ウクライナ戦況

侵攻1016日目、ロシア軍がドネツク方面で前進して拠点4つを占領

ロシア軍はウクライナ東部戦線で前進を続けており、ロシア人ミルブロガーが運営するRYBARは「ロシア軍がトレツク市内で支配地域を広げた」と、ウクライナ人が運営するDEEP STATEは「ロシア軍がウスペ二フカ郊外に到達した」と報告した。

参考:Мапу оновлено
参考:Хроника специальной военной операции за 5 декабря 2024 года

もうウクライナ軍はエリザベティフカ、ロマニフカ、ヴェセリ・ハイ、ハニフカ、トルダベ、ウスペニフカからは撤退を始めている頃合いだろう

RYBARはトレツク市内について「ロシア軍が市内の住宅地で支配地域を広げた」「ロシア軍がマヤコフスキー通りの北側で支配地域を広げた」「ロシア軍がマヤコフスキー通りの南側で支配地域を広げた」「ロシア軍がジェルジンスキー鉱山敷地内で支配地域を広げた」「トレツク市内ザバルカ西地区で支配地域を広げた」「ロシア軍がトレツク市内ザバルカ東地区のアパート地区を制圧した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

視覚的にもウクライナ軍がトレツク市中心部の行政区画=でロシア軍を攻撃する様子、ウクライナ軍がジェルジンスキー鉱山敷地内=でロシア軍を攻撃する様子が登場し、市内のロシア軍支配地域はもっと広い可能性がある。

DEEP STATEはポクロウシク・クラホヴェ方面について「ロシア軍がノヴォプスチンカを占領した」「ロシア軍がノヴォドミトリヴカを占領した」「ロシア軍がスターリ・テルニーを占領した」「ロシア軍がイリンカを占領した」「クラホヴェ市内で支配地域を広げた」「ロシア軍がウスペ二フカ郊外まで前進した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

視覚的にもウクライナ軍がノヴォプスチンカ集落の郊外=でロシア軍を攻撃する様子、ロシア軍兵士がロマニフカ集落=で国旗を掲げる様子、ウクライナ軍がウスペ二フカ郊外=でロシア軍を攻撃する様子が登場、はノヴォプスチンカ占領を、はロマニフカ方向へのロシア軍前進を、はウスペ二フカ郊外へのロシア軍前進を裏付けており、もうエリザベティフカ、ロマニフカ、ヴェセリ・ハイ、ハニフカ、トルダベ、ウスペニフカからは撤退を始めている頃合いだろう。

関連記事:ロシア軍が東部戦線の複数方向で前進、ウクライナ軍も反撃で拠点を奪還
関連記事:ロシア軍がクラホヴェ方面で4km以上前進、街の包囲が現実味を帯びてくる
関連記事:オスキル川沿いの戦い、ウクライナ軍が集落を奪還して国旗を掲げる
関連記事:トレツクを巡る戦い、ロシア軍が市内中心部のテリコンに取り付き始める
関連記事:ロシア軍がヴェリカノボシルカに繋がる主要道路3本の内2本を遮断
関連記事:ロシア軍が再びオスキル川を渡河、クピャンスク方面ドヴォリチナ付近に上陸
関連記事:目を覆いたくなる東部戦線の状況、どこまでウクライナ軍は下がるのか
関連記事:侵攻1010日目、ロシア軍がポクロウシク、クラホヴェ、ヴェリカノボシルカで前進

 

※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України

反政府組織がハマー市を解放、シリア政府軍は装備を捨ててホムスに後退前のページ

海外メディア、武器輸出に消極的な日本政府がフリゲート艦の豪輸出に熱心次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ロシア軍がクルスク方面で反撃、ポクロウシク方面でもkm単位の前進

    RYBARは10日夜「ロシア軍がクルスク方面で反撃を開始した」「これが…

  2. ウクライナ戦況

    ロシア軍支配下のメリトポリ、鉄道設備や空軍基地で爆発が発生

    ロシア軍支配下のメリトポリ周辺で鉄道設備が破壊され、ヴァシリウカやトク…

  3. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍が水力発電所の損傷を確認、ヘルソンへの補給路遮断に成功

    ウクライナ軍南部司令部は10日、車輌通行が唯一可能だったノーバ・カホフ…

  4. ウクライナ戦況

    ゼレンスキー大統領、初めてザルニジー交代や戦争戦略の変更について言及

    ゼレンスキー大統領はイタリアメディアに対して「地上戦は膠着状態に陥った…

  5. ウクライナ戦況

    ボルチャンスクを巡る戦い、ウクライナ軍がロシア軍を押し戻した可能性

    ロシア人ミルブロガーが運営するRYBARは7日「ハルキウ方面のボルチャ…

  6. ウクライナ戦況

    ロシア軍がイワニフスキーを占領、露国防省はスタロマイオルケ占領を主張

    DEEP STATEは10日夜「ロシア軍がアウディーイウカ方面の複数方…

コメント

    • 幽霊
    • 2024年 12月 06日

    ウクライナがクルスク州に侵攻したのはロシア領と引き換えにロシアから譲歩を引き出す為らしいのですが、ウクライナ支配地域とロシア支配地域の交換レートってどのくらいをウクライナは想定してるんでしょうね?

