米国関連

世界初の空中消耗戦に挑むウクライナ、戦闘機提供は勝利の助けにはならない

NATOが西側製戦車の提供に踏み切ったため「次は戦闘機だ」という声が増えているが、米空軍のブレマー大佐は「世界初のミサイルやドローンを使用した空中消耗戦に挑んいるウクライナにとって防空システムの維持こそが勝利への鍵だ」と主張した。

参考:Air defense upgrades, not F-16s, are a winning strategy for Ukraine

米国もNATOも戦闘機提供にリソースを割くのではなく、防空システムや地対空ミサイルの生産と供給に集中すべき

米国とドイツがエイブラムスやレオパルト2の提供に踏み切ったため「西側製戦車は提供できない」という不文律は破られた格好で、ウクライナのゼレンスキー大統領やクレバ外相は「次はF-16を提供して欲しい」と主張、NATO加盟国の一部でも「F-16提供に協力する用意がある」と、ロッキード・マーティンも「政府の決定があればグリーンビルでの生産量を増やしてウクライナへの提供をサポートできる」と述べており、西側製戦闘機の提供に期待感が集まっている。

出典:U.S. Air Force photo by Master Sgt. Tristan McIntire

このような動きについて米空軍のマクシミリアン・ブレマー大佐は「米国や同盟国が提供する兵器は勝利への戦略に沿ったものでなければならず、ウクライナに欧米流の航空優勢を追求させるのは勝利の助けにはならない」と主張し、この戦争で学んだ教訓に基づき「現代の航空戦は高価な固定翼機よりも移動可能で生存性の高い地上型防空システムの方が有利だ。ウクライナは防衛上の優位性をさらに強化する方が勝利の可能性を手繰り寄せることに繋がり、戦闘機を使用して制空権を確保するという考えは大きな間違いだ」と訴えた。

ブレマー大佐はウクライナ上空で繰り広げられている航空優勢を懸けた戦いについて「ミサイルやドローンを使用した世界初の空中消耗戦」と表現し、ロシア軍は航空優勢を確保するため「敵防空システムを直接破壊するのではなく、インフラをミサイルや無人機で攻撃することで地対空ミサイルの枯渇を狙っており非常に狡猾な策略だ。国民を暗くて寒い生活から救うため地対空ミサイルを消耗し続けるか、長期的な成功のため高い代償を支払うかの選択をウクライナに突き付けている」と述べているのが興味深い。

出典:Командування Повітряних Сил ЗСУ

従来の航空優勢は戦闘機による制空権確保と、敵防空網制圧ミッションによるレーダーや地対空システムの破壊で達成されるが、高度で移動可能な防空システムの生存性は予想以上に高かったためロシア空軍はウクライナ上空全域での航空優勢確保に失敗、ウクライナ空軍も防空システムで守れた地域上空を飛ぶことが出来てもロシア軍支配空域に侵入するのは不可能に近く、航空優勢を確保するためのアプローチは「敵の地対空ミサイルを枯渇させる」という前例のないものになっている。

ウクライナ軍がS-300で使用する地対空ミサイルの補充は困難なので在庫は急速に減少しており、NATOが提供する西側製の防空システムに移行している途中だが、ブレマー大佐は「ロシアによる航空優勢確保への試みが成功するかどうかは西側の供給量を上回るスピードでウクライナ軍の地対空ミサイルを消耗させられるかどうかに掛っているため、残念ながらウクライナは防空システムの使用をより選択的に使用する必要がある」と言及。

出典:Photo Credit: U.S. Army PAC-2ランチャー

つまり欧米は「敵有人機による航空優勢」を阻止するための防空システムを整備してきたため、ミサイルやドローンを使用した空中消耗戦に対応できるほど防空システムも地対空ミサイルも保有しておらず、産業界も生産能力もこれに応じた規模しかなく、恐らくパトリオット、SAMP/T、NASAMS、IRIS-TSL、Aspide、HAWKといった防空システムを提供しても「迎撃できる目標は限られる」という意味だ。

