ロシア国防省はクルスク方面について「マラヤ・ロクニャ、チェルカスコエ・ポレチノエ、コシツァを解放した」と、DEEP STATEやRYBARも「ロシア軍がマラヤ・ロクニャを占領した」と報告したが、特にRYBARが伝えるクルスク方面の状況はウクライナにとって酷いの一言に尽きる。
参考:Ворог окупував Мартинівку, Малу Локню та околиці
参考:Удары по газовым объектам, освобождение сёл под Курском, зачистка севера Часова Яра
参考:свобождение Курской области: череда успехов ВС РФ в русском приграничье
参考:Хроника специальной военной операции за 8-9 марта 2025 года
もしかすると3月中にスジャを含むクルスク占領地が失われるかもしれない
ロシア連邦領クルスク州で9日、ロシア軍兵士がマラヤ・ロクニャ集落内の通信塔=Ⓐで国旗を掲げる様子、ロシア軍兵士がマラヤ・ロクニャ集落内の刑務所=Ⓑで国旗を掲げる様子、ロシア軍兵士がマルティノフカ集落内の幼稚園=Ⓒで国旗を掲げる様子が登場、これを受けてロシア国防省も「マラヤ・ロクニャ、チェルカスコエ・ポレチノエ、コシツァを解放した」と発表。
ウクライナ人が運営する情報分析グループ=DEEP STATEも「ロシア軍がマラヤ・ロクニャ、二コラエフカ、ヴィクトロフカ、ナイデノフ、ルスコエ・ポレチノエ、コシツァを占領した」「ロシア軍がマルティノフカの大部分を支配している」「ノヴェンケ集落全体がグレーゾーンに入った」と報告し、さらに「残念ながらクルスク方面で敵の前進を裏付ける映像が複数登場した」「我々は何もコメントしたくない」「現在最も重要なことは最後まで任務を遂行している人々の命だ」と述べたが、ロシア人ミルブロガーが運営するRYBARの報告はもっと酷い内容だ。
RYBARは「ロシア軍がマラヤ・ロクニャ、チェルカスコエ・ポレチノエ、イヴァシュコフスキー、クバトキン、マルティノフカ、ミハイロフカ、マフノフカ、ノヴェンケを占領した」「ロシア軍が二コルスキーの南から線路沿いにスジャ方向へ前進した」と報告し、さらに「ロシア軍がパイプラインを活用してウクライナ軍陣地や要塞を迂回し、線路の樹林帯付近で地上に出てクバトキンを占領した。そこから南下してスジャ郊外でも戦闘が始まっている」「スームィ州ノヴェンケを占領して部隊はバシフカ方向に前進している。ここを占領できればスジャ~ユナキフカ間の高速道路=38K-004~H-07への攻撃が容易になるだろう」と指摘した。
RYBARの報告がどこまで事実なのかは不明だが、DEEP STATE基準で見てもクルスク方面の状況は加速度的に悪化しており、もしかすると3月中にスジャを含むクルスク占領地が失われるかもしれない。
因みにRYBARはリマン方面ゼレベツ川沿いについて「ロシア軍がヤンポレフカ東郊外で支配地域を広げた」と報告。
RYBARはシヴェルシク方面について「ロシア軍がビロホリウカの北郊外で支配地域を広げた」と報告。
DEEP STATEはコンスタンチノフカ方面について「チャシブ・ヤール中心部がほぼグレーゾーンに収まった」と、RYBARは「ロシア軍がチャシブ・ヤール中心部をほぼ制圧した」「ロシア軍がチャシブ・ヤール北郊外に前進した」と報告、DEEP STATEとRYBARの評価は「グレーゾーンか」「ロシア軍支配地域か」で割れているものの「ウクライナ軍がチャシブ・ヤール中心部で支配的ではない」という点で一致している。
RYBARはクラホヴェ・ヴェリカノボシルカ方面について「ロシア軍がコスティアンティノピルを占領した」「ロシア軍がロズドルネの北東でロズリヴ方向に前進した」と報告した。
関連記事:クルスク方面の危機的な状況、ロシア軍が全方位からスジャに迫る格好
