月過ぎればまた始まるわけで平和維持部隊も入れられません。攻撃されてしまいます。抑止になる規模なら論外で宣戦布告になってしまいます。
        どちらにせよロシアとの交渉は難航してしばらくは続くと思う。

        33
        • Hakugen
        • 2025年 3月 12日

        春の泥濘期に1ヶ月停戦してその間にウクライナ大統領選を実施する、という話なら、ロシアは応じると思います。
        泥濘期ならちょうどいいタイミングですし。
        ゼレンスキーが勝とうが負けようが立候補せずに亡命しようが、どう転んでもロシアが現状よりも不利になることはありませんから。

        3
      • kitty
      • 2025年 3月 12日

      もう米露の間ではナシがついてて、情報遮断なんかは、その為のシェーピングオペレーションでしかないのでは。

      18
    •  
    • 2025年 3月 12日

    そういえば先程オデッサが大規模爆撃されたみたいだな。いつも通りの報復だろうけどこんな状況でわざわざ露骨にウクライナ有利な停戦を受けてくれるとは思えない

    35
    • レプタリアン
    • 2025年 3月 12日

    30日の停戦はいいんんだけど、米国案の条件が気になる
    クルスク撤退が条件に無いとロシアが飲むとは思えない

    9
    • nana44
    • 2025年 3月 12日

    ウクライナのドローンテロ攻撃が何の意図が有るのか理解不能だったのですが、つまり無差別攻撃されるのが困るんだったら停戦しましょ?って脅しだったわけですね…。
    そんな脅しにロシア側が屈するワケ無いと思います。
    かえって継戦意欲に火をつけた逆効果でしか無いと思うのですが、正気を疑っていしまいますね。

    58
      • やみと
      • 2025年 3月 12日

      「ほとんどのロシア人は戦い続けることを望んでいない。プーチンは支持率の低い独裁者にすぎない。無差別攻撃を続ければ、いつかロシア人はパニックになり、プーチンに反対するだろう——『だから私たちに勝算がないわけじゃない!』」という妄想を維持するためだ
      そして、本当に不利な局面で停戦すれば、ゼレンスキー大概率は責任を問われ、命の危険もあるかもしれない

      21
        • 774
        • 2025年 3月 12日

        プーチンが強力な権限を持ったな独裁者なのか、立場の弱い政治家なのか、認知症の病人なのか、病死した影武者なのか設定はちゃんとしてほしいなと常々思っています

        5
    • かすかな希望
    • 2025年 3月 12日

    ロシアは戦場では有利だが国内経済はかなり苦しくなっている
    アメリカトランプ大統領がロシア経済にプラスになるような提案をしたら交渉が進むかも?

    8
      • 通りすがりA
      • 2025年 3月 12日

      >アメリカトランプ大統領がロシア経済にプラスになるような提案をしたら
      今後は欧州が文句を言ってきて、ならば支援は米国もするべきとか言い出して揉めるに一票。

      13
      • kitty
      • 2025年 3月 12日

      >ロシアは戦場では有利だが国内経済はかなり苦しくなっている

      これ、定量的な評価もしくは現地で見てきた人の証言とかありますか?

      47
      • やみと
      • 2025年 3月 12日

      大戦争を真剣に行っている国にとって、極端に言えば、十分な食糧がある限り、武器を生産することができる限り、軍がまだ戦いに行きたい限り、他のはすべて大きな問題ではない。どうせ負けたら経済は何千倍も悪くなるだけだ
      勝利すれば見返りを得て損失の一部を補うことができ、国民も自分のこれまでの忍耐に価値があると信じ、つらい日々への嫌悪が誇りに変わるかもしれない

      16
        • やみと
        • 2025年 3月 12日

        その全盛期のアメリカでさえ、1942年に物資配給制が始まったが、これは最終的に勝利した結果には影響しなかった

        14
        • ノーテイスト
        • 2025年 3月 12日

        もしロシアが21世紀版の国家的神話構築を本気で狙っているとしたら、ウクライナ現政権の打倒まで妥協しないかの

        3
    • ふむ
    • 2025年 3月 12日

    ???
    ロシアはウクライナの中立化・非軍事化・非ナチ化が目的であり時間稼ぎの停戦に付き合う気は無いと何度か明言していたような…
    アメリカ側は本当にこれで行けると思っているのか?
    それとも元からロシアに断らせるつもりなのか
    あるいはあくまで叩き台として、細かい条件はロシアと話してから決めるつもりですかね?

