ウクライナ戦況

クラホヴェが陥落した可能性、ロシア軍兵士が西郊外で国旗を掲げる

DEEP STATEは2024年最終日「ロシア軍がポクロウシク方面とクラホヴェ方面で前進した」と報告、視覚的にはロシア軍兵士がクラホヴェ西郊外の製鉄工場で国旗を掲げる様子が登場し、もう西郊外一帯の運命は尽きた可能性が高く、新年早々「クラホヴェ陥落」というフレーズが聞こえてくるかもしれない。

参考:Мапу оновлено

両者がクラホヴェ周辺の評価を報告するのは2日以降になるかもしれない

DEEP STATEはポクロウシク・ディミトロフ方面について「ロシア軍がヴォフコヴォ方向に前進してポケットの蓋が閉じようとしている」「ロシア軍がソローネ方向に前進した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEはクラホヴェ・ヴフレダル(南ドネツク)方面について「ロシア軍がソンツィフカ周辺で支配地域を広げた」「グレーゾーンが貯水湖付近まで伸びた」と報告。

視覚的にもロシア軍兵士がクラホヴェ西郊外の製鉄工場=で国旗を掲げる様子が登場、このロシア軍兵士がクラホヴェ中心部から火力発電所を経由して製鉄工場に到達したのか、スターリ・テルニーから前進してきたロシア軍兵士が製鉄工場に到達したのかは不明で、前者なら火力発電所を拠点にしていたウクライナ軍部隊は西に押し出された格好、後者なら火力発電所を拠点にしているウクライナ軍部隊が挟撃された格好になる。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

どちらの方向からロシア軍がやって来たのかで火力発電所の状況も違ってくるが、どちらにしても製鉄工場を失ったことで西郊外一帯の運命は尽きた可能性が高く、新年早々に「クラホヴェ陥落」というフレーズが聞こえてくるだろう。

因みにDEEP STATEは「1日にサーバーメンテンナスを行うためサービスが止まる」と告知しており、RYBARも2024年を振り返るだけで新たな報告がないため、両者がクラホヴェ周辺の評価を報告するのは2日以降になるかもしれない。

関連記事:クラホヴェの状況は悪化の一途、ロシア軍はポクロウシクの東で前進を再開か
関連記事:侵攻1040日目、ロシア軍はクラホヴェ制圧のため火力発電所に接近
関連記事:クラホヴェを巡る戦いも最終局面、ロシア軍が火力発電所に侵入
関連記事:ヴェリカノボシルカを巡る戦い、ロシア軍が全補給ルートの遮断に近づく
関連記事:侵攻1036日目、ロシア軍兵士がクラホヴェ市中心部の各所で国旗を掲げる
関連記事:ロシア軍の前進が続く東部戦線、特にヴェリカノボシルカが危機的
関連記事:侵攻1034日目、ヴェリカノボシルカ最後の兵站ルートも遮断の危機
関連記事:ロシア軍がクルスクとクラホヴェで拠点を占領、クラホヴェ包囲への動き
関連記事:侵攻1030日目、ポクロウシク方面に生じた防衛ラインの裂け目が拡大
関連記事:侵攻1029日目、東部戦線に関する報告は何処もかしこも危機だらけ
関連記事:クルスク方面の戦い、ウクライナ軍は現地で厳しいクリスマスを迎える
関連記事:ヴェリカノボシルカを巡る戦い、ウクライナ軍兵士に残された逃げ道はあと僅
関連記事:ロシア軍がヴェリカノボシルカで致命的な突破、トレツク市内でも大きく前進

 

※アイキャッチ画像の出典:СОЛОВЬЁВ

ロシア軍による電動スクーターの使用、戦力の分散と集合を可能にする前のページ

欧州での戦争はアジアに飛び火、ロシアが日本と韓国を攻撃する可能性次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍がバフムートで複数攻勢を同時に開始、水路西側の敵陣地を完全制圧

    ウクライナのマリャル国防次官は「東部(バフムート)の複数方面で同時攻勢…

  2. ウクライナ戦況

    バフムートにゼレンスキー大統領が決定を下す、今後も防衛して保持する

    バフムート市内では制圧を目論む露ワグナーとの戦いが激しさを増しているが…

  3. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍上層部は何を間違えたか? 前線で起きていることを知らない

