ウクライナ戦況

ハルキウ方面の戦い、ロシア軍がリプシ郊外に到達した可能性

ロシア人ミルブロガーが運営するRYBARはハルキウ方面ボルチャンスク方向について「ロシア軍がヴォブチャ川沿いにある工場を攻撃中」と、リプシ方向についても「ロシア軍がダーチャ付近で前進してリプシ郊外に到達した」と報告した。

参考:Слобожанское направление: продвижение ВС РФ под Липцами и бои в Волчанске обстановка к исходу 16 мая 2024 года

本当にロシア軍はリプシを占領してハルキウを砲撃圏内に収めるつもりなのだろう

ロシア人ミルブロガーが運営するRYBARはハルキウ方面ボルチャンスク方向について「ロシア軍がボルチャンスク市内のヴォブチャ川沿いにある工場を攻撃中」「病院周辺で激しい戦闘が行われている」と報告、視覚的にはウクライナ軍が第1体育館=で撮影した映像、ボルチャンスク警察のオレクシー・ハルキフスキー氏がで「通りに陣取ったロシア軍と激しい戦闘が行われている」「ボルチャンスクの状況は非常に厳しい」と訴える映像、ハルキフスキー氏が駅=で撮影した映像が登場。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

これらの視覚的証拠はウクライナ軍が南市内を支配している、ヴォブチャ川の対岸に足場を保持していると裏付けているが、逆に言えばRYBARが主張する支配地域外のものばかりで、ウクライナ軍は北市内のコントロールを失っている可能性が高い。

RYBARはリプシ方向についても「ロシア軍がダーチャ付近で前進してリプシ郊外に到達した」と報告、視覚的にはルクヤンツィから2km以上も離れた地点=でウクライナ軍がロシア軍を攻撃する様子、ウクライナ軍がリプシ近郊=に陣取ったロシア軍兵士を攻撃する様子が登場。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

RYBARの報告は視覚的証拠に基づいたものだと思われるが、の登場は「ロシア軍がルクヤンツィからリプシ方向に前進している」と示唆しており、本当にロシア軍はリプシを占領してハルキウを砲撃圏内に収めるつもりなのだろう。

まだDEEP STATEは戦況マップを更新していないため「ウクライナ人から見た状況評価」との比較が出来ない。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

因みにDEEP STATEは16日、クピャンスク方面のキスリブカ方向とクロフマリン方向でロシア軍が前進したと報告していたが、戦況図に落とし込むとロシア軍の支配地域がジワジワと拡大しているのがよく分かる。

関連記事:ハルキウ方面の戦い、ロシア軍がボルチャンスク方向とリプシ方向で前進
関連記事:ロシア軍がボルチャンスク市内に侵入、ブフルヴァトカを占領した可能性
関連記事:ロシア軍がルクヤンツィを占領、オヒルツェボで国旗を掲げる様子が登場
関連記事:ハルキウ方面のウクライナ軍指揮官が交代、攻勢初日の対応に問題
関連記事:ロシア軍がアウディーイウカとハルキウで前進、ボルチャンスクに取り付いた可能性
関連記事:アウディーイウカ方面、ロシア軍がウマンスキー制圧に成功した可能性
関連記事:ウクライナ軍参謀本部、ロシア軍はハルキウ方面で戦術的成功を収めている
関連記事:ハルキウ方面の戦い、予備戦力を投入しなければ状況は悲惨なものになる
関連記事:ハルキウ方面の戦い、ロシア軍が国境沿いの集落を占領した可能性
関連記事:ロシア軍がハルキウ州北部で大規模な砲撃を開始、幾つかの集落に侵入か
関連記事:ロシア軍がヴェセレ方向で前進、ローテーションのないウクライナ軍部隊は限界か

 

※アイキャッチ画像の出典:53 окрема механізована бригада імені князя Володимира Мономаха

ハルキウ方面の戦い、ロシア軍がボルチャンスク方向とリプシ方向で前進前のページ

ウクライナ人ジャーナリスト、敵はリプシから2kmの地点に迫っている次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    停戦ラインを巡る戦い、ウクライナ軍がクピャンスク方面でロシア軍を押し戻す

