ウクライナ戦況

クラホヴェを巡る戦い、火力発電所を含む複数地点でロシア国旗が登場

DEEP STATEはクラホヴェ市内について31日夜「ロシア軍が火力発電所の大半を占領した」と、RYBARも「1月上旬までにクラホヴェは完全に解放されるだろう」と報告、視覚的にもロシア軍兵士がクラホヴェ南地区のアパート屋上、西郊外の火力発電所と製鉄工場で国旗を掲げる様子が登場した。

参考:Мапу оновлено
参考:ИТОГИ ГОДА В ЗОНЕ СВО: ПРОРЫВ ЮЖНОДОНЕЦКОГО ФРОНТА — РАЗБОР РЫБАРЯ

クラホヴェの規模や重要性を考えると「もっとレベルの高いセレモニー」が行われるのはほぼ確実

DEEP STATEはクラホヴェ市内について28日「グレーゾーンが火力発電所敷地内に伸びた」「ウクライナ軍の反撃でロシア軍は火力発電所敷地内に足場を築けていない」「市内で最も困難な状況は南地区だ」と報告、視覚的にもウクライナ軍が火力発電所敷地内でロシア軍を攻撃する様子が登場し、RYBARも「火力発電所を巡る戦いが始まった」と言及したが、29日「ロシア軍が火力発電所敷地内に前進した=足場を築いたという意味」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEも31日午後9時頃「ロシア軍が火力発電所の大半を占領した」「スターリ・テルニー方向とクラホヴェ市内のグレーゾーンが繋がった」と、RYBARも「ロシア軍が市内の80%以上を支配済みで戦闘は西郊外の工業地帯で行われている」「1月上旬までにクラホヴェは完全に解放されるだろう」と報告し、視覚的にもロシア軍兵士がクラホヴェ南地区のアパート屋上=で国旗を掲げる様子、ロシア軍兵士がクラホヴェ西郊外の火力発電所=で国旗を掲げる様子、ロシア軍兵士がクラホヴェ西郊外の製鉄工場=で国旗を掲げる様子が登場。

もうロシア軍との交戦が確認されていない場所は「西郊外の機械工場」のみで、火力発電所や製鉄工場と比べると建物の規模が小さく、既にウクライナ軍の主力はダクネやウラクリーに後退している、もっと有り体に言えばクラホヴェを放棄した可能性が高い。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)ロシア軍兵士がクラホヴェ西郊外の火力発電所に国旗を掲げる様子

街の規模や重要性を考えると「もっとレベルの高いセレモニー」が行われるのはほぼ確実で、早ければ数日以内にも公式メディアやチャンネルを通じたクラホヴェ占領宣言が、これを否定するウクライナ軍の声明が、準備の整った陣地への移動が発表されるだろう。

関連記事:クラホヴェが陥落した可能性、ロシア軍兵士が西郊外で国旗を掲げる
関連記事:クラホヴェの状況は悪化の一途、ロシア軍はポクロウシクの東で前進を再開か
関連記事:侵攻1040日目、ロシア軍はクラホヴェ制圧のため火力発電所に接近
関連記事:クラホヴェを巡る戦いも最終局面、ロシア軍が火力発電所に侵入
関連記事:ヴェリカノボシルカを巡る戦い、ロシア軍が全補給ルートの遮断に近づく
関連記事:侵攻1036日目、ロシア軍兵士がクラホヴェ市中心部の各所で国旗を掲げる
関連記事:ロシア軍の前進が続く東部戦線、特にヴェリカノボシルカが危機的

 

※アイキャッチ画像の出典:Портфель Генштаба

欧州での戦争はアジアに飛び火、ロシアが日本と韓国を攻撃する可能性前のページ

ポクロウシク方面の防衛ラインに新たな裂け目、クラホヴェ崩壊も始まる次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    同盟国は第155旅団事件に失望、資金を出してもウクライナが全て決める