以上のような問題からブレマー大佐は「もっとウクライナはミサイルやドローンによる被害を受け入れる必要がある。ロシア軍の攻撃は一般市民を標的にしているため『これを守りたい』と考えるのは当然だが、ロシア軍が発射するミサイルやドローンを全て迎撃するのは技術的に不可能で持続可能でもない。西側が提供する防空システムや地対空ミサイルで持続可能な接近拒否を維持できなければ空の攻撃から無防備な状態になる」と警告している。

出典:Raytheon NASAMS

要するにブレマー大佐が「F-16を提供してもウクライナ勝利の助けにはならない」と主張するのは、量的優位が明確なロシア空軍の戦闘機を駆逐し、S-300やS-400といった生存性の高い防空システムを制圧するための本格的な敵防空網制圧能力がないウクライナ空軍にF-16を供給しても効果は限定的なので「米国もNATOも戦闘機提供にリソースを割くのではなく、防空システムや地対空ミサイルの生産と供給に集中すべきだ」という意味だ。

将来的にF-16など西側製戦闘機の提供が実現するかもしれないが、現時点で優先すべきは戦闘機ではなく「接近拒否を維持する防空システムや地対空ミサイルの提供」で、これが崩壊すればウクライナの敗戦は濃厚になる。

出典:U.S. Air National Guard photo by Staff Sgt. Sarah M. McClanahan アップグレードを終えたF-16のレーダー

因みに米空軍の関係者はF-16C/DのレーダーをAN/APG-83に換装した際「AN/APG-68では1度に2つ以上の移動目標を追尾するのが不可能で敵巡航ミサイルの検出能力も0に等しかったかった」と述べており、恐らく旧型のF-16を提供してもミサイルやドローンの迎撃に役に立たない可能性が高く、AN/APG-83を搭載したF-16も米空軍、韓国空軍、台湾空軍しか保有していない上「機密上の問題」もあるのでウクライナ提供は難しいだろう。

関連記事:独米、レオパルト2とエイブラムスのウクライナ提供を正式発表
関連記事:AN/APG-83を搭載したF-16が増加、米軍仕様と輸出仕様では異なる点も

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force photo by Tech. Sgt. Matthew Lotz

スロバキア、西側諸国の支援があればT-72やMiG-29をウクライナに提供前のページ

装甲変更に時間がかかるエイブラムス、ウクライナ提供は早くても年末?次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米中央軍の最高司令官、UAV接近を検出するのは困難で完全な制空権を失ったと告白

    中東や中央アジア等を担当する米中央軍のケネス・マッケンジー海兵隊大将は…

  2. 米国関連

    アーレイ・バーク級駆逐艦27隻退役へ? 米海軍、イージス艦に対する耐久年数延長計画を中止

    米海軍は議会に提出した報告書の中で、イージスシステムを搭載したアーレイ…

  3. 米国関連

    早期警戒管制機「E-3」は時代遅れで運用維持も困難、米空軍司令官が早急な更新を要求

    米空軍航空戦闘軍団のマーク・ケリー司令官は「E-3の能力は時代遅れでE…

  4. 米国関連

    米下院がトルコへのF-16売却阻止、インドへの制裁回避を含む法案を可決

    米下院が「トルコへのF-16売却をブロックする条項」と「S-400を導…

  5. 米国関連

    2日連続で艦内火災、今度は建造中の強襲揚陸艦ブーゲンビルで火災が発生

    米海軍の空母リンカーンで6月28日に艦内火災が発生して注目を集めていた…

コメント

    • りんりん
    • 2023年 1月 26日

    一番手っ取り早いのは、策源地攻撃兵器(笑)なんでしょうけどね。
    やはり現代戦では、長距離ミサイルの保有は必須なんだなあ。

    40
      • 名無し
      • 2023年 1月 26日

      開戦時に高性能なイスカンデル3000発撃ち込んでもウクライナは無傷に近かったので、単なる長距離ミサイルの保有ではなく、敵国の民間生活インフラを攻撃することが重要なのでは。(日本が敵国と戦争するときも。)