    第46空中強襲旅団のコゼル中佐はウクライナ軍の問題を公に批判した最初の…

  4. ウクライナ戦況

    ドローン戦争の実態、最終的にはドローン同士が戦う未来に行き着く

    第12特務旅団=アゾフ旅団の指揮官はWar Zoneの取材に応じた中で…

  5. ウクライナ戦況

    ウクライナ空軍、冬に向けて防空システムと迎撃弾の供給増を訴える

    ウクライナ空軍の大佐はTimes紙に「我々はロシア軍のインフラ攻撃でキ…

コメント

    • 野獣先輩
    • 2025年 1月 01日

    誰だよ火力発電所で耐えれるとか言った奴

    50
      • クル
      • 2025年 1月 01日

      1ヶ月ぐらい耐える事は可能でしょうけど
      大軍に囲まれながら最後まで奮戦した勇敢なウクライナ軍団
      圧倒的優勢なのに攻めきれず苦戦した脆弱ロシア軍
      というトロフィーを少なくない戦力と引き換えに獲得出来るだけですからね
      外野で囃し立ててる人の中にはそちらが欲しい人もいるんでしょうけど

      39
      • nachteule
      • 2025年 1月 01日

       世の中に絶対は無い、もつ時はもつしもたない時はもたないだけの話だからどうでも良いでしょ。少なくともそう言うだけの根拠があったけど、結果はお察しと言う事で。

       クラホヴェ攻勢激化してから2ヶ月以上掛けての現在だからワンチャンあったかと言われたら何ともね。もう残りかすみたいな物で火力発電所のどんがらが要塞化されていたかと言えば疑問でロシアが投入出来る戦力の密度が違う。正面切って戦闘しているウクライナの部隊は精鋭だと思うけど周辺に展開する部隊は予備軍やら書類上だけの存在が復活した部隊で戦闘能力に疑問符が付く。おおっぴらに支援でもしていれば状況に変化有ったと思うけど有ったのかな?

    • 現実主義者
    • 2025年 1月 01日

    援軍が期待できないのなら籠城しても無意味ですし撤退して当然でしょう。

    46
    • 匿名希望
    • 2025年 1月 01日

    N-15の道路が切断されてからの撤退は悲惨の一言なのでまだ繋がってるうちに撤退するのは賢明ですね。
    まだクラホヴェが陥落したというのは確定ではありませんが…

    33
      • 帝国
      • 2025年 1月 01日

      >N-15の道路が切断されてからの撤退は悲惨の一言

       切断されてたら実質完全包囲だから「撤退」ではなく”合言葉は「自由」の”「脱出」。
      N-15と周辺は露軍の砲撃やドローン攻撃などの範囲内だから、リアルの「撤退」は「ヘルズハイウェイ」「ガントレット」状態であり「潰走」でしょう。冬季だから藪も枯れ葉も落ちてる身も隠せず、温度差が大きくなって露軍ドローンなどの赤外線カメラに逃げるウク兵の姿がクッキリと映っていそう。
       降伏/投降出来ていたらワンチャンあるのだけど。西側の町も遠からず”腐海”に呑まれるんで幸運にも逃げ込めてもきついわな。

      21
    • ナナッシー
    • 2025年 1月 01日

    1ヶ月なら大分持ち堪えた方なのでは

    13
    • マンゴー
    • 2025年 1月 01日

    新年一発目のニュースがコレとは……
    時差を考えると殆ど予測通りで少し驚いている
    今月中にポクロフスクが落ちて、ドニプロ州への侵攻は十分あり得る

    32
      • 通りすがり
      • 2025年 1月 01日

      個人的には1月中に落ちるのはトレツクで、ポクロフスクが本格的に包囲の形になるのは2月かなと思ってます。
      とはいえ、ヴェシカノボシルカも1月中持つのは厳しいので、ロシア軍がどこに注力してくるかによりますが。

      17
    • 241
    • 2025年 1月 01日

    スターリ・テルニーにいたロシア軍は第114自動車化狙撃旅団(ボストーク旅団)で、この部隊は掲揚セレモニーの際にほとんどの場合で旅団旗を掲げてきました。昨年この部隊が掲揚セレモニーを行った回数は21回ですが、旅団旗を掲げなかったのはアウディーイウカ(コークス工場)の1回だけです。

    市内にいたロシア軍は第5自動車化狙撃旅団(オプロート旅団)で、こちらは昨年12回掲揚セレモニーを行い、その全てでロシア国旗を掲げています。

    今回の視覚情報ではロシア国旗だけが広げられていることから、第5自動車化狙撃旅団が「クラホヴェ中心部から火力発電所を経由して製鉄工場に到達」の可能性が高いと思います。