    ウクライナ人が運営する情報分析グループ=DEEP STATEは2日「ウ…

  2. ウクライナ戦況

    ザポリージャ州の戦い、ウクライナ軍がロボーティネに取り残された民間人を救出

    ウクライナ軍兵士がロボーティネ集落内のメインストリートに進出したことが…

  3. ウクライナ戦況

    アウディーイウカ方面の戦い、ロシア軍がステポヴェとシェベルネを占領

    アウディーイウカ方面におけるロシア軍の勢いは増すばかりで、ウクライナ人…

  4. ウクライナ戦況

    オランダがPzH2000をウクライナに提供、ドイツが弾薬と訓練を提供

    米ブルームバーグは20日、ドイツはオランダがウクライナに提供するPzH…

  5. ウクライナ戦況

    ロシア軍がカリーニン東地区を占領、チャシブ・ヤールの東正面を完全に確保

    DEEP STATEはチャシブ・ヤール方面について17日夜「ロシア軍が…

  6. ウクライナ戦況

    ウクライナメディア、ポクロウシク方面の状況は依然として危機的

    Kyiv Independentのフランシス・ファレル記者はポクロウシ…

コメント

    • ぱあ
    • 2024年 5月 17日

    地形図見てて思ったんですけど、この2つの越境地点に挟まれた一帯は高地になっているのでそのまま尾根沿いに南下してチュグエフあたりを占領してクピャンスク方面への補給を滞らせる目的があったりしないですかね?

    12
      • jimama
      • 2024年 5月 17日

      恐らくその意図もあると思われます
      チェグエフあたりまで行かなくてもハリコフ市から出てる道路を火砲の射程に収めるだけで、北東部の補給体制はガタガタになるはず
      下手すると東部戦線全体の補給状態にも影響出るかもしれない

      14
      • cosine
      • 2024年 5月 17日

      尾根伝いはトレンド(なおただのセオリー)ですからね…

      15
    • たむごん
    • 2024年 5月 17日

    リプシから、ハリコフまで砲撃は考えてそうですね。

    ハリコフ後方(南)まで、対空ミサイル、長距離ロケット砲などを下げる必要がでてきます。

    緩衝地帯は、空中の領域も考慮している可能性がありそうですね。

    (2024.02.9 米当局者、ウクライナ人捕虜が搭乗するIl-76撃墜はパトリオットで撃墜 航空万能論)

    8
      • 名無し
      • 2024年 5月 17日

      捕虜搭乗の輸送機撃墜懐かしい
      何故かロシアがやったみたいな論調だった記憶がある

      37
        • たむごん
        • 2024年 5月 17日

        仰る通りです。
        ノルドストリーム爆破と、同じパターンでしたね。

        アメリカ=ロシア、外交ルートが残っており交渉の可能性があると、本件ではっきりと理解しました。

        23
    • 一石三鳥
    • 2024年 5月 17日

    ロシア軍の北国境からの侵攻作戦の目的は誰でも分るくらい明確ですね
    ウクライナ軍と反ロシア勢力の越境攻撃を取り除く、100万都市ハリコフ
    を砲撃圏内にして機能不全に追い込む、ウクライナ軍の予備兵力を引き付け
    バフムート,アウディウカ方面の攻略を有利に展開する。

    23
    • ミカ
    • 2024年 5月 17日

    増援入れてロシアの侵攻速度を若干鈍化させたとはいえ、ボルチャンスクもリプシも時間の問題かな。
    陸軍、国境警備隊、情報総局、警察の雑多な寄せ集めだし高度に連携が取れた行動ができると思えない。
    まあ彼らの役目はロシア軍を押し戻すというよりは時間を稼ぐというものなのかもしれんけど。
    ロシア軍の作戦意図が今のところ明確でないから、まとまった増援部隊の投入ができないのも分からなくはない。
    予備がないならヘルソンの海兵隊4個旅団持ってくるほうがいいんじゃないのとは思うが。

