米国関連

米国、米日豪印によるクアッド同盟を発展させ「太平洋版NATO」設立を希望

米国務省副長官のスティーブン・ビーガン氏は31日、クアッド(QUAD)同盟と呼ばれている米日豪印4ヶ国の関係を「北大西洋条約機構(NATO)に準じたものに拡張して公式化することを米国は目指している」と発言して注目を集めている。

参考:US seeks formal alliance similar to Nato with India, Japan and Australia, State Department official says
参考:US aiming for NATO-like alliance with India, Australia, Japan to counter China: Stephen Biegun

米国は米日豪印4ヶ国によるクアッド同盟を太平洋版NATOに発展させることを望んでいる

米国・インド戦略的パートナーシップフォーラムが主催した討論会に出席した米国務省副長官のスティーブン・ビーガン氏は、潜在的な中国の挑戦に対する防波堤として米日豪印4ヶ国や他の国と協力してインド太平洋地域に共通の価値観と利益を有する勢力を構築することを米国は目指しており、最終的には正式な組織として機能することを望んでいると語り注目を集めている。

ビーガン氏はクアッド(QUAD)同盟成立の布石として、今秋に開催される米日豪印4ヶ国の会合の場でインドで会合を行い日米印3ヶ国で実施している国際共同演習「マラバール(Malabar)」へのオーストラリア参加を協議するだろうと語った。

この「マラバール」と呼ばれる共同訓練は1992年に米国とインドの2ヶ国間演習して誕生、インドの核実験強行(1998年)で開催中止になったが2001年の米国同時多発テロ事件をキッカケに復活、2007年からは日本を招待する形で開催され最終的に日本はマラバールの正式な参加国メンバーに昇格(2015年)を果たしたのが、同じようにマラバール参加を希望していたオーストラリアは「中国の反発を招く」という理由でインドの反対にあい参加が叶わなかった。

しかしインドと中国の軍事的対立で状況が一変、これまで頑なに中国への配慮に拘っていたモディ政権が豪州のマラバール参加容認に傾いており、米国はこの機会を生かして米日豪印4ヶ国によるクアッド同盟を実現させ、対中国を想定した「太平洋版NATO」への発展を推し進めようと考えているのだろう。

出典:Public domain NATO加盟国による軍事演習の様子

ただビーガン氏は現状のインド太平洋地域にはNATOやEUのような多国間による関係性や共通した脅威への不屈の精神が欠けているとも指摘しており、インド太平洋地域にNATOに準じた組織を立ち上げるには「他国が中国に対して米国と同レベルの責任や関与を行う意思を備えている場合にのみ成立する」と語っているが、NATOも設立当初は大きな期待をされておらず「多くの国がNATO加盟よりも中立を選択したことを思い出して欲しい」とビーガン氏は付け加え、最終的にベトナム、韓国、ニュージーランドが太平洋版NATOに参加することを視野に入れているらしい。

果たしてインド太平洋地域に国は個別の利害を乗り越え、中国という脅威の下で力を合わせることが出来るのか注目される。

関連記事:中国封じ込め戦略、日米印豪同盟の成立は豪州にとって戦略的勝利の瞬間
関連記事:中国が恐れていた印日米豪4ヶ国による共同演習「マラバール」実現か
関連記事:海上自衛隊、日米印3ヶ国の海軍による「国際共同演習 マラバール」初主催

 

※アイキャッチ画像の出典:海上自衛隊

中国、空母で運用可能な早期警戒機「KJ-600」の初飛行に成功前のページ

米空軍、2021年に予定していたステルス爆撃機「B-21」の初飛行を延期次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米国、HIMARSや巡視船の提供を含むウクライナ支援パッケージを発表

