米海軍当局者は上院の公聴会で「コロンビア級1番艦の建造遅延は最大18ヶ月に増加し、フォード級空母もクリティカルパス問題が解消されておらず、2番艦ケネディの引き渡しは2025年から2026年に、3番艦エンタープライズは2029年から2030年に変更された」と明かした。
参考:First Columbia-class Sub, Two Aircraft Carriers Face Delivery Delays, Navy Officials Tell Senate
参考:Navy at ‘tipping point’ with Constellation-class frigate: Lawmakers
海軍は過去の失敗から何も学んでいないように見える
デル・トロ米海軍長官は2024年1月「パンデミック後の状況が造船業界とサプライヤーに影響を及ぼし続けている」と述べて包括的な造船計画の見直しを命じ、この調査によってコンステレーション級の1番艦完成が最大3年、コロンビア級の1番艦完成が12ヶ月~16ヶ月ほど遅れる可能性があると判明したが、海軍当局者は上院の公聴会で「状況が悪化している」と報告した。

出典:U.S. Navy illustration/released
オハイオ級原潜の後継艦として建造が進められているコロンビア級1番艦の遅延は最大18ヶ月に増加し、海軍当局者は上院に対して「建造スケジュールを可能な限り加速させ当初予定の回復に努めている」と説明したが、フォード級空母の建造も兵器エレベーターやカタパルトのクリティカルパス問題が解消されておらず、2番艦ケネディの引き渡しは2025年から2026年に、3番艦エンタープライズの引き渡しは2029年から2030年に変更され、工期が伸びたことで調達コストも上昇しているらしい。
さらにSea Air Space2025ではコンステレーション級フリゲートも批判の対象になり、海軍力・投射戦力小委員会のケリー委員長は「老朽化した艦艇は間もなく使用出来なくなるのに、建造準備が整わないという理由で新しい艦艇の建造を進めないより、欲しい艦艇の85%の能力でもよいので建造を進める方がいい。我々がやらなければならないのは良いアイデアは素早く実行し、それに投資して建造を行うことだ。何かを始めるときにコストや時間を押し上げるような変更を続けるべきではない」と指摘。

出典:U.S. Government Accountability Office
海軍の強力な擁護者であるウィットマン議員も「コンステレーション級への資金供給に賛成だが、海軍は過去の失敗から何も学んでいないように見える」「中止された沿海域戦闘艦は同じコンセプトの艦艇は2種類に増え、多くの艦艇が予定より早く退役することになった理由を思い出すべきだ」「コンステレーション級はオリジナル=FREMM設計の85%を維持する構想から始まったのに、現在では状況が逆転してオリジナルの15%と追加要素の85%で構成されている」「コンステレーション級の方向性に関する疑問は沿海域戦闘艦で問われるべきだった疑問と同じだ」と述べ、海軍のやり方を強烈に批判した。
関連記事:米海兵隊の海外展開が困難、艦艇の維持・建造費用を戦費に転用したのが原因
関連記事:米海軍作戦部長、フォード級空母に未検証の技術を詰め込み過ぎたと失敗を認める
関連記事:米海軍が中国海軍に追いつかれた原因、奇妙なアイデアに時間と資金を浪費したため
関連記事:何もかも遅れる米海軍の計画、コンステレーション級は最大3年遅れる可能性
関連記事:コンステレーション級が計画外の重量増に直面、耐用年数が短くなる可能性
関連記事:米海軍の不満が爆発、発注したバージニア級原潜は何処に消えたのか?
※アイキャッチ画像の出典:Fincantieri
早く日韓造船業界が全力で支援してくれ〜
いくら韓国が造船所を支援しても発注側がグダグダなら納期問題も解決しないのでは
そこに『次期大統領』とかいう不確定不安要素。
予算がなければ何もできんのじゃ!
これだけ失敗し続けているのに、まだ真っ当な開発能力が有ると思っているところがなんとも。
レーガン時代に造船業が崩壊して以降ずっと斜陽だから、経験の継承も出来ないんだろうな。
コンステレーション級のオリジナル比率と独自比率入れ替わるってマジックか何かか?
米海軍の生残性に係る設計規定適用に加え兵装システムを全面的に米国製に置き換える前提なので、FREMM設計の85%を維持が始めから破綻してるように思うんですけどね。
アーレイ・バーク級の継続建造で良い。
初期艦は、韓国で延命整備すれば良い。
ワスプ級も韓国で延命整備すれば良い。
実機があってテセウスの船をするのはまだ理解可能ですけど計画段階からって単なる迷走だよね。
建艦・メンテナンス、スケジュールどうなってるんでしょう?