    31
    • もへもへ
    • 2025年 3月 12日

    アメリカへの対価にウクライナは何を払ったのかが記事には書いてないのが不気味ですね。
    結局アメリカの提案通りであればこの前の会談で口論した意味はあるのかという話になってくると思います。
    ウクライナのプライドを満たして支持率を上げることができましたが、その代償に一時的とは言え支援の停止は割に合わないのではないか。

    15
    • nk
    • 2025年 3月 12日

    一時停戦をロシアが飲むかだけど条件は大分付けてきそうですね、クルスクは全面撤退必須でしょうし侵攻中のトレツクやチャシブヤール辺りからもウクライナ軍の撤退に大統領選挙実施と経済制裁の一部解除や凍結資産返却の道筋の確保等多岐に渡って一時停戦するだけでも条件ありそう。
    一時停戦したとて終戦交渉になれば今迄通りの条件でくるでしょうけど、アメリカとロシアで大枠で終戦の枠組み付いているならそれに両国の力技でウクライナをねじ込むだけという話にはなりますがどうなりますかね。

    17
    • 通りすがりA
    • 2025年 3月 12日

    ロイター記事に
    ウクライナのゼレンスキー大統領は「ウクライナにはこの提案を受け入れる用意がある。これを前向きな一歩と見なし、実行する準備ができている。ロシアにも同様の行動を取るよう説得するのは米国次第だ」とXに投稿。
    とありましたが、自国の存亡がかかった停戦協議への外交を「米国次第だ」はあまりにも無責任。自分の面子と保身ばかりを気にするゼレンスキーが今後も、停戦への外交の厄介者であり続けるのだろうな。

    57
      • tokisada
      • 2025年 3月 12日

      無責任だから、最初の会談で仲介役であり最大の支援者に喧嘩を売るなんて醜態を晒して、自国の更なる犠牲を求めて戦争継続を唱え続けたのでしょう。

      39
    • col
    • 2025年 3月 12日

    スジャ市街、サモステの教会に露軍の旗。
    ウ軍が守りやすそうな建物での戦闘がほとんど無い様な気がする。
    また、あちこちで逃げ遅れてる部隊がいそうなバラバラの撤退ぶり。
    自主撤退なら相当数の捕虜が出てそう。
    戦ってないので弾薬はあるが、食料が尽きかけてるのかもしれない。
    もしそうなら、スジャ陥落は兵站に力を入れなかったのが原因としか言いようがない。

    30
      • 無名
      • 2025年 3月 12日

      ロシアの大規模攻撃が始まる前に、休暇を貰ってスジャから数ヵ月ぶりに帰ったウクライナ兵士が激ヤセして帰ってきた。って家族の話がありましたし、元々補給に余裕がなかった所にロシアの精鋭ドローン部隊が投入されて、継戦能力を失っていたんだと思います。

      28
        • col
        • 2025年 3月 12日

        そうなんですか。
        もうかなり前から、R200道路の動画に大型トラックを見なかったのです。
        1万の兵站をピックアップの積載量では出来ない。
        スジャから拡げた指を早めに引っ込めておけばスジャを失わずに済んだのかもしれません。
        でなくても、この戦史に残りそうな大敗北を喫せずに済んだかもしれません。

        19
    • メロン
    • 2025年 3月 12日

    ウクライナがどういう条件が提示されたのか分からないけど、ロシアが停戦しないとその条件もドンドン重くなるな
    少なくとももうクルスクは交渉には使えない状態になってるし……

    16
    • ななし
    • 2025年 3月 12日

    サウジアラビアでのゼレンスキー外交に合わせたかのような
    ロシア軍のクルスク大攻勢

    終戦(停戦ではなくウクライナの降伏)に向けて、米露は裏で
    共同歩調を綿密に打ち合わせしているのかもしれませんな
    なんならウクライナ軍の動向なんかも、アメリカからロシア
    に全部筒抜け、なんて噂も本当なのかも

