ウクライナ戦況

ポクロウシクでは裂け目は大きくなり、クラホヴェではポケットが閉じられる

ウクライナ人が運営するDEEP STATEは13日「ロシア軍が東部戦線の複数方向で前進した」と報告、ポクロウシク方面の防衛ラインに生じた致命的な裂け目は大きくなる一方で、クラホヴェ方面でもウスペニフカ方向のポケットの蓋が閉じられた可能性が高く、ウクライナ軍部隊が脱出できたのかどうかは不明だ。

参考:Мапу оновлено
参考:Покровское направление: освобождение Пушкино и бои в Шевченко обстановка по состоянию на 19:00 13 декабря 2024 года

ウスペニフカ方向のポケットは閉じられた可能性が高く、ロシア軍の包囲網はクラホヴェを確実に捉えている

DEEP STATEはポクロウシク・ディミトロフ方面について「ロシア軍がシェフチェンコの大部分を支配した」「ロシア軍がピシュチャネ方向に前進した」「ロシア軍がノボトロイツケを完全占領した」「ロシア軍がプーシキン方向のポケット内で支配地域を広げた」と、RYBARも「ロシア軍がシェフチェンコを解放したという未確認情報がある」「ロシア軍がセリシュチェ・ベリイカを解放したという未確認情報がある」「ロシア軍がプーシキンを占領した」「ロシア軍がプーシキン方向に形成されたポケット内を掃討してからノヴォレニフカに向うだろう」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

ウクライナ人ジャーナリストのブトゥソフ氏は「ポクロウシクの防衛ラインに致命的な裂け目が生じたのは現地司令部や司令官の無能のせいだ」と批判していたが、Financial Timesも13日「ウクライナ軍は崩壊しつつつある東部ドネツクで作戦を指揮していた司令官を解任した。ウクライナ政府高官は本紙に対してドネツクOTG司令官だったルツェンコ准将が職を解かれたことを認めた。ルツェンコ准将が指揮したウクライナ軍部隊はロシア軍の攻撃を阻止することが出来ず、過去1ヶ月間でロンドンの約半分に相当する面積を失った。ドネツクOTGの新しい司令官にはタルナフスキー准将が就任した」と報じた。

この方向のロシア軍は戦闘なしで占領したウクライナ軍の要塞に兵力や物資を集積し、ここ起点にシェフチェンコ方向、ノボトロイツケ方向、ピシュチャネの3方向に前進を試みており、ウクライナ軍の防衛ラインに生じた裂け目は拡大する一方だ。

出典:Об’єднаний пресцентр Сил оборони таврійського напрямку ドネツクOTGの新しい司令官に就任したタルナフスキー准将

ウクライナ人ジャーナリストのブトゥソフ氏はポクロウシク方向の状況について「ロシア軍の市街地に対する砲撃は砲弾供給の問題で継続的なものではない」「そのためポクロウシクはセリダブと同じように殆ど破壊されていない」「敵は弾薬を節約し、市街戦に巻き込まれることを避け、損害が大きい正面攻撃を回避するため迂回による包囲を狙っている」「ロシア軍がシェフチェンコとノボトロイツケが占領してピシュチャネまで前進し、主要道路がドローンの監視下に置かれればポクロウシクは包囲されたのも同然だ」と指摘している。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEはクラホヴェ・ヴフレダル(南ドネツク)方面について「ロシア軍がヴェセリ・ハイ、ロマニフカ、エリザベティフカを占領した」「グレーゾーンがウスペニフカまで広がった」「ロシア軍がO-0515沿いで前進した」「ロシア軍がコンスティアンティノポルスケ集落内まで再び前進した」「ロシア軍がスキ・ヤリ周辺で前進した」と、RYBARも「ロシア軍がウスペニフカ方向のポケット内を制圧した」「ロシア軍がウスペニフカの大部分を支配している」「ロシア軍がクラホヴェの南で前進した」と報告。

