ウクライナ戦況

クルスク方面の戦い、ウクライナ軍がスジャを含む複数の拠点を占領

DEEP STATEはロシア領クルスク方面について14日「ウクライナ軍がスジャ、ザオレシェンカ、ゴンチャロフカ、リュビモフカ、レベデフカ、クリロフカ、プレホヴォなどを占領した」と、シルスキー総司令官もゼレンスキー大統領に「スジャでの敵捜索と殲滅が完了した」と報告した。

参考:Сирський: З початку доби в Курській області взяли в полон понад 100 військових РФ, є просування на 1-2 км
参考:Мапу оновлено!

参考:Курское направление: стабилизация линии фронта, бои за Суджу что известно к 14:00 14 августа 2024 года 

スジャに関してロシア人がお馴染みのフレーズを口にする番なのだろう

DEEP STATEはロシア領クルスク方面について14日「ウクライナ軍がスジャを占領した」「ウクライナ軍がスジャの南で支配地域を広げた」「ウクライナ軍が38K-030の南で支配地域を広げた」「ウクライナ軍が38K-030から38K-024方向に支配地域を広げた」「ウクライナ軍がスジャ、ザオレシェンカ、ゴンチャロフカ、リュビモフカ、レベデフカ、クリロフカ、プレホヴォなどを占領した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

シルスキー総司令官もゼレンスキー大統領に「ウクライナ軍がクルスクの複数方向で1km~2km前進した」「スジャでの敵捜索と殲滅が完了した」と報告、RYBARは「ウクライナ軍がコレネヴェ郊外に到達した」「敵はスジャ占領を主張しているものの戦闘は続いている」と主張した。

この戦争を通じて街や拠点を失った方が「まだ戦闘は続いている」「拠点の占領に言及するのは時期尚早」と主張するのを何度も目撃してきたため、スジャに関してロシア人がお馴染みのフレーズを口にする番なのだろう。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

因みにDEEP STATEは「RYBARが主張するロシア軍支配地域はグレーゾーンだ」と主張、RYBARが報告したコレネヴェ郊外へのウクライナ軍前進は「DEEP STATEが主張するウクライナ軍の支配地域」とほぼ一致し、次はコレネヴェを巡る戦いが勃発するのかもしれない。

追記:RYBARはスジャ近郊のミハイロフカについて「ウクライナ軍の支配下にある」と報告、さらにウクライナ軍がギリ近郊のカミシュノエでロシア軍の攻撃を受ける様子が登場、ギリ方向に進むウクライナ軍の動きは止まっていないのかもしれない。

関連記事:侵攻902日目、ウクライナ軍はクルスクでロシア軍はドネツクで前進
関連記事:ポクロウシク方面の戦い、ロシア軍が3km以上前進してフロディフカに侵入
関連記事:クルスク方面の戦い、ロシア軍にとってスジャ周辺は危機的な状況
関連記事:ウクライナ軍がクルスク方面で最大16km前進、スジャ市内も大半を支配
関連記事:クルスク方面の戦い、ウクライナ軍がスジャ東岸地区に入る様子が登場
関連記事:侵攻901日目、ロシア軍の前進でトレツク・二ューヨーク方面が危機的状況
関連記事:クルスク方面の戦い、ウクライナ軍がスジャ郊外の北と南で前進
関連記事:クルスク方面の戦い、ウクライナ軍がプセル川を渡河してマクニフカに侵入

 

※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України

侵攻902日目、ウクライナ軍はクルスクでロシア軍はドネツクで前進前のページ

クルスク侵攻のリスクは東部戦線の状況悪化、リターンは交渉材料の獲得次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    クピャンスクの戦い、ロシアは消耗前提のストーム部隊を送り込み続けている

    ウクライナ軍のシルスキー大将は14日「敵は損害から回復してクピャンスク…

  2. ウクライナ戦況

    水上無人艇の夜間攻撃で損傷したクリミア大橋、道路橋の一部橋桁が崩落

    ウクライナメディアは「クリミア大橋に対する夜間攻撃は海軍と保安庁による…

  3. ウクライナ戦況

    ハンガリーが方針転換、自国領を通過するウクライナへの武器輸送を容認

    ウクライナのリヴィウを訪問したハンガリーのマディアル外務次官は19日、…

  4. ウクライナ戦況

    侵攻520日目、ザポリージャ、スバトボ、クピャンスク方面の動き

    ウクライナ軍はザポリージャ州オレホボ周辺でロシア軍が準備した防衛ライン…

  5. ウクライナ戦況

    侵攻894日目、ロシア軍が3km以上前進して二ューヨーク東郊外を占領

    DEEP STATEとRYBARは「トレツク・二ューヨーク方面とポクロ…

  6. ウクライナ戦況

    ロシア軍がヘルソン州の拠点を放棄して後退、噂されていた撤退の予兆?