    バイデン政権は23日、多連装ロケットシステムの追加提供や沿岸海域を保護…

  2. 米国関連

    米海軍、航空機運用に特化したアメリカ級強襲揚陸艦「トリポリ」の就役を発表

    米海軍は15日、アメリカ級強襲揚陸艦2番艦「トリポリ(LHA-7)」が…

  3. 米国関連

    ベストセラー戦闘機「F-16」を超える?F-35の潜在的需要は4,600機を超えるという主張

    ロッキード・マーティンは5月24日、F-35に関する最新の需要予測を発…

  4. 米国関連

    不透明なF-15EXの将来、空軍長官が調達中止の検討を行うよう指示

    ケンドール米空軍長官はF-15EXの調達中止を検討するよう空軍に指示し…

  5. 米国関連

    韓国の原潜保有を承認? 米海軍、協力はしないが韓国の仏原潜導入に反対しない

    10月28日、討論会に出席した米海軍海上システム司令部所属のキャンベル…

  6. 米国関連

    J-20が新たな実戦部隊へ配備されたのを米空軍が確認、最終的に1,000機保有の可能性も

    米空軍大学の中国航空宇宙研究所は先月末、中国のJ-20が3つ目の実戦部…

コメント

    • 日本の国内事情は…
    • 2020年 9月 01日

    実現したら嬉しいけど、もしNATO条約第5条の様な自動参戦条項を想定しているなら、日本の憲法解釈上、集団的自衛権の行使は「存立危機事態」の場合に限定されるので、憲法改正(または更なる解釈変更)が必要になるんじゃないか…
    あと、令和おじさんに十分な外交手腕があるか未知数。

      • 匿名
      • 2020年 9月 01日

      成立した場合名前は太平洋条約機構になるのかな?

      1
      • 匿名
      • 2020年 9月 02日

      これを見るに安倍首相にはもう少し居て欲しかった感が否めない

      2
        • 匿名
        • 2020年 9月 02日

        どちらにせよあと1年だったからなあ。尤も4選の声が出るくらい後に続く人材が乏しいのは事実だけど。
        とはいえ12年の総裁選での逆転が奇跡みたいなものだったし、外交経済であれだけの功績残してこれ以上望むのも・・・という感じ。長年支え続けた麻生副総理とともに中川昭一さんの無念も果たせたんじゃないですかね。

        2
          • 匿名
          • 2020年 9月 02日

          新薬の効果が確認できたら、復活したりして。

          1
    • 匿名
    • 2020年 9月 01日

    >最終的にベトナム、韓国、ニュージーランドが太平洋版NATOに参加することを視野に入れている
    >韓国

    はい解散

    1
      • 匿名
      • 2020年 9月 01日

      そこはホラ、首輪の(踏み絵か?)意味合いが強いんじゃ無い?躾というか。
      放し飼いにするよりは繋いでた方が管理できるし。

      1
        • 匿名
        • 2020年 9月 01日

        しつけ?
        日米が韓国を”しつけ”たことなんて過去に一度でもあったかな?
        甘やかしてばかりだろ
        関わらないのが最適解

        3
        • 匿名
        • 2020年 9月 01日

        まあコレですよね。
        勝手なことしたらブチのめすぞと。

        1
      • 匿名
      • 2020年 9月 01日

      中国とは基本的価値観(民主主義、法治、国境線の力による変更への反対)を共有できない以上、対峙(敵対とは言わない)する事は必然。であればTPPと同じで1秒でもいいから彼の国より早く同盟に参加しておかないと。
      何言われるかわかったもんじゃないし、場合によってはハブにしてやればいい。

      1
      • 匿名
      • 2020年 9月 02日

      一匹いらないゴミがいますね・・・。
      かの国は太平洋に面していないし必要では無いですよね

      3
      • 匿名
      • 2020年 9月 02日

      客観的に見ると韓国の海軍力は欲しくなるのも仕方がない
      でもあからさまに海上自衛隊へ敵意丸出しな奴を混ぜてまともに動くとは思えんのよね

      1
        • 匿名
        • 2020年 9月 02日

        計画通りの性能が出れば、の話ですね。

        1
        • 匿名
        • 2020年 9月 02日

        漂流する強襲揚陸艦。
        動いてるのか動いてないのかわからない上にチンドン屋並みの騒音を撒き散らす潜水艦。
        リンク先のないイージス艦。
        観艦式で手摺りにしがみつく将兵達。
        確かにタレントは豊富ですね。

        1
    • 匿名
    • 2020年 9月 01日

    日本としてはTPPも絡めていきたいところ。

    1
      • 匿名
      • 2020年 9月 01日

      むむっ、経産省はRCEPをどうするつもりだろうね。

      1
        • 匿名
        • 2020年 9月 01日

        経産省がRCEPにどこまで期待しているかはよく分からない
        とりあえず交渉に顔出しとけレベルでお付き合いしているだけかも
        害無償のチャイナ・スクールとは温度差がありそう

        1
    • 匿名
    • 2020年 9月 01日

    日米安保でも自動参戦条項は無いのに
    日本にとっては棚からぼた餅では
    この4カ国で一番攻撃されそうなのは日本だし

      • 匿名
      • 2020年 9月 01日

      日本の日米関係に限れば棚ボタではあるけどインドも巻き込むとちょっと藪蛇感が・・

        • 匿名
        • 2020年 9月 01日

        ?むしろ1番に狙われるのはインドだろ?
        中国から近いのにアメリカから遠く、この4カ国の中では、海軍が強く無い。
        インドさえ獲ってしまえば日本なぞ石油が滞った弱小国。労せず勝ててしまう。

        ところでロシアはどう動くのだろうか?

