ウクライナ戦況

クルスク方面の戦い、ウクライナ軍が大きく前進してセイム川西岸にも進出

DEEP STATEはロシア領クルスク方面について18日夜「ウクライナ軍がオルゴフカ方向に前進した」「ウクライナ軍がスナゴスト、アパナソフカ、オルトバを占領した」と報告、ウクライナ軍はクルスク方面のセイム川西岸に新たな戦線を開いた格好だ。

参考:Мапу оновлено!
参考:Курское направление: удары ВСУ по мостам и локальные бои что известно к 13:00 18 августа 2024 года
参考:Курское направление: удары по подкреплениям противника обстановка по состоянию на 20:00 18 августа 2024 года

ウクライナ軍がスジャを制圧しているという認識で間違いないだろう

DEEP STATEはロシア領クルスク方面について18日夜「ウクライナ軍がオルゴフカ方向に前進した」「ウクライナ軍がスナゴストを占領した」「ウクライナ軍がアパナソフカを占領した」「ウクライナ軍がオルトバを占領した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

RYBARは「ウクライナ軍がズヴァノエ郊外のセイム川にかかる橋を攻撃した」「橋桁は酷く損傷したものの橋脚は倒壊しておらず人間や軽車両の通行は可能」「コレネヴォ周辺とオルゴフカ周辺で戦闘が続いている」「ウクライナ軍がオルゴフカを支配している可能性が高い」「ウクライナ軍車輌が銃声が聞こえないオクチャブリスカヤ通りを進んでいる」「ウクライナ軍がスジャを支配している」「ウクライナ軍はギリ方向への突破に失敗した」と報告。

視覚的にもウクライナ軍がズヴァノエ郊外のセイム川にかかる橋=を攻撃する様子、ウクライナ軍車輌がオクチャブリスカヤ通り=を進んでいる様子が登場し、遂にクルスク方面でDEEP STATがRYBARよりも報告内容で先行し始めた。

ウクライナ軍はコレネヴォの東と南で大きく前進、噂されていたセイム川西岸のオルトバを占領し、DEEP STATは更新した戦況マップの中で「グレーゾーンがセイム川を越えてテトキノ市内に広がった」と示している点が興味深く、RYBARは「ウクライナ軍がスジャを占領した」と言及していないものの「映像に映るオクチャブリスカヤ通りには焼け焦げた乗用車だけしかない」と指摘、さらに更新した戦況マップの中で「スジャ東部地区の最後部分にウクライナ軍が前進した」と報告したためスジャ市内からロシア軍支配地域やグレーゾーンが消失している。

因みにIndependentの取材に応じたウクライナ軍の将校は「クルスクで2,000人ものロシア軍兵士が捕虜になった」と述べていたが、ゴンチャロフカで民家に隠れている私服に着替えたロシア人兵士が捕らえられている様子が登場。

ウクライナ軍はスジャを巡る戦いの中でロシア人捕虜を相当数確保しているのかもしれない。

追記:ウクライナ人ジャーナリストのブトゥソフ氏がスジャ市内に入って映像を発信し始めており、ウクライナ軍がスジャを制圧しているという認識で間違いないだろう。

関連記事:ウクライナ軍はクルスク方面で前進、ロシア軍はポクロウシク方面で前進
関連記事:ロシア軍はポクロウシク地区の主要都市に迫り、ウクライナは住民避難を急ぐ
関連記事:ウクライナ軍はロシア領クルスクで領土を獲得し、自国領で領土を失う状況
関連記事:ロシア軍がポクロウシク市に急速接近、軍政長官が住民に避難を呼びかける
関連記事:後退が続くトレツク・二ューヨーク方面、ロシア軍がザリズネを占領か
関連記事:現地メディアによるクルスク侵攻の見通し、縦ではなく横への前進が理想的
関連記事:ロシア軍が二ューヨーク中心部を制圧、ディミトロフ郊外まであと6km
関連記事:クルスク侵攻のリスクは東部戦線の状況悪化、リターンは交渉材料の獲得
関連記事:クルスク方面の戦い、ウクライナ軍がスジャを含む複数の拠点を占領
関連記事:侵攻902日目、ウクライナ軍はクルスクでロシア軍はドネツクで前進

 