    ウクライナ軍参謀本部は22日「ロシア軍がヘルソン州のチカラブとシャリー…

コメント

    • 暇な人
    • 2024年 8月 14日

    ロシアもウクライナも中心部が落ちたら陥落でいいと思うんだけど、土俵際で残っている場合は落ちてないと言い張るんだよな。
    まあウクライナの支配地域はほぼ全部グレーゾーンみたいなもんだしロシアが言い張りたい気持ちもわかるんだけど

    58
      • nton
      • 2024年 8月 14日

      初期の戦況図などにあった突出部分はグレーゾーンと同義でしょうが、現在の青色エリアの中よりの方は制圧してると言っていいので「ほぼ全部グレーゾーン」は言い過ぎでしょう。
      戦力密度は東部なんかに比べれば薄いですが、それはどっちもどっちなので…

      32
        • 暇な人
        • 2024年 8月 15日

        ここクルスクのケースは双方の意見が一致してるわけじゃないですからね。
        陣地戦になっているわけでもないので、双方が交戦状態であったりします。
        コレネヴォへの街道沿いとかも青で塗られてますが制圧して警備してるわけでもないので、移動中にロシア軍が攻撃してウクライナ軍を撃破したと発表しているのでグレーっぽいんですよね。
        スジャあたりはロシア軍は撃退して戦闘中と言い張ってますし、ウクライナは制圧したと言い張ってます。
        けどDSはウクライナ側でぬってます。
        確実にウクライナ側なのはここの地図だと青で塗られているところの中でもさらに限られるかなと
        ほぼ全部は確かに言いすぎでしたが、青の半分は実際怪しいとみてます。

        45
    • たむごん
    • 2024年 8月 14日

    スジャ陥落しましたか。

    ウクライナ軍の戦略として、作戦をここからどうするのか・どうなるのかが重要な局面ですね。

    24
      • a
      • 2024年 8月 15日

      ウクライナ軍の重心がクルスクに傾くほど、美味しい東の脇腹をムシャムシャ食い破られるので戦略上は不都合なこの局地的な優勢を活用するのは相当難しいと思います。地図からもトレツク方面とクルスク方面では都市の密度がまるで違う。
      それに、攻め易く守り辛い地域を明け渡して維持させるというのは想像以上に辛いですからウクライナ軍にとって本当により良い状況になっているか個人的に疑問です。旧帝国陸軍、海軍ともに同じ失敗しているので。

      17
        • たむごん
        • 2024年 8月 15日

        モスクワに近付くメリットはあると思いますが、今でもミサイル・ドローンの射程内なんですよね…(モスクワ到達は現実的ではないですし)

        トレツク方面、仰る通りで、ドネツクの方が経済的な利用価値は高いなと。
        アゾフ海の海運ルートもありますし、ドネツク市100万都市レベルですが、盤石になっていくだろうなと。

        面積だけで判断するのは難しい状況ですよね…
        ウクライナの国策が、ロシア=ベラルーシとの交易を捨てる方針ですから、スジャ州の緩衝地帯確保(クルスク占領)が経済的にも意味があるのか不思議に感じます。

        10
      • 理想はこの翼では届かない
      • 2024年 8月 15日

      これまでの偵察の目撃・報告からは、北東のマルティノフカ、東南東のギリィにそれぞれ道路沿いに進みたいように見えますが、それでその先はどうしたいのという点ではさっぱりわからんですね
      現状からは「進めるだけ進みたい」という見方になってしまいます

      18
        • たむごん
        • 2024年 8月 15日

        「進めるだけ進みたい」まさに仰る通りで、ウクライナ高官が占領面積を強調する事にも現れているように感じます。
        戦略がよく分からないため、戦術もそう感じますよね…。

        『どこで停止して防衛・後退どうするのか』この問いに、回答が曖昧になるため。

        『増援・資材などがどのくらい必要なのか』クルスク方面に優先して送れとなりそうだなと。

        クルスク侵攻、世界の注目を集めて盛り上がってますからね。
        ウクライナ東部に行けば行くほど・増援・資材などは後回しになるリスクがあるのかなと(クルスク優先で遠いため)。