    第155機械化旅団事件は創設に関与したフランスでも「アンナ・ヤロスラヴ…

  2. ウクライナ戦況

    バフムート市内の戦い、ロシア軍が防衛ラインを突破してT0504に到達

    バフムート市内のロシア軍は幹線道路(T0504)に到達したことが確認さ…

  3. ウクライナ戦況

    南ドネツクの戦い、ウクライナ軍がウロジャイネから敵の追い出しに成功か

    一部のロシア人は南ドネツクのウロジャイネについて「既に放棄された」と主…

  4. ウクライナ戦況

    ロシア軍がアウディーイウカ包囲に近づく、市内の幹線道路もグレーゾーンに

    タブリア作戦軍のリホワ報道官は11日「これ以上前進されるとアウディーイ…

  5. ウクライナ戦況

    自由のため命を捧げる、ベラルーシ人部隊がロシア軍と戦うためウクライナ軍に参加

    ベラルーシ人志願者で構成された「カストゥーシュ・カリノーウスキ大隊」が…

  6. ウクライナ戦況

    ロシア軍がセリダブ包囲に動き、ヴフレダル方面でも新たな方向に前進

    DEEP STATEは25日夜「ロシア軍がポクロウシク方面とヴフレダル…

コメント

    • tabu
    • 2025年 1月 01日

    クラホヴェ陥落をウクライナ政府はどう発表するんかな。
    政権へのダメージをできる限り小さくするために小さく発表かな。

    42
      • 匿名
      • 2025年 1月 01日

      大した価値の無い拠点を数万人の犠牲を出して奪取した間抜けなロシアwと大本営発表。それに日本のネット界隈が乗っかってツッコミどころ満載のゆっくり系戦況解説動画()で数十万再生。ここ2年これの繰り返し。

      91
        • nk
        • 2025年 1月 01日

        戦争はお互いの正義と正義のぶつかり合いというのも理解出来ないだろうし、したくも無いと思う方が対象なんでしょう。
        そういった方の勧善懲悪の物語り売る商売でしょうし仕方無いのかなと思いますし、ウクライナが敗北したらそっとチャンネル消せば良いので上手いことやってると思います。

        42
          •  
          • 2025年 1月 01日

          >戦争はお互いの正義と正義のぶつかり合い

          ドラえもんの「どっちも自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ」ってやつかな?

          17
            • 名無しの悪夢
            • 2025年 1月 02日

            チンパンジーだって戦争しますし、そんなもんといえばそんなもんでしかないですよ。
            鳥類も同種同族に対してタチの悪いイタズラしますし、海の生物なんて360度敵だらけです。
            人類が数億年かけてそういう進化の道筋を辿ってきた以上疑心暗鬼も対立も仕方ないことなんですが、言葉が通じるなら決定的な破滅を迎える前に落とし所を見つけて欲しいものですね。

            25
      • 百合の間にはさまるでごわす
      • 2025年 1月 01日

      いつものようにウクライナの最強ドローン兵器がロシアの戦車やらヘリコプターを撃墜破壊したと宣伝しまくって、戦闘で敗北したことはごまかすんじゃないですかね。

      69
      • 黒酢
      • 2025年 1月 01日

      ここまで戦況がヤバいのに、ウクライナ国民からゼレンスキー政権退陣の声を聞かないのは何故でしょうか?
      もしウクライナ国内において本当はそう言う声は上がっているのに、ウクライナ及び西側諸国が情報統制をしているとかだったら末期状態かもしれませんね。

      43
        • kame
        • 2025年 1月 01日

         選挙が実施されないので国民の本心が分からないのでゼレンスキー政権が支持されていると考えるのは難しいでしょうね。
         正直な話、今のウクライナ国民は政治的な判断や考えを持つにはあまりにも困難な状況に立っていますし、戦場に連れて行かれないのを祈るしか出来ないのではないかと思います。18歳近くの訓練が開始されている地域があるとの噂も出回ってますし、ウクライナの人口分布が更に酷くなる事が予想されます。

        49
          • 匿名
          • 2025年 1月 01日

          もうゼレンスキーの支持率も戦争継続派の数もウクライナよりも日本の方が多そう(小並感)