※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України

ウクライナ軍はクルスク方面で前進、ロシア軍はポクロウシク方面で前進前のページ

ロシア軍は二ューヨークの大半を支配、ポクロウシク方面でも大きく前進次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ロシアはテロ政権と欧州評議会が認定、加盟国に宣言を行うよう要請

    欧州評議会の議員会議(PACE)は「ロシアをテロ政権と認定する決議」を…

  2. ウクライナ戦況

    ロシア軍がウマンスキーを占領、クピャンスク方面でもイワニフカに侵入

    DEEP STATEは26日「ロシア軍がウマンスキーを占領した」「ロシ…

  3. ウクライナ戦況

    南ドネツクの戦い、ブラホダトネ解放に続き複数拠点の確保に成功か

    ウクライナ軍は南ドネツクのブラホダトネ解放に成功したが、ロシア側情報源…

  4. ウクライナ戦況

    ロシア軍から押収した占領作戦資料、ウクライナ占領に15日間を予定

    ウクライナ国防省はロシア軍部隊から押収したウクライナ占領作戦資料を公開…

  5. ウクライナ戦況

    ウクライナ人ジャーナリスト、ポクロウシク方面の状況は壊滅的だ

    ウクライナ人ジャーナリストのブトゥソフ氏はポクロウシク方面の状況を「壊…

  6. ウクライナ戦況

    見捨てられたロシア軍兵士、装備を脱ぎ捨てドニエプル川を泳いで逃げる

    ノーヴァヤ・ガゼータ・ヨーロッパ紙は「ロシア国防省が撤退完了を発表した…

コメント

    • ざる
    • 2024年 8月 19日

    やはりセイム川より手前を占拠するプランのようですね、クルスクへの突破が難しいので緩衝地帯を作るプランに切り替えたのでしょうか。
    問題は緩衝地帯を作っても戦力が足りない中占拠し続けなければいけないことですが…

    38
      • 理想はこの翼では届かない
      • 2024年 8月 19日

      予定通りなのか、予定通りでないから西進してるのかが判断付かないですね
      スジャから見て北東・東南東方面はそれぞれ突破に失敗しているようですが、北西方面(オルゴフカ~コレネヴォ)は進めているようなので、そちらに注力するんでしょうかね?
      クルスク原発へのルートを諦めない方針にも見えますが、それにしてもコレネヴォを先に確保しとかないとマズいような

      セイム川の橋を落としてその手前までを占領するにしても、そこで立て籠もるメリットが軍事的にはあまり無いように思えるので、やっぱり何がしたいのかわからないままです

      37
      • ポンポコ
      • 2024年 8月 19日

      ウクライナ軍がセイム川の橋を落としたということは、ウクライナ軍はセイム川の内側で防備を固めるつもりだと推測していた。しかし、セイム川を越えて進撃したらしい。

      また、橋を落とされたロシア軍は、今までの例なら退却するはずである。

      最近、ロシア兵が一般市民の格好をして逃げているという報道がされたようだ。この件のウクライナ側に関しては、金子さんというロシア側の義勇兵がクルスク方面で戦っている。金子氏は「クルスクのウクライナ軍(の一部)は市民の格好をしているので戦いにくい」と以前に発言していたことがある。(ニキータ伝というユーチューバーが彼と連絡をとりあっている)

      大局的には他の方も述べているが、クルスク侵攻でウクライナは何をしたいのかが分からない。原発が目標なのか?占領地を何ヵ月も維持できるのか。戦略的に見ればクルシク侵攻はやはり疑問だ。

      東部などでのロシア軍の戦法は砲爆撃(滑空爆弾やTOS1を含む)で叩いてから進むやり方だ。しかし、クルスク方面のウクライナ軍は機動性があって、それを回避できているのだろうか。

      しかし、このクルスクの場合もポイントはウクライナ軍の損失と補給であると思う。これが分かってくると戦況が分かってくると思う。クルスクのウクライナ軍の損失の程度はどうなのだろうか。また、クルスク方面では、ウクライナ軍の地対空ミサイルがわりと機能しているのではないか。

      29
        • 2024年 8月 19日

        ウクライナ軍が足を止めた時が砲爆撃の餌食になるので損耗覚悟で進撃し続けるしかないだろうね。
        ウクライナ政府の交渉材料にされることなくジワジワと奪還される未来が見えている。