    18
    • NHG
    • 2025年 3月 12日

    停戦中もしくは停戦の前段階としてクルスクから完全撤退する運びとなるといいけどロシアはせん滅したがるかなぁ?
    一時停戦はロシアにとっても前線への補給や部隊配置の最適化などを攻撃にさらされることなく実行できる好機だから、クルスクと引き換えにできれば超がつくほどお得な取引だと思うけどどうだろ
    ウクライナにとっても包囲殲滅されるよりかは、と思うけど停戦前だからと撤退するウクライナ軍を袋叩きにされたら意味ないけど・・(前科があるからなぁロシアは

    8
      • やみと
      • 2025年 3月 12日

      すでに優位に立っている状況では、ロシアは追撃を続け、敵に呼吸を整えて体力を回復する機会を与えたくないと望んでいると思います
      審判が点数で勝敗を判定することを望んでいるわけではなく、本当に相手をノックアウトして失神(あるいは即タヒ)させたいのだろう。試合ではなく、56すか56されるかの戦争だからな
      もちろん、選挙などウクライナ内部の混乱を招く条件があれば、ロシアは受け入れることを検討するかも……

      20
        • NHG
        • 2025年 3月 12日

        次の記事より引用『ウクライナとロシアの戦争終結に向けた外交の駆け引きは「どちらが和平を妨害している悪者なのか」を訴える戦い』こういう側面はあると思うんですよ
        数日前のロシアの米ロ会談の条件「クルスクからの宇軍の撤退」がどういう扱いになってるのかが今のところ不明

        1
    • 58式素人
    • 2025年 3月 12日

    ”停戦”ですか。過去、ベトナム戦争などでも数回あったような・・。
    実際に停戦したとしても、双方、次に備えるのでしょうね。
    ウクライナの場合、バイデン政権時代の供与品の受領と、
    欧州からの供与品の受領、兵員の休養と補給、
    スターリンクの切り離し、etcと、することはいくらでもあるでしょうね。
    ロシア側もまた然り。米露でどんな密約をしているか、知れたものではないし。
    トランプ政権/米議会は新たな指示/議決を出してはいないし。

    9
      • kitty
      • 2025年 3月 12日

      もっと楽韓的にいきましょう。朝鮮戦争みたいな「停戦」かもしれませんよ。

      7
      • 58式素人
      • 2025年 3月 12日

      どうなのでしょうね。
      米国がどこまで下がる(=撤退する)かに依るのでは。
      一説によると、米国にはお金が無い(≒借金が多い)ようですから。
      イスラエル援助以外は撤退したいのでは?。
      マスク氏/ルビオ氏/ケネディJr氏が頑張って予算削減しているみたいですが。
      削減した分を、イスラエルに持っていかれそうだし。
      NATOから順次撤退し、アジアでは(中共の言う)第二列島線まで撤退では。
      欧州/インド/第一列島線を(熱戦の)戦場にするつもりでは?。
      東アジアのミサイルは第二列島線からで十分に届くし。海兵の仕事かな?。
      いい頃合いに出張って来て、良いとこ総取り?するつもり?、と勘ぐりたくなります。

      1
        • kitty
        • 2025年 3月 12日

        アチソン・ライン2.0なんてやらかす度胸がありますかねえ。

        2
          • 58式素人
          • 2025年 3月 12日

          ドナルド・トランプ氏がハーバート・フーヴァー氏
          のような業績を挙げることが出来て、次に、
          フランクリン・デラノア・ルーズヴェルト氏のような
          大悪党(笑)が続けば、可能かな(笑)、と思ったり(笑)。

          • kitty
          • 2025年 3月 12日

          書いてから思ったけど、トランプは、素で「アチソン・ラインってなんだ?」とか思っていそう。

    • 理想はこの翼では届かない
    • 2025年 3月 12日

    あくまで「バイデン政権が約束した追加支援」の輸送再開であって、今後の追加支援の約束では無いのですよね
    言い換えれば当座の兵器・弾薬支援であって継続的なものでは無いのです
    ウクライナは首の皮を繋げた形ですが、この一時停戦の交渉・停戦期間の間に欧州の支援を獲得できなければどの道詰みでしょう
    ロシアは交渉姿勢を示しつつクルスク・ドンパスで切りのよい所まで進軍しようとするでしょうし、停戦についても条件を突きつけてくると思います
    決してウクライナにとってのみ有利な停戦だとは言えないと思います