    75
      • 口腔ケアも万能よん
      • 2025年 1月 01日

      予測の根拠がマニアックで好きです

      50
    • ひこまろ
    • 2025年 1月 01日

    発電所が制圧されたにせよ撮影用のかけ逃げだろうがもう防衛線はもうがたがたなんだと思う。
    ポクロウシクはまずT409を切断するのが当面の目標だと思う。
    新年早々とんだお年玉だよね

    29
    •  
    • 2025年 1月 01日

    新年早々糞みたいなお年玉だけど撤退できただけまだ良い方かもしれん。どのみち時間の問題だったし

    16
      • 通りすがり
      • 2025年 1月 01日

      市内を制圧された後、頑丈な郊外の工場は放棄して撤退というのは、アウディーイウカのコークス工場の例に似ていると思いました。おっしゃる通り、死守命令で壊滅よりも、撤退できただけまだ良い方、だと思います。ここはアウディーイウカと違って、西にアンドリイウカというひとまずの逃げ込む先があるわけですし。

      18
      • 無名
      • 2025年 1月 01日

      ISWはクラホヴェ西側の工場に到達したのはスターリ・テルニー方向から侵攻した部隊と判断してます。
      この判断が正しい場合、火力発電所にはまだウクライナ軍が残ってて、包囲寸前という、もっとも最悪な状況の可能性があります。

      12
    • ルイ16世
    • 2025年 1月 01日

    あけましておめでとうございます
    今年も元旦から管理人の素晴らしい記事を見れて嬉しいですね

    27
    • レプタリアン
    • 2025年 1月 01日

    謹賀新年
    新年から要衝陥落の慶事が聞けそうですが
    今年は戦争が終わりますように

    19
      • 無名
      • 2025年 1月 01日

      ISWはクラホヴェ西側の工場に到達したのはスターリ・テルニー方向から侵攻した部隊と判断してます。
      この判断が正しい場合、火力発電所にはまだウクライナ軍が残ってて、包囲寸前という、もっとも最悪な状況の可能性があります。

      3
        • 無名
        • 2025年 1月 01日

        何か二ヶ所同じ投稿してる。
        すみません。

        6
    • gepard
    • 2025年 1月 01日

    明けましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。

    新年早々要衝の陥落のニュースからで、今年は良くも悪くも戦争のクライマックスとなりそうです。
    管理人氏様もみなさんもどうぞゆっくりとお正月をお過ごしくださいませ。

    16
    • 皇道派
    • 2025年 1月 01日

    今年こそはこの戦争が終わることを祈っとるわロシアが、
    勝とうが負けようが死傷者少ないほうがいい

    31
    • 暇な人
    • 2025年 1月 01日

    あけましておめでとうございます。

    流石にウクライナ軍は撤退したんじゃないですかね。

    16
    • nk
    • 2025年 1月 01日

    恭賀新年
    クラホヴェ陥落した可能性高しですが、完全包囲されるの前に強行撤退なのかロシアに連絡して拠点明け渡しと撤退のバーターで話進めたのかわからなけどポクロウシク攻略に向けた準備は進みつつあるという所ですか。

    13
    • 匿名
    • 2025年 1月 01日

    火力発電所は籠城して粘ると思ってたけど、駄目だったか。

    7
    • たむごん
    • 2025年 1月 01日

    皆様、あけましておめでとうございます!

    アゾフスタリ製鉄所は、強固な地下要塞がありましたが、あれはかなりの例外ですからね。

    ウクライナ軍の現地部隊は奮闘しましたが、南ドネツクの戦場が広いですから、広域で複数方向から突破されたのが厳しいなと感じます。

    14
    • みー
    • 2025年 1月 01日

    明けましておめでとうございます。

    >前者なら火力発電所を拠点にしていたウクライナ軍部隊は西に押し出された格好
    >後者なら火力発電所を拠点にしているウクライナ軍部隊が挟撃された格好になる。
    どちらも地獄ですが、前者の方がまだましでしょうか。。。ウクライナ軍、撤退出来ていればと思います。
    今年こそこの戦争が終わって欲しいです。

    11
    • .
    • 2025年 1月 01日

    まぁここまで包囲されて閉じる寸前にまでなったら逃げてて当然でしょう。押せ押せのロシア軍とはもはや士気が全然違いますね

    10
    • byecken
    • 2025年 1月 04日

    明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  2. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  5. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
PAGE TOP