          48
            • 名無し
            • 2025年 1月 01日

            仮にウクライナがかなり不利な和平結ばされた挙句にウクライナ軍の実態が大々的に明らかになったら専門家含め抗戦を叫んでた人達はどう軌道修正するのか気になりますよねえ

            47
              • 傍観者
              • 2025年 1月 01日

              「露はすでに敗北した。」とかおっしゃっている人もいますからね。事実はどうでもいい人達なので。

              露はヨーロッパから切り離され、シリアを失い、人的、物的、経済的に大打撃を受けインフレで経済は破綻寸前、国民の不満は沸騰しつつある。ウクライナ軍に大打撃を受けて不満を抱えた軍はクーデターでプーチンを排除する可能性。

              とか怪しげな言説を流し続けるでしょう。罰せられることもなく出世しています。事実を語ると攻撃され排除されます。先の大戦にもこのように飛び込んでいったのでしょう。負けると「一億総懺悔」とか言って自分の責任は回避します。図々しいのを通りこしています。
              神はこういう人たちのために地獄を用意しています。

              69
                • 匿名
                • 2025年 1月 01日

                実名で顔出しの専門家()の皆さんは半永久的にデジタルタトゥーが残るような時代にどこまで逃げ切れるやら

                52
                  •     
                  • 2025年 1月 01日

                  逃げる必要性もないでしょ。

                  中国崩壊論とか、手を変え品を変え、売れ続けているからな。
                  評論家とか、専門家とか、ハズれていても、本は売れているでしょ。

                  むしろ、逆で真っ当な本(コンテンツ)ほど売れないんだよ。

                  46
                •  
                • 2025年 1月 01日

                >露はすでに敗北した

                これは別に間違ってないのでは?
                短期終結を目指してキーウに攻め込んだのに落としきれず3年近くも泥沼続けてるんだから
                長引けば長引く程ロシアにもダメージが蓄積され続けるのは間違いないし
                西側とは完全に敵対、シリアの件だってロシアの影響力が低下したからアサドが崩壊したわけで

                10
                  • 匿名
                  • 2025年 1月 01日

                  ああ、まさにこういう人のことか

                  80
                    •  
                    • 2025年 1月 01日

                    会話にすらなってない。具体的な反論をどうぞ
                    ボロボロのロシアがボロボロのウクライナを手に入れてどうするんですか?

                    6
                      • 2025年 1月 01日

                      ボロボロの定義が不明

                      経済→imfお墨付きの好調
                      戦争による犠牲はもちろんあるが、ウクライナ難民の吸収で人口的にはプラス
                      外交→言わずと知れた新秩序(bricks)の主軸
                      カザンに各国首脳を集めていた国を北朝鮮のような孤立国家扱いはできない

                      71
                  • Whiskey Dick
                  • 2025年 1月 01日

                  ベトナムやアフガニスタンよりは絶対有利に事は進んでいるはず。
                  ロシアは損害に見合う成果を得られず、ウクライナは主権を維持できる。この事実を目の当たりにした国際社会は西側諸国に味方する。バイデンとゼレンスキーはウクライナを守り抜いた英雄として語り継がれる、一方戦争が終結すればロシアは酷い不況に見舞われるはずだから今度こそプーチンは退陣せざるを得ない。

                  4
                    • 阿呆
                    • 2025年 1月 02日

                    切ない願望ですね。
                    このブログの読者とは思えない。

                    36
                      • Whiskey Dick
                      • 2025年 1月 02日

                      もっと正確に表現するならこの戦争に勝者はいない。ロシアはある程度の領土を獲得できるが、その成果は失われた人命と投じた金額に対して全く釣り合わない。ウクライナは領土の奪還は難しいものの国家として存続できる。そしてそのどちらも明るい展望は見えない(ロシアは戦後不況、ウクライナは人口流出)。
                      この戦争の奇妙な点について、ロシアは国民生活を犠牲にしない範囲でしか戦力を投入できない。ウクライナは国民総動員と西側の手厚い支援が受けられるが、西側の兵器体系がこの戦争にマッチしておらず慢性的な武器不足に陥っている。ロシアは火力に勝るが兵士が少ない、ウクライナは兵士は多いが火力に劣る。こんな状況だから双方とも決定打が無く膠着状態が続く。