    21
    • 暇な人
    • 2025年 3月 12日

    ルビオはウクライナよりだから何とかしてやりたいのだろう

    少なくともこれで停戦しないのはロシアが悪いと言い張れるし
    今の戦況でロシアが停戦するわけがないのですが

    7
      • toto
      • 2025年 3月 12日

      >少なくともこれで停戦しないのはロシアが悪いと言い張れる
      それは流石に早いかと、紛争の当事国はロシアとウクライナで、まだ、仲介者のアメリカとウクライナの間で停戦の方向にとなっただけ。「イスラエル、ハマス、米国」の例にするなら、これからハマスに条件を持っていくような段階。『停戦の方向にようやくウクライナが合意したが、条件は何だ?』から正式に始める必要があります。(水面下では、当然進めているでしょうが)
      片方だけが勝手に停戦を宣言して、それで停戦しないのは向こうが悪い、は流石に成立しないので。停戦には一旦双方が同意したのに、ロシアが反故にした。となって初めて、ロシアが悪いと言い張れます。

      16
    • Easy
    • 2025年 3月 12日

    ロシアが飲みそうにない条件での停戦であり。
    ちょっと奇異な感じがしますね。
    となると、背景を推測すると。
    クルスクからウクライナ軍が撤収することはすでに話がついていたのでは、と。今やってるロシアの快進撃は茶番で、ウクライナ撤退にタイミングを合わせて勝利を演出している。すなわち,ウクライナの精鋭はとっくにクルスクから撤収しており、今タコ殴りにされているのは失っても痛くない郷土防衛旅団、という構図ですね。
    これが30日停戦のためのプーチン閣下へのプレゼント、というわけです。
    クルスク全領土プレゼントの代償が30日停戦なら,それならロシアも飲むでしょうから。どうせ勝利旅団にはいつもの休暇のプレゼントをせねばなりませんし,どうせ今から春の泥濘期です。
    30日でウクライナが戦線を立て直すデメリットと天秤にかけても、そこまで損な取引ではないと言えます。

    19
    • 匿名(大体週一)
    • 2025年 3月 12日

    明日、無条件で停戦なら誰も飲まんでしょうが今から正式に打診してロシア側で協議、OKなら交渉セッティング、停戦交渉開始して条件折り合ったら停戦合意、その後停戦(30日間ではないかもしれない)だからオチが見えるのは多分5月以降

    クルスクはまあ…

    16
    • 2025年 3月 12日

    クルスクからウクライナ軍を追い出しつつあるし、今ここで停戦に同意しても一応ロシア側としても面子は立つ。何だかんだ、良くも悪くも停戦に向けて動き出したのは、トランプの手腕を、素直に評価するべきでは。バイデンと欧州では全く進展が無かった。

    • 風読み
    • 2025年 3月 12日

    >30日間の停戦受け入れと引き換えに軍事援助・情報提供を再開することで合意した

    ということはウクライナは現時点で何も差し出さずに支援再開を引き出したってことですか。
    先日のホワイトハウス会談決裂からすると信じられないぐらいウクライナに有利な内容ですね。
    後からトランプ氏がひっくり返してくるんじゃないかと思ってしまいますが果たして。

    6
      • a.k
      • 2025年 3月 12日

      と言っても、軍事情報はともかく支援物資はあくまで「どうにかして戦争をまだまだ続けたいバイデンが、悪あがきでやった最後っ屁支援」を留め置かずに送ってやる、だけでトランプ政権が新たに支援をするなんて事は一言も言って無い(やるとも思えませんが)ですから。
      再開されても、その場しのぎ以上の意味は無いと思います。

      13
    • ななし
    • 2025年 3月 12日

    それにしても、、、アメリカがその気になれば、少なくとも
    停戦ぐらいはすぐに交渉の机上に乗せることができる事が
    ハッキリしたわけですが、前ボ◯老人米大統領は一体全体
    2年以上何をやっていたのでしょう?何もやっていないですな

    そこに途方もない無能さと意図的な邪悪さを感じるのですがね

    28
      • tokisada
      • 2025年 3月 12日

      ハンター・バイデン ウクライナ
      で検索すれば分かるよ。なんで突如として司法省を無視して、ハンターに恩赦を与えたか、なんで選挙中にハンターを逮捕するとトランプ大統領が言っていたのか。