      5
        • ムタ
        • 2023年 1月 26日

        お、ドゥーエかな?
        ウクライナ戦争初期はロシアがインフラを丸々接収する気だったのか真面目に戦略爆撃やってなかったのと開戦時期もバレてたのであんまり参考にならないです。

        3
          • 名無し
          • 2023年 1月 27日

          やはり、戦争の鍵は
          対レーダーミサイル「harm」だよな

          これが大量にあれば
          ロシアの防空システム壊滅させる事が出来るのに

        • りんりん
        • 2023年 1月 27日

        要はやり返せるということです。
        実際に民間施設を攻撃する必要は無いか、もしくは1~2回見せしめ的に攻撃してみせればいい。
        反撃能力というか、報復能力ですね。
        もしもウクライナがイスカンデルを500発保有していたら、ロシアはここまで民間施設を攻撃できたか怪しいですから。
        日本が1500発の長距離ミサイルを配備して「これは敵基地だけに撃つ物だ」と言っても、攻撃する方としては報復される覚悟が必要になりますからね。

        こうなって初めて敵対国と交渉ができるのですが・・・一部政党の方々は絶対に認めませんよね。

        26
    • 黒丸
    • 2023年 1月 26日

    こうなってきているのなら、米国はGLSDBの開発を急ぐのかな?
    米国が最大級のウクライナ支援を準備中、150km先を攻撃可能なGLSDBを提供か
    リンク

    3
    • 昭和生まれ
    • 2023年 1月 26日

    戦艦同士の戦いから戦艦と有人航空機の戦いとなり、有人航空機に対してミサイルを用いた戦いが、ミサイルと安価な無人機の戦いへと変質したとするならば、無人機にはより多くの無人機で対処するのが自然な流れといえる。
    無人兵器の飽和攻撃に対する報復が大量破壊兵器となりそうな流れが核兵器への回帰を感じる。

    15
    • 戦略眼
    • 2023年 1月 26日

    ロッキード・マーチンよ、F-16のバックオーダーを抱え過ぎてアップアップしてなかったか?
    ウクライナに提供出来る程、生産出来るのか?
    ミサイルも増産が間に合うのか?
    何かNATOまで戦時体勢に移行しかけているな。

    18
      • 匿名希望係
      • 2023年 1月 28日

      レーダーをイスラエル製にするとかしそう

    •  
    • 2023年 1月 26日

    ロシアの空軍基地が無くなるミサイル提供すればいいのに。

    19
      • 戦略眼
      • 2023年 1月 26日

      相互確証破壊かな?

      7
        • スキピオ
        • 2023年 1月 26日

        かつてローマ軍は、ハンニバル率いるカルタゴ軍にカンネーの戦いで敗れましたが、その後、ローマ軍は、ハンニバルと同じ戦術で、ザマの戦いでハンニバル率いるカルタゴ軍を破りました。

        敵と同じ事をやり返すというのも、あながち間違いではありません。
        ウクライナもミサイルとドローンを揃えて、やり返すべきでしょうね。

        26
      • 名無しさん
      • 2023年 1月 26日

      「ロシアによる航空優勢確保への試みが成功するかどうかは、西側の供給量を上回るスピードでウクライナ軍の地対空ミサイルを消耗させられるかどうかに掛っている」と主張するのであれば、ウクライナ側もロシアの地対空ミサイルを能動的に消耗させる必要がありますよね。
      ロシアは現状でも月100発程度のミサイルは生産し続けていられるようなので、ロシアのミサイルを迎撃だけで尽きるのを待つのは非現実的な提案だと思います。

      8
    • 58式素人
    • 2023年 1月 26日

    お話の大佐さんの話は、少しずれているような気がします。
    以前の記事で、Mig29が巡航ミサイルと自爆ドローンに対処している、とありました。
    ウクライナ軍の発表でも、そうした話も出ていますね。
    お話は、単に、F16にIRセンサーが装備されていないことをバラしているだけでは。
    まして、民間に対する損害を許容しろ、とは。
    そして、戦闘機のペイロードはドローンの10倍以上はあるでしょう。
    制空圏から出られないとしても、1回の爆撃行でそれだけのものをトスできます。
    最終誘導はドローンや地上に任せる形になっても、ドローンのみの爆撃より
    ずっと効率的では、と思います。