        9
          • class
          • 2024年 8月 15日

          その質問は軍事機密なので答えが曖昧なのは当然でしょう
          どこまで進むのか不明な事はロシアに混乱を与える要因になりますからね

          5
            • 舎人
            • 2024年 8月 15日

            たしかに戦略目標が示されないのは作戦上当然なのですが、電撃戦は敵に時間を与えずに目標地点の占拠またはもくは目標の敵を集結前に撃破することが重要なので、いつまても目標をさとられないための錯乱行動をし続けるわけにはいかないと思います。
            もう作戦開始から1週間以上たちロシア軍も重要拠点から防御を固めだしています。なので、ウクライナとしては欲しい拠点があればそこに向かわないと電撃戦を実施した意味がなくなってしまいます。
            追加戦力の投入がない限り今週くらいでウクライナ軍が目指す地点はほぼ判明するかと思います。

            8
        • たむごん
        • 2024年 8月 15日

        追記です。

        ハリコフ方面、ボルチャンスクも、結局どうするのでしょうね…

        9
          • 通りすがりの名無し
          • 2024年 8月 15日

          そういった「戦線」以外にも、各都市にミサイル攻撃を受けたりしているわけですが、そのダメージはどんなものなんでしょう? ついさきほど(現地時間で14日20時過ぎ)にも、オデッサ港の軍事施設が攻撃されて死傷者が出たという報道がありましたが。

          26
            • たむごん
            • 2024年 8月 15日

            クルスク攻勢に、パトリオットなど防空部隊が随伴しているという説もありましたから、さらに分散していきそうですよね…

            軍需物資、最前線に運ぶまでに、何%くらいの被害を受けているのかは少し気になりますね。

            6
    • tk
    • 2024年 8月 15日

    時間が経つに連れこの地域でのウクライナ軍の優位が見えてきている
    ロシアが攻め込まれている状態を西側も観察しているがロシア国民にとっても大きな関心事だ
    動員を嫌うロシア国民と攻め込まれたという事実から逃れられないプーチンとの駆け引きはウクライナに対してよりも厳しいものになるだろう
    今月に入り政策金利を18%とインフレ悪化でさらに引き上げていても尚ルーブル安が歴史的な水準に落ち込んでいる
    プーチンの功績であったはずの経済が死んでいっている中でロシア国民は何を思うか

    15
      • 通りすがりの名無し
      • 2024年 8月 15日

      ウクライナへの憎悪を募らせているのだけは確かですね。

      66
        •  
        • 2024年 8月 15日

        ウクライナを一方的に侵略しておいて憎悪を募らせてるとか何を言ってるんだか
        全部ロシアの自業自得でしかない

        83
          • 名無しの悪夢
          • 2024年 8月 15日

          これだけ戦況が変化しながら2年前から言ってることが何一つ変わってないのは凄いですね

          28
            • 匿名11号
            • 2024年 8月 15日

            偏執的と言ってもいいロシアの土地拡大への執着が変わらんのだから、どうしようもありますまい。

            12
        • グロズヌイ
        • 2024年 8月 15日

        逆恨みもいいところだろwww

        27
        • nton
        • 2024年 8月 15日

        ロシア政府の異常者とプロパガンダ漬けの層はそう思うかもしれませんね。付き合ってられませんが。

        22
          •  
          • 2024年 8月 15日

          鏡をどうぞ

          52
            • nton
            • 2024年 8月 15日

            大変だ、クレムリンに仕事に行かないと。

            13
              • 通りがかりさん
              • 2024年 8月 15日

              煽りとかでなく、西側のプロパガンダとそうでない所を見極めた方が良いですよ。
              特に日本語メディアはプロパガンダと知ってか知らずか欧米のニュースなどから選択して直接引っ張ってるのばかりなので。

              9
                • kitty
                • 2024年 8月 15日

                ロシア人が何考えているのかは、ロシア人に直接聞くしか無いのですが、それをやろうとすると親露派と呼ばれてしまうのが…。
                勝手に時々ロシア語でデレてくれれば楽なんですけどね。