        22
      • ppp
      • 2024年 8月 19日

      ロシアはロシアでセイム川の向こう側にざくざく塹壕掘ってるから、お互い合意の前線形成になりそう
      後はコレネヴォを巡る争いがどう決着するか、ここはさすがに渡せないのでは
      ロシアは不利な地形に固執しないのは思いきりがいいね
      政治的に安定してるから出来るのか、苦肉なのかは分からないけど

      23
        • たむごん
        • 2024年 8月 19日

        クルスク原発の8km南に、塹壕を掘っていることも、仰る点をなぞるようですね。

        ロシアのクルスク防衛戦、土地に固執しすぎない防衛戦術を、仰るように感じています。

        6
        • タンク
        • 2024年 8月 19日

        戦車は塹壕を突破するために発明されたのに、できていないのはなんでなんだろ。
        数が少ないのかな。

        1
          • 反革命分子
          • 2024年 8月 19日

          これは受け売りなんですけど、戦車は初めて戦場に現れたその時に野砲に撃破されてしまい、登場と同時に命運が尽きたんだと思います。
          確かに戦車は塹壕の突破を目指して優れた性能が与えられていますが、戦車単独で突破ー塹壕・歩兵・対戦車砲を悉く破壊し、野砲弾や航空爆弾を跳ね返して進撃するーことはできません。

          強力なのは間違いないが、単独で戦線を動かす力はそもそもないと言えるのではないでしょうか。
          (というか敵にも戦車がある時点で・・・)

          1
    • nk
    • 2024年 8月 19日

    テトキノ方向へも侵攻とウクライナ軍やる気◎の様ですね、クルスクのグレーゾーンも結構な領域を占拠しているのかもしれないですね。
    これはもう現状終戦交渉等は興味無く、徹底抗戦の構え崩さずの様ですが果たして吉と出るか凶と出るか興味深いですね。
    現状だとクルスクは交渉の材料としてはまるで弱い様に見えるけど、果たして交渉材料に成りうる程ウクライナは頑張ることは出来るか否か、この戦力あれば東部のロシアに突出部潰すこと出来たかも知れないしその方が良い選択肢な気はするけどね。

    32
      • たむごん
      • 2024年 8月 19日

      賽は投げられた、政治的な面から引くに引けませんね。

      東部のロシア突出部、仰る通り、潰す戦力(正規軍の予備隊)になり得たと感じています。

      7
    • 八等兵
    • 2024年 8月 19日

    ニューヨークがロシアに完全に占拠されたようです。
    この町はスジャの約二倍の規模らしいですが、はたしてスジャは東部戦線を見捨てた代償として釣り合うものでしょうか。
    クルスク方面は原発とベルゴロドの方向はがっつり防御されているので手詰まり感が強く、西に前進しても得られるものが無さ過ぎてどんどんよくわからないことになっていますね。

    38
      • みかん
      • 2024年 8月 19日

      ロシアが占領された領土は、ニューヨークの何倍なの?

      7
        • 幽霊
        • 2024年 8月 19日

        それをいうと今までロシアが占拠してきた土地はロシアが占拠された土地の何倍なの?ってなりません?

        32
          • class
          • 2024年 8月 19日

          それを言うと占領地の半分を奪還されたロシアは何なのってなりません?
          2022年の4月は今の倍の占領地があったでしょうが

          13
            • 名無し
            • 2024年 8月 19日

            最初に突っ込めるだけ、突っ込んで中間点に塹壕掘るのはいつものことやろ。
            クルスクも同様でこれから妥当な部分まで縮小するよ。

            32
            • baka
            • 2024年 8月 19日

            倍もないですよ、ロシア軍の占領地域の2%を取ったらしいですよ
            維持出来るならおめでとうです

            2
        • paxai
        • 2024年 8月 19日

        7日を基準にするとロシアは115km2ぐらいの前進をしてるらしい。今週に限れば17km2/日
        ウクライナはクルスク方面で800~1000km2ぐらいの前進。
        いずれどちらかが攻勢止めて防御一辺倒になるんだろうけどねえ。

        8
    • 馬鳥
    • 2024年 8月 19日

    数少ない橋梁が破壊されつつある以上セイム川以南は放棄する事になりそうですね
    要衝があるわけでもないですが、広大且つ守りやすい敵領土を占領すると言う派手な戦果は政治的には大きいですね