          • 匿名
          • 2020年 9月 01日

          インドの重要性は否定しないけども実際に国境を接していて実際に乱闘に発展したほどの火薬庫と自動参戦条項のある同盟関係になるというのはリスクが大きすぎる
          とりあえず中国と地続きではなく同じ海洋国家同士の日米豪の太平洋同盟ならいいと思うけど

          1
        • 匿名
        • 2020年 9月 01日

        インドは重要でしょ。
        インドというかインド洋だけど。
        ここを中共にとられたらホントに日本は詰む。

          • 匿名
          • 2020年 9月 01日

          まさに、自衛隊法第76条第1項、「防衛出動」の要件である「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態」に該当しますね。

          1
    • 匿名
    • 2020年 9月 01日

    立地だけなら、中国の監視・攻撃ともに最適な場所に
    かの国はあるんだが、
    アメリカがどこまで管理できるかな?

    • 匿名
    • 2020年 9月 01日

    台湾が入ってないのはお察しってことなのかな
    GoogleMapみてるとアジア圏の派閥的な虫食い感がすごい
    太平洋-インド洋版NATO作ってもNATOみたいな纏まった組織にはならなさそう
    まあ対中組織ってだけならありだと思うけど

      • 匿名
      • 2020年 9月 01日

      現状、国家として扱ってないからでしょ
      国家承認したら変わるんじゃね?

    • 匿名
    • 2020年 9月 01日

    ベトナム、ニュージーランドはともかく、韓国は対中戦を考えると参加する事は無さそう。

      • 匿名
      • 2020年 9月 01日

      それ以前に日本と同盟関係は結びませんって中国に誓っちゃってるから文大統領の目が黒いうちは100%無いのよね

      韓国を操る中国――「三不一限」の要求: リンク

    • 匿名
    • 2020年 9月 01日

    すごいニュース来たな
    名前は太平洋インド洋条約機構(Pacific Indian Treaty Organization)でPITOかな

    1
    • 匿名
    • 2020年 9月 01日

    普通に陸続きのインドだろ
    この前紛争起こしてたばかりだし

    • 匿名
    • 2020年 9月 01日

    NATOよりは緩やかにしないと肝心のインドは加入してくれなさそうだなあ
    でも実務レベルでも対中圧力の意味でもインド太平洋地域の大小の諸国家の結びつきを強くしていくべきなのは間違いないですね

    1
      • 匿名
      • 2020年 9月 01日

      集団的自衛権というよりは価値観同盟・互助同盟から始めればいいのかと。そこから深化していくのは時間も必要。徐々に共同組織や行動を増やしていけばいい。枠組みを作ることはとても大事。
      これに賛同できる国は追加で加入してもらえばいいし、時間はかかるが場合によっては国でなく地域の加入もいいだろう。
      逆に価値観を同じくできない国は絶対入れてやらん。

        • 匿名
        • 2020年 9月 02日

        G7と同様、初期加盟国全会一致で無ければ(拒否権)新規加盟をみとめない。=共通の価値観同盟とすれば米国の横槍も防げるのでは?

    • 匿名
    • 2020年 9月 01日

    不謹慎だけど、、、今以上に中国の戦力が伸び、日米ともに戦力的に厳しい状況が今以上に続いて欲しい。中国は頭に乗ってより傍若無人になるだろうし、こん棒外交や有形無形の圧迫も増えるだろう。
    そこまでならないと日本国民の認識は変わらないだろうし、普通の国には成れないだろうと思うから。(自衛隊の方には申し訳ないが)

      • 匿名
      • 2020年 9月 02日

      欲するところはわかるが、日本国民の意識改革が成功する前に棍棒が振り下ろされると思う。

        • 匿名
        • 2020年 9月 02日

        脳天に一撃食らって昏倒ENDしか無いわな

          • 匿名
          • 2020年 9月 02日

          お前一人で昏倒してろw

            • 匿名
            • 2020年 9月 02日

            逆に質問したいんですけど
            現在の日本人の一般的な感情から、中国が勢いそのまま前に出てきた場合対処できると思っています?

