ウクライナ戦況

クルスク州の戦い、ウクライナ軍によるコレネヴォ確保は絶望的な状況

DEEP STATEはクルスク州コレネヴォ方面について14日「ロシア軍が38K-030沿い、マトヴェエフカ方向、クレミヤノエの北郊外と東郊外で前進した」と報告し、コレネヴォ方向に伸びていたウクライナ軍の突出部が「急速に縮小している」と認めた。

参考:Мапу оновлено!
参考:Курское направление: бои в Суджанском районе и эпизод в районе Зеленого Шляха обстановка к исходу 13 октября 2024 года

DEEP STATEもコレネヴォ方向に伸びた突出部が急速に縮小していると認める

DEEP STATEはクルスク州コレネヴォ方面について14日未明「ロシア軍が38K-030沿いで前進した」「ロシア軍がマトヴェエフカ方向に前進した」「ロシア軍がクレミヤノエの北郊外で前進した」「ロシア軍がクレミヤノエの東郊外で前進した」「クレミヤノエの包囲が解けた」と、RYBARも「ロシア軍がゼレ二・シュリャクから南に前進した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEの報告はヴェトレノ、デュロフカ、ジュラヴリ、カリノフが「ウクライナ軍支配」から「グレーゾーン」に移行したことを意味し、RYBARはコレネヴォ方向に伸びた突出部について「既に存在しない」と戦況マップの中で主張してきたが、DEEP STATEも今回の報告で「急速に縮小している」と認めた格好だ。

ロシア軍がゼレ二・シュリャクから南に前進したことは「物議を醸している視覚的証拠」によって確認されており、RYBARはウクライナ軍兵士の処刑について「ロシア連邦領への侵略者について語るなら人道的なナンセンスは全て脇に置く事ができる」「ロシア国防省の公式発表によれば侵略者は全てテロリストだ」と述べて国際的な批判に反論している。

出典:DEEP STATE

国家同士の戦争で自国領を犯す侵略者をテロリスト扱いし「ジュネーブ条約の保護が受けられなくて当たり前」と主張するなら、ウクライナ領への侵略者=ロシア軍兵士が同じ目にあっても文句はないのだろう。

戦闘中に間違いが起こるのは致し方ないとしても駄目なものは駄目であり、奇妙な理屈を持ち出して擁護すればするほど「悪いことをやった」と自白しているようなものだ。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEはコンスタンチノフカ方面について「ロシア軍がフリホフカの南で運河沿いに支配地域を広げた」「ロシア軍がカリニナ集落内で支配地域を広げた」「ロシア軍がT-0504に沿いに運河を越えて前進した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEはヴフレダル方面について「ロシア軍がヴフレダルからボホヤヴレンカ方向に前進した」「ロシア軍がゾロタ・ニヴァの南で支配地域を広げた」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

他にもDEEP STATEはヒルニク・クラホヴォ方面について「ロシア軍がツクリネ集落内で前進した」と、RYBARはヴェリカノボシルカ方面について「ロシア軍がレバドネを占領した」と報告している。

関連記事:侵攻962日目、ロシア軍がオスキル川東岸地域の補給ルートを物理的に遮断
関連記事:クルスク州の戦い、ロシア軍に突破されたウクライナ軍左翼は困難な状況
関連記事:侵攻961日目、ロシア軍がドネツク方面で前進するも比較的静かな1日
関連記事:ウクライナ軍によるセイム川南岸地域への侵攻、失敗に終わった可能性
関連記事:侵攻960日目、ロシア軍がディミトロフに進むための最終関門を突破
関連記事:ロシア軍の決定的な成功、クルスク方面でウクライナ軍左翼の守りを突破

 

※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України

侵攻962日目、ロシア軍がオスキル川東岸地域の補給ルートを物理的に遮断前のページ

侵攻964日目、ロシア軍がヴェリカノボシルカ方面でも前進を開始次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ゼレンスキー大統領、エネルギーインフラへの攻撃を受ければ報復すると示唆

    ウクライナでは暖房シーズンが始まっているため「エネルギーインフラへの攻…

  2. ウクライナ戦況

    侵攻991日目、ウクライナは1年以上も土地を失い続ける日々が続く

    ウクライナ人が運営する情報分析グループ=DEEP STATEは9日夜「…

  3. ウクライナ戦況

    ロシア軍が記録的な数のShahed-136でキーウを襲撃、75機中74機を撃墜

    ウクライナ軍は25日「ロシア軍が記録的な数のShahed-136でキー…

  4. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍が蛇島のロシア軍を再び攻撃、奪還を試みている可能性も

    再びウクライナ軍が「蛇島に駐留するロシア軍に攻撃を加えた」と噂されてい…

  5. ウクライナ戦況

    ウクライナ政府機関へのサイバー攻撃を確認、現段階での影響は限定的

    ウクライナ政府機関のwebサイトを標的にしたサイバー攻撃(DDoS攻撃…

  6. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍がヤツキフカを解放、リマン方面のロシア軍を押し返す

    ウクライナ軍参謀本部は23日に「オスキル川沿いのヤツキフカを解放した」…

コメント

    • 通りすがりの名無し
    • 2024年 10月 14日

    「ウクライナ軍兵士の処刑」について実際にどういう状況なのかはわかりませんが、ロシアでの報道を見ていると、東部戦線とクルスクの「捉え方の違い」を感じるので、それが影響しているのかもしれないと思いました。

    東部戦線についても、「西側の武器を使った(傀儡の)ウクライナ軍」という見方はしていますが、クルスクに関しては「西側の武器を使う傭兵部隊(英語・ポーランド語を使っていたという住民の目撃情報がある為)」という見方が強く、住民に対する残虐行為もその傭兵達によって行われたと報道されています。

    76
      • gepard
      • 2024年 10月 14日

      モラルはともかく、戦場の現実としてドローン兵はスナイパー並に捕虜になれないでしょうね。

      17
      • 2024年 10月 14日

      ドローン兵については既にスナイパー以上にジュネーブ条約対象外らしいのであれですが一例をもって擦るなら一例をもって擦られるのも残当となるのでウクライナには今まで以上に気を付けていただきたいところ。
      当てこすり合戦に特化した垢なども登場して久しいので今更感はありますが

      5
        • 2024年 10月 14日

        既にロシア兵を21名拷問殺害していたことで有名な女性兵士や排便中のロシア兵を追い回して殺害したドローンオペレータ、クルスクのスーパー荒らしていた兵士などやりすぎにもほどがある兵が捕縛、簡易裁判、見せつけ処刑動画が出回っているので今からでもその辺は襟を正して欲しいものです

        31
    • kame
    • 2024年 10月 14日

     CNNが「ウクライナの越境攻撃、3カ月目に入り「常態化」 次の拠点狙う動きも」というタイトルで記事を出したばかりのタイミングでこの状況は何とも言えないですね。まあ、公式発表じゃないから、報道機関としてはノーカウントなんでしょうけども。
     ウクライナ軍兵士の処刑(と考えられる行動)については、開き直るのは悪手ではありますし、正当化出来る行為ではないと思います。ただ、ロシア軍兵士の士気を上げるためとか何かしらのメリットがあるのか?という疑問も感じてしまいますね。前線の部隊が混乱した状況で行ったことで、指揮官クラスも後から事実を知ったとかなら処刑を直接行った兵士を処分すれば一定の体裁は保てそうではあります。まあ、今の状況だとそういった処分が下される見込みは低いでしょうね。

    29
      • 黒酢
      • 2024年 10月 14日

      >ただ、ロシア軍兵士の士気を上げるためとか何かしらのメリットがあるのか?という疑問も感じてしまいますね。

      越境攻撃してきた相手に対しての「見せしめ」ってヤツですかね?
      「ロシア軍兵士の士気を上げるため」と言うより、これを知ったウクライナのクルスク侵攻部隊に「自分たちも捕まったら処刑されてしまう」「ロシア兵に残虐なことをされる」って心理的威圧感を与えることで、ウクライナ兵の士気を下げさせるのが目的かもしれません。
      最近のウクライナ兵は、政府及び軍上層部が命令した訳でもないのに勝手に持ち場から離れて逃げ出すなんてこともありますから、これを行った事でクルスクでも勝手に逃げ出すウクライナ兵が出てくるかもしれませんね。