玉突きで遅れが連なりますから、納期なんか数字の目安なだけ、実質ないようなものでしょうね。
アメリカ海軍、本当に弱くなりましたね…
造船能力が無くなるという事は単に生産が出来ないというだけではなく設計能力も失われるという事なんだなという事を身をもって教えてくれるありがたい例
造船業だけで無く、アメリカ軍の陸海空全体で問題起きててグダグダなんですよね。
生産なき開発力なんてありえないのに脱工業化とかいって民需向けの工業を切り捨てるからこういうことになる
せっかく掛けた高関税もウォール街のトロイの木馬のベッセント財務長官の誘導で骨抜きになりそうだし
このままじゃ20年後にはそれこそ太平洋戦争時の日本とアメリカみたいに生産力で圧倒的な差を付けられて中国と戦っても絶対勝てない国になってるだろうから割と本当にお終いだねアメリカは
日本も、出来ることは協力するのが良いかな、と思います。
前にも書きましたが、要らない子?(LCS)の戦力化に手を貸しては?。
LCSの問題の造機関係と船体補強と武装強化で。数が必要でしょうから。
新規建造は船台の数が必要だし、準備期間が足りないような?。
他に、整備関係なども。
今の米国の体たらくを、中共は見透かすだろうから、
あるかもしれない台湾紛争?は、最悪、”ディール”となってしまかもしれないし。
その時には、日/台/韓は安保条約ごと見捨てられるだろうし。
米国を戦列に留めておく必要はあると思いますし。
フリーダム級はミサイルコンテナ積んで高速ミサイルランチャー、インデペンデンス級は大掛かりな掃海艦
として生き残る道が何とか見つかったって、今月の世界の艦船に書いてありましたよ
以前LCSはバーク級並の維持コストがかかると見かけたので効率悪いなぁとは思いましたけど、今はともかく使える船なら何でも使うしか無いから戦力化の目処がついただけマシなんでしょうね(;´∀`)
世界で最も高価で高速な掃海艦として名を残しそうですな
今使ってる船の整備すらどんどん遅延していってる状態では改修する余力すら…
勝手に思っているのですが。
LCSは艦種変更をするなら、その時に要求最大速度を
5kt下げて40ktとすれば良いのでは?。
主機の交換無しで、定格を下げて。
40ktを余裕で出せれば、全速(33kt)で航行する空母艦隊でも、
前衛や側衛は十分に務まると想像します。
一方、LCUの問題である機関系への負担は大分減るのでは。
主機は換えないのですから、もし定格以上の45ktを出すときは、
個々の艦長と機関長の判断で、予想される結果と照らし合わせて。
定格を下げて使えば、運用の手間も減るのでは。
空母打撃群に随伴するには航続距離が足りないでしょうし、何から守るのかって話になります。
対空・対水上は出る幕ないですし、小回りを生かして対潜戦といいたいところですが開発失敗してますし。
米海軍にとって、
なかなかうまくいかないものですね。
運用は、今後の兵器の開発状況によるのでしょうね。
この惨状は・・・
アメリカは受け入れんだろうがもう艦艇の建造自体を日韓に外注した方が良いのでは?
オリジナルの15%しか残らないならベースとなる船は要らないと思うし生存性・生産性に優れた艦船形状をゼロベースで作ったほうがマシよな。外観だけはそれっぽくて中身は別物になるのかな?なんでこうなった。
「余計なもの付けるな」と言うだけでこの厚み?
サムネのPS2レベルのコンステレーション級の画像をみてるとなんかノスタルチックな気分になってくるな。
コーエーはウォーシップガンナー復活させてくれないかなぁ…
もしくはhoi4レベルになった提督の決断とか…
HOI4に海軍MODを入れるのが一番現実的かと
太平洋の嵐レベルの現代米海軍ゲーム作ったらどうなるかな。
地獄のようなサプライチェーンの維持と生産コストの高騰化と闘うやつ。
発売されたら必ず購入します!
できれば提督の艦隊Ⅴの開発もお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜霧〜〜〜〜〜〜〜〜
システムソフト・アルファー
「よっしゃ任せろー!」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜霧〜〜〜〜〜〜〜
そう言えば今回は海軍テコ入れ策ありませんよねトランプ政権。むしろ軍事費を削減とか言う目を覆いたくなる話しか聞かない。モンロー主義だとしても対中の軍事費要るのに
多分、韓国と日本に負担させる気じゃなかろうか。
必要リストの艦艇稼動数を確保できないと海軍の掲げるシーコントロール回帰戦略が瓦解するんですけどねえ。
その一部を低コスト(従来比)で賄う予定だったコンステレーション級がこの有様では目の前が暗くなります。そもそも米造船所の造修能力の極端な低下が根本原因なのは自明ですが、それを情勢に対応し有意に改善するには時間も資金も足りていない。
自前の能力を回復するまでの間だけでも、韓国や日本他への艦艇造修委託は前向きに取り組むべき課題と思うんですが。まず許可されないだろう原潜の海外造修は別としても。
もがみ型を続々と就役させる日本、フリゲート1隻すらまともに建造できないアメリカ
こんな逆転現象が起きるとはなぁ