                6
    • 241
    • 2024年 8月 15日

    コレネヴォ、スナゴスト、コマロフカを占領して38K-006まで支配地域を拡大しセイム川にかかる橋をいくつか落としてしまえば、川と国境線の間に配置されているロシア国境守備隊を孤立化させ、さらに広範囲の支配地域を獲得する機会を作ることができると思うのですが、これはウクライナ軍の予備兵力次第でしょうね。
    兵力と兵站能力には限りがあるのでスジャを占領できたならベリツァまでの38K-028の支配を確立しギリ、オゼルキの占領を優先した方がいいようにも思えますね。そこからベラヤまで行くと川の対岸で攻めにくそうに見えますがどうなるのか。

    8
      • 舎人
      • 2024年 8月 15日

      ロシア軍の戦力投入が十分でない今はウクライナ軍は主導権を握れるのでどこを攻めるか選択する事が出来ますが、作戦開始から1週間以上が経過しある程度まとまった数のロシア軍の到着時期を考えないといけない時期になってきていると思います。
      ここでの攻め過ぎは十分な防御陣地のないまま増援のロシア軍と戦うことになり大変危険です。
      スジャなどの占領維持を狙うなら占領地を広げるよりも防御陣地の構築に時間を当てたほうがいいと思います。
      どうせ広げたところで守りきれませんから。今の占領地すら守り切るだけの兵力はないでしょうし。
      ウクライナ軍は今はまだ占領地を広げてかなり士気も高揚しているでしょうが、この作戦の大変なところはこれからだと思います。ウクライナ軍にとってドネツクよりもひどい戦線になることは間違いないですから。

      67
        •  
        • 2024年 8月 15日

        >ウクライナ軍にとってドネツクよりもひどい戦線になることは間違いないですから

        それってあなたの感想ですよね

        12
          • もちもちさんちの
          • 2024年 8月 15日

          それってあなたの感想ですよね

          55
            •  
            • 2024年 8月 15日

            なにこの世界一つまらん返し

            10
              • aburo
              • 2024年 8月 15日

              存在自体がお粗末な人間が何言ってんだ。

              46
                •  
                • 2024年 8月 15日

                申し訳ないけど君の自己紹介はどうでもいいです

                7
          • 舎人
          • 2024年 8月 15日

          なんで感想なんですか?起きてもいないことにどうやって感想を述べればいいのですか?

          49
    • 名無し
    • 2024年 8月 15日

    ウクライナは補給が続かない、直ぐに追い出されるとか言ってたけど一向にロシアは取り戻せてないな
    ロシア軍も前線に兵士に飲ませる水すら送れてないからウクライナを追い出す戦力も出せないか。

    20
      • 黒酢
      • 2024年 8月 15日

      言うてまだ1週間が経過した程度ですからね。
      ロシア側も反撃するにしても兵の動員やら物資の準備をしないといけないので、それが整い次第ウクライナ軍を駆逐するでしょうね。

      67
      • aburo
      • 2024年 8月 15日

      1ヶ月後にはその発言を後悔してそう

      44
      • 根拠0の妄想
      • 2024年 8月 15日

      この補給が続かないって論がよく分からないんですよね

      スジャはユナキフカから道路で20km程度と戦車の常用速度でも1時間以内につけますし
      スヴェルドリコヴォというユナキフカ北で38K-030道路が通ってる侵攻の中心になっているだろう集落にもユナキフカからアクセスが普通にできます
      そのスヴェルドリコヴォからコレネヴォまでも20km程度で38K-030道路で直通しています
      そしてユナキフカはスームィからやはり40km程度と兵站線も問題なく確保できていると思われます

      そういうわけでクルスク侵攻は兵站線が確保しやすく補給がしやすいためスジャとコレネヴォの陥落までは既定路線だと思っていますが
      ただそこからどうするかのプランが分からないので軍事関係者などが首を捻っているのであって補給は問題ないんじゃないんですかね

      14
    • ざる
    • 2024年 8月 15日

    国境沿いはまだ補給もしやすいのでウクライナ側が押してますね。
    ただ先行して突入した部隊の被害も結構報告されているのでウクライナ側の目的がどこであれ深入りすると厳しい気がします。

    27
    • マダコ
    • 2024年 8月 15日

    なんか、写真の兵士かわいいな。

    さておき、色々と意外な展開だけど、昔みたいに国土の形変えたらええやん。
    占領したから、金と武器くれってのは困るから、ハイ終わりということで。
    まぁ、戦争終わったら、ゼレンスキーの命は危ないだろうし、辞めんだろうなぁ。。全部英が払えよ、今回の場合は流石にそう思う。