      32
      • ポンポコ
      • 2024年 10月 14日

      Kameさんへ、捕虜の殺害とかの報道は、

      その元の動画か写真を、「いつどこで、誰が撮ったか、何のために」その確認がまず大事なんですよ。

      写真とかはその内用よりも、まず、そこが大接近なんです。

      18
    • 暇な人
    • 2024年 10月 14日

    真面目な話ロシアは自国の捕虜にさして配慮していないと思う
    降伏するような奴は裏切者に近いわけで実際自害してる兵士や降伏拒否して殺害されている動画が多数ある。
    まあ捕まってもウクライナに拷問されるからだろうけど。
    前線の兵には傭兵や犯罪者が多く、傭兵になるようなのは各国とも持て余している人間が多い。
    だからロシア軍は別に自国の捕虜に配慮しなくていいから、捕まえた奴らは好きにするというスタンスなのでは?
    ドローン兵などはスナイパーのように捕虜になれないというし。

    あと捕虜にした後ではなくて、捕虜にするのを拒否して降伏した兵士を戦場で処理するのはグレーゾーンなんだよね。
    ニューギニアでの捕虜率は1%切ってる、サイパンでも数%、リンドバーグ手記などみてもやりたい放題やっていた。
    日本なら捕虜ではなくて俘虜とか、米軍なら捕虜ではなくて武装解除敵軍とかあいまいな言い方して処理していた。
    もっとひどい事してる国が中東にあるからロシアウクライナはやりたい放題よ

    58
      • 無名
      • 2024年 10月 14日

      国連軍にも攻撃してるあの国ですか?
      国連軍の駐屯地に戦車で突入したって報道もありました。
      その内国連軍がヒズボラを支援してるとか匿ってるとかいって堂々と攻撃しそう。

      67
        • 暇な人
        • 2024年 10月 14日

        そうですね、国連がヒズボラをかくまっているといって国連軍を攻撃し、
        ヒズボラに攻撃されたら負傷者を救うためとして国連軍の駐屯地域に逃げ込んでいる某国であり

        民間人を巻き込んだら人間の盾だといい、
        市街地近くの基地に攻撃されたら民間人を巻き込む卑劣なテロといいはる某国です。

        54
          •  
          • 2024年 10月 14日

          でもキミたちそんな某国に手も足も出ないじゃん
          堂々と先制攻撃しといてみっともない

          5
            • 名無し
            • 2024年 10月 14日

            まんまウクライナとロシアについてブーメランになってますけど大丈夫そ?

            15
            • 暇な人
            • 2024年 10月 15日

            その某国は反撃された日から世界が始まりそれまでの出来事が全てリセットされるという認識なんですよね。
            困った国ですよね。

            6
          • ahoge
          • 2024年 10月 14日

          ロシアが捕虜の扱いごときで非難されてくれるおかげで
          毎日のように学校や病院を攻撃する某国がはっきりと悪であることが確認される

          61
        • かぼ
        • 2024年 10月 14日

        国連軍の中身は主にスペイン軍だったみたいですね
        当然、スペインは相当お怒りのようでNATOが空中分解しかねない危機です
        あの地域ではロシア軍とトルコ軍も共同で治安維持部隊を派遣したりして
        色々と苦労してる地域なのでそれをぶっ壊されて、ブチ切れ寸前の国多数・・・

        46
          • ふむ
          • 2024年 10月 14日

          それで先日までに負傷したのはインドネシア2名とスリランカ2名でしたっけ

          更になんか煙が流れてきて防護マスクを着用するも15名皮膚炎や胃腸障害とかUNIFILが報告してますが、これ何やっちゃったんでしょうかね…

          43
            • 朴秀
            • 2024年 10月 14日

            仮にイスラエルが毒ガスを使っていたらブラックジョークが過ぎますね

            36
            • 名無し
            • 2024年 10月 14日

            新登場するなら糜爛剤?
            日本軍なら黄弾、マスタードガスあたりかな?

            ヒズボラが化学兵器を使って国連軍を攻撃したことにされるのでは?

            11
    • nk
    • 2024年 10月 14日

    きっと今後ウクライナ軍のスジャ死守命令からの包囲壊滅されるが今迄の動き見ているともはや既定路線になるだろうなと思っている。
    もはやコレネヴォを奪取するなど不可能、クルスク占拠して交渉有利にする等の夢からは醒めて一刻も早くクルスクから引いて守り固めるのが一番現実的な手段だし、交渉有利にする為という建前だがクルスク侵攻でさらに戦況不利になっておりロシアとそもそも交渉すら出来る様な状況に無くウクライナと西側はロシアの要求飲むか否かの選択になるし、アメリカ大統領選結果次第ではもう一波乱ありそうだけどイスラエルに忙しいアメリカは本来はもう手を引きたい思惑が強いだろうから、支援あるにしてもウクライナが巻き返せる様な状況には結局ならないと思う。

    41
      • ポンポコ
      • 2024年 10月 14日

      nkさん、軍事的にはおっしゃる通りと思います。

      クルスクは、ウクライナ軍の補給線をロシア軍は制約しようとしていますね。ウクライナ軍はクルスクに増援が必要です。

      ゼレンスキーはクルスクへの増援を支持するでしょうね。しかし、ウクライナ軍は軍事的視点から増援は東部にしてクルスクからは撤退したいでしょうね。

      さすれば、シルクスキーはとうするか?どっちつかずでしょうね。

      1
    • 通りすがり
    • 2024年 10月 14日

    >国家同士の戦争で自国領を犯す侵略者をテロリスト扱いし「ジュネーブ条約の保護が受けられなくて当たり前」と主張するなら、ウクライナ領への侵略者=ロシア軍兵士が同じ目にあっても文句はないのだろう。
    >戦闘中に間違いが起こるのは致し方ないとしても駄目なものは駄目であり、奇妙な理屈を持ち出して擁護すればするほど「悪いことをやった」と自白しているようなものだ。
    根本的問題として、西側であろうと日本であろうと一般国民の大半は“ジュネーブ条約”なんて知りもせず、“奇妙な理屈”であることすら判断できる知識を持っていない。故に、トランプやハリスが選挙戦の際にネガキャンに徹するように、【一般国民レベルでも理解できる批判】に終止する。管理人さんが高い知識を持ち、集めた情報を基に書かれた文章には敬意を覚えるが、残念ながらウクライナ有利の報道を鵜呑みにする層には本当の意味では響かないのだろう。「正当な批判は一部の知識人にしか届かない」というのは悲しいことだ。

    21
    • NHG
    • 2024年 10月 14日

    >RYBARはウクライナ軍兵士の処刑について「ロシア連邦領への侵略者について語るなら人道的なナンセンスは全て脇に置く事ができる」「ロシア国防省の公式発表によれば侵略者は全てテロリストだ」と述べて国際的な批判に反論している。
    >国家同士の戦争で自国領を犯す侵略者をテロリスト扱いし「ジュネーブ条約の保護が受けられなくて当たり前」と主張するなら、ウクライナ領への侵略者=ロシア軍兵士が同じ目にあっても文句はないのだろう。

    しかしあちら目線ではキーウ政権(軍)は「ナチのテロリスト」なので永遠にかみ合わない会話をすることになる

    16
    • 通りすがり
    • 2024年 10月 14日

    クルスクに侵攻して、負けて、ロシアに不当に処刑されたウクライナ人のための募金箱、をコンビニに設置しても、募金する日本人は極稀だろうな。同情はくれても、金はくれなさそう。

    29
      • Mr.R
      • 2024年 10月 14日

      なら私がその極稀になろう

      6
    • Hakugen
    • 2024年 10月 14日

    「自由ロシア軍団」の隊員は、ロシア軍に捕まれば反逆罪か外患罪かで憲兵に処刑されるのかもしれません。

    外人傭兵も、クルスク州内で捕まって住民虐待に加担したことが露見した場合は憲兵に処刑されるのかもしれません。

    37
      • ジェム
      • 2024年 10月 14日

      アメリカを裏切った聖パトリック大隊や、SSシャルルマーニュのように、最終段階で西側に脱出できなきゃ、そりゃ皆殺しにされるでしょ<自由ロシア軍団

      35
      • らっく
      • 2024年 10月 14日

      まだウクライナにいたのか。てっきりハラスメント攻撃のあとはアメリカに亡命するものと思っていたが。

      12
    • もへもへ
    • 2024年 10月 14日

    こう言っちゃあれだけど、ロシアが残虐行為をやってくれた方がウクライナの道徳的優位性が高まるから寧ろ喜ばしい気がする。

    戦場での結果を出せない以上、道徳的勝利だけは譲る事が出来ない。

    11
      • 通りすがり
      • 2024年 10月 14日

      >戦場での結果を出せない以上、道徳的勝利だけは譲る事が出来ない。
      イスラエルが完全にその逆を実行中なのがなんとも。ガザに続きレバノンでも大量の民間人もろともヒズボラを殺し続けて、戦場での結果だけなら優位にあるが、道徳的には最低の行為しかしていない。しかし、道徳的勝利などなくても、アメリカから大量の武器援助を貰えている。
      ウクライナも道徳的に良くない行為をいくらしようが、ロシアに優位に立てるほどの軍事的結果さえあったなら、もっともっと支援が貰えるのだろう。