    18
      • かぼ
      • 2024年 12月 06日

      ウクライナ側、領土交換なんて想定してるんでしょうか?
      少なくともロシア側は、既にクルスク地方の一部地域ではガレキとか撤去を始めてるようです
      たぶんロシア側は交換なんて1mmも考えてないと思われ・・・

      49
        • ななし
        • 2024年 12月 07日

        >ロシア側は交換なんて1mmも考えてないと思われ
        ロシアの戦略目標は紛争開始から全く変わっていない
        ブレブレ右往左往なのは欧米サイドですな

        はっきりしているのは、ロシアは欧米の対応に決定的な
        不信感を持っており、自己の目標を絶対に完遂するつもりです

        これを欧米我が国はいつまで経っても認識しない、したくない

        22
      • 2024年 12月 06日

      前例を作りたくないだろうから犠牲を払っても武力で取り返すだろうけど、交換するとしたら併合してないハリコフだろうね。
      土地でなく拘束している数千名の捕虜の解放という線もあるかな。
      ロシアがそう申し出た時にウクライナは断ることができないからね。
      国民からロシアの田舎の土地と捕虜のどちらが大切なんだという政権批判にさらされる。

      33
      • 匿名
      • 2024年 12月 06日

      クルスクよりもシリアの方との取引になりそう

      5
        • 名もなし
        • 2024年 12月 06日

        そのシリアもウクライナが関わってるとはいえ占領してるテロリストにウクライナの領土と交換したから政府軍に引き渡して出ていけと言って出て行くわけもなく…
        交渉材料にしたくてもできないのでは?

        6
        • 名もなし
        • 2024年 12月 06日

        シリアはウクライナ領土と交換なんてできるのか疑問です
        占領してるテロリストに出て行けと言って出て行く訳ないですし…

        4
          • 名もなし
          • 2024年 12月 07日

          不具合で二重投稿になりましたすいません。

          1
    • たむごん
    • 2024年 12月 06日

    クラホヴェ周辺、戦線整理遅いですから、(兵士武器ともに)かなり損害がでたでしょうね。

    トレツク市街戦、厳しそうですが、年内年明けまでどうなるこか見守りたいと思います。

    日本でも寒いですから、現地の荒野は大変でしょうね。

    26
      • ろみ
      • 2024年 12月 06日

      トレツクは視覚的証拠からすると両軍グレーゾーン全域に低密度で展開し非線形の乱戦になっているか記事中述べられるようにロシア軍の支配域が地図より広いかのどちらかと思われます
      トレツクのウクライナ軍は兵力不足が他戦線程、深刻ではない為、家屋一つ一つを抵抗拠点として粘り強く保持する上半期と同じ市街地戦を実施していると言われている為、どちらかというと後者の方が可能性は高そうです

      またテリコンへロシア軍偵察隊が取り付く事が度々発生するまでグレーゾーンが前進している為、仰る通り厳しい状態なのでしょうね
      鉱山とテリコンが陥落すればトレツクの趨勢は殆ど決すると言える為、南部からこの2つにアクセス出来るザバルカ地区の攻防が要注目になるかと思われます

      22
        • たむごん
        • 2024年 12月 06日

        ウクライナ軍トレツク守備隊、提供拠点を仰る通り、かなり粘り強く保持していますね。

        ロシア軍が、トレツク爆撃・装甲車輛が突っ込む映像を流していましたが、それから時間が経っても粘り強く守っている印象があります。

        テリコンが、周辺を管制する場所にありますから仰る通り重要で、テリコン北側からも包囲して先に落とすような動きをするのか少し気になっています。

        9
      • レプタリアン
      • 2024年 12月 06日

      兵士に中高年が多いから肺炎発症とか多そう

      7
        • たむごん
        • 2024年 12月 06日

        現場は、過酷な環境ですからね。

        自分ならばモチベーション皆無でしょうから、両軍ともに前線兵士は奮闘しているなと感じています。

        14
    • マンゴー
    • 2024年 12月 06日

    果たして撤退したのか捕虜になったのか、それとも殲滅されたのか……
    分からないけどこの開口部の狭さと、退路が塞がれている以上は悲惨な運命しか想像出来ない……
    トレツクに関してはウクライナ軍が遂に力負けし始めた印象

    40
    • 匿名
    • 2024年 12月 06日

    あれ?トレツクは何日か前にウクライナ軍が一部奪還に成功言ってたのに?

    14
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  2. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  3. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  4. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  5. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
PAGE TOP