                      3
                  • 2025年 1月 01日

                  長引けば長引く程ロシアにもダメージが蓄積され続けるのは間違いないし

                  経済的にダメージを受けてるのはロシアではなく欧米。
                  人的にはミクロの視点で見ればダメージを受けてるが総人口的にはプラス

                  シリアの件だってロシアの影響力が低下したからアサドが崩壊したわけで

                  シリアを援護していた主体はイラン。
                  ロシアは空軍による援助がメインだった。まあ空軍基地を新政権は維持させるらしいが。

                  42
                    • 匿名
                    • 2025年 1月 01日

                    シリアのHTSの新政権()も結局は基地使用の受け入れはじめロシアとの協調路線でしたね。

                    48
                      • 阿呆
                      • 2025年 1月 02日

                      不要になったMil-28NはバラされてAN-125やIl-78に空輸されていましたね。

                      5
                      • 伊怜
                      • 2025年 1月 02日

                      それどころかロシア空軍、リビアの空軍基地使い始めたらしい
                      中東アフリカではイスラエルを支援する西側諸国の信用なんて無いに等しい

                      7
                    •  
                    • 2025年 1月 01日

                    どう考えてもロシアも経済的なダメージは受けてるだろ。戦死者だって1日2000人もいるらしいし
                    イランはロシアとズブズブだし西側の敵なのでイランがダメージを受けるのはロシアもショックが大きいかと

                    5
                      • 2025年 1月 01日

                      経済的にダメージを受けていると言うのなら今年のgdpは何%マイナスになるのか言ってくれ。去年のgdp成長率はもちろん日本より下なんだよな?
                      それと死者が一日二千人っていつの話してるの?平均的に1日二千人出してるのならロシア軍の死者は200万以上ってことになって今回の戦争の動員数の3倍近くにのぼるけど。ゾンビとでもウクライナ軍は戦ってるの?

                      最後に日本が(というかほとんどの先進国が)イランと対立する理由なんてどこにもないから。シオニストに金握られた連中以外、イランを攻撃する理由などない。友好国に敵対的な姿勢をとるのは売国的行為だって気づこうな。

                      61
                      • Whiskey Dick
                      • 2025年 1月 01日

                      >戦死者だって1日2000人もいるらしい
                      >ゾンビとでもウクライナ軍は戦ってるの?

                      ダミーのキャンプ地を作ってマネキンでも置いておけば砲弾の無駄遣いと戦果誤認を誘えるかも。イラン製安物ドローンを大量に飛ばしてくるロシア軍のことだからデコイの運用はお手の物だろう。
                      あとGDPは結構簡単に増やすことができるシロモノで、公務員を増やす、公共事業を行う、下らないことで訴訟を乱発する、不健康なライフスタイルを野放しにして医療費を増やす、プレミアムブランドを名乗って大して機能の変わらないモノを高く売る、借金の審査を緩和して浪費を推奨する、民営ギャンブルを合法化する、など様々な方法で嵩増しできます。

                      10
                  • 舎人
                  • 2025年 1月 02日

                  >>露はすでに敗北した
                  >
                  >これは別に間違ってないのでは?
                  >短期終結を目指してキーウに攻め込んだのに落としきれず3年近くも泥沼続けてるんだから

                  ロシアの侵攻当初の第一目標は短期決戦でのロシアの望む条件での講話でしょうから、その点は確かに未達成であったと思います。
                  しかし、それが達成できなかった場合の第二目標として東部ウクライナの実効支配を想定していたと思われるので、第一目標が達成できなかったからと言って即ロシアの敗北としていてはロシアの侵攻が続く現状を正しく理解できないと思います。

                  今確実に言えることは戦況は明らかにウクライナに不利に傾いており、ウクライナはそれを前提とした停戦交渉をしなければならない状況に追い込まれているということでしょう。
                  ロシアは敗北したと言って溜飲を下げている場合ではないと思います。