      32
      • 通りすがりA
      • 2024年 10月 14日

      >戦場での結果を出せない以上、道徳的勝利だけは譲る事が出来ない。
      イスラエルが完全にその逆を実行中なのがなんとも。ガザに続きレバノンでも大量の民間人もろともヒズボラを殺し続けて、戦場での結果だけなら優位にあるが、道徳的には最低の行為しかしていない。しかし、道徳的勝利などなくても、アメリカから大量の武器援助を貰えている。ウクライナも道徳的に良くない行為をいくらしようが、ロシアに優位に立てるほどの軍事的結果さえあったなら、もっともっと支援が貰えるのだろう。

      33
        •  
        • 2024年 10月 14日

        イスラエルとウクライナは別だけど?

        6
          • 通りすがりA
          • 2024年 10月 14日

          別国家なのは誰でも知ってますが、軍事支援の最大パトロンが同じ。
          そして、アメリカの軍事支援がなければ国家が維持できない状況なのも同じ。
          ただ、皮肉なことにアメリカにとっての優先度は違っているし、共和党か民主党かでも優先度は変わる。

          49
          • kasugi
          • 2024年 10月 15日

          右手で犯罪者と握手してたら、左手で握手してる相手も犯罪者に見えてきますからね

          道徳を掲げるには一貫性が必要です

          15
      • 拓也さん
      • 2024年 10月 14日

      ウクライナ側も今月4日にザポリージャ原発職員を爆殺したことを「戦争犯罪者は報いを受ける」って悪びれることなく発表してましたし、ぶっちゃけどっちもどっち感が…。

      61
        • Mr.R
        • 2024年 10月 14日

        警備の関係者って報道がありましたね。
        原発の警備員が内通ってかなりヤバくないですかね

        4
          • 無名
          • 2024年 10月 15日

          ロシアに批判的な職員や市民の情報をロシアに提供していた職員みたいです。

          3
            • Mr.R
            • 2024年 10月 15日

            なるほどです。
            まぁ裏切り者の末路としては残当

            2
              •  
              • 2024年 10月 15日

              道徳的とは一体。。。

              1
    • 名無し
    • 2024年 10月 14日

    最初にクリミア橋を攻撃した際…

    民間人のトラック運転手をだまして爆弾運ばせ、橋の途中で強制自爆させたからな、ウクライナ。
    他にも民間人の車に爆弾仕掛けてるし、道徳的にもぶっちぎりで負けてるよ。

    100
    • J
    • 2024年 10月 14日

    民間人に紛れたゲリラや
    階級章や部隊章をつけてなければ
    保護対象外で殺害しても免責でしょうが
    正規兵はダメですねー

    私が中学の頃、戦争体験の語り部として
    中国で従軍してたお爺さんの講話聞きましたが
    上官の命令で、無抵抗の捕虜を
    銃剣で以下略の話してたので
    いい悪いは別として
    戦争はそんなもんなのでしょうね

    38
    • メカゲラシモフ
    • 2024年 10月 14日

    駄目なものは駄目というのであれば、クルスク侵攻などすべきではなかったように思います
    軍事施設への空爆などとは違い、純然たる敵国の占領や民間インフラ破壊を目的とした作戦であり、防衛戦争の大義を明らかに逸脱しているからです
    これを交渉材料の名のもとに、国際社会(という名目の西側諸国)が正当化してしまったことが、何でもありに拍車をかけてしまったように思います

    37
    • 日本の魂
    • 2024年 10月 14日

    クルスク侵攻を疑問視してるやつ、ちょっと冷静になってこの2ヶ月で何が起こったか考えてみ?

    ロシアの弾薬庫ぶっ潰されまくり、兵站網ズタズタ、しかも鹵獲した先端兵器まで手に入れたウクライナ。これ、全部クルスク作戦があったからやで。クルスク抜きでは絶対こんな成果は出てない。

    まず弾薬ね。ロシアの火力がヤバいのはみんな知ってるけど、その弾薬が尽きかけてるってこと、どう思う? クルスク作戦でウクライナがロジや補給路をボロボロにした結果、ロシアは弾薬不足に追い込まれてるんよ。これが無かったらどうなってたか?ロシアの戦力はそのまま、ウクライナは防戦一方、ってとこやったで

    あとオルバンの話な。オルバンがEUでフルボッコされてる理由のひとつが、スジャ占領によるロシアのガスへの依存度低下や。要するに、ロシアの資源戦略をクルスク作戦が間接的に崩したってことやで。EU内でのロシアの影響力がここまでガタ落ちしたのも、この作戦の副産物ってわけや。

    で、仮に今撤退したとしてもウクライナ的には大黒字。もう十分成果出てるわけよ。むしろ、ロシアは「俺たち一方的に攻めて停戦に持ち込んでやるぜ!」みたいな算段立ててたけど、クルスク作戦でその目論見が粉砕されたわけ。停戦どころか、再侵攻なんて今じゃ考えられん状態や。

    3
      • もちもちさんちの
      • 2024年 10月 14日

      どう突っ込めばいいのか困る大きな釣り針。釣れない針で釣りをする太公望かな。

      115
        • 通りすがり
        • 2024年 10月 14日

        滑稽すぎる妄想を長文で書くことで、“こんなのと同じレベルだぞ”と今でも何とかクルスク侵攻を養護する人たちを皮肉ってるに一票。正気だったらこんなの書けませんので。

        85
          • 日本の魂
          • 2024年 10月 14日

          いやー、まさかこんな返しが来るとはなぁ。ちょっと期待してたんやけど、民主主義ってもっとさ、意見が違ってもお互いを尊重して、建設的に議論するもんやと思ってたんやけどな。返ってきたのはただのいじめみたいな嘲笑ばっかりで、正直ガッカリしたわ。

          もちろん、俺の意見に反対があるのは分かるし、それ自体は全然いいんや。クルスク作戦については色々な見方があるし、異論があるのも当然やろ。でも、その反論をただ嘲笑や皮肉で返すんじゃなくて、しっかりした議論にしてくれたら、それこそ民主主義的な意見交換やん?それが全然無いのは残念やな。

          「釣り針がデカい」とか、「妄想が滑稽」とか、そんな風に笑い飛ばすだけじゃ、議論は進まんで。俺は冷静に事実を並べて考えてみてって言ってるだけやから、反論するなら具体的な内容で話してくれたらええやん。そんなんじゃただのいじめみたいやん。ここは何のための場所なんか、もう一回考えてみてほしいわ。

          3
            •  
            • 2024年 10月 15日

            事実は「クルスクに侵攻した西側装備のウクライナ軍精鋭部隊は1本しか確保できなかった補給路を狙い撃ちにされて物資が尽きたところで反撃を受け撤退も出来ないまま殲滅されつつある」です
            弾薬庫の屋外に出ていた分を吹き飛ばせたところでロシアの砲撃力の低下は観測されておらず、いくら政治的影響力の低下を強弁したところで現実に昨今の正解で起こった動きはゼレンスキーの掲げた勝利計画に対する拒絶だけでしょう
            大赤字です
            侵攻部隊を殲滅したロシアはいずれスムィに侵攻してくるでしょう、ただでさえ追加動員に追い込まれるほど戦力が不足しているウクライナ軍はいったいどこからその戦線を支える戦力を持ってくるつもりでしょうか
            さあ具体的に反論しましたので議論しましょう