関連記事:クルスク方面の危機的な状況、RYBARもロシア軍の大きな成功を報告
関連記事:約1万人のウクライナ軍がクルスク方面で包囲の危機、今直ぐ撤退すべき
関連記事:クルスク方面のウクライナ軍は包囲の危機、現地の兵士らも撤退を訴える
関連記事:ロシア軍がクルスク方面で集落を奪還、スジャ南の防衛ライン突破も事実
関連記事:ウクライナ人はクルスク危機を、ロシア人はトレツク完全解放の嘘を報告
関連記事:ウクライナ軍がポクロウシクで領土を奪還、ロシア軍は南ドネツクで前進
関連記事:スジャ防衛は危機的状況、ロシア軍がウクライナ軍の補給路に南北から迫る
関連記事:ウクライナ軍が反撃、クピャンスク方面でロシア軍を2km以上押し戻す
関連記事:交渉材料としてのクルスク占領地、ウクライナ軍が支配地域を大きく失う
関連記事:ウクライナ軍はクルスクで後退、ロシア軍はトレツク完全占領が崩れる
関連記事:停戦ラインを巡る戦い、ウクライナ軍がクピャンスク方面でロシア軍を押し戻す
関連記事:無策がクルスクの状況悪化を招く、ロシア軍がスジャ西側に前進すれば最悪
関連記事:非常に不味い、ロシア軍がクルスク方面の補給線を叩くためスームィ州に侵入
関連記事:停戦ラインを巡る戦い、ウクライナ軍がポクロウシク方面でコトリーネを奪還
関連記事:交渉材料を巡る戦い、ロシア軍がクルスク奪還のため攻勢を大幅に強化か
関連記事:苦しいクルスク方面の状況、ロシア軍がポグレブキとオルロフカを奪還か
関連記事:ロシア軍がオスキル西岸で5つ目の拠点を占領か、複数方向からスームィ州に侵入?
関連記事:嘘報告が繰り返されたシヴェルシク方面、ロシア軍がビロホリウカをほぼ占領
関連記事:ウクライナ侵攻が4年目に突入、依然としてロシア軍の前進を止められない
関連記事:ロシア軍がヴェリカノボシルカ方面で前進、シヴェルシク方面でも動き
関連記事:交渉材料を巡る戦い、ロシア軍が国境を越えてスームィ州に侵攻した可能性
※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України
3月中に掃討まで完了は流石に厳しいでしょう…けど「クルスクの残りの面積よりもスームィを切り取られた面積の方が広い」にはなるのかなといったところですかね…
ようやくRyberが更新したんですね!良かった!
とは言え、先発情報ではロシア軍はもっと先まで進んでるらしいので、しばらくは追加更新が連続で続きそう。
>「我々は何もコメントしたくない」
まあ、崩壊としか評せませんからね。
このブログでずーと酷評されていたクルスク侵攻の幕が閉じようとしていますね!(感無量)
ウクライナの精鋭をいかに逃さず屠れるかが気になりますね。
クルスク占領が4月までもたないのか。
この状況でゼレンスキー政権はいつまでもつのだろう。ホワイトハウスでの口喧嘩でかえってゼレンスキーの国内支持率は上がったということになっているけど。
ウクライナ国内の報道においてここ数日間で急速に増加している”米国が情報共有を停止したことが原因で敵の空爆等の効率が上昇し、前線の後退(or兵士の損耗)が大幅に加速した”という見解はどの程度信じていいのか悩みどころです。
一定の理はあれど、大枠では”対空兵器の弾薬をはじめとする支援不足が前線後退の唯一の理由”だとしていた頃と同じように感じますが。これが2023年前半などであればまた違った感想になったのでしょうけど。
それが理由なら他の戦域も崩壊しないとおかしいですからね。トレツクとポクロウシクでは支援停止してもウクライナ軍元気ですよ(まあそろそろ止まると思いますが)
欧州の会社に乗り換えると息巻いてますけど、そもそも欧州には打ち上げる技術がありません
ロケットを成功率高くて安価に大量に打ち上げる技術を持っているのがロシアとアメリカと中国くらいしかない
ぶっちゃけるとイラン以下
2024年の打ち上げ数ですが
米国:141(そのうち135回がイーロンの会社)