    28
    •  
    • 2024年 8月 19日

    セイム川を防衛線にする試みはわからなくもないけどこんな明らかな低インフラ地帯に陣地築いて鉄道輸送使えるロシア軍と殴り合うつもりなのか…

    19
      • 機関車
      • 2024年 8月 19日

      HIMARSで機関車叩けないのかな。
      鉄道に補給を依存しているロシア軍は機関車が減ったら、補給が滞りそう。
      まあ、ドローンでもいいんだけど、FPVドローンだと威力が弱くて機関車に突っ込んでる動画でも、運転手が急いで逃げ出すわけでもなく、余裕なんだよね。

      1
        • 名無し
        • 2024年 8月 19日

        HIMARSは決めた座標に対して正確に攻撃するので、座標が刻々と変わる機関車は撃てんし、
        そもそも機関車なんて、破壊されたらシベリアから玉突きで別のを持ってくるだけでは?

        2
    • 名無し
    • 2024年 8月 19日

    川より向こうの占領を企んでいるのかな?

    • 暇な人
    • 2024年 8月 19日

    これ私服に着替えた兵士ではなくて、ただの住民拉致ではないの?

    15
      • Easy
      • 2024年 8月 19日

      厳密に区別することは出来ないので、両方混ざっているでしょうね。
      そして皮肉なことに、兵士の方は身元が確認できるので割とスムーズに収容所>捕虜交換と進みますが。
      民間人の場合は本当に民間人であるのかスパイか特殊工作員なのかが分からないので、SBUに送られて拷問コースですね。そして捕虜交換の対象にもなりませんから、生きて帰れる保証はどこにもありません。

      10
        • 暇な人
        • 2024年 8月 19日

        二千人もの敗残兵やゲリラ兵を捕虜にして護送する能力が戦闘中のウクライナにあるとは思えないんですよねえ。
        ウクライナ軍もそんな数いないし、そもそも二千人もいるのならゲリラ戦でもされればウクライナは守り切れなくなる。
        というか包囲されているわけじゃないのだから潜伏するより逃げると思うのです。
        ロシア軍が奪回にきたとしてもその時は町は廃墟にしているし、ウクライナ軍も兵士を個別訪問で探すよりも家破壊したほうが早いわけだし。

        それにこの動画の加工か元動画が分からないけど、白髪の爺さんなどを連行してるのとかも見てしまったんだよねえ。
        捕虜交換用に住民拉致してないかなという疑惑がね。

        5
      • 通りがかりさん
      • 2024年 8月 19日

      断言は出来ませんが、市民拘束の正当化のようにも読めますね。
      ただまあ、わりと有ることなので何ともですが。

      7
    • たむごん
    • 2024年 8月 19日

    クルスク方面は、戦略・戦術が何であったのかが、そろそろ気になりますね。
    (奇襲は成功ですが)戦略目標は達成できなかった(失敗した)と、現状だと感じています。

    緩衝地帯設置に切り替えたとしても、コメント欄で指摘されていましたが、食糧を略奪しているようではロジスティクスに厳しさを感じています。
    占領統治は、住民にインフラ・食糧・行政サービスなどを『提供する側に回る』ということですから、早急に構築できるのか注目したいと思います。

    西側の支持を受けて成立している戦争ですから、非常な事は難しく、敵地でこれができるのか見守りたいと思います。

    6
    • kitty
    • 2024年 8月 19日

    写真のタイラップかけられてる兵士はなんでその程度でカーキ色のズボンやシャツを着たまま民間人に化けられると思ったんでしょうw。
    戦時法制に詳しければ隠れるにせよ軍服は着たままのほうがまともな扱いを受けられる可能性が高いのですがそういう教育も受けていないレベルの徴集兵何でしょうね。

    8
    • ヒュー
    • 2024年 8月 19日

    最初の段階として縦深突破により衝撃を与え、次に国境付近のロシアの守りにくい領域を浅く広く取る段階に移行した感じでしょうか。
    戦術としては極めて妥当だと思います。
    最初からこうするつもりなのか、縦深突破ができなくなってこれに移行したのかは分かりませんが。

    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  2. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  3. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  4. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  5. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
PAGE TOP