            24
      • 専守防衛
      • 2024年 10月 14日

      申し訳有りませんが、ウクライナ情勢に関し、ここの記事を読んで、日々客観的な情報に接している方々には全く響きませんよ。

      67
      • あー
      • 2024年 10月 14日

      大言壮語がアンドリュー・フォーク節なんだよね。

      18
      • hiroさん
      • 2024年 10月 14日

      クルスクに侵攻しても、ウクライナが防戦一方というか敗退し続けているのが現実。
      もしも可能ならクルスク撤退作戦を一刻も早く行わないと、ウクライナの戦力が尽きてしまう。

      14
      • Mr.R
      • 2024年 10月 14日

      ワイはガチガチの親ウクライナ派だけど、その意見には同意しかねるかな……
      弾薬庫が固定目標な以上クルスク侵攻はしてもしなくてもそれこそ衛星画像とかで弾薬が野積みされてるとかは分かるだろうし、遺憾ながら弾薬庫の2、3個を完全破壊できたとしても、アメリカと殴り合うことを想定していたロシアの弾薬量と比べたらやらないよりマシでしょうし。

      16
    • 赤狐
    • 2024年 10月 14日

    やはりこの話題、九人の兵隊が投降したのにロシア軍に殺害されたという話題が出ましたか。
    この話のポイントはロシア側がこれをあまり隠す気がないという事です。
    そして、ウクライナメディアとかもある意味余計な部分をスッと記事にしてしまいました。弾薬が足りなくなったので抵抗力を失い投降した、という部分です。つまり、補給は足りてないとウクライナメディア自身が同時に認めた訳です。ウクライナ兵が弱兵では無いとするなら、投降した理由が無くてはいけませんから触れるしかなかった。
    またこのような行動に出る前振りもロシア側からはありました。強い対応を取るとはっきり言っていた事と、ロシア正規軍ではなくFSBの仕切りだという事です。そして戦い方自体も、スームィとスジャの連絡路を断とうという意志を隠してない動き。全てが危険でした。
    勿論、このような殺害は許されるものではありませんが、ロシア側はクルスクにおいては文字通り強い対応を取るつもりと言うのを隠していません。つまりここの土地は「勝利計画には使えない」のです。
    ゼレンスキー自身がやはり今ウクライナプラウダとRBCウクライナを見る限り、いかにもにすぐ反応しそうなこの話題に反応していません。
    何故コメントしないのかというと、クルスクからの撤退を指示するという事は勝利計画のずさんさや現実性の乏しさを示すものになるからです。しかも今のタイミングでとなると、西側諸国の反応は冷ややかにしかならない。だから触れない。
    しかし、クルスク奪還攻撃においてのロシアの今回はあえて言いますが冷酷な攻撃は止まる事は無いでしょう。ウクライナ軍もゼレンスキーもこの話題が出た事でむしろ困った立場になったと言えます。
    そもそもなんでクルスクを攻撃してしまったのか、とやはり思います。

    59
      • Corazon
      • 2024年 10月 14日

      (コメントが反映されなかったので再投稿いたします)

      ウクライナのクルスク侵攻については、外国籍の傭兵部隊が主たる役割を担っている(というロシアは主張している)ため、特別軍事作戦とは別の扱い、つまりテロとして処理をしているようです。

      実際に、国家反テロ委員会(?だったかな)がクルスクでの対応にあたっているようで、テロは犯罪なので捕虜になる資格はない、というのが、ロシアの理屈だそうです。

      感情的に納得できるかどうかは別として、一応、理屈を立てて対応してはいるようです。

      41
        • 赤狐
        • 2024年 10月 14日

        傭兵が参加しているならそれについては捕虜になると言うよりも捕獲される可能性はあります。
        というか傭兵や「義勇兵」については戦場にいたなら既に捕まっている可能性は高いです。
        適当なタイミングでそれを引っ張り出して「こういうのがいたのでテロとして処理しました」という可能性は多々あります。

        どちらにしてもクルスクにはウクライナにとっての展望はありません。
        無い理由の最大のものが物理的に補給線がほぼ一本しかないという身も蓋も無いものである以上は、結局ここはどうしようもないのです。
        ただ、それをゼレンスキーがはっきり理解した頃は全てが手遅れでしょう。
        何にしてもウクライナの兵隊達は装備放棄してでもすぐに逃げるといいですよ。まだ間に合うなら。

        49
          • 名無しの悪夢
          • 2024年 10月 14日

          面白い見解だと思います、思いっきり雑な理解ですがクルスク攻撃がウクライナにとってマズイ要素(闇に包まれている外国人傭兵や補給や増援など)しかないため、大々的に触れることができないといったところでしょうか。

          似たような話で、日本ではこの戦争について一定の偏りはあるものの報道はそれなりにされてますが、左派自体は戦争の脅威が現実に迫っていることを活発に議論されると、仮想敵国や国防強化の議論がどうしても避けられないため、どちらを応援するとも反戦とも言えずこの戦争の話題自体を避けているらしいです。

          完全に他人事なら面白いんですけど、共感のようなものを感じてしまうとあまり楽しくないですね。

          7
        • かぼ
        • 2024年 10月 14日

        ロシアが一応の国際的手順を踏んでるのに対して
        西側が滅茶苦茶をやりたい放題なのが長期的には非常にマズイですね
        そりゃ西側への信頼がジワジワと減るに決まってる
        何も判ってないのは呑気な日本国民ぐらいな気がする

        ロシアはウクライナ内戦に介入してるが
        理屈的にはロシアとウクライナは直接戦争をしていないと言う事を殆どの日本人が理解してない

        61
          • 通りすがり
          • 2024年 10月 14日

          ①ドネツクとルガンスクの人民共和国の国家承認
          ②援軍という体裁での特別軍事作戦
          ③クリミアと同様の体裁での4州併合
          ④併合宣言地域からのウクライナ軍の駆逐を目指し特別軍事作戦の継続
          という順番でしたね。確かに、必ず政治的な手順を踏んでからの軍事行動となっており、形骸化している国連や安保理の承認云々は別として、ウクライナへの正式な宣戦布告も行われておらず、直接的な戦争状態ですらない。
          ここまで来ると、ロシア軍の強化や国内体制の統一の促進、欧州からアジアへ軸足を変える国家改造こそが主目的で、ウクライナの仕置は副次的な意味合いなのではと疑わしくなるほどに。

          43
            • NHG
            • 2024年 10月 14日

            形骸化していたとしても国連や安保理の承認云々を別としてる時点で国際的な手順を踏めてないと思われ

            13
              • 帝国
              • 2024年 10月 14日

               ロシアの特別軍事作戦は、キエフ政権と戦争中のドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国に対し国連憲章に規定された集団的自衛権の行使により助太刀するという形式を取っており、当然のことながら憲章に規定された事務手続きである安保理への届け出を出している由。これで安保理で新たに方針と措置が出るまでは自衛戦争が続けられますよというのが国連憲章の法的立て付けです。で、ロシアは安保理常任理事国で拒否権がありますすから、不都合な安保理で新たに方針と措置が出るのをブロックできます。従って”ロシアは不法な侵略を行っている!”というのは、「自称”国際社会”」の言い草でしてロシアはきちんと国際法に従って形式と手続きをしていますから、ケシカランかどうかはともかくとして合法なのです。
               なお、ロシアぐらいしか認めていないLPRやDPRに対して合法に集団的自衛権を行使できるのか?問題というのは憲章上ある(明文上は国連原加盟国と読める)のですが、国連機関の国際司法裁判所判例で”違法ではない”とありますので国際慣習法でOKの由。
               また仮に”集団的自衛権行使じゃダメじゃないの?”としても、ロシアは「人道的介入」という理由も上げています。国際慣習法で国連の授権もなく自衛権行使でもない時に軍事介入が合法になる事由なのです。ドンバスにおける人道危機自体はOSCEも国際司法裁判所を含む国連自体も認めている明瞭な事実です。
               かつて米欧(NATO)が自衛権でもなく国連の授権もなくユーゴ内戦に軍事介入(当時の国際法上は違法な侵略)した折に、口実にしたのが「人道的介入」「保護する責任」なるリクツでした。で、軍事介入後、後づけで国連で追認させたので20世紀末以降、(1)自衛権行使(2)国連の授権に続いて(3)人道的介入が、合法な戦争の自由になったのです。20年前に国際政治学者の藤原帰一が”ユーゴ軍事介入のような米欧の横紙破りで国際法が上書きされていく。法の下の平等により米欧以外も同じことが合法に出来るようになった”と指摘していました。ユーゴ侵略にはロシアは含むところがあったので意趣返しですね。
               ちなみに、ユーゴ内戦における人道的危機「民族浄化」はドンバスのそれとは違って、「戦争広告代理店」を使ったフェイクでした。ありもしない言いがかりを大義名分にして軍事介入という訳で「トンキン湾事件」「ナイラ証言」「大量破壊兵器」などと同じです。
               