    13
    • tmwj
    • 2024年 8月 15日

    だいぶ時間立つのに火消しに出てくるロシア軍部隊おりませんね
    カリーニングラードから移動させたり塹壕掘り要員を募集したりで、戦略予備を持たずに戦争やってたって無茶苦茶ですな
    それだけプーチンのオーダーが厳しいのだろうけど
    ブラック企業かな

    15
    • nton
    • 2024年 8月 15日

    記事の内容とあまり関係のない話題ですが、大昔に一回撃破されて以来幻になっていたチャレンジャー2らしき戦車がクルスクで目撃されましたね。ランセット?でやられてました。
    部品が足らなくて動かなくなってるという噂もありましたが、ひとまず結構動けてはいるようで安心です。「ランセットで死ぬんだ」感はありますが、まあ当たり所によっては何でもやられるので…

    11
      • ざる
      • 2024年 8月 15日

      保有台数も少ないですし大規模な供与も見込めないですから、埃被ってるぐらいなら前線出した方が良いですしね。
      しばらく見てなかった西側戦車の大勢がクルスク方面に投入されるのかも知れません。

      7
      • マダコ
      • 2024年 8月 15日

      チャレンジャー2といえば、その固さで有名でイラクやらでは、攻撃されても撃破されないとか伝説になってたと思うんですが、今回の戦争で、そういう神話みたいなのもガタガタですね。なんか、色々と覆されました。まぁ、信じてなかったけど。

      28
        • nton
        • 2024年 8月 15日

        実質準トップアタックできる対戦車ミサイルみたいなものなので、当たり所によっては素で耐えられる戦車はいないでしょう。チャレンジャー2が弱いというよりランセットが便利。ところでスイッチブレードとフェニックスゴーストは何処で戦っているのか。
        あと神話崩壊というならロシア軍自体がその、はい。

        13
          • マダコ
          • 2024年 8月 15日

          ロシア軍も神話崩壊してますね。色々と覆されましたと言っておりますよ?

          7
            • nton
            • 2024年 8月 15日

            その最たるものということで。本当にあれは何なんですか。数年前までのミステリアスで強かな魅力を返してほしい(個人的愚痴)

            2
              • マダコ
              • 2024年 8月 15日

              分かりませんが、ロシアって元々ドロドロとした混乱状態になった後に、気がついたら勝っているという感じで、スマートに勝つタイプではないとかではないでしょうか?それが強みというのであれば、そういった泥試合を征するというのがロシアの強さということで、その点に関しては、終わるまで分からないところです。

              25
    • gepard
    • 2024年 8月 15日

    今日だけで公開された視覚証拠でもウ軍のDRG先遣隊が殲滅され鹵獲された装備の証拠映像や画像がかなりUPされている。高いコストを支払った前進なのは間違いない。(WarVehicleTrackerで確認)

    これは緒戦のキエフ戦と同じ構図。
    機械化部隊の突出により損失を重ね、イルピンなどと同じく次の攻勢発起点となるコレネヴォやスジャなど大きな集落を早期に確保できなかった。(奇襲により多くの民間人が取り残されたことやパルチザン活動の影響もあるだろう)
    これにより攻勢を続けるために必要な補給地点の設置とこれを守る防空部隊の前進が遅れている。スジャやコレネヴォの掃討が遅れれば、キエフのロシア軍と同じく細い攻勢軸で多数の車両が燃料切れで立ち往生する羽目となる。

    Rybarが報告する中央部での露軍の反撃がこのまま進めばリモビュヒカ近郊の交差点を奪回され、左翼に展開するコレネヴォを狙った攻勢軸が孤立化しかねないので、ウ軍は本隊をここに回すのか、それとも抵抗点を迂回する方針をあくまで続けるつもりなのかが注目される。

    33
    • Mi
    • 2024年 8月 15日

    ウクライナがイケイケどんどんなのが気に入らないのか知らないけど、他の掲示板とかwebページに出張してここの記事貼って喚き散らすのやめてくれねぇかな、しかも管理人が書いてない事平気で嘘つくし
    コメントの内容とか煽り方がここにいるコメントと瓜二つなんだよ

    ロシアを支持しようがウクライナを支持しようが好き勝手にすればいいけど、他所に出張してくんなやここでやれ

    33
      • 名無しの悪夢
      • 2024年 8月 15日

      外の掲示板はこういう殴り合い上等みたいな語り合いをしてるという例でしょうか
      情報の出所を叩きたいというのも戦略的にはアリだと思いますけど
      日本人がそういうの気にしなくてもいい気がするんですがね

      19
        • Mi
        • 2024年 8月 15日

        ちげーよ、夏休みの学生じゃねぇんだからここのノリを他所に持ち込むなって言っての
        ネットの最低限マナーくらい守れや

        13
          • 名無しの悪夢
          • 2024年 8月 15日

          管理人さんも以前ここでのまとめを変な風に拡散しないでほしいというのは注意してましたし
          それでも止まないとなれば管理人さんが情報のまとめをやめるのが早いですね。
          日本人のモラルに訴えかける潰し方としてはなかなか効果的かと思います。

          要するに筋違いだと言ってるんですがわかります?