中国:68
ロシア:17
ニュージーランド:14(打ち上げ主体は米国)
日本:7
インド:4
イラン:4
欧州:3
北朝鮮:1
軍需品は安定性が求められるわけですが、不安定なものに切り替えるとしても、戦争中となると本当に苦しいなと…
欧州企業が、サイバー攻撃・通信妨害への対応能力どのくらいあるのか不透明ですし、通信安定性・通信量も確保できるのか疑問でして。
打ち上げ回数まさに仰る通りで、スターリンクの代替ならば対応能力拡大が必要なわけですが、今の余力もそうですし急に打ち上げ枠を確保できるのかな?と興味深く見守っています。
>また、ロシア側からのサイバー攻撃や通信妨害が激しくなるなか、対応するための負担が増していると指摘し、毎月のコストが2000万ドル(約30億円)に近づいていると明かした。
(2022年10月15日 マスク氏、ネット接続費を米政府に請求 ウクライナ向け 日経新聞)
ニュースになるのに時間差がありますが、前線突破されて包囲状態になったのが3月4日と情報共有停止前なんで、基本すでにダメだったところに止めを刺された、という状態かと。
>ウクライナ国内の報道においてここ数日間で急速に増加している”米国が情報共有を停止したことが原因で敵の空爆等の効率が上昇し、前線の後退(or兵士の損耗)が大幅に加速した”という見解はどの程度信じていいのか悩みどころです。
ここ数日のクルスクの動画を見る限り無傷に近いまま放棄してある戦車装甲車が何両も確認できたり潰走状態のようだ
WW2後半の東部戦線と西部戦線のドイツ軍でよく見たシチュですなあ(白目)
攻撃してくるのがヤーボからFPVドローンになって再現された感じで
戦況マップを見て、思わず「うわぁ」と声を漏らしてしまったのは私だけではないはず…
「崩壊の始まり」、「終わりの始まり」と言えようか。
本当に悲惨だ。
視覚情報が戦闘ではなく「旗を上げての占領セレモニー」だという事は、その方面の戦闘はほぼ終了済みという事なんでしょうね。
その地区のウクライナ部隊は撤収なのか壊滅なのかでだいぶ意味合いは違ってきますが。
しかし、もう持たない事が分かっていたマラヤ・ロクニャはともかく、スジャのウクライナ軍が撤退するのか死守して全滅するのかが問題で。
退路はもう残骸だらけの白骨街道でしかもドローンと砲撃の効果範囲なので、車両での逃走は返って被害が増しそうですが、かといってスジャ南方の森林地帯はロシア軍勢力下で、徒歩での移動も困難になっている現状では。
完全なパニックと崩壊が進行中である。
24時間以内にスジャ南方の食い込んでいる地域に反撃を行わないとスジャに逃げることができた崩壊した北方の部隊の残党も包囲されるが、米軍の情報共有がない状況で統制を取り戻し流動的な戦線に対処できるかは疑問だ。
最善のケースでも血みどろの大惨事になるのは避けられない。最悪のケースでは約10,000人のウ軍が殲滅され北方戦線の戦力か回復不能なレベルとなりドミノのように崩壊が連鎖する。
この大惨事をもたらしたシルスキーとゼレンスキーの戦争指導の無能さ、卑劣さ、計画性の無さ、人命の軽視は非難に値する。
クルスク戦線の崩壊は避けられそうにありませんね。
2月上旬からのスヴェルドリコヴォへの進軍と数週間の補給線への地道な攻撃の結果と思います。
戦況を見る限り、停戦を見越してヴェリカノボシルカ攻略後から念入りに準備をしていたと推測されます。
ただ、報道や他の掲示板を見ていると、トランプが”軍事援助を停止したから急激に戦況が悪化した”という言説が多くなっていることが気になります。もちろん多少影響あったかもしれませんが、もともと提供される情報はロシア国内の軍事施設に関する情報やミサイル攻撃に対する早期警戒情報が主であり、最前線の情報収集はあくまでウクライナがメインだったと聞きます。また、迎撃ミサイル以外の武器弾薬への影響は半年後と言われていました。