                  58
                    • 伊怜
                    • 2025年 1月 02日

                    ロシアが短期決着に失敗したから負けた論者はそもそも戦略目標という概念を理解していない説が濃厚。
                    スポーツのようにスマートに「勝つ」ことが目標だと思ってるんだろうか。

                    9
        • たむごん
        • 2025年 1月 02日

        キーウの町について、JETROが特集していますが、キーウの街は物も豊かで平穏な一面も見えます。

        女性ばかり平穏な様子が映っているわけですが、人口の半分は女性であり、なんだかんだ前線歩兵の大半は男性なのを感じますね。

        若年~中年男性は、動画内で街を歩く人達にあまりいません…。

        (2024/12/19 【ウクライナ】首都キーウの今 2024 Youtube)

        7
    • ジェム
    • 2025年 1月 01日

    不思議なのはここだけを見ると結局最初から最後まで東のマリンカ方面から真西に押しっぱなしで決着したなあ。
    南北の大戦果はもちろんウクライナ軍を大いに苦しくしただろうけど、それでも決着は正面突破で包囲や側面攻撃ではなかったという。
    南のポケットは2日ぐらいで放棄だろうか。

    22
    • ななしい
    • 2025年 1月 01日

    >準備の整った陣地への移動が発表されるだろう
    皮肉がキレ初めてきてておもろい
    いや戦況自体は笑ってる場合じゃないんですけどね

    68
    • 名無し
    • 2025年 1月 01日

    地図見ると後退するにしてもドローンを使った観測砲撃喰らわれそうなんですが無事後退できるんですかね?

    40
      • 匿名
      • 2025年 1月 01日

      多分もう退避先のウラクリーやアンドリイフカ含めて普通に砲撃圏内なので…

      46
        • 名無し
        • 2025年 1月 01日

        後退するだけで命懸けなのに後方の陣地に辿り着いても砲撃に加えて滑空爆弾が飛んでくると思うと前線の兵士にはひたすら同情しかないですね…

        40
          • Easy
          • 2025年 1月 01日

          ドローン時代の半包囲戦術のえげつないところは。
          逃げていく兵士が「どこに向かうのか,どこの建物や塹壕に入っていくのか」を上からドローンで観測してるんですよ。で、そこは高確率でウクライナの後方陣地なので、そこに滑空爆弾を撃ち込むわけです。
          いわば、敵の兵士を生きたセンサーとして利用するわけですね。
          ドローンのもたらす戦場認識力の拡大は、基本的にエゲツない方向に発揮されがちですね。

          71
    • 匿名
    • 2025年 1月 01日

    マリンカからの西進部隊とウグレダルからの北上部隊が合流する…

    27
      • ジェム
      • 2025年 1月 01日

      南・北・東からやってきた部隊がアンドリイフカでついに合流し、戦線がきれいにまっすぐになる…

      41
        • 理想はこの翼では届かない
        • 2025年 1月 01日

        そして余裕の出来たロシア軍がポクロウシクなどへ押し寄せる…

        43
    • ののの
    • 2025年 1月 01日

    こんな終わったポケットにしがみつかせる兵力があるならアンドリイフカの防衛ラインに回してくれ。地形的にも南を見下ろす高地だから、兵力さえあればそれなりに強固な拠点になるはずだ。
    もうこっから西にまともな防衛ラインor防衛に適した地形ははほぼないんだぞ

    25
      • kitty
      • 2025年 1月 02日

      ポケットの中の戦争ってこういう意味だったのか。

      15
    • 名無し
    • 2025年 1月 01日

    現在進行形でクルスクで命懸けの冬キャンプしてる連中を戻すのも加えよう(提案)

    25
      •  
      • 2025年 1月 01日

      今更戻したところで撤退するのも命懸けだしもうクルスクは全滅覚悟で突っ込むしかない。最初から逆侵攻とかやっちゃった時点で終戦。もう士気十分なロシア軍がもぐら叩きで戦線攻め上げてる状態だし有利な地形でただひたすら粘るしかやることない。その有利な地形もどんどん少なくなってきてるのは内緒