              51
                • NHG
                • 2024年 10月 14日

                キーウを強襲した時点で「助太刀」のレベルを超えているからこの状況なのでは
                100%断言できるけど2014年のようなドンバス自治州とウクライナの戦争(紛争)に助太刀しただけって建前でちゃんと行動してたら、この戦争は2022年内に終わってるよ
                「ロシアとウクライナの戦争」じゃなく「ドンバス自治州とウクライナの戦争」だから旗色が悪くなった時点で幕引きしてたろうに、ウクライナのナチがとかいってウクライナに全面侵攻したから(ロシアも当事者になって)後に引けなくなった

                7
                  • かぼ
                  • 2024年 10月 15日

                  >キーウを強襲した時点で

                  あれはイスタンブール停戦合意へ向けての軍事圧迫外交ですよ
                  あれを強襲とか言ってる時点で英米プロパガンダの日本報道鵜呑みで理解が全く足りていません
                  ここを見ていて時系列が判っていたら間違えない内容ですね

                  15
                  •  
                  • 2024年 10月 15日

                  キエフ狙いが駄目の国際法的根拠はなんですか?
                  レベルを超えてるとかあなたの感想以上でないでしょう

                  10
                    • NHG
                    • 2024年 10月 15日

                    私は国際法的にダメなんてことは言ってませんよ?
                    政治的に失敗だったねとしか

                    1
                      •  
                      • 2024年 10月 15日

                      じゃあ国際的な手順踏めてるとお考えなんですね
                      何に噛みついてるんだかよくわかりませんね

                      10
                      • NHG
                      • 2024年 10月 15日

                      「国際的な手順を踏めている=国際法に従っている」という話なら踏めてないから違法ってことでいいです
                      仮に国際的な手順を踏んで武力行使が合法(というか国際的な合意がえられた)となったとしても、やり方・手段が間違ってたら批判されるのは当たり前の話なので矛盾のないスタンスだと思いますよ
                      そして侵攻後、国連の140を超える加盟国の賛同で非難決議通されるようでは国際社会から理解も賛同もえられてなかったのではないの?

                      •  
                      • 2024年 10月 16日

                      その場その場で言うことがコロコロ代わりすぎて結局相手に言い返すことが目的になってるようにしか読めませんよ
                      そもそもこのツリーは一応にも国際法上の理屈を持ってそれに従った行動指針を定めているロシアに対し、みんな批判してるし駄目だから駄目なんだで押し通そうとしてコンセンサスを得られないまま場当たり的な対応になってしまっていることの不味さを語ってるんですよ
                      別にロシアの理屈が正しいとか間違ってるだとかそういう話をしているのでなく
                      にも関わらずみんな批判してるし悪いから悪いというスタンスですだとかコメントをつけられても、皆それを前提として現実の事象への適応の面で場当たり的な対応を招いてしまっている不味さを議論してるというのにまるで噛み合ってません

                      5
        • Corazon
        • 2024年 10月 14日

        (追記)

        これは勝手な予測ですが、「クルスク侵攻=テロ行為」として扱うことで、この戦争のエスカレーションを防ぐ目的もあるのかなと考えています。

        どうにかして西側諸国を引っ張り込んで、この戦争をエスカレーションさせたいゼレンスキー(もはやそれしか勝利の道はないでしょう)。

        それに対し、その意図を読み切り、テロ対策として粛々と処理するプーチン……どうしてもそんな風に見えてしまうのですが。

        51
          • かぼ
          • 2024年 10月 14日

          戦争拡大をしたくないロシア
          似た状況のイラン

          それに対して戦争拡大したいウクライナとイスラエル

          それを眺めてる世界各国
          何も判ってない日本人
          ほんと、酷い状況ですね

          60
      • らっく
      • 2024年 10月 14日

      このニュース、動画サイトで『ロシア軍崩壊!』とかやっているチャンネルが飛びつきそうに見えて、これまでの報道内容と矛盾を見抜かれてしまう恐れがあるから取り上げない気がしますもんね。

      28
        • 匿名
        • 2024年 10月 14日

        この期に及んでウクライナ勝利!を信じてるような人たちにそんな判断力があるとでも?(控え目)

        33
          • aburo
          • 2024年 10月 15日

          彼ががこのサイトの記事を見たとて
          プロパガンダだの、なんだの言って信じないでしょうなぁ…
          頭が痛くなる…

          4
    • nton
    • 2024年 10月 14日

    捕虜の処刑については管理人氏のおっしゃる通り何の正当性もない蛮行で、おまけに屁理屈にもなっていないような言い訳をしだすあたり、悪いとわかっている上に雑ですね。こんなバカバカしいプロパガンダを撒くなんて対象をよっぽど見くびってるのか、撒く側も同じレベルなのか。
    ひょっとするとRybarも国防省あたりから言われて「んなわけねーだろ」とか思いながら投げやりな感じで書いてたりすると同情するんですが。
    クルスク方面は左翼側はおそらく短期間のうちに一掃されるとして、次はどのあたりで戦線が構成されるか、最重要なスジャ周辺をどの程度維持するかが焦点になってきそうですね。

    18
      •  
      • 2024年 10月 14日

      ロシアは最初から国内に侵入した分はテロリストとしてFSBが対応してるじゃないですか
      なら正規軍として宣言通りキエフに核でも撃ち込めばよかったですか?
      戦場をウクライナ国内に限定することと核使用の制限を紳士協定としてしていたというのにクルスク侵攻などという政治的にも軍事的にも愚策に出るからこうなるんですよ

      62
        • nton
        • 2024年 10月 14日

        じゃあこれも管理人氏がおっしゃっているようにウクライナに侵攻してるロシア軍兵士も一方的にテロリスト認定して処刑しても問題ありませんね。というかテロリスト相手でも裁判なしの処刑は犯罪なんですが。
        次に、キエフに核云々ですが、今回の侵攻はロシアの(クルスク侵攻当初の)核使用の条件は満たしていません。
        また、紳士協定なるものの存在自体明らかでありません。それにそんなものは国際法を上回るものではありませんし、今回の処刑と関係ないです。
        そもそもでいえば戦争中である以上相手国への逆侵攻は合法かつ通常の手段で、それをやられたから核を使うだの使わない代わりに捕虜処刑しても文句言うななど。責任転嫁も甚だしい。
        ありとあらゆる部分が無茶苦茶なロシア擁護。こんなん相手ならそりゃプロパガンダも雑になるでしょうね。

        4
          • Hakugen
          • 2024年 10月 15日

          ウクライナは、初めから、ドンバス軍を「テロリストとして扱う、戦時国際法の捕虜として扱わない」事例をしばしば起こしていました。
          ロシア参戦後も、捕らえたロシア兵を虐待した事例を起こしています。ネオナチというかアゾフ界隈で。
          NATOから釘を刺されて、建前上「捕虜は保護する」という方針を掲げるようにはなりましたが。
          その方針を撤回したら、NATOの傭兵は余計に来なくなって(ロシアは対抗措置として、元からのロシア領土に侵入した傭兵だけでなくウクライナ領土だった場所で戦う傭兵もテロリストとみなすようになるから)、ウクライナは困るんじゃないですか。

          8
            • nton
            • 2024年 10月 17日

            まず、ウクライナがそうすることに合理性があるとかの話ではなく、その理屈だとウクライナがそうすることも正当化してしまうという内容です。

          •  
          • 2024年 10月 15日

          まず大前提を誤解している(あるいは意図的に無視している)から現状を正しく認識できないのでは?
          これは形式的に戦争ではなくウクライナ東部の独立紛争です
          ロシア軍はそこに軍事介入して正規軍を派遣しているに過ぎません
          ロシアとウクライナの戦争なら確かに逆侵攻は正当な手段ですが、内戦の支援勢力に侵攻するなどというのはお門違いもいいところです
          ウクライナがロシアに侵攻してさらに正規軍として保護も受けたいのであればどうぞご自由に公式で宣戦布告されてから行けばいい
          代わりにロシアは防衛戦争としてなんの制限もなく敵国に核を撃ち込む権利を得ます
          そうしないのであればロシア国内に侵入した武装勢力はただのテロリストです
          ちなみにテロリストの射殺が違法などという意味不明なことを言われても反応に困りますのでそこは取り下げた方がよろしいかと