          7
        • スマイ
        • 2024年 8月 15日

        上の書き込みをどう読んだらその返事になるんだ
        読解力ないのか

        20
      • うくらいだ
      • 2024年 8月 16日

      まあ、どこで書こうが自由ですよ
      あまり勝手に仕切られても困ります。
      真実の可否はどこのsnsなり動画なりでも対して変わりませんし、特にコメントなんて嘘や誤解折り込みでみないと、他人の意志が既に介在してますから。
      まあ、普通の人が書くコメントに過剰反応しすぎです

    • 幽霊
    • 2024年 8月 15日

    遂にウクライナはスジャを落としてしまいましたね
    こうなるとウクライナは引く事が出来なくなってしまいました。
    話題になるような所を落とす前なら引いてもある程度言い訳は立ちましたが、ここでスジャを引き払って撤退してしまうと国内向けにも言い訳が出来なくなりますしロシアにも大々的に戦果を主張されてしまいますからね。

    16
      •  
      • 2024年 8月 15日

      ゼレンスキーは最近ニュースで、ずっと占領するつもりはないと表向きにはっきりと言っちゃいましたけど、そうなると仮に撤退しても誰が気にするのですかね。
      むしろ逆に占領が目的ではないと言っている手前、占領したままにしたい場合にプーチンさんみたいに住民投票でウクライナに併合されることを願っているとでもしないとウクライナに組み入れられないの気がする。こちらの方がウクライナ首脳にとってややこしいのでは ?

      1
        •  
        • 2024年 8月 15日

        制圧するだけして、住民ケアが必要な占領はしないって事だったらおぞましい話だ

        1
    • 2024年 8月 15日

    西側はこの作戦で手に入れた領土で停戦の交渉をと言ってるが、肝心のウクライナは長期的な保有はしないと言って既に及び腰ですな
    逆にロシア側は今回の件を受けてもう交渉はしないと言ってるんで、これで一発逆転講和話や現状での停戦はむしろ無くなった
    国家として生き残りたければ頑張ってモスクワまで行って貰うほかないですね
    なに、車でたったの8時間、距離にして500kmですから初動でクルスク地域のロシア軍主力を包囲殲滅まくって絶賛クルスクで進撃中の無敵ウクライナ軍が真実ならば一年いらないでしょう

    まあロシア側から見てる感じまずは浸透した偵察部隊の排除の為に守勢を取り、その後進んで領土を取り戻すという計画が見えてるので明確な動きはまだまだこれからの様ですね
    人員も一万程度、師団規模では集まってきてるようなのでようやくスジャが落ちた落ちない言ってる間に状況はどんどん変化していくでしょう
    先行しているウクライナ側の80旅団と82旅団の損失が酷いという話もあるので楽観的に見てられるかっていうとどうかなとはなりますがね
    まあ、戦争見てる人間としてはこういう拮抗してるように見える時期が一番楽しいですからね、まったり見ていきましょう

    28
    • 折口
    • 2024年 8月 15日

    自分は今まで何となく「志願兵が動員できてればウクライナ戦争は一瞬で終わる。ロシアは片手で戦っている」みたいなロシアの喧伝が(信じてた訳じゃないけど)ずっと頭の片隅にありました。ただ、一週間が見えてくる中でもロシア国内部隊の反攻体制構築が芳しくなさそうなのを見ると印象変わる気がします。ウクライナ戦争もクルスク防衛も同じ南部軍管区で起こってる戦争なので兵士の装備だけでなく部隊展開を支援する後方職種やインフラのリソースも競合してて間に合ってないという事なのかしれませんが、首都の庭先でこれならロシアの国防体制も自分で言うほどのものではないのかもしれないと、そんな気がしました。