            私も上記のコメントと同じく
            【日本国民の意識改革が成功する前に棍棒が振り下ろされると思う】

            が答えだと思いますよ
            今の日本なら国民意識が変性する前に殺されますね

            • 匿名
            • 2020年 9月 02日

            比喩表現も分からないお馬鹿さんは話しかけないでくれませんかね

            • 匿名
            • 2020年 9月 02日

            外的要因をきっかけに国内を変えるってのは今のどうにも動けない日本を変える冴えたやり方な感じではあるけど、
            問題は棍棒外交を外的要因として利用とした場合、棍棒を振り下ろすか否か?を握るってるのはあくまで中国だってことを認識しておかなきゃならない

            対中戦略で一丸となる必要がある今、ボールが中国にある要因を利用するのは流石に危なすぎるよね

            • 匿名
            • 2020年 9月 02日

            >脳天に一撃食らって昏倒ENDしか無いわな

            >中国が勢いそのまま前に出てきた場合対処できると思っています?

            >比喩表現も分からないお馬鹿さん

            そんなに日本人がダメだと思ってるなら、お前らだけでさっさと白旗掲げれば?
            中国大使館に駆け込んで亡命しますとか言ってみたら?
            どうせ相手にされないだろうけどさ。日本は昏倒ENDなんだろ?
            こんな危険な国にいる必要ないだろ、ごらさっさろ日本から逃げ出せよw
            お前らみたいなバカは日本医不要だwww

        • 匿名
        • 2020年 9月 02日

        やられること前提の負け犬パヨw
        相手を「バカ」と個人攻撃w
        人間として最低だなw

          • 匿名
          • 2020年 9月 03日

          草しか生やせず何の反論も出来ないお子様はどうぞご退場ください。

          1
          • 匿名
          • 2020年 9月 03日

          キミだけこのコメント欄で浮いているの気づいてる?
          脳味噌すっからかんのアホ抜かしたコメント打ち込んで恥ずかしくないの?
          キミみたいにその場限りの感情で突っ込む間抜けが物事を面倒にするんだよ。

          物事をしっかりと見据えて長期的戦略で襲撃プランを組む中国みたいな敵より、無能で無知蒙昧、一時の気分で後先考えないで熱り立つキミみたいな味方程困った存在は無いからね。

          1
          • 匿名
          • 2020年 9月 03日

          >そんなに日本人がダメだと思ってるなら、お前らだけでさっさと白旗掲げれば?
          >中国大使館に駆け込んで亡命しますとか言ってみたら?
          >どうせ相手にされないだろうけどさ。日本は昏倒ENDなんだろ?
          >こんな危険な国にいる必要ないだろ、ごらさっさろ日本から逃げ出せよw
          >お前らみたいなバカは日本医不要だwww

          ちょっと周りを見てみなさいよ…
          相手にされていないのは貴方ですよ?
          自分のコメントを良く読んでみなさい。貴方は直ぐにレッテルを貼って肝心な対応論などは一切提示してないじゃないですか。
          全て感情論と差別用語、侮蔑を含む言葉を書いているだけ。

          このコメント欄でも抜けて幼稚なコメントを書き込んでいる事に気づかれた方が宜しいかと思いますね。

          1
      • 匿名
      • 2020年 9月 02日

      上の「不謹慎…」を書いたものです。外部要因キックで内部意識を変える危うさは皆さんご指摘の通りですが、今のいまで太平洋同盟やら憲法改正が出来ますか? まず無理だと思います。
      一方で中国の危うさを指摘しつつも、その危うさを利用するしたたかさは必要かと。(まず無いけど)万が一中国が融和的な民主主義国になったらそれはそれでいいじゃないですし、こん棒が振り下ろされそうになったらその時こそ意識が変わるとき。流石に座して「飲んで説得する」ような人は日本でもマイナーな存在ですから

        • 匿名
        • 2020年 9月 02日

        外交での棍棒ならいいのですが、軍事の棍棒は核ですから1発でお終いですね。ですから貴方の認識も平和ボケです。主観ですが中国封じ込め策は、年内までに米国が香港とのドルペックを停止させない限り手遅れになるのでは?と思っているので、これが最終便。乗り遅れたらそれで終了。それ位、日本には余裕はありません。(事態が動くのは5年単位。5年後のために今、動くのです。)

        1
    • 匿名
    • 2020年 9月 01日

    TPPはいずれは軍事的な結び付きもついてくるのではと思っている。
    クアッド同盟とTPPを外交の中心軸に据えていけば、日本の将来もそうおかしなことにはならないだろう。

    • 匿名
    • 2020年 9月 01日

    このような対中包囲網に断固反対します。日本は過去に対華二十一か条の失敗を犯した事があります。
    中国を敵視することで日本は生きていけません。現実を見ましょう。日中友好こそが唯一の正しい道です。

      • 匿名
      • 2020年 9月 02日

      その中国が軍拡してるんですよね。

      1
      • 匿名
      • 2020年 9月 02日

      今回は中国が枢軸国なんだよね

      1
      • 匿名
      • 2020年 9月 02日

      まず、あなたが現実を見ましょう。五毛には現実が何か分からないでしょうが。

      1
      • 匿名
      • 2020年 9月 02日

      >日本は過去に対華二十一か条

      あんた、いつの話してるの?