視覚的にもロシア軍兵士がウスペニフカ集落内=で国旗を掲げる様子が登場、RYBARは「ロシア軍兵士がウスペニフカ集落内で国旗を掲げて『周辺支配が確実なもの』と確認された」「ポケット内のウクライナ軍部隊がO-0515を越えて撤退できるかは不明だ」と述べており、もうポケットの蓋は閉じられたと強く示唆している。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEはヴェリカノボシルカ方面について「ロシア軍によるヴェリカノボシルカの兵站ルート遮断の試みは成功したものの長続きせず、ウクライナ軍の反撃でノヴィ・コマール集落から敵を追い出したが、ロシア軍は止まることなく少人数編成の歩兵でノヴィ・コマールに近づこうとしている。ロシア軍は確保したブラホダトネからストロジェベに向おうとしており、ここを失うことはマカリフカの喪失に繋がるため司令部が必要な決断を講じることを望む。ロシア軍はリヴノピル方向とマカリフカ方向でも圧力を強めており、これがどの様な結果を生じさせるのは不明だ」と警告していた。

DEEP STATEは13日夜「ロシア軍がリヴノピル北東の高台でO-0510方向に前進した」「ロシア軍がマカリフカ西郊外で前進した」「ロシア軍がブラホダトネからストロジェベ方向に前進した」と報告し、警告していた方向へのロシア軍前進が確認された格好だ。

DEEP STATEはホルティツィア作戦軍の報告に対して「ІФС=要塞要素には何の問題もない」とだけ述べており、恐らく「敵の攻撃で各陣地の要塞要素が破壊され、これ以上の(拠点)維持が不可能になった」というホルティツィア作戦軍の説明に「初めから要塞など存在していない」と皮肉言っているのかもしれない。

関連記事:ロシア軍に要塞をプレゼントした無能司令官が解任、後任はタルナフスキー准将
関連記事:ポクロウシクの防衛ラインに致命的な裂け目が生じた理由、本当に意味不明
関連記事:侵攻1023日目、ウクライナ軍部隊がクラホヴェ方面で敵に包囲される寸前
関連記事:侵攻1022日目、ウクライナ軍が初めてクルスク州スジャ郊外で後退
関連記事:ロシア軍がスームィ州に侵入、ポクロウシク方面の裂け目も大きくなる
関連記事:トレツクを巡る戦い、ロシア軍が市内中心部の鉱山一帯を占領した可能性
関連記事:侵攻1018日目、ポクロウシクの防衛ラインで生じた裂け目は大きくなる
関連記事:ポクロウシクを巡る戦い、突破を許してはいけない防衛ラインに裂け目

 

※アイキャッチ画像の出典:Генеральний штаб ЗСУ

ロシア軍に要塞をプレゼントした無能司令官が解任、後任はタルナフスキー准将前のページ

クラホヴェを巡る戦い、ロシア軍兵士が市中心部の市議会で国旗を掲げる次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    侵攻726日目、アウディーイウカ制圧後も各方面でロシア軍の前進が続く