      17
    • YK
    • 2025年 3月 12日

    英語版のBBCニュース最新ニュースを読んでいたのですが「ゼレンスキー氏は空と海での部分的な停戦を提案していたがアメリカの30日間停戦案は空と海に限定されず全ての前線を停戦対象とする。」とありこの停戦案をウクライナは承諾したとあります。
    30日間の陸上戦を含む全面停止ということで間違いないのでしょうか。
    ちなみに日本版のBBCニュースにも全文が今掲載されました。

    5
    • Authentic
    • 2025年 3月 12日

    表面上一番求めてた停戦を受け入れた以上トランプ政権側も協定を結ばなければまた支援を止めるとは言いにくくなったから停戦と協定を切り離せたのはウクライナにとっては明確にプラス
    ただロシアにクルスク撤退を条件にされると四州全域の割譲を現時点で占領してる地域の割譲に下げさせる材料がなくなるからアメリカがどこまでロシアに圧力を掛けるかが焦点だね

    6
    • 露西亜の工-ジェントに告ぐ
    • 2025年 3月 12日

    トランプの偽りの停戦など長続きしない

    2
      • 露西亜の工-ジェントに告ぐ
      • 2025年 3月 12日

      露西亜への助け舟にしか見えない
      トランプを追放して露西亜をもっと追い詰めるべきだ

      2
    • じゃぐりんぐ
    • 2025年 3月 12日

    この1週間でクルスクが陥落、その後に停戦してやるから選挙しろ、というロシアの要求はありそうだな。

    10
      • kitty
      • 2025年 3月 12日

      「選挙しろ」説がチラホラ見えますが、それでゼレンスキーが再選しちゃったら、最悪の悪夢なんですけど。
      でもってウクライナ人はそういう選択をしそう。

      4
        • 匿名(大体週一)
        • 2025年 3月 12日

        後で「任期切れのゼレンスキーが交わした約束は全部無効だ!」とか言わせないのがメインで
        神通力が切れたゼレンスキーを降ろすのは最優先ではないから続投でも実は誰も困らない
        戦争が終わった後も積極的に関わりたい人も国もそんなないでしょうし(わーくに?知らん、俺の管轄外だ)

        1
    • 露西亜の工-ジェントに告ぐ
    • 2025年 3月 12日

    「ロシアで「経済危機」報道相次ぐ 高金利で新車・住宅販売激減 プーチン氏が停戦狙う背景」
    今は踏ん張ってロシアを追い詰めるべきなのにトランプが助け舟
    分かりやすい
    露西亜のspyは処刑せよ

    2
      • kitty
      • 2025年 3月 12日

      意見自体は尊重しますが(どうでもいいんですけど)、低レベルの悪魔化なんてする人こそBANされて欲しいわ。

      13
      • kitty
      • 2025年 3月 12日

      その手のニュースを見たとしますよね。
      例えば2024年の新車販売が前年比10%減少とあっても、無批判に受け入れないで、じゃあ戦前からの推移を調べれば

      >ロシアの自動車市場調査会社オートスタットによると、2023年のロシアの乗用車新車販売台数は前年比69%増の105万8700台となりました。

      なんてのがAIですら簡単に教えてくれます。
      ちょっと前にもggrks氏がいましたけど、ちょっと検索しただけで浅層に、ものを知った気になるのは相当お粗末な「知」だと思いますよ。

      13
        • たむごん
        • 2025年 3月 12日

        日本の住宅情報なんかも、学びやすくて分かりやすいんですよね。

        首都圏のマンション販売戸数を発表するときに、供給戸数・価格がどうだったのか、中古住宅動向も言及してたりします。
        ロシアの住宅販売についても、(もしかすれば)供給が足りていないだけかもしれませんし、足りていない情報も理解して・仰るように調べる事の重要性を感じますね。

        不動産開発は1.2年以上かかることも普通ですから、本当に大不況なのであれば、不動産ディベロッパー倒産の話しもでるはずなんですよね(多分、見た人いないだろうなと)。

        2
    • DEEPBLUE
    • 2025年 3月 12日

    まだ一山あると予想

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  2. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  3. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  4. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  5. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
PAGE TOP