    14
      • マダコ
      • 2024年 8月 15日

      この状態が、どのくらい続くかは分かりませんが、かなりの下調べはした上で、ロシア側の弱みをつかんでの行動というのはあるでしょうね。当初のロシアの進攻とも違うのは、ある種の慢心のようなものは無いでしょう。ハイリスクではありますが、確かに東部だけに注力していても未来は無いでしょうし、賭けでしょうね。どうなるかは分かりません。

      15
      • 理想はこの翼では届かない
      • 2024年 8月 15日

      数千〜1万人規模の奇襲への対応を数日でできる方が異常なのであって、対応できるだけの兵員の移動・集結・部隊再編・兵器と装備の割り振り・作戦行動指示・補給の手配などなどを行い実際に十分な戦力でぶつかるにはどうやっても日数が掛かります
      「攻撃する側はどこを攻撃するかの主導権を握れる」というのはまさにこのような状況の事なのです

      クルスク攻勢が始まってから1週間が経過したので、これからのロシア軍の対応が十分な兵員を揃えられていなければご指摘の通りと言えるでしょうが、まだ判断するには早いと思いますよ

      33
    • ハナー
    • 2024年 8月 15日

    まさかクルスク原発を吹き飛ばしたりしないだろう?流石に勘弁してくれ。

    5
    • P1D
    • 2024年 8月 15日

    ハルキウ攻勢の時にはロシア軍はリマンとクピャンスクまでと明け渡してましたから、補給が万全なラインまでは反撃をしないという判断かもしれませんね
    今のグレーゾーンを積極的に防衛しようとは現時点でみえないですね

    6
      • nton
      • 2024年 8月 15日

      その流れなら、一年半たって結局リマンどころかオスキル川東岸にもまともにたどり着けてない所からしてクルスクのウクライナ軍はかなり粘れそうですね。

      7
    • ななし
    • 2024年 8月 15日

    スジャをウクライナが制圧?なのか
    ここからウクライナはどうするのかねえ
    スジャが戦略的目標ならこれでミッション達成だが

    「占領が目的ではないならここからどうするのか」
    が全然見えてこない。時間が経つほどロシアは反撃態勢を
    整えるだろうし、ここから先の着地点が見えないんだよな

    この程度で大統領選も終わったプーチンが折れるとは
    到底思えないし、ロシア崩壊とかはしゃぎすぎだわ
    むしろさらにロシアの強硬派が台頭し抑えきれなくなるかも

    この紛争が始まって以来、欧米のいいかげんな楽観的予測は
    全て外れてきたんで信用に値しない

    26
      • マダコ
      • 2024年 8月 15日

      「目的ではない」と言いながら、実は目的はある。その内容は言いません、何故なら効果が薄れるから。とかではないでしょうか?

      5
        • ななし
        • 2024年 8月 15日

        そもそも確たる目的があるのだろうか?
        停戦の為の交渉材料と言うなら、相当期間スジャ含め
        ロシア領土の占領が必要不可欠なわけで

        ロシアの本土侵攻したら動揺して譲歩してくる「だろう」
        とかまーた甘い楽観的予測で動いてんじゃないのかと

        はっきり言ってロシアの政治体制は右派左派含め、
        プーチン支持で盤石だし、本土侵攻されて厭世気分になる
        とか楽観的予測にも程があるよ
        現にウクライナも初年度は徹底抗戦の民意だったわけで、
        自国領土に侵攻されてすぐ厭世気分になる国なんてないわな

        16
          • ななし
          • 2024年 8月 15日

          自己レス:厭世→厭戦

          3
    • paxai
    • 2024年 8月 15日

    最初は300輌程度と聞いたウクライナの投入兵力だけど実際にはもっと多そうだな。ウ東部・南部から兵力を抜いてるのだろうか?

    13
    • nton
    • 2024年 8月 15日

    ちらほらこの記事チェックしてたんだけど、午前3時ごろに一部のコメントにだけいいねが数十個単位で増えてない?
    コメントが遅れて投稿されることはままあるけど一部のいいねだけまとめて反映されるとかあるんでしょうか?

    8
      •  
      • 2024年 8月 15日

      あまりに現実離れしたコメントや煽るだけのコメントにはいいねは付かず、冷静で中立的な分析には付くというだけでは?