      1
      • 匿名
      • 2020年 9月 03日

      二十一ヶ条とかその頃からだとチャイナもジャパンも国家体制変わってて周辺状況も別物、比較にならんと思うが

      1
    • 匿名
    • 2020年 9月 01日

    匿名 :
    すごいニュース来たな
    名前は太平洋インド洋条約機構(Pacific Indian Treaty Organization)でPITOかな

    よくインド太平洋地域っていうから、IPTOじゃない?ICPOみたいなゴロで・・・

    • 匿名
    • 2020年 9月 01日

    日本に何ができるのか、平和条約に戦力投射能力ゼロですよ。
    専守防衛ってほんと害だなあ…地域に軍事的不均衡しかもたらしていないですから。

      • 匿名
      • 2020年 9月 01日

      だから今空母とか持とうとしている
      なに、律令制なんて正式には明治まで続いたんだし、憲法だって同じことよ
      なんなら、憲法前文の精神に則り、平和の敵を殲滅しても良いw

        • 匿名
        • 2020年 9月 02日

        >憲法前文の精神に則り、平和の敵を殲滅しても良い

        卓越した達見に諸手に、、両足を挙げて賛成です!ww

        平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

        「東京を火の海にしてやる!!」と恫喝する諸国に囲まれている現実・・・われらの安全と生存を保持しようと再度決意しましょう!

        →諸手に両足を挙げても微力なんでww、新しい真解釈をみんなで拡散しましょう!

        • 匿名
        • 2020年 9月 02日

        実は現行の日本国憲法第9条でも、解釈次第ではかなりの事ができる。
        核兵器保有も敵基地攻撃も、自衛のための必要最小限度の範囲内ならOKという政府答弁があった。

    • 匿名
    • 2020年 9月 01日

    インドはかなり混成した兵器を使ってるからどうなるんだろうな。ロシアはS-400とかの情報流れたくないだろう

    • 匿名
    • 2020年 9月 02日

    この枠組み、日米安保との兼ね合いはどうなるのかね
    下手すると自衛隊の仕事が増えるだけで国防には寄与しない恐れあり

      • 匿名
      • 2020年 9月 02日

      この枠組みを最初に提唱したのアメリカじゃなく安倍晋三だからな
      最初は第一次安倍政権の時にインド議会で「自由で繁栄するインド太平洋」というテーマで演説
      次に2012年の首相就任前に英語論文で日米豪印で中国による海洋と領土の拡大の阻止を呼びかけたが当時はオバマ政権だから特に反応なし
      2016年にケニアで自由で開かれたインド太平洋戦略を提唱しそれにトランプが賛同し翌年の日米首脳会談で共同戦略として合意

      それが発展して今回の記事の内容になってるだけ

      1
    • 匿名
    • 2020年 9月 02日

    韓wwww国wwwww

    • 匿名
    • 2020年 9月 02日

    まずはマラバール演習ための常設連絡事務所から作ろう。他の演習や水路警備とか共同で出きることはあるだろう。小さいところからはじめて大きく育てよう!
    (カレー味のレーションの共同製作なんてどうだろう)

    • 匿名
    • 2020年 9月 02日

    太平洋版NATOの結成には賛成だが、韓国の参加には絶対反対だ。
    韓国は中国やロシアの仲間になればいい。
    だから韓国の参加には断固反対だ。

    • 匿名
    • 2020年 9月 03日

    あんまり焦らない方がええと思うけどね、、クアッドは象徴レベルでも充分に機能するので。焦って同盟にしてもまだ東南アジア諸国がのれるような環境ではない。それよりも太平洋島嶼国へのケアを重視する方が余程有益。先日エスパーさんもパラオに訪問してたしね。

      • 匿名
      • 2020年 9月 03日

      自由で開かれたインド太平洋戦略の一環として既に太平洋島嶼国への支援も始まってる
      それも中国みたいに債務漬けにしないことを重点に置いて

  1. 2020年 9月 04日
  2. 2020年 9月 06日

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  2. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  3. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  4. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  5. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
PAGE TOP