    ロシア軍によるウクライナ侵攻から726日が経過、シヴェルシク方面、バフ…

  2. ウクライナ戦況

    ウクライナ、ロシアはドンバスで勝利すれば再びキーウ占領を試みる

    ゼレンスキー大統領は「戦争終結のためにウクライナ東部の領土を手放すつも…

  3. ウクライナ戦況

    バフムートの戦い、ロシア軍が失地を奪還してクロモヴェを占領か

    バフムート方面についてロシア人ミルブロガーが運営するRYBARは「ロシ…

  4. ウクライナ戦況

    ウクライナ大統領、ロシアの侵略に立ち向かう外国人部隊の創設を発表

    ウクライナのゼレンスキー大統領は27日、我々と共にロシア軍と戦う覚悟の…

  5. ウクライナ戦況

    ロシア軍はドニエプル川に仮設の橋を建設、ウクライナ軍は破壊すると予告

    ロシア軍はアントノフスキー橋の橋脚部分にぴったりと沿うよう仮設の橋を建…

  6. ウクライナ戦況

    ウクライナ侵攻366日目の戦況、バフムート以外に大きな変化は見られない

    ウクライナ侵攻から1年が経過した366日目の戦況はバフムートを巡る戦い…

コメント

    • 七資産
    • 2024年 12月 14日

    ハニフカあたりはもう流石に撤退したのでは?
    負傷兵は逃げれれないから掴まってそうだが、

    都市を破壊せず攻略となると兵力差が逆転してますね間違いなく

    10
    • たむごん
    • 2024年 12月 14日

    クラホヴェ南のポケット、部隊も壊滅で再起不能でしょうし、どのくらいの損害が出たのでしょう…。

    ポクロウシク南の要塞でさえ簡単に破られるようでは、ポクロウシク西部~ドニプロ方面はスカスカになってそうですね。

    土地に固執した防衛をすれば、『死亡・捕虜・負傷』どれかを最前線は選ぶことになる訳ですから、ウクライナ軍前線歩兵が抗命するのも理解できます。

    43
      • かぼ
      • 2024年 12月 14日

      ポケットや釜を閉じられたら、その部分の部隊や武器弾薬がゴッソリと消滅するわけですからね
      そりゃ新たな防衛ラインを作りたくても何もかも足りなくなるのは道理
      ロシア軍の素早い撤退は軍事的に正しいのを再確認って感じですね

      43
        • たむごん
        • 2024年 12月 14日

        後の展開を見ても、まさに仰る通りです。

        トップリーダーが、政治判断を下すしかないですよね…

        29
    • 通りすがり
    • 2024年 12月 14日

    例の贈り物要塞地帯を取られたから、ポクロフスク方面と炭鉱方面のどちらへも攻めれるようになり、防衛側は後方にも兵士を配置しないといけなくなり、そうしたら前面が薄くなって突破されてしまう。ヤバすぎる状況ですね。クラホヴェもヴェリカノボシルカも包囲の輪が徐々に閉じてるから、こっちから引き抜けば次々と別の穴が生じる。完全に悪循環だこれ。

    42
    • かぼ
    • 2024年 12月 14日

    ロシア軍はポケットを閉じて前線を整理してローテーションしながらロシア正教でクリスマス休暇を家族と一緒に迎えながら来年の攻勢に備えて英気を養う感じでしょうか・・・
    停電続きで経済活動が停止中のウクライナと偉い違いですね
    欧州に出稼ぎにいくよりロシアの方がお給料も良くて言葉の問題も少ないからウクライナ人がロシア側に行くもの仕方が無い

    52
      • たむごん
      • 2024年 12月 14日

      庶民は働く必要がありますが、ロシア・ロシア占領地の方が仰るように、復興・鉱工業などいい仕事があります。

      ウクライナ上流階級は、支援金の蛇口を握ったり・汚職の金で生活できるるのでしょうが、庶民は生活のために働く必要がありますからね…。

      ウクライナの税収という言葉を見かけますが、『ウクライナ支援のお金が乗数効果』を生み公共事業の役割を果たしているだけで、自立して何かを生産して稼げてるわけではないなと。

      32
        • かぼ
        • 2024年 12月 14日

        ウクライナの公務員のお給料は、ほぼ西側支援金で賄われてるみたいな話もありますしウクライナは戦いを止めたとたんに経済的にも即死するのが確定してますからね
        西側への借金返済どころか国の維持の最低限のレベルすら割ってるのが実情でしょう
        内部がそんな状況なら要塞も塹壕も作られるわけが無い

        47
          • 通りがかりさん
          • 2024年 12月 14日

          誇張抜きで軍事関係以外は支援金で動いているようですね。税金オールイン済みなので増税しないと兵数を増やせないとかいう話ですから。
          経済健全度は言わずもながですが、よくここまで来たものですし支援する側もよくやりますよ。

          31
            • たむごん
            • 2024年 12月 14日

            スポンサー国の支援金・ウクライナの対外借金
            →公務員給与・年金・その他
            →国の徴税
            →軍事費

            ウクライナのお金の流れとして、ウクライナ支援金~軍事費に回る流れは、(日本含め)こんな感じですね。
            ウクライナ人が、増税に文句を言うのは見当外れなのが、お金の流れを考えれば非常に分かりやすいと思います。