    16
      • 2023年 1月 26日

      リソースが無限なら何を提供してもいいけど、資金も産業界の生産能力もウクライナ側の受け入れ体制も限られてるだから、今は戦闘機を提供する時期じゃないっていうのは正論でしょ。

      24
        •  
        • 2023年 1月 26日

        特に人的リソースを要求される空軍戦力での航空優勢確保をするほどのメリットが、ゼロではないにしろ割に合わないと言うのは理解できる。対空兵器要員の方が育成は楽で早くて効果も高い。NATOの目的はロシア撃滅ではなくロシアに目的を達成させず、ウクライナ国境を開戦前もしくは2014年まで戻せれば良いのだから、防衛兵器だけで十分なのだろう。むしろ空軍を強化しすぎて戦後のパワーバランスに影響が出ないようコントロールしたいだろうし。

        5
          • 58式素人
          • 2023年 1月 28日

          “ロシアに目的を達成させず、ウクライナ国境を開戦前もしくは2014年まで戻せれば良い”
          多分ですが、上記目的達成のためには、ロシアに政変が起こる必要があると思います。
          そのためには攻撃的な兵器もたくさん必要でしょう。
          長距離ミサイルと飛行機はその最初と思います。
          運用は大変でしょうが。

    • 灰色の猫
    • 2023年 1月 26日

    ロシアのs300もs400もまるまる生きてるもんね。
    それよりもロシアの航空戦力を無効化し続ける方がはるかに現実的。

    4
    • おわふ
    • 2023年 1月 26日

    じゃあ、代わりに装甲車両を撃破出来るドローンをよこせよ。
    守りだけじゃ勝てない。

    5
    • AAA
    • 2023年 1月 26日

    台湾が発注したF-16の納品が遅れに遅れてるのにLM社軽口叩きすぎだろwwww

    14
      • kitty
      • 2023年 1月 28日

      某研究所が台湾は中途半端な戦闘機への投資はやめて地対空ミサイル網を強化しろと言うアドバイスを出していましたね。

      1
    • ぱんぱーす
    • 2023年 1月 26日

    インフラや住居を狙ったミサイル攻撃はやっぱり防空システムの残弾を削る事を狙ってますよねえ。
    一発のミサイルを迎撃するのに確実性を高めるため2発の迎撃ミサイルを使うようですし、ミサイル保有数から言ってもこのままではいずれ限界が来てしまうかも。
    弾切れになって防空シールドを失ってしまったら次に待っているのは爆撃機による焼け野原です。
    とはいえ、守ってるだけじゃ勝てないので防空システムの充実に加えて更にもう一手が無いと……。

    6
      • とり
      • 2023年 1月 27日

      ロシアのミサイル、無人機の枯渇や本土攻撃による無力化を狙うのは難しいですが、有人の戦闘機攻撃機ならば、人材的観点からも、また西側の高度な技術を要する部品が必要という観点からも、枯渇が狙えます。

      問題は有人機への攻撃手段が限られるということです。
      ウクライナ防空網が機能不全になったと思わせてロシア有人機を誘き出す、というような作戦を1発やっておくべきだと思うのですが、うまく行かないでしょうか。当然一定期間はミサイル打たれ放題の状況を容認することになるでしょうが。

    • 反革命分子
    • 2023年 1月 26日

    都市への空襲自体の効果は今も昔も0であることは変わらないのに、迎撃コストが上がったことで間接的に効果を発揮しているというのが興味深い。
    しかし戦略爆撃なんて今日日流行らないと思っていたけど、次に大国の関わる戦争があれば採用されること請け合いですね・・・

    4
    • トーリスガーリン
    • 2023年 1月 26日

    正直なところ終わりの見えない防空戦を続けて消耗するより空軍基地と今は手が届かない兵站拠点を叩くATACMSを供与した方がなんぼかマシでは
    嘘かホントかS300は6000発以上在庫があるとも聞くし、発射前に集積されてるモノを潰した方がと思ってしまう