          12
        • nton
        • 2024年 10月 14日

        じゃあこれも管理人氏がおっしゃっているようにウクライナに侵攻してるロシア軍兵士も一方的にテロリスト認定して処刑しても問題ありませんね。というかテロリスト相手でも裁判なしの処刑は犯罪なんですが。
        次に、キエフに核云々ですが、今回の侵攻はロシアの(クルスク侵攻当初の)核使用の条件は満たしていません。
        また、紳士協定なるものの存在自体明らかでありません。それにそんなものは国際法を上回るものではありませんし、今回の処刑と関係ないです。
        そもそもでいえば戦争中である以上相手国への逆侵攻は合法かつ通常の手段で、それをやられたから核を使うだの使わない代わりに捕虜処刑しても文句言うななど。責任転嫁も甚だしい。
        ありとあらゆる部分が無茶苦茶なロシア擁護。こんなん相手ならそりゃプロパガンダも雑になるでしょうね。

        2
        • nton
        • 2024年 10月 15日

        じゃあこれも管理人氏がおっしゃっているようにウクライナに侵攻してるロシア軍兵士も一方的にテロリスト認定して処刑しても問題ありませんね。というかテロリスト相手でも裁判なしの処刑は犯罪なんですが。
        次に、キエフに核云々ですが、今回の侵攻はロシアの(クルスク侵攻当初の)核使用の条件は満たしていません。
        また、紳士協定なるものの存在自体明らかでありません。それにそんなものは国際法を上回るものではありませんし、今回の処刑と関係ないです。
        そもそもでいえば戦争中である以上相手国への逆侵攻は合法かつ通常の手段で、それをやられたから核を使うだの使わない代わりに捕虜処刑しても文句言うななど。責任転嫁も甚だしい。
        ありとあらゆる部分が無茶苦茶なロシア擁護。こんなん相手ならそりゃプロパガンダも雑になるでしょうね。

          • 2024年 10月 15日

          なんで反映されないからってすぐ連投するんだ?そんなに価値のある文章か?少しは落ち着け

          14
      • かぼ
      • 2024年 10月 14日

      クルスク侵攻してきた武装勢力はテロリストとして対処しないと
      正式に国家としてロシアはウクライナと戦争状態に突入を宣言しないとダメですからね
      そりゃ軍人じゃなくてテロリスト扱いにしますよ
      それとも正式な国同士の戦争の形態をお望みですか?

      11
      • ふむ
      • 2024年 10月 15日

      捕虜殺害が事実で、降伏を偽装しての攻撃を受け自衛で射殺した等の事情すらないなら、罰した方が面目は立ちますよね…
      なんせ西側基準でもソンミ村で民間人400人殺して3年で釈放されるのですから、9人殺害なら20日間ほど営巣入りと言う名目で休憩して貰えば良いだけですし

      8
    • 2024年 10月 14日

    RYBARも言わされているのか、忖度して言わなきゃならないのか
    大変そうね

    22
      • D-day
      • 2024年 10月 14日

      多分、氷山の一角で普通にやっていて、まだまだ出てくるだろうから予防線張っただけでしょう。
      ロシアは交換用の捕虜は要らないし、捕虜管理する人員だって割きたくないのが本音でしょ?だからあらゆる所で埋めてると思いますよ。

      7
    • ろみ
    • 2024年 10月 14日

    今回処刑された捕虜については、ドローン部隊であるとの話です。
    WW2でも狙撃兵は国問わず投降しても許してもらえず私刑で処刑されるので降伏前に狙撃銃を破棄してただの歩兵として降伏しないといけなかったとかいう話もありますし姿を見せずに一方的に敵兵を撃ち倒す兵科というのは、捕虜にした側の兵士からすれば絶対に許したくない仇のような存在です。
    だからといって捕虜処刑が正当化させる事は全くなく上層部として諫めないといけない露国防省まで正当性を主張するのは論外でしかないですが散々、負傷兵を弄ぶように撮影し殺害瞬間の映像に音楽を乗せプロパガンダとして発信する事が常套手段と化してるドローン部隊が買っている恨みというのは尋常ではないと思われます。

    68
      • 無名
      • 2024年 10月 14日

      ドローン部隊は、実は味方の歩兵からも妬まれたり(ドローン部隊配属を希望したのに歩兵にされたとか)、恨まれたり(自分達が命懸けで戦ってる時に安全な後方にいて、敵を撃退したら手柄は全部持っていくとか)してる場合もあって、故意に撤退を知らせなかったり置き去りにするパターンがあるみたいです。

      42
        • らっく
        • 2024年 10月 14日

        まずい操縦士だと、必要なときにいつもいない。いらない時に飛ばし、つけられて位置がバレる。とかで恨みを持たれてるかも。

        16
      • 2024年 10月 14日

      スナイパーに代わるヘイト要員だなドローン操縦士

      39
      • 暇な人
      • 2024年 10月 15日

      Forbesでも記事になってますね。
      双方の主張が一致しているということはやはりドローン兵で間違いなさそう。

      スナイパーとドローン兵は降伏は認められないのだろう。

      2
    • cosine
    • 2024年 10月 14日

    ウクライナに対して言外のメッセージを発する程度のためにこのようなことはしないでしょうね。
    発した対象相手はNATO(と中国)

    自国を守る者ではなく我が国を冒す者に慈悲など無い
    我が国を冒すならば捕虜として生かしなどせぬ
    直接戦争となるならばそれは完全決着まで終わらぬ戦だ
    「勝利計画」とやらに与するとはそういうことだ

    というメッセージでしょう。

    30
    • らっく
    • 2024年 10月 14日

    解囲に成功したか。全周包囲されないようにすることは大事だが、包囲されても囲みを解いたという事実はその後の士気を保つのに計り知れない利益があるよな。

    15
      • 通りすがり
      • 2024年 10月 14日

      ボルチャンスクでの工場の再制圧なども同様の意図かと思われます。
      包囲されそうな土地からは早期撤退が最善であっても、再奪還が“やらない”と“できない”は別儀であり、「被害を厭わぬなら予備兵投入で奪還は可能、無益ならばしない。やるべき時は行う」ということを、自軍の兵士に確信させるためにも、時には戦理に合わない無理攻めをすることもある。力はあるが、使い所は別だと誇示するために。
      後方の参謀が間違えやすく、ブロガーのような傍観者では“無駄な陣地に拘っている”と判定されがちな場所でも、実際の戦場では狂気の前進こそが正解になったりと、計り知れないものがあるのでしょう。それでも、クルスク侵攻は間違いだと思いますが。

      19
    • 匿名
    • 2024年 10月 14日

    未だにウクライナが勝てると信じ切ってるのはもう日本ぐらいでしょ。しかもウクライナ・ロシア双方の市民・将兵の命をダシに仮想戦記やなろう系ゴッコしているだけ

    53
      • cosine
      • 2024年 10月 14日

      まあでも日本人以外に仮想戦記の愛好者がいないわけではないでしょうけどね。
      もしそうならば斧先生はわざわざ日本人だけ向けに執筆活動を続ける奇特すぎる御方ということになりますので…

      19
        • kitty
        • 2024年 10月 15日

        マイナーなのまでは知りませんが米国でも、今は亡きトム・クランシーからその後継者のマーク・ガーニーやら、仮想戦記は人気ジャンルなんではないかと。

        3
      • hiroさん
      • 2024年 10月 14日

      ウクライナの勝利?
      日本政府は信じていないだろうし、国民もロイターやCNNの楽観的記事を信じる人や勧善懲悪幻想にとらわれた人以外は懐疑的だと思う。
      西側諸国も似た様な状況で、敢えて日本を貶める必要は無いでしょう。

      16
      • nachteule
      • 2024年 10月 14日

       そもそも何をして勝利とするかで変わってくるし実力で奪われた全領土の奪還とかをゴールにするなら達成不可能だと思う。

       正直な所、何を根拠に日本だけがウクライナ勝利を信じているのか全く分からない。
       まさかウクライナマンセーのユーチューバがいてそれに賛同する人達が居るみたいなくだらない中身だったら流石に判断を疑う。日本だけが群を抜いてウクライナ勝利にベットしているとは思えないんだけど。