            ウクライナ支援金が、ウクライナ経済に回り回ってギリギリなのが今で、ボロボロになるまで仰る通り支援・継戦よくやるよなあという感想です…

            20
      • Whiskey Dick
      • 2024年 12月 14日

      戦争前から(ウクライナでは比較的裕福なはずの)東部の人口流出が著しく、結果としてウクライナの親露派勢力が弱体化したとのこと。貿易でも工業製品の割合は減少して、農作物や原料の取引が増えていた。前述の傾向はマイダン革命以降加速しており、ウクライナの今後に影を投げかけていた。
      この不幸な戦争が起きなかったウクライナを想像すると、東部の技術者がロシアに引き抜かれ工業力が更に低下→ウクライナ経済が衰退し中部と西部でも欧米への移住が加速する→農地から離れられない農民ばかりになる、つまりウクライナ全体が日本の過疎地域の様になる未来だったかもしれない。

      16
    • あかんて
    • 2024年 12月 14日

    結局無駄な粘りを見せて包囲されたんかい
    ウクライナの指揮官は無能にも程があるな

    38
      •  
      • 2024年 12月 14日

      持続的な攻撃を受けている場合、特に複数方面から圧迫を受けている状態ならなおさら、陣地から出て撤退するのは至難の業です
      クラホヴェ突出部では高地を確保するロシア軍が戦場認識力で圧倒的に優位にあり、それによって失われていた機動を取り戻し、これまであまり機能していなかった追撃戦が苛烈に行われました
      今回大釜の中で包囲殲滅された部隊はある日突然包囲されたわけではなく、もっと大きなクラホヴェ突出部の底面から漸次的撤退を繰り返し追撃戦を受けてすり潰されてきた残余であり、結果的にハニフカ周辺に追い詰められて結末を迎えたわけです
      今回の包囲殲滅は無駄に粘ったから起こったのではなく、クラホヴェ突出部の非線形会戦の敗北によって導かれた結末というだけです
      彼らを救えたかもしれない意思決定の機会はもっとずっと前にありました

      38
    • nk
    • 2024年 12月 14日

    この感じだとトランプで終戦云々より現実的に来年中にウクライナは組織的な反撃出来なくなるのではないだろうか。
    ポクロウシク抜かれると後方には防衛線の存在は無く、チャシブヤールやトレツク抜かれればドネツク制圧に王手がかかる状況でクピャンスク方面はなんとか耐えてるが押し返すことはもう無いだろうという感じに見えるし、クルスクは言わずもがな撤退しないことが論外の戦況でウクライナの現状がどんな感じかおおよそ把握出来る様な情報が事実に近いとすると、もはや巻き返す可能性は皆無ということになるので来年中にはロシア案に大幅に譲歩した終戦が見えて来るのかなと思うが西側がどこで損切り決断出来るか見所かなと。
    個人的な予想ではほぼほぼロシアの要求通り終戦し、数年後にはもはやウクライナの一部の人間の仕業でロシアと西側が巻き込まれて本当に迷惑したが核戦争の危機は回避出来て良かった位のことになっていそうな気がする。

    40
      • kitty
      • 2024年 12月 14日

      米国のイモ引く姿は記憶に新しいけどその他の入れ込んだ西側諸国の始末の仕方は注視すべきですね。
      例えば、ある程度はウクライナの生存を許すような停戦条件をロシアが受け入れないなら参戦するとまでのブラフを入れるか、無責任に放り投げるか。
      英国はいつもの英国なんだろうなあ。

      28
      • rss
      • 2024年 12月 14日

      少なくとも、ゼレンスキーが命懸けで首都防衛した意義が問われる停戦であってほしい…けど…

      4
        • 帝国
        • 2024年 12月 14日

        >ゼレンスキーが命懸けで首都防衛した

         開戦直後の22年3月にゼレンスキー大統領は、イスラエルのベネット元首相を通じてプーチンに「殺さないよね?」と質問、プーチンが「殺さない」と答えた途端にゼレンスキー大統領は”俺は何処にもいかないぜ!やれるもんならやってみろや!”というPR動画を撮って世界配信(ベネットら談)で、その後も講和交渉を進め”こめかみに銃を突き付けられた状態で交渉もなんでしょ?キエフから退いてロシアの本気さを見せてくださいよ”と言ったんで、”プーチンがじゃあ誠意見せますわ”で露軍を退かせたというのが歴史的経緯なんで「ゼレンスキーが命懸けで首都防衛した」というのは誇張と美化が過ぎますよ。
         繰り返し、ロシアを騙したんだからその罰がビビビビビっと当たっている格好です。