    それはさておき防空システム自体は要るので03式とか11式とか送り込んで実戦経験積ませたい
    国内の問題を解決したとしても提供する程余剰はないんだけどね…カナシス

    9
    • tsr
    • 2023年 1月 26日

    現状では無理くりMig-29にHARMを乗っけて運用していますが、やはり能力は限定的にならざるを得ないため、改修したF-16を供与してHARMをフルスペックで活かせるようにすれば、敵地対空ミサイルを削っていけるのでは?
    地道な作業ですが、いずれ地対空ミサイルの戦力バランスがウクライナ有利になるためには必要なことかと。
    F-16は対空対地対艦と多種多様な兵装を搭載可能なので使いでがよく、ロシア側も対処のリソースを取られるため供与して悪いことは何一つ無いような気がするのですが…

    1
      • あああ
      • 2023年 1月 26日

      導入が完全新規な上に初の西側機になるF16が負担の割に費用対効果で怪しいのは供与するにも中身が旧式だからでしょうか。供与コストの西側負担は無尽蔵ではないとしたら確かに悪手でしょう。
      しかし旧ソ機は別です。これの供給が途絶して無人機だけの空軍では勝てません。確かに旧ソ機の西側兵装運用は手間取ってます。しかし戦間期に異国の機体に変更は非常に困難なのです。
      現状の最適解は西側旧ソ機の根こそぎ動員です。各国に代替装備を渡して旧ソ機全部をウクライナ送りにしたほうがもはや世界のためです。戦後は東欧全部で完全西側ナイズするにもそれが最適です。

      3
    • ホテルラウンジ
    • 2023年 1月 26日

    記事の文中にある「高度で移動可能な防空システムの生存性は予想以上に高かったため」がめっちゃ引っかかりますね。
    これって、仮にNATOが空爆に踏み切る場合も同じ話になるんでしょうかね?
    つまり、これがロシア軍VSウクライナ軍という戦いの組み合わせでの発生した固有の事象ではなく、現代戦の普遍的な実情という事が今回分かったという事であれば、NATOが空爆に踏み切ると判断したとしても、ロシアの対空ミサイル拠点を潰し切れず、ロシアの対空ミサイルに撃墜されまくるからNATOでもロシアの陸軍を破壊出来ないという事になりますから、頭痛いですね。
    ウクライナに何十万人もロシアが追加動員しても、NATOが空爆判断を行えば空爆で蹴散らす事が出来るという、使うかどうかは別として最終的なジョーカーのカードが無いという事になりますもんね。
    無理矢理ウクライナを勝たせる事が出来るカードを持ってるか持ってないかは大きいと思います。

    4
      • VRTG
      • 2023年 1月 26日

      SEAD/DEADの有効性についてはNATOとロシア軍ではシステム的な差が大きいと思いますよ。

      HARMの場合、HTSやTAS等の目標捕捉システムで目標座標を正確に把握して、Pre-BriefedモードでGPSを併用すればSAM側がレーダーを止めても有効打を期待できます。
      PBモードでGPS誘導(D型以降)ならCEP 6mなので至近弾でも有効打になりますが、探知位置を基準に6mなので目標捕捉システムの精度依存となり、RWRでは精度が低すぎて使用できません。
      HTS等がない場合には、シーカーの逆探知依存となり、レーダーを止められると慣性誘導(進路を維持するだけ)しかないので直撃どころか至近弾すらも運任せです。
      慣性誘導の場合、91年のイラクで2000発、99年のコソボでも1000発以上使った事から精度は察してください(共にB型)。

      一方のロシア製ARMは、あまり情報がないんですが、HTSのような目標捕捉システムが見当たらず、ミサイルのシーカーに依存しているように思えます。
      ロシア製RWR/ARMの方位分解能やINSの精度が米軍のそれを圧倒しているとは考えにくい以上、レーダーを停止すれば無力化できそうです。