ロシア側から考えても、なんの準備もない状態からわずか1週間で今の状況にもっていけるはずはなく、あくまで数か月単位の準備が実った結果です。逆に言えばトランプのアシストがなくとも結果は大して変わらなかったと思います。
にもかかわらず、現在の状況が「背後からの一撃」論にすり替えられている印象を受けます。
戦後に禍根を残す結果にならないか危惧しています。
実態がそうだとしても、世界中の大半がクルスクの大敗北はトランプとマスクのせいだと思い、またその様に利用し続けると思います。
そうではないと信じたいのは、ロシアや北、米国やその同盟国日本の半分くらいではないでしょうか。
なんかドイツとかで極右とか台頭してるし、歴史は繰り返さないけど韻を踏むんだなぁと感じる
AFDは保守的だが、ナチス的だとは全く思わないけどな。ナチスはユダヤやスラブの排斥と、ソ連の打倒を掲げていたけど、AFDはロシアに親和的。まあ当時のロシアは共産主義勢力で、今のロシアはプーチン率いる保守国家というイデオロギーの違いはあるが、AFDに対外戦争をしかける拡張主義者はいない。どちらかというとヨーロッパはリベラル左翼の方が好戦的。
左翼の方が好戦的ってのは面白い現象だなぁと感じる
どちらにせよ全体主義的な空気はイヤだなぁと……
左翼というよりネオコンの系統ですね
新”保守”主義とも訳されますが、実態は右翼でも左翼でもない自由民主主義を世界に広める集団です。アメリカではトランプの登場で共和党からほぼ一掃されましたが、民主党や欧州の各政党に根を張っています。
面白いのはネオコンは共産党系のトロツキストの影響を強く受けてきた歴史があります。
自由主義の輸出とは、トロツキーの唱えた世界革命主義(革命の輸出論)からきています。
新自由主義と暴力と資本主義はとても相性が良い
20〜21世紀で一番人を殺したのは共産主義ではなくこれらの論理である
何しろWW1もレッセフェールに端を発しているのだから
かつて地中海世界で古代ローマ人はハドリアヌスの長城以北やライン・ドナウ川以東などの異民族を野蛮で非文明的と見下していたがその実、世界で最も暴力的だったのは彼らだった
歴史が繰り返されているかのような虚無感を禁じ得ないのは、我らホモサピエンスとは退嬰と腐敗を本質とする存在であって、根本的に学習能力というものが欠如しているのだと思う
トランプ大統領を叩きたいマスメディアとしては「トランプ氏が情報遮断などを行ったのでウクライナ軍が敗走する事になった」という構図はとても便利かつ視聴者・読者を騙しやすいのでしょう
世間一般でいえば、毎日戦況図を見たり両陣営の情報を確認したりしている我々ミリオタのほうが極めてマイノリティーです
「いやいや、作戦は準備に時間がかかるんだよ」と説明しても、わかりやすくそれっぽい「トランプ氏が情報遮断などを行ったのでウクライナ軍が敗走する事になった」を信じる人は多いでしょうね
>世間一般でいえば、毎日戦況図を見たり両陣営の情報を確認したりしている我々ミリオタのほうが極めてマイノリティーです
ある意味上澄みに居ると底は見えなくなってしまうって感じはする
世間では想像以上に単純で感情的な物事の見方をする人が多い
ただ、これが全ての遠因な気もする
ロシアはどう動くかわからないトランプを計画に織り込むなんてリスクのあることはしないでしょうね
マラヤ・・・・から撤退して来る兵は、クバトキン付近で収容しなければならない。
こんな所を獲られるなど撤退作戦上、ありえないミス。
また、マフノフカを再奪取されたの方が本当なら、スジャ市街にあまり兵がいない事も意味してる。
今年になってからも、防御しやすい場所の重要性を無視し『占領地の面積』にこだわった作戦が指示されてきたのではないか。
だとしたら、全くバカげている。
マラヤ方面軍は二コルスキーの奪還に向かわなかった。
そのせいで、貯水池の東側に回り込まれ、線路沿いの撤退路も失ったのかもしれない。
山のてっぺんいるだけでは、意味がない事が分かっただろうか。
第一報を見た時はクバトキン!?なんでこんな所を?