        43
          • 朴秀
          • 2024年 12月 14日

          ロシアを騙したにしろ
          口先だけで首都を解囲させたのは凄いですね

          11
            • cosine
            • 2024年 12月 14日

            そこでちゃんと停戦に結びつけることができたならば世紀の大芝居だったと言えたでしょうが…

            35
    • マンゴー
    • 2024年 12月 14日

    寧ろポケット閉じるのに時間掛かったな、というイメージ
    この陣地群を守備していたウクライナ兵の勇気と忍耐力は尋常じゃない
    そしてこういう兵士をあたら失って軍全体の防衛力が低下していくのが、今のウクライナ軍だから困る
    幾つかの動画を見る限り、ヴェリカ・ノボシルカ方面もかなり怪しい状況ですね……

    30
      • 匿名希望
      • 2024年 12月 14日

      三方を囲まれ徐々に包囲が狭まる中一か月も戦い抜いた兵士は賞賛されるべきですね
      その後ろで要塞に誰も詰めてなかったので無傷で取られましたなんてやられたらたまったもんじゃない

      20
        • マンゴー
        • 2024年 12月 14日

        そのコンボは本当に士気下がると思いますよ……
        今は兵士達もSNSや動画で自分達の状況が分かるハズなので……
        もしスマホまで取り上げて居たら何処の全体主義国家だ、という感じですが

        13
        • 通りすがり
        • 2024年 12月 14日

        これ、2月下旬にアウディーイウカが陥落したあと、3月~4月中旬をその少し西の平原集落群で塹壕もろくにないままほっぽりだされて必死に守ってたけど、オチェレティネが不始末であっさり抜かれて全てが無駄になった流れの焼きましなんですよね。あの頃から今まで、ずっとこういう【負のループ】が続いている。クルスクの立往生も含めると更に酷い。

        18
    • rss
    • 2024年 12月 14日

    上官が自らの立場を守るために不都合な報告に耳を貸さなくなった結果、部下に皺寄せがきて惨状が拡大している。停戦間際で公益より私欲が勝ってきたのだろう。EUが本格的に手を打ってくるか、もしくは前線を後退するスピードを極力遅滞させて停戦に入るか。いずれにせよ現状据え置きだと敗北する末路しかない。

    15
      • Easy
      • 2024年 12月 14日

      これはこの戦争の持つ「SNSでバズることの価値が桁違いに跳ね上がった」ということに由来します。ゲラシモフドクトリンの亜種亜流的な現象でもあります。
      すなわち。
      よく知られているように、ウクライナの各旅団は正規の「国からの支給」とは別に、各旅団単位での「支持団体」を持っていて運営しています。
      似たようなものは日本の自衛隊にだってありますが。
      これが我々の考える支持団体を遥かに超えたモンスターとなっていて。
      ・志願兵のリクルートを正規の軍の徴兵では無く各旅団の窓口で処理出来る
      ・支援金を無税で支援団体に送り込めて、そこから外国製兵器の購入が公然と行われている 旅団名義の小包やコンテナは完全にアンタッチャブルで、勝手に開けようものなら武装した旅団の兵士が殴り込んでくる
      ・支援団体予算は隊内の褒賞のバラマキにも使われ、同時に罰金や賄賂の受け皿にもなっている
      有り体に言ってしまえば、もうウクライナの旅団って合法的な暴力団と同じ機能を持ってしまっているんですよ。
      この背景があるので、旅団長たちはもはや辞めることが出来ません。今の立場が甘い蜜を吸え過ぎる上に,ヤバい人たちのヤバい秘密を知り過ぎて手を染めてしまっているので、辞めた後の口封じや報復、カネと地位で確保していた家族の安全が守れないんですね。
      この辺は戦後に色々出てくると思いますよ。旅団の腐敗は構造的なもんなんですね。