       ロシアだって国力が五体満足では無いしあらゆる面で損害出ている。日々、弾薬庫や兵員や装甲車両等の損害が出ない日は無いしダラダラと続けてロシアが決定的な勝利を得る事が出来るのかも疑問。
       露骨な核恫喝して無いからかなりの余力が有るとも思えない。旧ソ連みたいに限界来たらあっけない程の終わり方する可能性だって有りそうだが。

      5
        • aburo
        • 2024年 10月 15日

        ロシアが五体満足じゃないと信じてるのが
        最近の日本人らしさ全開で草

        13
          •  
          • 2024年 10月 15日

          今のロシアを見て五体満足だと思えるなら典型的な「頭お花畑」というものですな

          2
    • paxai
    • 2024年 10月 14日

    ウクライナ側の情報源が第一旅団って事は処刑されたドローン部隊もそこ所属かそれに準じる精鋭なのか?
    そもそもクルスク方面のウクライナ軍は基本精鋭揃いとは聞いてるが。
    ロシア側の反応には戦果としての意識も強く感じる。

    10
    • 匿名
    • 2024年 10月 14日

    クルスク侵攻当初はロシア兵数千人捕虜だの数万人包囲殲滅しただの景気の良い話ばかりだったのに、一個分隊ぐらいの人数処刑されたぐらいで随分と弱気になりましたね(棒)

    58
    • 58式素人
    • 2024年 10月 14日

    気になることなのですが。
    他所の記事によると、北朝鮮の軍人が数千人規模でロシア側で参戦するとのこと。
    常時臨戦態勢の国からくるのですから、即戦力?ということでしょうか。
    ロシア軍の指揮下で行動をするのかな、それともある程度自主的に動くのかな。
    訓練の足りない?であろうロシア契約兵よりは訓練はされているだろうから。
    ウクライナの地で、朝鮮戦争の人海戦術の再現なのでしょうか?。
    気になります。
    人海戦術で来るなら、防御側の地域防衛旅団に火力を持たせないと大事になりそうな。

    7
      • ak
      • 2024年 10月 14日

      直接戦闘はしなくてもPMC的に前線への運送業務とか、集積所の警備とか、第二線レベルの哨戒とか、色々とやれる事は有るとは思います。
      まあロシア語出来る人間を集めて一部隊作るのは出来るでしょうけど。穴掘りが得意な工兵が多いなんて話も有ります。

      西側が義勇兵名目でポーランドとかバルト三国の人間がウクライナの戦場に数千人レベルで居るのは公然の秘密みたいなもんですし、スウェーデンの高級軍人がウクライナ国内で教官やってて爆撃で死んだ(らしい)せいで、外務大臣がクビになったりしてますし。
      今更の話です。

      48
      • 栄養状態
      • 2024年 10月 14日

      北朝鮮は栄養状態が悪くて、1994年に徴兵検査基準を変更し、「身長148cm以上、体重43kg以上」に引き下げた。
      その基準は日本の小学六年生レベル(12歳0月で平均身長150.5cm)。
      そして2008年には基準撤廃。
      兵士として使い物になるんだろうか?

      6
        • 阿呆
        • 2024年 10月 14日

        北朝鮮から弾薬供与の見返りにミサイル技術はウェルカムだったが食料は断られた。

        9
        • 2024年 10月 14日

        2022年以降は北朝鮮史上最高に栄養状態改善しています
        例によって賞味期限切れとかデマ吹いて認めたがらないイギリス国務省のプロパガンダはいますが

        18
      • 田舎者
      • 2024年 10月 14日

      実戦経験を積ませる為の精兵なのか、人減らしの使い捨て肉壁なのか…目的次第で随分と参戦の意味が変わるでしょうね。西側で時々見かける栄養失調などの低評価ニュースが真実であったとしても、数千人規模程度の派遣なら分母は数十万人ですので、末端からエリート部隊までよりどり放題でしょう。

      どちらかと推測すれば、とびきりの精兵を派遣して北朝鮮兵の評価を上げた方が、今後の国益に繋がるのでは無いでしょうか?素人の憶測に過ぎませんが、傭兵稼業で外貨を稼ぐ国になりそうな予感です。

      8
      • 58式素人
      • 2024年 10月 16日

      他所の記事によると。
      脱走者が出たみたいですね。18名とか。
      やっぱり、傭兵的な立場は嫌なのかな?。

    • センツァノーメ
    • 2024年 10月 14日

    捕虜の処刑が許されない戦争犯罪なのは大前提として、クルスクで活動していたウクライナ軍のドローン兵って商店での略奪や破壊行為、民間車両への攻撃等で相当ヘイトを買っているだろうから捕まればこうなるのもさもありなん…というのが正直な感想です。
    宇露双方でドローン兵の捕虜の扱いは苛烈だとも聞きますし。

    51
      • たむごん
      • 2024年 10月 14日

      スナイパーのような位置付けでしょうね。

      後方の安全地帯からチクチクやってる上に、SNSで宣伝しまくっているので、ヘイトが溜まっているのを想像します。

      23
    • 2024年 10月 14日

    というか虐殺あったと主張してますけど証拠として出してるのが直接的には虐殺を確認できない画像1枚だけなんですよね。
    ロシア側が否定してきたら決定的な証拠=元動画を出すって作戦なのかもしれませんが、正直鬱陶しい。
    一人は頭を撃たれているのがわかりますが、前後の流れも不明だし9人でもない。
    戦争犯罪を主張してしかも視覚証拠があるならきちんと出すべき。

    47
      • 774
      • 2024年 10月 14日

      本来第3者たる我々が冷静に判断しなきゃいけない。
      詳細不明の死体の画像だけで虐殺が認められたら、南京や慰安婦は事実になってしまう。

      46
        • ウクライナの神
        • 2024年 10月 14日

        いやいや、南京事件とか慰安婦問題は、証拠がゴロゴロ出てきてるのに「そんなもん無かった!」って言うのはさすがに無理があるで。戦争犯罪は事実として記録されてるし、日本軍が関与してたことも歴史的に認められてるやろ。

        まず南京事件な。これ、当時の中国側だけやなくて、外国のジャーナリストとか第三者の記録でも残ってるんよ。日本軍がやり過ぎたのは事実で、どんだけ数字の議論しても、一般市民が犠牲になったってのは否定できへんで。あんだけの規模で非戦闘員がやられて、どうやって「無かったこと」にすんねん?

        慰安婦問題も同じで、証言だけじゃなくて、軍の関与を示す公文書まで見つかってる。しかも韓国だけじゃなく、フィリピンやオランダ、その他の国でも被害者がおるんやで? これを「プロパガンダや!」とか言うのは、さすがに無理筋や。どんだけ都合の悪い事実を無視しようとしても、それはもう歴史に刻まれてるわけやからな。

        31
          • みるく
          • 2024年 10月 14日

          じゃあそれに付随して南京事件で民兵・民間人30万人が犠牲になったというのも認めてる訳ですね?
          断言するならソースもちゃんと提示していただきたい。

          25
            • kasugi
            • 2024年 10月 14日

            典型的なストローマンですねぇあなた

            12
            • よしみ
            • 2024年 10月 14日

            このエセ関西人みたいな人DSの典型みたいな思考だね
            米に魂売ったんじゃなかろうか

            22
            • Mr.R
            • 2024年 10月 14日

            横から失礼。
            正規軍が民間人を手にかけた時点でそれは虐殺でしょう。
            私も30万人はどう考えても無理筋(核ですら10万人しか殺せなかったのに、現地の日本軍が核以上の殺傷能力があったとは思えない。)と考えていますが、便衣兵と誤認しての殺害は相当数あったと思いますよ。

            13
              • kakuda
              • 2024年 10月 14日

              日本軍を擁護する気はさらさらないですがとっとと降伏してれば戦死・虐殺を免れたのに
              中国政府の理解不能な徹底抗戦も公然と非難されるべきですね。