    12
      • Whiskey Dick
      • 2024年 5月 17日

      単なる陽動部隊と舐めていたら大都市のハルキウを射程圏内に入れられてしまうぞ。クリンキーを奪われたところでロシア軍は渡河できないんだから戦況には問題ないが、第二の都市が火の海になったら本当に取り返しがつかなくなる。2022年はあんなに上手く行ったのに、2023年後半以降のウクライナ軍の行動は合理性に欠けるものがある。

      5
      • 阿呆
      • 2024年 5月 17日

      クリンキーの海兵隊はボートで水遊びが好きなので来ないでしょう。

      21
      • Easy
      • 2024年 5月 17日

      ところが、ここにはクラーケン部隊がいるんですよ。となるとロシア側からするとアゾフに並ぶ第一級の撃滅目標ですから、予定変更でこっちに主力部隊を持ってくるかもしれません。
      図らずも、大日本帝国末期の捷1号作戦みたいに双方の交戦意志が噛み合って、世紀の大激戦に発展するかもしれませんね。胸熱です。

      13
        • たむごん
        • 2024年 5月 17日

        ブダノフ局長、ハリコフ州の陣頭指揮に出張ってますからね。

        クラーケン連帯、注目しています。

        >…ハリコフ州の地下壕から取材に応じたブダノフ氏は、

        (2024/5/15 ウクライナ軍高官「露軍が北部スムイ州にも越境攻撃の可能性」 米紙に危機感語る 産経新聞)

        4
          • Easy
          • 2024年 5月 17日

          クラーケンには相当な国費を注ぎ込んでいるそうですので。
          このまま使い所がないと日本軍の戦艦大和みたいな話になってしまいますから、ここで使わざるを得ないんでしょうね。
          そしてそうなると、ロシア側も敵の最強カードを潰す千載一遇の好機ですから、単なる陽動では済まなくなります。
          往々にして、歴史上の大決戦というのは双方の運命の歯車がたまたま噛み合った時にしか発生しませんから、これはこの戦争の山場が来るかもしれませんね。

          11
            • TKT
            • 2024年 5月 17日

            要するにロシア軍、ないしロシア政府としては、ウクライナ政府が中立、ないしは反米反NATO的な親ロシア派になりさえすれば、ウクライナの領土を軍事的に占領する必要はないわけです。

            ロシア軍にとって最も重要なのは、領土、土地の占領よりも、アゾフ連隊やクラーケン連隊のような反ロシア的な民族主義過激派団体が編成した連隊や旅団を壊滅させることに他なりません。

            つまり、クラーケン連隊の戦力が残っているうちはハリコフも攻撃目標になり、クラーケン連隊が完全に壊滅し、ウクライナ政府がベラルーシのような親ロシア、ないし中立になれば、ハリコフを攻撃する必要もないわけです。

            7
    • カニカマ
    • 2024年 5月 17日

    管理人さん偶には全体マップ的なのが欲しいです。

    ボルチャンスク方面にしてもリプシ方面にしても何故、どこまで圧されるのやら。

    9
      • 名無し
      • 2024年 5月 17日

      すくなくとも、ハリコフ突破は考えていないかも

      5
        • 名無し
        • 2024年 5月 17日

        流石に5万程度じゃ無理じゃないかな?

        2
    • kame
    • 2024年 5月 17日

     NATO欧州のトップも発言していた通り、ロシア軍が突破するにも戦力が足りないとは思う。ただ、自他共に戦力が足りない状態だと認識できている筈なのにウクライナ軍が押し込まれている事実の方が問題がある気がする。実際の所、ウクライナ軍の戦力をNATOやアメリカはきちんと把握出来ているのだろうか?過去の記事にもあったように、ウクライナ軍内において二重に部隊登録された兵士もいたようだし、ウクライナ軍全体の前線で戦闘可能な総数は何人なのかも把握できていないのは?
     仮に前述したような状況で、敵であるロシアどころかNATOでさえウクライナに『騙された』状態なのであれば、根本的な戦略というのは破綻してしまう可能性もありそうだが、どうなることやら。

    8
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  2. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  5. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
PAGE TOP