と感じましたが北から撤退してくる兵を追撃する為に抑えていたのならロシア軍の方が一手も二手も上手ですね
スジャの南方を抉ったのもこれが狙いなら被害は恐ろしいことになりそうです…
マラヤ·ロクニャの旗立てた建物は刑務所なんでしばらくはそこに入れて、と。
ロシアの刑務所なんで、まあ設備は充実してると思いますよ。特別室とかもたくさんあるでしょう。
敷地も広いはずですから不慮の事故処理も問題ないでしょう。
プーチンも捕虜として扱わないと言ってましたから犯罪者としての更正措置を施されるかと。
Yuzhnyi を取られたら遮蔽物の無い平原を撤退するしかなくなる。
パイプライン部隊がスジャに向かった方向があるが、それは陽動で、北東からクバトキンに来る強襲部隊と合流する為だったのかも。
ポレチノエ方面から続く森林地帯に沿って進めば一晩で来れなくもない。
マーケット・ガーデンですね。
続報:
露軍はマルチノフカからスジャ市街に一気に侵攻という報告もあります。
パイプライン部隊は、クバトキンでなく、この方向が狙いだったのかも。
もうグレーゾーンがあちこちに出来て、何が何だか分からなくなってます。
トランプがロシアのプロパガンダに洗脳されてる、なんて言ってますが、トランプには米軍やCIAから何より正確な情報が上げられているはずで、それを見てゼレンスキーに条件闘争してる場合じゃないだろ!って言ってるんだと思います
むしろヨーロッパを周遊してニコニコしてるゼレンスキーを見ると、この人に本当の情報がちゃんと上げられてるんだろうかとの疑問すら湧いてきます
第三次世界大戦に賭けてるという言葉も、ゼレンスキーというかウクライナ側はずっとこの戦争に欧米を引き込もうという思惑があることをトランプはちゃんと理解してるからこそなんだろうと
それと対象的にヨーロッパはいつロシアに宣戦布告してもおかしくない状況に見えます
この先の不確定要素はトランプではなくヨーロッパ、特に仏独な気がしてなりません
イギリスは土壇場で日和ってヨーロッパを裏切るでしょうし
ヴェリカノボシルカの時もアウディーイウカの時も「これは潰走じゃなくて整然と撤退してるだけ」という声がありましたが…これが本物の潰走というやつですか
クルスク全体マップでは点だったスジャが、どんどん大きくなってきて、今では通りまで目視できるように。。。
3月10日に大きく見えたスジャがロシア軍に奪還され、気づいたときには消えていた()
これはいけない。
直ぐにゼレンスキー大統領はスジャを訪問して督戦を実施すべきではないか?
またクルスク、特にスジャ死守の為には補給路の改善が必要であるので、今すぐ他の東部戦線の予備を根こそぎ投入し、38K-004~H-07の縦深を確保しなければならない。
幸いロシア軍は急進撃してるので、塹壕などはしっかり掘れていないはず。それなりに兵力で反撃すれば必ず勝てる。
他東部戦線は予備が抜かれると弱体化するが、ロシア軍も補給線が伸び切ってる可能性が高いので、クルスクでの大反撃が成功するまで領土防衛隊などの捨て駒部隊を増派して時間を稼げばいい。
そうですね
ゼレンスキーがいれば攻撃を手控えるでしょう
無能で訳の分からない指示を乱発してるゼレンスキーを死なせたらロシアはまずいですし
今ロシア軍はボーナスステージですからね
わざわざ場を台無しにするような事はしないと思う
本気でそう仰っているのかは不明なのですがトランプのせいでも何でも良いから破滅の可能性があるなら早々に降参した方が良いです。開戦当初でしたが「勝てる見込があるなら戦えば良いが到底勝てそうにないなら国民を守る為に早く降参した方が良い」と橋下氏が言って散々叩かれていましたが、彼の見識は正しかったです。今までもそうですが何十年か後には国際情勢なんかすっかり変わっているかも知れません。
開戦当初の「根拠の無い降伏論」「敗北主義者」バッシングが保革の別無く吹き荒れていたのは何だったのか?と気味悪さを感じます。ライダー40周年映画ではありませんが、「ショッカーに征服され終わった日本」の世界線に生きている様な居心地悪さを四半世紀近く感じ続けています。
開戦当初に共産党の志位氏は「旧ロシア帝国の版図を見ればプーチンの野望が見て取れる」なんて投稿したり、社民党の福島みずほ氏はウクライナの国旗色の服を着て国会に出て「連帯」などと言っていました。当時はなんて勉強不足なんだ!と呆れていましたが、それだけUSAID→NEDそしてCIAの日本洗脳は完璧なのだと言う訳です。
福島みずほさんイラク戦争の時には素直に理解して激しく抗議活動されていました。弁護すればですけど、ウクライナは当初そんなに真相を解くの難しかったでしょうかねぇ
もへもへさんはいつも毒舌だなあ。
督戦だけと言わず、フリードリヒ大王の故事に習い指揮官先頭で突撃してはどうか。もしかしたらプーチン大統領が病死して、ゼレンスキーを信奉する後継者がウクライナ有利な停戦をしてくれるかもしれないぞ。
最終的にクルスクの国境際の少しの地域だけ保持して、我々はクルスクから撤退していないという発表になりそう。
それならまだいい方で実際にはスームィ州に食い込まれるんじゃ…
スムィ州は森林地帯なので攻勢をかけるには不向きですね
もちろんウクライナ軍の前線が崩壊すればその限りではありませんが、それでも国境地帯は地雷散布等が行われているはずなのでクリアリングは必要ですからね
戦闘車輌入れずに散開歩兵なら意外と行けそうでは?脅威がなければスコップで獣道みたいなのを作れば進めます。脅威はドローンで後ろからやれば良いかと。
損害はある程度出ますが進めますし原に嵌まらなければ密度は低いのでは?