      2
        • nton
        • 2024年 8月 15日

        単に最終的な数に差があるのというのではなく、ごく短時間の間に急に増えたっぽいんですよね…投稿直後で人が多いというわけでもなく、特定時間に瞬間的に増えた感じ
        このサイトのシステムが判らないので同期が上手くいってないのかわからない

          •  
          • 2024年 8月 15日

          一人で繰り返しいいねできるから誰かが短時間の内にポチポチしてるんじゃないのかな

          •     
          • 2024年 8月 16日

          自分もたまに「ん?」と思うことはありますが、外部サイトで話題になったりとか色々要因はありますからね。
          本当に異常なら管理人さんが対応すると思います。

    • A-11
    • 2024年 8月 16日

    たぶん既出なのだろうが、8/6以降のウクライナによるクルスク侵攻の狙いである、些細な1点と大戦略な1点の2点を書きたい。

    まず些細な方。
    ロシアと国境を接していながら、ロシア軍が国境を超えないので遊兵にならざるをえない、ハリコフ北国境沿いの戦力の活用。
    とはいえ、5月10日のロシアによるハリコフ再侵攻を誘発するような、引き抜かれ尽くされた絞り滓しか張り付けてなかったはず。

    そして、大戦略な方。
    西側諸国がナチスドイツから学んだ、我のOODAループの小型化と並列化による、敵の同ループの破綻を宗とする機略戦の実施。
    戦場から遠い上級司令部の意思決定を待たずに、戦場に近い下級指揮官が作戦行動をする、OODAループの小型化。
    意思決定を上級司令部に一極集中せず、個々の下級指揮官に分散処理させる、並列化。
    これによって敵の作戦行動は、小型化の速度に付いていけずに麻痺し、並列化の物量に判断能力が飽和して混乱する。

    しかし、この戦略の実施には、意思決定の余地が下級指揮官に沢山残されていなければならない。
    例えば、上下前後左右、対空ミサイルと地雷と敵軍と督戦隊と両翼友軍で隙間なく埋め尽くされた、クリミア半島-ドンバス地方間のスロビキンラインに、レオパルド2などの動く要塞を集中投入する、23年ウクライナ反抗のような過密な戦場では、下級指揮官にできることなど、群集雪崩に巻き込まれた被害者の如く、何もない。
    逆に、隙間の多い戦場であるほど、下級指揮官の判断力を活用する、機略戦の有効性が高まる。
    すなわち、ナチスから伝授された西側諸国伝統の機略戦を実施するには、彼我の戦力密度を下げる必要がある。
    勿論、戦力密度とは、戦力を戦線の長さで除したものであり。
    これを彼我共に下げるには二つの方法がある。
    (1)彼我の戦力を下げる
    (2)彼我の戦線の長さを伸ばす
    このうち戦力を下げるのは、我の戦力を下げるのは我の政治決断次第でどうにでもなるが、敵である彼の戦力を下げるのは、それができないから戦略転換とかを弄しているのであって、検討に値しない。
    しかし戦線の長さを伸ばすのであれば、その余地さえあれば我の判断だけで彼の戦線も伸ばすことができ。
    伸ばす余地については、現在の戦線に匹敵する長さのものが、ハルキウ-クルスク間に残っているではないか。

    ここが、通常の軍事力学との違いだ。
    通常であれば、戦力に余裕のある側が戦線を広げようとし、余裕のない側が戦線を整理・縮小しようとする。
    しかし、機略戦能力に差がある場合は、それに秀でる(と自負する)側が戦線を広げようとし、劣る(と自虐する)側が戦線を限定しようとする。

    同時に、ウクライナ軍の戦略的意図を推し量ることも無意味だ。
    ナチスドイツのフランス電撃戦の時、英仏連合軍の背後に回り込むべく爆走するドイツA軍集団に対し、ナチスのトップであるヒトラーが何度、停止命令を出したことか。
    クルスク原発とかモスクワ進撃だとかは言わずもがな、現に攻略しつつあるスジャすら、自分は懐疑を呈する。
    OODAループの小型化で麻痺し、並列化で飽和・混乱するのは、敵軍だけではない。
    自軍上級司令部も然り。言わんや、第三者のネット軍師をば。

    逆に言えば1点だけ、ネット軍師でも推し量ることのできる事がある。
    麻痺や混乱の度合いだ。
    これが多いほど、機略戦の規模が大きいことを示しており。
    機略戦に秀でる側、恐らくウクライナ軍優位に戦況が動いていることを示している。
    ウクライナの逆侵攻から一週間あまり経つが、グレーゾーンがハルキウ-クルスク間全線ではなく、スジャ近辺に留まっているのは、ウクライナ軍にとって望ましい状態ではない。

    3
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  2. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  3. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  4. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  5. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
PAGE TOP