ウクライナ戦況

ドネツク州の戦い、ロシア軍がポクロウシク方面で複数の拠点を占領

DEEP STATEはドネツク州ポクロウシク方面について19日夜「ロシア軍がジュラフカ、メジョフ、スクフネを占領した」「ロシア軍が二ューヨーク市内の工場を占領した」と報告、ロシア軍支配地域がノボセリフカ・ペルシャの南でヴォフチャ川に到達した。

参考:Мапу оновлено!

二ューヨークを巡る戦いは大勢が決したと見るのが妥当

DEEP STATEはドネツク州ポクロウシク方面について19日夜「ロシア軍がジュラフカ、メジョフ、スクフネを占領した」「ロシア軍が二ューヨーク市内の工場を占領した」「ロシア軍がフロディフカの南郊外で前進した」「ロシア軍がザヴィトネ方向に前進した」「ロシア軍がヤスノブロジフカ集落内で前進した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

ロシア軍支配地域がノボセリフカ・ペルシャの南でヴォフチャ川に到達、ディミトロフ方向のグレーゾーンもクラスヌイ・ヤルまで広がったという点でRYBARの評価とほぼ一致し、ロシア軍がザヴィトネ集落内=で国旗を掲げる様子も登場したため、ロシア軍がヴォフチャ川東岸の高台をE-50方向に南下しているのが事実だと裏付けられた格好だ。

さらにDEEP STATEとRYBARは「二ューヨーク市内のフェノール製造工場をロシア軍が占領した」という評価で一致、まだウクライナ軍は市内の一部を保持しているものの周辺状況を加味すれば「二ューヨークを巡る戦いは大勢が決した」と見るのが妥当だが、DEEP STATEは二ューヨーク東郊外の評価を修正=ザリズナ川沿いのロシア軍支配地域をグレーゾーンに変更している。

関連記事:クルスク方面の戦い、ウクライナ軍が戦場の主導権を握って支配地域を拡大
関連記事:クルスク方面の戦い、セイム川の橋を全て失いグルシコフスキー地区が孤立
関連記事:ロシア軍は二ューヨークの大半を支配、ポクロウシク方面でも大きく前進
関連記事:クルスク方面の戦い、ウクライナ軍が大きく前進してセイム川西岸にも進出
関連記事:ウクライナ軍はクルスク方面で前進、ロシア軍はポクロウシク方面で前進
関連記事:ロシア軍はポクロウシク地区の主要都市に迫り、ウクライナは住民避難を急ぐ

 

※アイキャッチ画像の出典:АРХАНГЕЛ СПЕЦНАЗА

クルスク方面の戦い、ウクライナ軍が戦場の主導権を握って支配地域を拡大前のページ

クルスク侵攻は本戦争の転換点、どちらが利益を上げるかは予測不可能次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    クルスク州の戦い、ロシア軍がスジャ方向でウクライナ軍を押し戻す

    RYBARはロシア領クルスク方面について10日昼「ロシア軍がスジャ方向…

  2. ウクライナ戦況

    深刻なウクライナの電力不足、計画停電を解消するには2年かかる

    ウクライナメディアのRBC Ukraineは電力状況について「国家間の…

  3. ウクライナ戦況

    ロシアとの戦いはクリミアで終わる、世界は侵攻以前の状態に戻すことすら拒否

    クリミア・プラットフォームでゼレンスキー大統領は「ロシアとの戦いはクリ…

  4. ウクライナ戦況

    クピャンスク方面でロシア軍の動きが活発化、オスキル川沿いに南下?

    ゼレンスキー大統領は21日の演説の中で「ロシア軍がクピャンスク方面で何…

  5. ウクライナ戦況

    ドイツ、ウクライナに引き渡した35mm弾薬がゲパルトで使用できない

    レズニコフ国防相が先月25日「ドイツから到着した」と明かしたゲパルトに…

  6. ウクライナ戦況

    ロシア軍がオスキル川西岸に足場を確保、クラホヴェ市中心部にも侵入

    ウクライナ人が運営する情報分析グループ=DEEP STATEは25日夜…

コメント

  • コメント (20)

  • トラックバックは利用できません。

    • 幽霊
    • 2024年 8月 20日

    ロシアとの停戦は当分あり得ないでしょうからウクライナとロシアどちらが先に根を上げるかの勝負になってきましたね

    9
      • toto
      • 2024年 8月 20日

      ドイツ政府と防衛産業が先に根を上げる可能性も出てきているようです。
      交戦当事国はともかく、支援している国々にとって、2年半を過ぎてなお「停戦は当分あり得ない」というのは厳しすぎる条件のようです。ウクライナ政権に支援国の民意への配慮があったためしもありませんし。

      ドイツの防衛関連株が下落、新規のウクライナ軍事支援凍結と報道
      [ベルリン 19日 ロイター] – 19日のドイツ株式市場で防衛株が下落している。同国財務省が予算上の制約からウクライナ軍事支援の追加申請を承認しないとの17日付の地元紙フランクフルター・アルゲマイネの報道が嫌気されている。

      兵器製造のラインメタル(RHMG.DE)が3%下落。IRIS-T防空システム用レーダー製造のヘンソルト(HAGG.DE)が6%安、戦車用ギアボックス製造のレンク(R3NK.DE)が4%安。

      同紙が今月5日付の財務省の書簡を基に伝えたところによると、ウクライナ向けの新規の資金支援申請はショルツ首相の要請で一切承認されない見通し。政府筋は「財源が空っぽだ」と述べたという。