ウクライナ軍は対人地雷を広域に散布していますから、機材なしに森林地帯に歩兵を進めるのは非常に危険です
それはロシアにとっても都合がいい面があって紛争地域を抱えてる国はNATO加盟出来ない
なので端っこのグエポ、ゴナルあたりはウクライナ軍が撤退してもロシアは踏み込まないでウクライナに占領されている、と発表して紛争地域として残す可能性はあるかも
ウクライナが返還を申し出てもそれ自体が踏み絵になる
ロシアにとって唯一の懸念はトランプ政権がウクライナに長距離ミサイルをバンバン供与してロシア深部への攻撃を許可することだったが、支援を停止している現状ではロシアの負けはなくなり、あとはひたすらウクライナ軍を削っていけばいい
軍事についてよく知りませんが、クルスクの南北分断の様は中国戦国時代の長平の戦い前の韓みたいですね
ゼレンスキー政権にて、スジャ方面の安定化を図る為にスームィ州の予備兵を投入し、一部損害を出しつつも合流しパニックを部分的に食い止めたとの情報も出てますが、本格的に危機的状況ですね。
スームィ州他の戦力を吸い上げてスジャ方面の安定化に失敗した場合、政治的だけでなく防衛戦力すらも失い尽くす事になるのでは?
撤退支援なら良いですが、「現地に留まり現地部隊と共に死守せよ。」な気がしますね。
クルスクのインパクトが大きすぎますが、チャシブ・ヤールの市街地中心部がグレーゾーン(ほぼ制圧された?)になった事も非常に大きいです
市街地を横断する線路以北と以南では標高差があるため、北側から蹴り出された時点で以後の砲撃・ドローン戦で不利が確定になります
市街地中心部が掃討されたら、もう後はジリジリと撤退するしかなくなるでしょう
クルスク方面、立て直しは無理では?
予備兵力が枯渇しているから、どれも叩ききれず、全方面で押されているのでしょうし。
田舎町IC=田舎町スマートIC(SA)=田舎町IC
田舎の高速道路を思い浮かべれば分かりやすいですが、上記のように繋がっているものの、一般道は非常に不便な地域もあったりします。
クルスク占領地GoogleMAPで見れば分かりやすいですが、雪・泥濘も考慮すれば特定の道路に依存せざるをえず、機械化部隊を長期間維持するような兵站は厳しいですね。
今まで動きがほとんど無いかゆっくりだった地域でロシア大きくが前進しているから人員を引き抜いてポクロウシクに送ったのかな
泥沼のトレツクと違ってチャシブ・ヤールは一度握ったイニシアチブを離しませんね……
というかトレツクも早すぎる占領(解放)宣言のせいで泥沼に見えてるだけで
もしかしたら現地のロシア軍はじっくり進んでいるだけなのかも?
アンドリイフカ方面はまた一気に進みましたね
対照的にヴェリカノボルシカ方面は一時期と比較して穏やかになりました
ヴェリカノボルシカからコマールまで到達される危機を感じて
バハティルを基点とするウクライナはそちらに手当をしてしまったのかもしれません
アンドリイフカのロシア軍はポクロウシク方面からドローン部隊が兵站を脅かすことで牽制して……
という前提だったのが、クルスクの崩壊によって玉突きで破綻した可能性がありますね
ラフに言ってバハティルは南からの攻撃に強く、東からの攻撃に弱いと理解していたので
南側で1.2kmの『小さな』前進があったのは黄色信号と思います
いやあ これ大損害ものだよ
どうすんのスームィ州の防衛
結果的にスジャ方面にまとまったロシア軍部隊できちゃったよー
むしろ逆侵攻くらって、ロシアが東部4州でまだ占領していないところ領土交換するハメになったりして!