      もう一つの可能性としては、SEAD経験がロクにないロシア軍と、SEAD/DEAD経験豊富な米軍の支援を受けたウクライナ軍の差でしょうか。
      後者については、開戦前の米軍による訓練支援の内容は不明なので推測止まりですが。

      9
    • チェンバレン
    • 2023年 1月 26日

    カウンター・フォースではなく民間人を狙うことで防空体制に負担を強いるのか
    人命重視の西側相手だからこそ通じる戦術
    そして民間人を積極的に攻撃する野蛮国家だからこそできる戦術
    腐れ外道

    10
    • mun
    • 2023年 1月 27日

    嘘を言っているとまでは思いませんが、方便のようにも聞こえます

    ロシア本土の防空ははっきり言ってザルです
    黒海艦隊の旗艦モスクワが撃沈された例を見てもロシアの防空は全般的に穴が多い
    長距離ミサイルおよび戦闘機からのミサイル攻撃は効果があるのではないでしょうか
    アメリカはウクライナがロシア本土を攻撃する手段を持つ事を恐れている

    しかし、ロシアは好き勝手にウクライナの国土に爆撃をしまくっているのに
    ウクライナだけがロシア本土への爆撃をしなという縛りプレイをさせられて
    本当に勝てるのでしょうか
    アメリカはウクライナに勝たせる気がないのでは?

    4
      • 匿名
      • 2023年 1月 27日

      勝たせる気はあるけど、特別軍事作戦が破綻してプーチン政権自壊というシナリオ以外では勝たせる気はない気がする…

      1
      • L
      • 2023年 1月 27日

      端的に言うとウクライナ人の命を使っていかにロシアにダメージを与えるかという戦いで、勝たせる必要は無いからでしょうな。負けてもらうのは困りますが。
      ウクライナ人の人命を尊重して即座に勝たせようと考えているなら長距離地対地ミサイルでもなんでも供与すればよい
      そうしないのはエスカレーションがとか色々理由はあるでしょうが、つまるところリスクに見合ってないとNATOが判断しているから。ウクライナが民主主義国家だから助けているのではない。ウクライナ人が可哀想だから助けているのでもない。低リスクでロシアを弱体化するチャンスだからウクライナを支援しているのです。

      6
      • 名無し
      • 2023年 1月 27日

      現実に接近拒否が成立しているのにザルとはこれ如何に

      4
      • TKT
      • 2023年 1月 27日

      たしかにエイブラムス戦車の供与にしても、あるいは数年後になるかもしれないとか、155mm榴弾砲の増産にしても早くて2年後とか、そういう話ばかりであり、ゼレンスキ―大統領の主張を無視してバフムトの方面を放棄して、南部の防衛を優先しろとか、年内に失地を奪回するのは無理などともいっています。

      ウクライナ軍を勝たせる気がないというか、すでにアメリカはウクライナ軍はロシア軍に勝てないと考えているのかもしれません。少なくとも年内に失地奪回は無理、ということは言っています。

      ブレマー大佐のF-16の性能や装備が云々というのはこれ以上の支援をしたくないための言い訳に見えます。

      バイデン大統領も機密文書の漏洩で家宅捜索を受けており、キーウのウクライナ政府では、汚職容疑での政府高官や州知事の解任が増えており、政治的にも非常に不穏な状況です。

    • 匿名
    • 2023年 1月 27日

    迎撃側の成功率、コストが割に合ってないという話だけど、
    もし今後さらに攻撃側の有利が拡大して行けば、無人機スウォームが最強とかSF映画のような世界になってしまうんだろうか

    • 匿名
    • 2023年 1月 27日

    自衛隊の人に聞いたが装備の提供を軍隊に聞いたら軍人同士つながりあるから否定される意見出されるのあたり前らしいから、アメリカの戦闘機かわりに寄越せいわれる戦闘機提供肯定意見出すわけがない。

    • DEEPBLUE
    • 2023年 1月 27日

    こう言う時にF-15売り込めないのが今のボーイング軍事部門の営業レベルなんだろうな

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  2. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  5. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
PAGE TOP