      26
        • 2024年 8月 20日

        なるほど。
        ボディーブローのように効いていたパンチをやせ我慢していたがもうたちあれない訳か。
        なし崩し的に他のNATO支援国のギブアップも増えてきそうだな。

        30
    •  
    • 2024年 8月 20日

    ニューヨーク東郊外の掃討が終わってない=この方面に展開してた部隊が川を渡れず逃げ遅れてるっぽいな

    37
      • 無名
      • 2024年 8月 20日

      だとしたら、また一部の部隊が勝手に撤退したとかって揉めそうですね。

      15
    • BOB
    • 2024年 8月 20日

    ロシア軍をバタバタ撃退してるかのような編集して繋ぎ合わせた動画すらも最近出てこなくなったな

    41
    • もへもへ
    • 2024年 8月 20日

    この東部戦線からロシア軍がクルスクへ引き抜かれないことにはやはり進撃は止まりそうにないですね。

    ただたとえ引き抜かれたとしてもウクライナ軍も予備は殆どクルスクへ行ってるみたいなので、苦境は変わらない気がします。
    逆にロシア軍以上にウクライナ軍の部隊がクルスクへ引き抜かれてさらに弱体化する可能性すらあります。

    40
      •  
      • 2024年 8月 20日

      部隊の料理人まで戦闘に駆り出されてるらしいしな。
      沖縄戦の末期みたい

      35
    • ざる
    • 2024年 8月 20日

    ディミトロフ手前にはウクライナ軍の要塞がありますがなんかあっさり突破されそうな気がしてきます…。
    ドネツク方面を守るウクライナ兵士たちのモチベーションが心配ですね。

    23
    • 理想はこの翼では届かない
    • 2024年 8月 20日

    すこし前までは「ヴォフチャ川あたりに第二・第三陣地が作られるはずだからそこで止まるじゃろ」みたいに思っていたのですが、防御陣地があったのかどうかすらわからないままここまで戦線が西に動いてしまいました
    「クルスク攻勢のために数ヶ月掛けて準備した」というのが事実であるならば、アウディーイウカが陥落して西側に進軍され始めた頃からクルスクに向けて物資・マンパワーを集中しようとしていたはずですので、防御陣地建築がされてなかったのも宜なるかなという感じですね

    ポクロウシクが戦場になるようになってしまうと、そこから北東にあたるコンスタンチノフカ~チャシブヤールを守っている余裕が無くなってしまいますので、だいぶマズい展開になりそうです

    37
      • うくらいだ
      • 2024年 8月 20日

      そういうことですか。
      東部前線の軍は最初から切り捨てられてるってことですね。
      高台で包囲された小隊に司令部が撤退の指示ださなかったのもなるほど納得。

      この作戦を立案した人はなかなか、戦後の評価が楽しみです

      21
    • 他人事では無い
    • 2024年 8月 20日

    クルスクから東に攻めて、東部のロシア軍を本国から切り離してしまえるなら良いが、無理だろうな。

    12
      • toto
      • 2024年 8月 20日

      それを狙うなら、ボルチャンスクに張り付いているウクライナ軍もクルスクに投入してもなお兵力が足りないでしょう。
      単純に、ロシアの国土が分厚すぎます。
      英国以外の欧州をほぼ制した第二次大戦時のドイツ軍にすら出来なかったことを、ウクライナ一国でやるのは無理筋ですね。

      32
        • 匿名
        • 2024年 8月 20日

        ナポレオンのフランスもお忘れなく

        14
    • たむごん
    • 2024年 8月 20日

    トレツクが、ニューヨーク陥落後に北上していく事を見据えると、3方向からの包囲されるような形になると思います。
    トレツク防衛が、それに耐えられるような部隊・陣地(西側~南側)があるのか、素早く撤退するのか判断を迫られそうですね(日本人としては、陣地に竪堀があるため興味深いです)。

    ポクロウシク=ディミトロフ前面、強固な防衛線(ゼレンスキーライン)があったのか迂回されたのか不明ですが、ゼレンスキーラインはプロパガンダ重視だったと結果論として考えています。

    ウクライナはクルスク攻勢=東部防衛、ロシアはクルスク防衛=東部攻勢、両者の収支が泥濘期ころまでにはっきりと観察できそうですね。

    25
      • 匿名
      • 2024年 8月 20日

      そして泥濘期が終わったら冬将軍

      4
        • たむごん
        • 2024年 8月 20日

        日本の高温多湿も地獄ですが、これまた過酷ですよね。

        極寒の野営は、キャンプですらも、やりたくないなと感じます…

        2
    • 匿名
    • 2024年 8月 20日

    ウクライナ側は援軍送ろうにもクルスクで釘付けにされてない?

    18
    • 温泉
    • 2024年 8月 20日

    ゼレンスキー大統領が、クルスク侵攻の目的を「露との国境に緩衝地帯を作るためだ」と正式に発言したようですが、それが真意かはさておき、ここまで東部で深く侵攻された上で作る僅かな緩衝地帯って、戦略的にはどのような意図があるのでしょうか?
    ハリコフ侵攻時にプーチン大統領が「緩衝地帯を作る」と言いながら実際はウ部隊の引きつけが目的だったように、やっぱりウクライナ側も何らかの別の目的があるのでしょうかね。

    11
      • T.T
      • 2024年 8月 20日

      こと軍事に関しては、公式の発言は基本的に真実で無いと思って良いと思います。
      戦後何かしら資料が出てくるのを待つしか無いですね。その頃まで生きていられるかな。

      6
  1. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  2. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  5. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
PAGE TOP