      29
        • 名無し
        • 2025年 1月 01日

        これで全滅したら元も子もないと思うが政治絡みの作戦は本当に碌でもないなあ
        フィクションで例えるのも不謹慎だけど銀英伝の帝国領侵攻作戦が頭に浮かぶ

        30
    • 赤狐
    • 2025年 1月 01日

    あけましておめでとうございます。
    クラホヴェの火力発電所についてはむしろロシア軍旗が立っていてよかったと言うべきでしょう。
    まだ立っていなかった方が問題です。その場合は発電所に籠城してる事になるからですが展望がないからです。ウクライナの兵隊には可能な限り全力で撤収している方があらゆる意味でいい選択だと思いますので。ここで死んでも現状では無駄死にです。時間稼ぎの意味すら無いので。

    ウクライナプラウダなどによると2025年は2034年よりも楽観的とブダノフ氏は言っていますが、文字通り何の根拠も説明していない模様です。これは要するに大本営の末期的症状であって、日本も太平洋戦争末期ではこれに類する発言が増えていたのを知っています。根拠は無いが自信たっぷりという奴。
    本当にそろそろウクライナの戦いは終わりに向かっているのでしょう。

    57
      • ラインハルト
      • 2025年 1月 01日

      まさしく、ウクライナは大日本帝国の末路そのものですね・・・
      あの惨状を学んだ日本人としては、どうしてもウクライナの方が邪悪な存在に見えてしまいます
      ロシアの勝利は目前でしょうが、気を引き締めて頑張って欲しいものです

      42
    • しゅら
    • 2025年 1月 01日

    ウクライナ国内のクーデターは起きないのか?という疑問がありますが、クーデターを起こしうるような年齢層の男性はほとんど戦場に回されてるか、徴兵逃れのためにひたすら隠れて生きているのではないでしょうか。
    ゼレンスキーを引き摺り下ろすとしたらもう軍部からしかないのでは?
    一般市民は戦争が終わるのを待つだけで精一杯で、国の行く末をコントロールしてやろうという余裕はないと思います。

    43
      • たむごん
      • 2025年 1月 02日

      積極的に行動する人間は、既に出国していたり、仰る通りの状況なのでしょうね。

      ウクライナ国内の特権階級を中心に、出国の自由も一定程度与えていたり、汚職により出国した人間も報道されてきました。

      ウクライナ国内から全く動けない人間が、どういった属性なのか考えると、前線兵士にとっては厳しい1年になるかもしれませんね…(追加動員も上手くいっていないようですね)。

      2
    • gepard
    • 2025年 1月 02日

    ポケットで抵抗する言わば捨てて良い兵力の余裕などもはや全くないですからね。

    リンク
    以前年末に話題になっていた155旅団の脱走の件ですが、tatarigami氏も1700人が155旅団からAWOLしたと報じ始めました。AWOLを「脱走」と評価するかはともかく、ありえない悲惨なスキャンダルで親ウコミュニティでも流石に批判されてますね。

    1
    •  
    • 2025年 1月 02日

    結局機械工場に進出したのはスターリ・テルニーからの部隊なのかクラホヴェ市街からの部隊なのか

    4
    • ルイ16世
    • 2025年 1月 02日

    戦力が足りない以上抜かれるのは仕方ないですね
    要塞が機能するには反撃用の機動部隊が必要ですがいませんから
    止めたいなら2023年まで戦力差を回復する必要があり講話を有利にする為に反攻したいなら2022年まで回復する必要があります(2022年はロシア軍総兵力90万、その内地上兵力38万、展開兵力おそらく20万でしたから5倍以上はウクライナ有利だったと思われるので2022年の様な良い報告を聞きたければ後250万ほど(人口の9%ほど)追加動員する必要があると思います)

    10
    • イーロンマスク
    • 2025年 1月 02日

    このところふざけたコメントしかしてなかった
    もう書く事がないんですよね
    ウクライナはもう予備戦力がなくロシアは損害増やしてまで急ぐ理由がない
    ダラダラとドニエプル川目指して後退するのを待つだけという

    11
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  2. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  3. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  4. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  5. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
PAGE TOP