      32
        • かぼ
        • 2024年 12月 14日

        非合法な武装組織集団にありがちな金の流れにウクライナの旅団レベルがなっていたんですね
        主語を聞かないで話の中身だけを見たら中国共産党の軍閥とかなり似てる気が・・・
        腐ってるとは思っていたのですがそんな事になっていたんですね

        15
          • 帝国
          • 2024年 12月 14日

          中国共産党の軍閥ってなあに?詳しく教えて

          11
            • 黒丸
            • 2024年 12月 14日

            中国大陸は陸軍がメインです。そして建国後も国共内戦や台湾海峡問題、朝鮮戦争、中ソ対立があり陸軍兵力削減が困難でした。
            で陸軍を維持するには多額の費用が必要ですが、人民解放軍である以上人民から搾取はできません。
            ですので初期の人民解放軍は自分たちの食い扶持を自力で稼ぐために農作業にいそしみました。
            それがやがて農作業から車両製造や物流から土地開発・ホテル経営等までするようになります。
            中ソ対立が終わり、軍縮できるようになったこと、戦争のハイテク化で単純兵力の削減による効率化を政治家は望みましたが
            数が膨れ上がった軍人の削減は困難ですので、退役軍人の食い扶持を確保するための働き口を確保する必要がありました。
            ですが効率の良い儲かる働き口は限られていますので、袖の下が横行することになりました。
            同時に行政をつかさどる共産党の地方組織とも贈収賄を行うことで癒着し軍閥化が進んでいるとみなされるようになり
            2005年ぐらいまでは対外報道はされないが人民は軍と共産党の腐敗をよく知っている状態でした。
            このため習近平が就任以降、徹底的に腐敗を取締して軍閥の解体とハイテク化と軍事任務専任化を進めて、
            同時に軍の士気維持のために積極的な対外強硬政策を行っているところです。

            31
              • Easy
              • 2024年 12月 14日

              マフィアの発生は「身分またはメンバーシップ」+「カネ」+「暴力/武力」の3点セットが必要です。
              本来中国人民解放軍は、地方政府から暴力のみを分離して地方政府の軍閥化を防止する仕組みだったんですが、地方政府と一体化して有名無実化して腐敗>現在は習近平のリーダーシップで苦労しながら解体を図っている、という構図です。
              プーチンは「身分/メンバーシップ」を調整することで各部隊の軍閥化を抑え込もうという戦略に見えます。戦争中にも関わらず、結構高級将校の逮捕と更迭をやってますね。
              が、ウクライナはそういうブレーキが効かないですから、戦争3年目で弊害がかなり出てきてます。この「美しい報告書」問題はその一つですね。勝ってる時は問題になりませんが、負けてくると各戦線が混乱してこの体たらくです。

              19
                • 黒丸
                • 2024年 12月 14日

                現状のウクライナのオルガ二ヒは中央政府のブレーキが効きにくいので
                「美しい報告書」も誰かに書かされているのかもしれません。
                そしてゼレンスキー大統領がNATO加盟にこだわるのは
                これ以上の国内軍閥化を阻止し国内統一を目指す、というのもあるかも
                と考えます。

                6
          • kitty
          • 2024年 12月 15日

          それな。最近のテロ組織と同じ構図。

          ウクライナ戦争が勝とうが(一応言ってみる)、負けようが終わった時に、ウ軍が相当縮小される事は確実ですが、確実にマフィア化或いはテロ組織化は避けられないでしょうね。

          日本も日中戦争で軍閥相手にそれなりに兵站が機能していた時期には戦闘レベルでは快進撃だったんだよな。
          中国大陸の縦深に呑み込まれて、結局米国に本体やられて負けたわけだけど。