              14
                • kasugi
                • 2024年 10月 15日

                擁護する気がさらさらないとするとシンプルに意味不明な発言ですね

                日本軍が虐殺したかどうかと中国政府の行動には直接的な因果関係がない

                13
          • 名無し
          • 2024年 10月 14日

          その、貴方が崇め奉っている証拠とやらは、殆ど捏造か、客観性を欠き証拠として採用は困難と看破されてるものばかりですよ。

          20
          • 名無しの悪夢
          • 2024年 10月 15日

          まさかこんなところで南京事件や慰安婦問題の議論を始めるとは思わなかった。
          私のスタンスとしてはそういう事が全くなかったと考えっているわけではありませんが
          正しくない証拠や証言も多く、信憑性には疑問が残ります。
          その中でも捏造された吉田証言などは有名かと思いますが、裁判として考えた場合、アメリカでは証拠の捏造が発覚した時点で起訴から無効になっていたものが多くあったように思います。

          まぁそれはそれとして近代の戦争の歴史に興味があるならNHKの映像の世紀がオススメですよ。

          6
          • ポンポコ
          • 2024年 10月 15日

          ウクライナの神さんへ

          いや、いや、落ち着いて見ればまともな証拠は何に一つないのですよ。ちゃんとした証拠が1つでもあれば、議論は終わるのです。

          例えば慰安婦問題でも、日本軍の強制連行の証拠は何一つないのですよ。1991年に慰安婦問題が起こされてから、韓国でも日本の左翼の人たちも必死で強制連行の証拠を探したけど、1つも見つかっていないのです。それでフイリッピンやオランダの例というものを探し出してきたけど、それは戦場の事件なんかなんですよ。それは中国の各種の軍隊でもアメリカ軍でもあるものです。

          記事には関係ないのですが、戦時宣伝やマスコミによる宣伝はよくあることなんですよ。それに対しては冷静な視点が必要です。

          13
          • 暇な人
          • 2024年 10月 15日

          都市を放棄せずに戦闘していれば民間人が巻き込まれる事はありますし、ましてや敗残兵が服を脱いで民間人に紛れ込み犯罪を犯しているならそれを摘発するのは日本軍の義務ですよ。
          一部犯罪を犯す日本兵もいたでしょうが、今の日本でも犯罪を犯す人間はいるわけでその程度の問題にすぎません。

          慰安婦も軍の関与の示すものって軍が売春宿を設置する場合の許可であって強制的に集めたわけでもなんでもない、二毛作といわれるようにパパ活をして稼いだ後に私たちは買われたとかいいだして被害者ぶってるだけですね。
          完全な連合軍のプロパガンダであり、そんな事実無根のファンタジーが刻まれるのなら書き換えないといけない。
          江戸時代の軍記物の記述が削除され、一次史料に沿った記述に代わっているようにね。

          13
          • つだか
          • 2024年 10月 15日

          中国軍の便衣兵&民兵として抵抗すれば殺害されるのも仕方あるまい
          米軍も手榴弾自爆を恐れてか日本軍捕虜・民間人を虐殺している模様

          13
        • うっかりさん
        • 2024年 10月 14日

        ここで例えとして出すならマルメディ虐殺事件のほうが適当では?

        4
        • みるく
        • 2024年 10月 14日

        慰安婦は微妙でしょ?
        強制連行した例もあるかも知れんが正式には完全同意。
        全世界でも普通にあった事例だけど日本だけ殊更取り上げられているのも事実。

        27
          • ふむ
          • 2024年 10月 15日

          「日本だけ殊更」というのは否定できませんが、慰安婦・酌婦を自由意思による労働と扱うには明治期のマリアルス号事件の国際裁判や芸娼妓解放令等との齟齬が大きいですね
          前借金で拘束するのは奴隷労働なので人道問題、がそれまでの日本の建前でした
          借金の返し方は借主の自由であり、借金のカタに身柄を拘束して働かせるのは貸主の裁量として許される限度を超えた人身売買という事です

          しかし、前借金と労働契約をセットにするのはやめようとなったのが急過ぎて施策は看板倒れとなり、国内裁判でも結局前借金と労働契約セットでも個別の契約なので合法だと現状追認されました
          が、国際的にはその主張は厳しいでしょう
          なんせ国際連盟へは大正期の「婦人児童売買問題ニ関スル年報其他諸回答送付ノ件」にて「人身売買、娼妓の前借金等の契約は右規定に照し全部無効となるべきもの」(右規定…民法90条)と回答しながらも、
          昭和期の慰安所の契約テンプレートに前借金の項目がキッチリ入っちゃってますから
          国際連盟への回答は勿論、上海派遣軍内陸軍慰安所の契約テンプレとかも燃やされず残ってアーカイブされてますので、調べてみると面白いですよ

          6
            • NHG
            • 2024年 10月 15日

            でもそれが問題になってるわけではないからね

            4
              • ふむ
              • 2024年 10月 15日


              争点は自由意思の商売か人身売買の奴隷かでは無いのですか?

              1
        • 名無し
        • 2024年 10月 14日

        完全に中共プロパガンダに洗脳されてるね。
        どうして、完全に事実って言い切れるの?
        証拠って奴らが提示してるものって、殆ど捏造って看破されてるの知らないの?

        23
        • 暇な人
        • 2024年 10月 15日

        どちらもフィクションですよ。
        南京はただの敗残兵の掃討でありどこでもある話で文句言われる筋合いではなく
        慰安婦もただの売春婦でありなんら責められる問題ではありません。

        連合軍のプロパガンダを信じすぎですね。

        13
          • 通りがかりさん
          • 2024年 10月 15日

          いくらでも言う機会があったのに東京裁判で急に降って湧いた南京事件に、頭のおかしい記者が作り上げた慰安婦問題ですね。嘆かわしい

          2
      • おさわり
      • 2024年 10月 14日

      身ぐるみはがされて伏せてる人数は9人は合ってる

      1
    • みり
    • 2024年 10月 14日

    >ウクライナ軍兵士の処刑
    モザイク無しの映像を見る限り全員伏せているだけで死んでいない(銃創も出血もない)ように見える
    1人は死んでいるように見えなくもないが、写真ではなく動画でみないと判断できない
    動画で動いていたら100%死んでいないという事だからな

    29
      • ポンポコ
      • 2024年 10月 14日

      ここの記事には関係ないですが、全くの捏造なんですよ。
      慰安婦の強制連行はないし、南京の民間人の組織的な虐殺はないのですよ。

      23
      • 長割
      • 2024年 10月 14日

      思った。結構前にウクライナ軍に降伏したロシア兵捕虜の中の一人が銃撃加えてきたから他の伏せてるロシア兵捕虜ごと皆564にした時は直前のビデオと事後の写真があったけど、これは写真1枚だけ。ただ撃たれているように見える1人は明らかに無抵抗の伏せた状態で頭を撃ち抜かれているように見えるからこの後皆564にされたのかもしれないという推測は出来る。

      6
      • 名無しの悪夢
      • 2024年 10月 15日

      たしかに体に血の吹き出した跡はありませんが、頭の地面あたりに血の滲んだような染みが見えるので写真が全くアテにならないというわけではなさそうですよ。
      動画を公開しない理由はわかりませんが

      3
    • 名無し
    • 2024年 10月 14日

    もう現地では雨降ってるよなので泥濘によりはまり動けなくなりますね。
    ロシアはこれを狙ってたのかな?

    1
      • うくらいだ
      • 2024年 10月 15日

      確かに地の利ありそうですしね
      西側戦車は60トン以上あるのに対してロシア戦車は軽いですかね
      泥沼期でもある程度うごけるように設計されているんでしょうね

      10
    • jiro.siwaku
    • 2024年 10月 15日

    クルクスで対テロ作戦に従事しているアフメトの金子さんの証言では「相手は私服で活動しているため判別が難しい」とのこと。

    4
      • 通りがかりさん
      • 2024年 10月 16日

      私服なら条約保護対象外ですね。

      1
    • byecken
    • 2024年 10月 15日

    クルスクで撮影された動画についてるロシア人のコメントみてると、「捕虜はとるな!」っていうコメントをたくさん見かけてたので、危ないなあと思ってました。

    画像1枚だけなので、彼らが本当に処刑された捕虜なのかはまだわからないけどもね。

    2
    • home
    • 2024年 10月 16日

    ロシア軍の「亀戦車」、ドラゴンドローンに丸焼きにされる

    斧記事より

    非人道的な兵器を英雄的に面白おかしく書いている
    ドローン兵は相当恨み買ってるだろうし記事も恨み買ってるかもな

    3
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  2. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  3. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  4. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  5. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
PAGE TOP