まだ死守命令出しているのかなあ上層部・・・。本土ならまだしも外地なんてそこまで損失出すより戦力の方が大事だろうに。
>1このブログでずーと酷評されていたクルスク侵攻の幕が閉じようとしていますね!(感無量)
ウクライナの精鋭をいかに逃さず屠れるかが気になりますね。
このブログには「我々は親ロ派ではなく、ウクライナが負けるべきだなんて言っていない。客観的に戦況を見ているだけ」と中立を装った風の人達がいたはずだが、もはや建前も何も無くなってきたな。
中国が当初の低姿勢から高圧的な戦狼外交にシフトして建前すら放棄してくるのと似ている。
いくつものコメントの中から一つを拾って、「ほら、ウクライナに不利なことを言っている。ここは親ロシアの巣窟だ」
実際、中立的な…というか政治色のないコメントをしてる人も目に映らない人に何かコメントしても無駄な気がしますがそんな考えしてるから支援国のアメリカすら敵に回すことになるんですよ。まったく。
中立的な分析が多いからこそLSgt氏が指摘したような文章やそのコメントにつくいいねの数が目立つとも思いました(小並感)
でもそのコメントにいいね数が多いからなんとも
気持ちは分かりますが、現在ウクライナ側が苦境に陥っている以上ロシア寄りな方が勢いづくのも仕方ないので···
先日お気持ち表明(しかも初手で誤字った)した私が言うのもアレですが、しんどい時ほど冷静に分析しましょう。
どちらの側にしろ私たちは所詮安全な場所からどうこう言っている人間に過ぎないので···
何度も言いますけど、誰がどういうコメントをしているのかは理解しましょうね。
私のような親露派もいるし、中立派も居る。それだけのことです。
精鋭はとっくに撤退済だから…と言い張るのであれば、是非とも新たな「ヤル気」をお示しいただいて、それに対してトランプ等がどういう癇しゃk…反応するかをむしろ見てみたくなってしまいます。
戦況図を見に行ったら、ロシア発表の撃破数が320人と言ってました
これはこの地区の通常時と変わらないとか言ってましたが
翻訳で真意は解りませんですね、各所で投降する映像が多く出てると
地下室に民間人の遺体放置してたと捕虜が言ってるそうで
投降しても尋問と称した拷問と強制労働の収容所生活になりそうです
クルスクの大勢は決した
この後どういう展開になるのか
プーチンの似顔絵を的か、最近トランプでとやりだしたとか、こういうことやってれば見捨てられるよ
日本時間だと今日の夕方くらいにDSが再度更新して他の戦域について触れましたね。
クピャンスク方面では先日ウクライナ軍が押し返した辺りがグレーゾーンから青ゾーンに、ヴェリカノボシルカ方面ではブルラツケの辺りでウクライナ軍が1キロ程度ロシア軍を押し返したようです。
この辺りの動きを見ているとやはりクルスクからは結構な数が引き抜かれていたのではと思えます。そうあってほしいという願望が混じっているのも否定できませんが···
追記:クルスクのウクライナ兵(どの部隊かは失念しました、後に確認します)が、スターリンクを起動した途端に砲撃やドローンが飛んでくる旨の主張をしていましたね。
流石に信用問題になるでしょうから情報漏洩というよりは周波数を特定されたと思いますが、いずれにせよ最早スターリンクは民間でしか使えないかもしれません。
スターリンク使わせないために、
ロシア側が演じてる動画かなと思ったけど。
どうなんやろね
再度見てみましたがぢうも怪しい雰囲気がありますね。
眉唾程度に受け止めることにします
Yahoo!の記事で神聖三文字ニキが「R200道路が寸断されるにはまだ遠いので、実際にはまだ包囲の危機というわけではなく、退却路は確保されています。」って投稿してたけど、まともに撤退できる状況なのか?
出てきている視覚的証拠からしてもかなり厳しいと思うんですがね···
コメ、ありがとうございます。
やらなくていい攻勢しかけ東部の要衝は次々にやられて1万ともいわれる兵員が包囲の危機。
しかも投入してたのが精鋭部隊。
ここまでしっかり春の目覚め作戦の再来となろうとは…
クルスクで何度も見られたかなり暴力的な映像の誇示がないのは、ロシアが各国を刺激したくないから、待遇改善ないし隠蔽しているのか、ウクライナ軍が想定より綺麗に撤退出来てるのか。綺麗に撤退出来てることを祈ろう。