          8
    • 帝国
    • 2024年 12月 14日

    EU/NATOにはストックでもフローでももう余力はない上に、端から対ロ直接戦争の覚悟なんか国民はもちろん為政者にもないのだから、ロシアに直接参戦のブラフなんて掛けたところで凄まれるのが関の山。国民は”喰えねえぞ、余計なことしてんじゃねえ”と怒っていて各国で選挙も敗け続きなんで、米国が腰を引いたのを潮にダマで静かに対露対決路線から降りていかざるを得ないでしょう。この辺は米欧が米欧以外にも作らせたグローバリズム体制の帰結というもの。つまり冷戦時代と違って、もはや露中他なしには米欧らもご飯が食べられない。
     で、ウクライナはもう詰んでいるので時間稼ぎは出来ないし仮にできても加速度的に悪化するだけ。そもそも遅滞戦術は優秀で士気が高い将兵と高度な工兵力とそれなりに資材がないと無理だが、そんなものはウクにはない。また、ウ軍がドニエプル西岸に退くことは必要だが、露軍はベラルーシから南下することでドニエプル渡河なしに西岸に行けるんでウ軍の対策として十分ではない。
     終わり方としてはファシストイタリア方式がありえそう。つまり、反バンコバ蜂起軍が現われゼレを逆さ吊りにして露側と手打ち、露軍を助けウ軍を潰して終戦。フィンランド/オーストリア型講和(中立と武装制限)。

    22
    • 暇な人
    • 2024年 12月 14日

    トランプ就任までに落ちそうな気がしますね。
    ウクライナがシリアにドローン部隊派遣した話は事実っぽいですな。
    自国よりも某国支援とか頭がさがります。
    ウクライナとしてもこれでシリアに兵力を向ければロシアの兵力分散になるかと思ってやったのかもしれませんが、
    あまりにあっさり崩壊してしまったのでその隙すらなかったなのは、ウクライナにとって不幸であり某国にとっての幸福か。
    膠着してくれればロシアも助けないわけにはいかなかっただろうに。

    16
      • 無名
      • 2024年 12月 14日

      下手をしたらシリア駐留ロシア軍が本国に帰還して、シリアでの汚名返上のために即ウクライナ戦線に投入されるかも。

      15
        • 通りすがり
        • 2024年 12月 14日

        3ヶ月位先まで考えると、“下手すると”は在り得ると思います。それまではアメリカもロシアも今しばらくは現状の基地とその周辺で外交交渉を含む治安維持にあたるでしょう。ただ、ロシア軍本国帰還の可能性よりは、“シリアの混乱激化”⇒シリア駐留ロシア軍の任務がこれまで以上に増える。の流れのほうがより可能性が高いと思っています。

        11
        • 暇な人
        • 2024年 12月 14日

        私は引かないと思ってますけどね。西側のオールドメディアは必死に応援してますが暫定政権の統治は続かないとみてます。隣国の侵攻にイスラム国と対応が追い付かないでしょうし、それ全部無視してロシアだけに突っ込むなら彼らの政権は持たないでしょう。
        それに最悪現地の前政権軍の残党集めて守るのではないかなと、ラタキアはバース党支持者やアラウィー教徒やシーア派が多いですし、彼らも庇護者が欲しいでしょうから

        ただ部隊入れ替えで懲罰的に投入される可能性はあるかも

        11
    • 無名
    • 2024年 12月 14日

    イギリス国籍の外国人義勇兵が、ウクライナで味方に「意図的に」殺害されたと発表がありました。
    同じ外国人義勇兵が容疑者みたいですね。

    18
    • 理想はこの翼では届かない
    • 2024年 12月 14日

    クラホヴェは北方に貯水池があるので単純な包囲はされにくかったのですが、南側のウクライナ軍陣地が着々と攻略されている状態なので、もう市街地全域を包囲する事を防ぐ事ができないですね
    こうなってしまうともう市街地攻略も時間の問題なので、どうしようもないと思います
    毎度の事ですが、撤退するか増援を入れるかのどちらかしか選択肢は無いでしょう

    11
    • DEEPBLUE
    • 2024年 12月 14日

    戦線を整理するんならクルスクごと整理した方が良くない?鶏肋って言葉がピッタリ

    16
      • 通りすがり
      • 2024年 12月 14日

      誰がどう考えても、絶対に、真っ先に、クルスクから整理するべきでしょうね。
      問題は、ゼレンスキーにそれを進言する人間が政府にいないことかな。仮にいても更迭されるでしょうし。

      12
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  2. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  3. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  4. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  5. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
PAGE TOP